Diamondcrysta Color RDT241WH(BK) [24.1インチ]三菱電機
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月 1日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年3月19日 02:06 |
![]() |
4 | 8 | 2014年1月1日 22:05 |
![]() |
0 | 0 | 2013年2月2日 07:46 |
![]() |
13 | 12 | 2011年2月15日 14:40 |
![]() |
22 | 7 | 2010年12月1日 00:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta Color RDT241WH(BK) [24.1インチ]
三菱電機の個人向け撤退の為でしょうが処分価格になってきているようですね。
NTT-Xで更に5000円ほど下がっています。
書込番号:16984283
0点

今、ポチッった所です>34,195円。
もう買えないと思うと「今でしょ」な思いで。
蛍光管バックライトは故障するリスクが高いので、そろそろ代替機が欲しかった。
書込番号:16984511
0点

こんばんは。
さらに、値下がりして実質32000円位ですね。
予想以上に売れていないのでしょうか?
思わず購入しました。
書込番号:16987022
0点

RDT241WHは、DELL U2413と比べて液晶パネルが古くギラツキがあり、良くない。
U2413をセール時に買う方が良いように思う。
例えば、2013/12/9まで新規の法人ならクーポン利用で32,980円で買えた。
しばらく待てば似たような価格で買う機会があると予想する。
U2413は、低輝度では8750HzのPWM調光。
このくらい高い周波数だと、チラツキによる疲れもないはず。
PC利用による目の疲れは複合要因:ブルーライト対策だけでは不十分?――ナナオが「PC画面と疲れ目の関係」を調査 (1/2) - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1208/07/news077.html
なお、自分は、ブルーライトについて根拠がない似非科学と認識している。
書込番号:16987197
0点

>U2413をセール時に買う方が良いように思う。
有益な情報ありがとうございます。
もう1枚欲しいので、チャンスがあったら買いたいです。
>なお、自分は、ブルーライトについて根拠がない似非科学と認識している。
同意。
ノートPCのパネルの再現性って、私が使ってる機種はsRGBすら満たせずRGが弱いです(Spyderでの測定値)。相対的には青が強いとも言える。
これをPCメガネ掛けたら、色再現域はsRGBの50〜60%ぐらいじゃないかと想像します。
そんな狭い色再現域が目や脳に良い事なのか?と。
もう一つ、妻はLED照明のチラツキが不快だと言います。色温度を下げても不快らしい。
やっぱり、LEDのPWM周波数なんでしょうかね?
感度の悪い私には、いまひとつ解りません。
DELのモニタは対策済みっぽいので、興味あります。
書込番号:16988298
0点

>RDT241WHは、DELL U2413と比べて液晶パネルが古くギラツキがあり、良くない。
私の感覚では、現物にギラツキ感はありませんでした。
個人差もあるでしょうが。
書込番号:17006859
1点

こんにちは。
私もモニタが届きました。
特にギラツキ等は感じないので良かったです。(個人差はあると思いますが)
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia04/
上記のアドレスでモニタの確認をしたところ、古いモニタでは確認できなかった文字等が確認でき満足しています。
書込番号:17007433
1点

ギラツキの感じ方には個人差があり、自分も気にしない方だが、U2413の方が有利ではある。
RDT241WHが三万数千円というのは、あわてて飛びつくほどお買い得なものではないと思う。
書込番号:17023982
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta Color RDT241WH(BK) [24.1インチ]
【三菱】広色域24.1型WUXGA RDT241WH 【H-IPS】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1282023505/
80レス目に書いてあった。
CP+ 2013:ディスプレイとプリントの色に興味がある? ならばナナオと三菱だ - ITmedia デジカメプラス
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1302/01/news136.html
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta Color RDT241WH(BK) [24.1インチ]
私は現在三菱の
VISEO MDT242WGを使用しています。
使って三年になりますが、困っているのは、サブディスプレイに使っているシャープに比べて、
@色温度が高すぎて、写真の印象が青く、暗く見えること。
A冬場はスイッチオンののち、二時間ほど経たない、安定した明るさにならないこと、
です。
グラフィックボードのメーカーから提供されているカラー調整ソフトでいくら調整してみても、この傾向は変わらないようです。
現在、この機種に買い換えたいと思っているのですが、Aの時間が経たないと明るさが安定しない点について、この機種では改善を期待できるでしょうか?
メーカーの説明を見ても、バックライトなどについては触れられていないようですので、実際に使っておられる方の印象をお聞きしたいと思います。
仕様用途は写真のレタッチです。
0点

