
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2017年6月16日 23:53 |
![]() |
11 | 6 | 2017年11月28日 14:30 |
![]() |
7 | 7 | 2013年4月11日 01:51 |
![]() |
3 | 3 | 2012年9月5日 07:34 |
![]() |
1 | 3 | 2012年7月18日 19:30 |
![]() |
15 | 10 | 2012年5月23日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix REAL 3D W3
発売当時に購入し、後継機もないので大切に使ってきたのですが・・・
衝撃をあたえたり傷をつけたりはしていないのに、側面の塗装が
自然に剥がれてきました。
悲しいなあ、黒のボディにこの側面のガンメタのアクセントがカッコ良くて、
また電源ON時はパグ犬のように可愛くて大変気に入っていたのに。
もう本欄のカキコミも途絶え、3D写真製品も市場から消えた今、
この悲しみを共有してくれるユーザーさんはまだいらっしゃるでしょうか。
皆さん、どうか本機を大切にお使いください。私もこいつの寿命が来るまで
かわいがってやるつもりです。
8点

樹脂へのメッキ(ですよね)は汗とか皮脂とかに弱いので、剥がれが気になるのであれば、
使い終わった後は、水で濡らして硬く絞った綺麗な布で軽く拭いてやり乾かしてから
仕舞う様にすると綺麗なまま維持できるそうです。
これ結構面倒ですけどね・・・orz
書込番号:20935814
2点

家でも現役です。出番は少ないですが、手放せません。
3年前に3Dテレビを購入しました。
大画面で見ると、カメラの小さいディスプレイよりナチュラルに見えるんですね。
3Dテレビとセット販売したら、もう少し売れたのではないかと思いました。
その3Dテレビも生産終了。残念です。
最近、RICOH THETA SCを買いました。楽しいカメラで満足しています。
でもFinePix REAL 3D W3のほうが初めて撮ったときに感動しました。
どちらも特殊なカメラですが、THETAはかなり普及しています。
この違いは何なんだろう?と考えてました。
一番の違いは撮った写真を他の人と簡単に共有できることなのではと思っています。
私は3D写真はアナグリフ変換し、簡易赤青メガネをつけて
友人に渡してましたが、無理がありますよね。
これまでに撮った3D写真を将来も鑑賞する方法があるといいなと願っています。
書込番号:20935901
3点

おお、こんなビンテージカメラへの愚痴に応答が!生存者が自分以外にも
いたかのようでうれしいです。
>tohoho-gzさん
>>樹脂へのメッキ(ですよね)は汗とか皮脂とかに弱いので
そうなんですか!そう、まさに目視する限り樹脂ですこれ。
富士フイルムもどうせ3Dなんて一過性だよ、と、長期使用は
想定していなかったのでしょうか。キワモノカメラですしね。
>hotmanさん
私も人物スナップなどはこのカメラでも2,3ショット撮る形で現役使用
しています。プリントサービスが終了したのが残念でなりません。
カメラだけ売って売りっぱなしは酷いですよ。ユーザー切り捨て常習犯の
ソニーですら数年前までβのビデオテープ作ってたのに。
3Dに関してはここの掲示板にROVER416Tさんという本当に詳しい方が
いらっしゃったのですが、最近カキコミ見ないですねえ。あの方なら
きっと3D写真の活用法を教示してくれるのですが。
書込番号:20936137
1点

