LavryBlack DA11


このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > Lavry Engineering > LavryBlack DA11
Redfodera様
返信、アドバイス、ありがとうございます。
電線病の主治医は元ダイナミックオーディオでガード下の聖人と言われた方とThe Cable CompanyのMr.Robert Steinです。あのお二方のお陰で世界も広がりましたが、財政も大変なことになってしまいました、車は小型中古で電線に数十万なんて、感染したマニアでないと理解できないでしょう。
トランスは特注、持参したのですが、プラグが大変、ニュージーランド対応のハ型の下部にアース端子が縦についているタイプはオーディオグレードはフルテックのみで、かつオーストラリアから取り寄せ、値段は1万円以上します。そこでメインの大トランス用だけフルテックを買い、wire worldのSEP3のプラグを換装、その他小トランスはDIYで見つけた真鍮製プラグを取り付けしのいでいます。このありはN2様に相談に乗って頂きました。このような状況は、日本の電線病患者さんが見たら腰をぬかすような未開国です、ホスピタルグレードすらありません。一応、プラグ換装時に極性は考えましたが再度、チェックしてみます。なおこの国ではコールドとアースを家の電源ボックス近傍で結線しているという話を聞きました 。
ステップダウントランスの活用は狙っていた通り、日本での100Vの時より、奥行き、深みが出るということで、期待通りでした。ただしこの国は落雷によるサージ、その結果のマシン破壊、電圧変動が10%くらいになるーなど厄介な事、多いです。DA11の電源を230vから直に取ること、いずれ試みますが、上記の電源ケーブルをもう一本、自作する必要があります。確かに綺麗な正弦波の100Vだと活気のない音になる、なるべく電源は直が良いという意見もあり、ジャズのガッツを狙うなら御提案のトランス非経由も一案です。なお殆どの機器は大トランスから給電していますが、DA11とフォノイコだけ小トランスから給電しています。出来たら壁コンや電源系統も変えたいですが、無理でした。大トランスはアースポジションセレクターありません。DV50sのダイレクト出力はXLR出力との比較(Wire WorldのXLR)なので音質の違いはケーブルの違いの可能性あります。入れ替えれば簡単にテストできるはずですが、Synergistic Researchは硬くてプラグも大きく、 アクティヴシールド付き、かつ電線病棟は大混雑で容易ではありません。またDV50sのシングルエンド出力を古いウエスタンでプリに繋いでみましたが、実にバランスの良い上品な音でレンジも広く小編成バロック、古楽器には良さそうです。という訳で同じCDを3種の音質で視聴できます(自己満足のみ)。
なおオーディオラックの外枠は猫侵入防止枠で通常は板で囲まれたボックスになっています。かつ重いケーブル類で機器が破損しないためケーブル類はぶら下げるようにしています(見かけは実に醜いですが)。
重ねて的確なアドバイスに心より御礼申し上げます。
4点

seaviewさん、こんばんは。
>重いケーブル類で機器が破損しないためケーブル類はぶら下げるようにしています
こういう対応方法もあるんですね。
そのまま繋ぐのを躊躇するケーブル、私も何点かありますので参考にさせていただきます。
>この国は落雷によるサージ、その結果のマシン破壊、電圧変動が10%くらいになるーなど厄介な事、多いです。
>なおこの国ではコールドとアースを家の電源ボックス近傍で結線しているという話を聞きました 。
うむむ、パソコンではアクシデントが頻発しそうですね。
電圧変動10%って家電製品などでもかなり影響するんではありませんか?
CECのトランスの恩恵、おそらく私の想像以上なんでしょうね。
こういう時こそメイド・イン・ジャパンの卓越した性能は有り難いのかも。
書込番号:13512420
3点