この製品もバックライトはLEDではなく蛍光管だと思いますので、15〜30分のウォーミング時間は必要と感じます。
輝度ムラがあるので露光違いの画像等を見比べる場合はディスプレイ画面の画像表示位置を気にしないとなりません。
中国の工場で作っているせいかサポートと工場の連携ができていないようにも思いますし、日本製品の細やかさもないですが、ボタン一つでAdobeRGBとsRGBの色域が変えられるのは大変重宝です。
三菱のCRTに好印象を持っていたのでこれを購入しましたが急速に市場拡大した液晶ディスプレイはどこのメーカーでも厳密な写真表示はまだまだ発展途上のようです。(同じディスプレイに同じデータを表示しても同じに表示できない現状ですので)
そういえばCRTでも南極や北極の磁気の影響で設置場所で画像の情況が変わりました。
書込番号:12595524
0点

使用していないので、一般論。
@については、シャープ製の方がおかしいとか、シャープ製とMDT242WGとが共におかしい可能性がある。
シャープ製のは何という機種だろうか。
グラフィックボードのメーカーから提供されているカラー調整ソフトで調整してみたとのことだが、具体的にはどのように調整したのだろうか。
シャープ製及びMDT242WGを↓のように調整してみたらどうだろうか。
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#w47053ee
Aについては、輝度安定化機能付きのディスプレイを買うのが無難と思う。
仮にこの掲示板で誰かが問題ないと言ったとしても、本当に問題ないのか、その人の評価基準が甘いだけなのかはよく分からない。
輝度安定化機能については、NEC MultiSync LCD2490WUXi2やPAシリーズ、EIZO FlexScan SX2262W、SX2462W、SX3031WやColorEdgeシリーズが採用している。
輝度安定化機能の説明は、各ディスプレイのページに書いてある。
姓はオロナインさん、「同じディスプレイに同じデータを表示しても同じに表示できない現状ですので」とのことだが、姓はオロナインさんはRDT241WHを複数所有していて、それでそのように言っているのだろうか。
だとしたら、それぞれの調整はどのように行っているのだろうか。
sRGBモードだとしたら、輝度ぐらいしか調整が効かないので、各ディスプレイの経年変化の進行度合いによって発色が違っても当然だろう。
そういう意味で、sRGBモードはおまけでしかない。
書込番号:12595656
1点