すみません。お名前のアンカーが逆になっていました。
hotmanさん、tohoho-gzさん、大変失礼いたしました。
書込番号:20936142
1点

失礼します。頭脳戦艦ガル彦さんにはこの機への思いをふたたびかき起こしていただき感謝です。
1)ここで思いつくのがもうひとつの3Dデジカメ、パナソニック3D1です。こちらは少しばかり小振り、また軽くなっています。ツアーの時でも気軽にパチパチと、出発から帰着まですべてをまかなえます。が、3DW3ですと、さて3DW3をメインに持ち出すかどうしようかの苦しい選択にせまられます。
2)そこで3DW3を少しでも撮りやすくと、カメラホルダーを作成しています。ほんとうは「作成」ではなく「改良」と書くべきです。以前に一応のホルダーを作っていたのですが、その使い勝手がいまひとつすぐれないままでいたところ、頭脳戦艦ガル彦さんに感謝すべきところがここで、昔のホルダーを取り出し作り直します。右手手のひらが包み込むホルダーの右端の幅を検討し人差し指とシャッターボタンとの距離、中指とレンズカバー開閉ボタンとの距離を最適に直しました。おかげで(片手だけでの)握りやすさが改善したようです。
上のページ末尾に3D写真の活用法のことについてふれておいでです。私は「3DW3の活用法」と読み替えましたが、3DW3をどう使えば真の活用になるか、いまあらためて考える必要があると思いました。
書込番号:20956643
1点

さいど失礼します。3DW3ステレオ写真・動画の活用についてもう一つ書き込ませて下さい。
上のページではインプット面、撮影時にカメラを持ちやすくする案にふれましたが、ここではアウトプット、すなわち鑑賞方法についてです。
3D対応のパソコンやモニター所有であれば問題ありませんが、普通の(2D)ディスプレイではせっかくの3D画像・動画も生きてきません。以下、動画の即席・簡便な裸眼交差法鑑賞についてです。
1)3DW3では拡張子aviの動画が得られます。これを動画再生ソフトで開きますと、画像1上段のように左右の2画面が重なるように表示されます。
2)マウスで両画面を画像1下段のように横に並べます。裸眼での交差法が出来る方はこのとき奥行き感が正しいかどうかを見てください。見え方がおかしいときは左右の画像の位置を入れ替えます。
3)ここで、交差法で見るのをいくぶんかでも楽にする簡便なマスクの利用があります。画像2のように、L字型に切った2枚の厚紙で窓を作ります。まず片方の目で、たとえば右目でディスプレイ上に左画像が枠にきれいにおさまるように紙の重なりを調整しながら前後に動かします。つぎに左目で右画像についておこない、両目を開けて見てディスプレイ上左右の画像が重なって立体的に見えればOKです。
4)そのときの2枚のL字厚紙の重なり具合、紙を持つ手の位置のだいたいをおぼえておき動画をスタートさせます。
5)あくまでも簡便な裸眼立体視への補助です。交差法はながくやると疲れがきますが、このマスクでいくぶんかはラクに見れます。ファイルをコピーしたり他機とコードでつないだりのあれこれの手間をとらずHDにある動画ファイルをパソコンですぐその場で再生して楽しめます。
書込番号:20973156
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix REAL 3D W3
去年こちらの機種を購入、その後パナの3D1、
さらに最近になってビクターのTD1まで買ってしまいました。
別にカメラが趣味ではないので自分的にはちょっと買いすぎです(苦笑
でも3Dカメラには素人の自分にも購買欲を掻き立てるものがありました。
と言ってもW3がまだ在庫があったりとか世間的には人気無さそうですね・・・
恐らくこのまま後継機種は出ないとは思いますが、
自分的には「3Dカメラは完全には終わっていない」と思ってます。
特にiPhoneを3Dカメラに早変わりさせる「Poppy」は
そこそこ売れるんじゃないかと思ってます。
http://www.gigamen.com/poppy.html
おもちゃ的ですが、「3Dで撮る」「3Dで見る」が1台でできますし
値段も安すそうなので売れそうな気がします。
まあiphoneが必要ですが・・・(自分は持ってないですorz)
世間的には「3DカメラやTVは高い」とまだ思ってる人が多いんじゃないでしょうか?
こういう安くて完結している商品がもっと早く出てれば・・とか考えてしまいます。
いずれにせよ、こういうのが流行れば3D人気がある程度は復活して
「もっと高画質を!」と言うニーズも出てくると思うので
その時に「商品が無い」と言う事態は避けてほしいです。
状況を見てすぐに後継機種を出せる準備をしていてほしいです。
何年かのちに「早すぎた名機 FinePix REAL 3D W3!」とか言われてほしくないですね。
「忘れたころに復活!FinePix REAL 3D W・・・ 」と、なって欲しいです(笑
2点