Redfodera様 読者各位
その後、オーディオのご進展いかがですか?10月末にNZから日本に渡航しますので、この機会にノイズの出るST-2 96/24をヤフオクに出品、日本から買主に発送しようかと考えています。
ただし左からプツプツとノイズが出て、修理のモジュール交換に10万以上かかるST-2を必要とされる方はいるのでしょうか?どなたか修理でもされて使用される、或いはパーツ取り、或いはアクセサリー?として飾られるなら資源の有効利用になるので、1円でも良いので出品してみようかと思ってます。しかし無用の長物(ST-2は短物?)を出品もヤフオクサイトの無駄使いかもと迷ってます。お時間あればご意見をお聞かせ下さい。
なおDA11の230Vからの直接給電は230-100Vダウントランスからの給電と比べて音質の差は認識できませんでしたー私の耳の老化のためかも知れません。
書込番号:15071883
2点

seaviewさん、お久しぶりです。
お元気そうで何よりです。
一時帰還されるとのこと、国内もあれこれ大変で大企業に元気がないので街もどこか雰囲気が沈みがち(悲)
しばらく日本を離れた方からみるとどんな光景に映るのでしょうか。
あまり期待させては申し訳ないので話半分で受け止めて頂きたいのですが・・・
seaviewさんのご想像よりも寄り付くと思います。
ご自分で直しちゃう方がけっこういらっしぃます。
私もかつてジャンク扱いで何点か出品しましたがホイホイ引き合いがありました。
>DA11の230Vからの直接給電
この辺に安定感があるってポジティヴに考えると電化製品としては安心できますね。
100Vと115Vでコロコロ変わるCounterPointの古いDACが手元にあるんですが、
そのうち発火とかしちゃわないか心配になりますもの(汗)
書込番号:15074736
3点

Redfodera様
アドバイスありがとうございます。
<国内もあれこれ大変で大企業に元気がないので街もどこか雰囲気が沈みがち(悲)
しばらく日本を離れた方からみるとどんな光景に映るのでしょうか。>
こちらニュージーランドでも金を持って威張っているのはアジアの日本の敵国人ばかり。
下品で騒がしく平気で嘘をいう連中に圧倒され、こき使われている日本人、何とか立て直さないと。嘗てエコノミックアニマルと嫌われた元気な日本はどうしてこんなに凋落したのでしょうか?私も老骨に鞭打って尖閣防衛に一兵卒で良いから馳せ参じたくなります。
オーディオ業界も嘗ては世界に通じる製品が多数あったのに今は見る影もなし?
<seaviewさんのご想像よりも寄り付くと思います。ご自分で直しちゃう方がけっこういらっしぃます.>
それは嬉しいですね、お金よりST-2が再生され愛好家の視聴室で活躍してくれるなら1円でも良いくらいです。壊れたST-2を2年も抱えていたのはその音質と姿(美人とは程遠いですが)への未練。でも今はDA11に満足しているのでST-2には第2の人生を!それにしてもアマチュアでこんな物を治せる人がいるとは凄いですね。
では10月20日くらいにST-2を出品しますので観戦して下さい。良いオーディオ、音楽ライフをお過ごし下さい。
書込番号:15075041
3点

Redfodera様
DA11のスレでST-2(96/24)の話、気が引けますが。問題のST-2をオクに出品しようと再テストしたら雑音出なくなってました。以前と違うのはテスト用に柔らかい自作ACケーブルを使用したことだけー故障した、雑音出た時は堅いNBS Signatureを使っていたくらいです。堅いACケーブルを捩じって無理にST-2インレットに挿入していたので歪加わっていたのでしょうか?
さて嬉しい誤算ですが、私はすでにDA11を保有、しかもお気に入り。プリアンプ入力の数、或いは高品位XLRケーブルの在庫無しという状況からDACを2台保有するのは無理。やはり製品寿命という点から考えてDA11を残すべきでしょうが、10年も愛用して本日復帰した古いST-2を泣く泣く売るか?Goldmundの魔力が判断を迷わせます。本日は泣き言でお騒がせです。
書込番号:15151234
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