姓はオロナインさん、
こんにちは。
早速のご返事ありがとうございます。
ご評価は読ませていただきました。「ナイス」を一点入れさせていただいております。
やはり、蛍光管なんですね。
蛍光管は夏はいいのですが、冬、特に今年のような寒い冬だと、暖まるまでに一時間も二時間もかかって、作業にかかれません。
ウォームアップに15分から30分というのは、おそらく、一年を通じての、平均的な時間だと思います。
困りましたね。いいディスプレイがなくて。
シャープのLL-203Gは、スイッチオンと同時に、ほぼ定格の明るさになるのですが、シャープは最近、パソコン用ディスプレイを造っていません。また、DHMOさんご指摘のように、これはこれで少し色温度が低めの傾向があり、しかもデジタル入力は色調整不能になっていますので、三菱との違いが際立ち、困っています。
以前はソニーのCRTを使っていて、これが気に入っていたのですが、現在ソニーから出ている液晶ディスプレイは完全にプロ用のようで、70万も80万もするもので、とても私たちが使えるような代物ではありません。
NHK屋さん御用達なんでしょうか。
三菱は中国製ですか。やっぱり、やめとこうかな。
中国製品で、今までまともな製品に当たった試しがありません。
ブラウンのひげそりを40年来使っていますが、最近買ったものがやたらと故障するので、問い合わせたら、故障している電源部分だけ中国製だとか。
故障するたびに原価2,30円のものを6000円もの値段で売られるのだからたまりません。
その上性能的に満足できなかったら、それこそ踏んだり蹴ったりですね。
DHMOさん、
こんにちは。
ご丁寧にご教示ありがとうございます。
「輝度安定化回路」ですか。
何か行けそうな感じもありますね。
どの程度効果のあるものか、一度、調べてみたいと思います。
書込番号:12595808
0点

液晶パネルのメーカーは、韓国のLG。
LGの工場が中国にあるのかどうかは知らない。
数機種の例外を除き、IPS液晶ディスプレイのパネルは、三菱ブランドでもNECブランドでもEIZOブランドでもDELLブランドでもLG製。
シャープ製の方は、色調整不可なら、確実に経年変化により狂ってオレンジっぽくなっている。
それを基準にすれば、MDT242WGが正しくても、青く見えることになる。
MDT242WGも3年間何も調整していなければ、オレンジっぽくなっている。
今回買い足すと、新ディスプレイは更に青く見えることだろう。
「輝度安定化回路」付きのディスプレイであれば、電源投入後10分もすれば安定するはず。
あとは、AdobeRGBに現像するかどうかとか、ハードウェア・キャリブレーションを行う気があるかどうかといったことを考慮してディスプレイを選べばよいと思う。
書込番号:12595915
1点

使者誤入さん、
「ナイス」ありがとうございます。
大体摂氏16〜7度位の部屋で使用しています。窓をシェードしませんので(気分がいいので)環境光の影響の方が大です。
けっこうアバウトに使っています。
IPS液晶パネル自体も外国製のはずですし、価格面から中国製もしかたないかと、、、、、、
DHMOさん、
>複数所有していて、それでそのように言っているのだろうか。
この製品は一台しか持っていません。
オラの関係している制作会社では高精度の同じディスプレイを一斉に複数リース契約してキャリブレーションもしますが画像の絵柄によってはディスプレイ間の調子の違いは一目瞭然でわかります。
また、ナナオに協力してもらった写真家協会のカラーエッジの講習会で聞きましたが、同じディスプレイでも2台並べられたらしょうがないという事でした。
同じ銘柄のポジフィルムのエマルジョンナンバーでの違いや現像所間での違いもありますので許容するよりしょうがないでしょう。
書込番号:12596048
0点

>姓はオロナインさん
>オラの関係している制作会社では高精度の同じディスプレイを一斉に複数リース契約してキャリブレーションもしますが画像の絵柄によってはディスプレイ間の調子の違いは一目瞭然でわかります。
>また、ナナオに協力してもらった写真家協会のカラーエッジの講習会で聞きましたが、同じディスプレイでも2台並べられたらしょうがないという事でした。
自分は見比べてみたことがないのだが、適時ハードウェア・キャリブレーションを行っている同一機種のカラーエッジを2台並べて、間違い探しレベルでなく「一目瞭然で分かる」というのは、正直信じがたい。
理屈の上では色差(デルタ()E)は、通常の人間では関知できないレベルまで抑えられているはずなので。
僞は、1.0未満で人には判別できないほど小さな差、1.0〜2.0以上で非常にわずかな差、3.0〜5.0ですぐに分かる差、5.0以上で並べて見比べなくても分かるほど大きい差とのこと。
ハードウェア・キャリブレーションの場合、ソフトウェア・キャリブレーションのような階調損失もない。
RDT241WHのように輝度変化やムラを抑える機能がない機種なら分からなくもないのだが。
未体験者の癖に疑って申し訳ないが、ディスプレイの個体差でなく何か他に原因があったのでは?
例えば、遮光フードなしでディスプレイの周囲の環境の影響を受けていたとか。
書込番号:12596312
1点