そもそも、「3Dの画像/動画」というのは、
普段の使用では、なかなか「必要(見たい)」となるシーンが無いのが難しい所ですm(_ _)m
昔、「フィルムカメラ」で「3Dプリント」が出来るモノ(レンズ付きフィルム)で、
「野球チーム」を撮影したことが有りますが、
「集合写真」では全く意味が無く、
態々、数人を「縦に並べて遠近感をつけて撮影」をしたことが有ります(^_^;
<大人数より、3人くらいの方が、前後関係がはっきりして面白かったです。
「審判の後ろ」からの撮影も、バッターとピッチャーの距離感が出て面白かったですが、危ないです_| ̄|○
結局、色々撮ってみましたが、「3D」として意味がある映像はなかなか見つからないのが、
流行らない理由だとも思いましたm(_ _)m
<「3D」を意図したレイアウトを作ってから撮影する必要が有るため、
「その場の流れ」での撮影が大抵出来なくなる..._| ̄|○
また、映画などが「3D」を重宝がるのは、「劇場盗撮(海賊版)防止」が大元にある様なので、
「目的」が違っている部分も有るかも知れませんm(_ _)m
個人的には、PC側のツールで撮影した映像を「左目右目画像(映像)の入れ替え」が簡単にできるとうれしいです。
<大きな画像の場合、「平行法」では見れないので「交差法」にするには「左右入れ替え」が必須(^_^;
「横反転」だと左右が入れ替わってしまうので、「人」以外ならまぁ良いんですが...
何かツールを知っていますか?(^_^;
カメラ側の要望としては、「マクロ撮影」が2つのレンズで同時に出来るともっと使い勝手が上がるのですが...
<「10〜30cm」くらいの場合、「2回撮影」になるので、安易に撮れない...
「モーター駆動」でのレンズ調整よりも、手動でもっと角度を変えられた方が良かったかも...
書込番号:16663250
2点

名無しの甚兵衛さんお答えありがとうございます。
確かに現在の3Dカメラには限界がありますね、
基本近距離用と言うか「近距離に何か必要」的な性格はあると思います。
素人なので詳しいことは分かりませんが(苦笑
ただ、W3を手に入れてそれをW3の液晶で見たとき液晶の中に
小さい世界が存在してるような感動がありました。(大げさですが)
確かに映画などは向いていない部分もあるかもしれません
本来、話の内容が重要であって映像の迫力等はその次でしょうし。
ただ、他人には何の価値もないけど自分たちには大事な
家族写真やホームムービーとかには向いてるような気がしています。
取敢えずおもちゃな「Poppy」で構わないので普及してほしいです。
このままホントに3Dが終わると3Dで撮る選択肢がなくなるので・・・・
ただ、自分も結局望遠用にネオイチのFZ200を買いましたが恐らく万能なのはFZ200ですね(笑
2Dがカメラの主力なのは変わらないとも思います。
せめて4Kの時代になったら4Kのサイドバイサイドの3Dが撮れるコンバージョンレンズ
とかを安く出してほしいです。(ていうか安くなってから買う人間ですが・・笑)
でも「Poppy」並みの値段で出すべきですよね、サイドバイサイドのコンバージョンなら・・・
>個人的には、PC側のツールで撮影した映像を「左目右目画像(映像)の入れ替え」が簡単にできるとうれしいです。
><大きな画像の場合、「平行法」では見れないので「交差法」にするには「左右入れ替え」が必須(^_^;
> 「横反転」だと左右が入れ替わってしまうので、「人」以外ならまぁ良いんですが...
>何かツールを知っていますか?(^_^;
「平行法」「交差法」共にチャレンジしてみましたが自分だと長続きできないです。orz
裸眼立体視とかは向いてないようです。。。
ツールも全然わかりませんが、ステレオフォトメーカーとかでやるんでしょうか?
http://stereo.jpn.org/jpn/stphmkr/index.html
書込番号:16667234
2点