>シャープのLL-203G
過去ログ見ると、こいつもLG製ってなってるな。パネルは。
だいたいシャープの液晶モニタなんて10年前からすでに自社パネルは使ってないと思うがな。
液晶のシャープなんていうから、当時シャープ製モニタを買った人の多くが幻滅してたのを覚えている。もちろん一部例外品もあるだろうがね。
なお、蛍光管だから立ち上がりに時間がかかるということは無い。それなりの仕様の製品であればマイナス3度からでも瞬時に安定する。
少なくとも俺の持つ3台のナナオモニタでは、立ち上がりで不安定という印象を受けたことは無い。
書込番号:12596436
0点

皆さん、
こんばんは。
各種ご意見、ありがとうございました。
DHMOさんのご意見を参考に、だまされたと思って、NECのMultiscanPA241Wを買ってみました。
輝度安定化回路、素晴らしいですね。
立ち上げた途端、設定の輝度、彩度、ガンマがびしっと働いて、実に気色いい!
DHMOさんはあちらこちらでNECをほめておられるので、あるいは関連会社の方かと思いますが、でも、嘘がないから、それはそれで結構。
今回のご推奨は大正解でした。胸のすくような画質です。
NECといえば、かつて98時代にパソコンを購入し、原稿用紙の縦が14文字しか表示できない画面をスクロールさせながら使って、「やれ、やれ。この98というパソコン、いずれ消えてなくなるぞ」と思ったものでした。
以来、NECの商品を使ったことはなかったのですが、それから二〇年、パソコン部門がレノボに吸収合併された今、ようやくその製品の良さに気づいたのは、何かの因縁でしょうか。
あ、ここは三菱のディスプレイのコーナーでした。
ご免!
書込番号:12625819
0点

使者誤入さん、PA241Wは広色域ディスプレイなのだが、設定は正しく行っているだろうか。
価格.com - 『注文しました』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12073883/#12109506
NECをほめているという自覚は全くない。
自分は、NECやその他のメーカーとは一切関わりがない。
書込番号:12626419
0点

DHMOさん、
ご心配ありがとう。
私は写真のレタッチを主に考えていますので、ADOBE RGBを使用しています。
ただ、その状態では明るすぎて目が疲れるので、明るさを30,コントラストを35に下げ、ガンマを1.33まで上げて使っています。
実に上品な画質で、申し分ありません。
このディスプレイを使って、今、6年前のスペイン旅行の写真からレタッチし直しているところ。
ニコンの写真が、こんなきれいな発色とは、今初めて知りました。
目が覚めるように画質とは、まさにこのこのことでしょうか。
これから数万枚の写真を全部、レタッチし直す予定です。
書込番号:12631648
0点

>ADOBE RGBを使用しています。
何をAdobeRGBにしているのだろうか。
写真をAdobeRGBにして撮影してるとか、RAWをAdobeRGBに現像しているということだろうか。
PA241WをAdobeRGBモードで使用しているということだろうか。
Windowsの色の管理で、ディスプレイに既定として関連付けているプロファイルがAdobeRGBなのだろうか。
これらが全てAdobeRGBということなのだろうか。
>明るさを30,コントラストを35に下げ、ガンマを1.33まで上げて使っています。
ガンマ設定1.33というのは、「グラフィックボードのメーカーから提供されているカラー調整ソフト」で設定したのだろうか。
所有者である使者誤入さんがどのような設定で使おうと自由であり、自分が口を出すのは余計なお世話ではあるが、使者誤入さんのガンマ設定は一般的なカラーマネージメントの設定ではない。
ガンマは、初期設定のままにするのが普通。
「明るさを30,コントラストを35」というのも、コントラストは初期設定のままにして、輝度を30より下へ落とす方が良い。
いっそディスプレイの輝度を0にしてはどうか。
あと、部屋の照明はどうなっているのだろうか。
使者誤入さんにとって、作品の完成形は、ディスプレイ上の表示だろうか。それとも、プリントだろうか。
>これから数万枚の写真を全部、レタッチし直す予定です。
後でレタッチにかけた時間が無駄だったということにならないよう、レタッチに着手する前にある程度カラーマネージメントの知識を勉強する方が良いように思う。
レタッチを行う上で重要なことは、ディスプレイの機種差や個体差や経年変化をできる限り抑え、例えディスプレイを買い替えたりしても同じ写真データが同じ発色で表示されること。
使者誤入さんは現在の使い方に十分満足していて、自分の投稿がしつこくてうっとうしいと感じたら、申し訳なかった。
この投稿は無視してほしい。
書込番号:12632705
7点

>DHMOさんはあちらこちらでNECをほめておられるので、あるいは関連会社の方かと思いますが、
相変わらずこのスレ主は関連会社の人間とかメーカーの回し者扱いしているのですか・・・
その様な妄想で、この人は以前も車やレコーダーのスレでも問題ばかり起こしてますからね。
都合が悪くなると無視、放置・・・スレ立てした責任も果たさない・・・
社会人としての勉強を1からやり直した方が良いですね。
他の皆さんもお気をつけください。
書込番号:12659546
3点



PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > Diamondcrysta Color RDT241WH(BK) [24.1インチ]
マッキントッシュ macbook pro にこのディスプレイを付けて、写真の現像、調整をしたいと思っておりますが、新しい機種なのに、なぜディスプレイポートが付いていないのでしょう。残念です。
0点

映像出力は別売のMini DisplayPortアダプタを利用することで出来るようです。
理由については不明ですが、アダプタを介することでDVI出力 VGA出力 デュアルリンクDVI出力 HDMI出力が選べるようになっています。このあたりが関連しているのかもしれません。
http://www.apple.com/jp/macbookpro/specs.html
http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/product/detail.do?shopId=100001&pfid=BCAK0015421
書込番号:12003609
1点

アダプターは知っていますが、わざわざ買う気にもならず、又、新しいポートには何かしら良い点があると思います。
せっかく、素人でも使えそうなキャリブレーションソフトが付いていて、購入したいと思っていたのに残念です。
他のディスプレイポート付きのディスプレイを調べてみます。
書込番号:12003629
0点

昔三菱のディスプレイにダイヤモンドスピーカーを付けていて、三菱に愛着がありましたが、新しい機種が新しい規格に対応していないなんて、買う気にはなれません。大変残念です。
書込番号:12003644
1点

>新しい機種なのに、なぜディスプレイポートが付いていないのでしょう。
ディスプレイポートが普及していないからなのでは?
書込番号:12003805
5点

もうHDMIが普及しちゃってるんで
ライセンス関係でDPのが有利ですが
DPの普及に関しては各メーカー温度差があります。
書込番号:12003923
3点

新しい規格であろうと、普及しない規格なんて過去にいくらでもある。
ディスプレイポートなんて、全体から見ると需要の少ない規格。
HDMIとDVIで需要を満たしているので、コストを上げてまで搭載
する必要が無いとメーカーが判断してるだけ。
逆に質問しますが、スレ主さんの周りで、必要としている人が何人います?
書込番号:12011639
7点

ディスプレイポートが付いていればMacユーザー御用達になりますよね。
マッキントッシュがデジタル信号のモニタ出力の開示をしていないので、勿論デジタルでつなげますが、Macとはアナログでつながないと動作保証はできないとサポートが言っていました。
書込番号:12302422
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