>せめて4Kの時代になったら4Kのサイドバイサイドの3Dが撮れるコンバージョンレンズ
>とかを安く出してほしいです。(ていうか安くなってから買う人間ですが・・笑)
>でも「Poppy」並みの値段で出すべきですよね、サイドバイサイドのコンバージョンなら・・・
ある意味、
http://www.youtube.com/watch?v=8agp7NT-Cso
コレなんかは、汎用性があるとも思えます(^_^;
<「変換マウンタ」で使えるかも!?
国内で扱っているショップは無さそうなので、直に購入するしか無いようですm(_ _)m
<http://saya.s145.xrea.com/archives/2011/01/loreo_3d_lens_i.html
でも、これも「1.5m以上」なんですよねぇ..._| ̄|○
<もともと「銀塩カメラ用」の様なので、デジカメだと「1m程度」かも知れませんが...
しかも、ケられる部分があるので、「16:9」のテレビに表示させても微妙な感じが...(^_^;
>ツールも全然わかりませんが、ステレオフォトメーカーとかでやるんでしょうか?
そうですね、コレなら出来ます。
<自分も、コレくらいしか知りませんm(_ _)m
機能が充実している分、設定などが細かく素人的には使い難い部分も...(^_^;
「960×1080」か「8:9」で撮影できるモードがあると良いなぁ...
<左右入れ替えて、テレビに表示させれば、めい一杯表示出来るのに...(^_^;
書込番号:16667479
2点

なんだかpoppyと同じような仕組みっぽいですね。
出来る映像も似てますね。。。知らなかったです(汗
紹介されていろいろ調べてるうちに
「PENTAX ステレオアダプター」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/03/28/3437.html
なるものもあるみたいですね。「換算50ミリで」とかいろいろ制約があるみたいですが。。。
どっちも値段は高くないですよね・・・でも知名度は低そうですorz
3Dも昔からいろいろやってるけど「なかなか定着してくれない」
って感じなんでしょうかね。
時々ブームが起こるのも定着してないからでしょうし(苦笑
ウェアラブルカメラがもっと小型化、低価格化してくれて
3D液晶のタブレットとかで複数台を無線で同時制御して3D画像をとれる時代が来れば・・・
来るんだろうか?
私は3D好きですけどね・・・世の中的にはどうなっていくんですかね・・・
書込番号:16672114
1点

まぁ、どれも「固定レンズ(ミラー)」になっているのが致命傷ですね..._| ̄|○
どうしても、「視聴方法」が制約されるため、普及しにくい部分は有ると思いますm(_ _)m
<「表示側」か「視聴側」に何らかの手段(機能)が必要なので、「コスト」が掛かる。
バブルの頃なら「ウリ」になったと思いますが、今はコストが掛かるだけなら...(^_^;
個人的には、「ドライブカメラ」に出来るのではと画策しています(^_^;
<でも、観る方は酔いそう..._| ̄|○
書込番号:16674947
2点

遅ればせながらカキコします。
この3Dカメラで遊んでいます。
子供ウケがいいです。やはり3DSで遊んでいるせいでしょうか。
残念なことは富士が3Dプリント/3Dモニターの生産もやめたことです。
ただ3Dプリントは sample を見たところ立体感に乏しく(コストとの兼ね合いもあるのでしょう)、普通のプリントよりお金出してやろうという気にはなりませんでした。
3Dビュワーが発売されなかったのも。
双眼鏡のように覗いて3Dが楽しめる機器があれば手軽に使えたのに。(メモリーカードスロット装備で)
3Dモニター「3DV3」でしか裸眼3D表示可能なモニターが無かったのも。
(あまつさえ家庭用コンセント仕様>名無しの甚兵衛さん
)
後継機は望むべくもないようですが、またいつの日か復活して欲しいですね。
書込番号:21391398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix REAL 3D W3
富士フイルムのネットプリントで注文したら3Dプリントの注文が少ないのか送信から3日で届きました!
ホームページには5営業日と書いてあり、量販店で注文すると丸一週間掛かるのにネット注文で3日…
ユーザーが少ないから早く出来たのかもしれないけどこれは嬉しくもあり悲しくもありますね〜
3点

>ホームページには5営業日と書いてあり、量販店で注文すると丸一週間掛かるのにネット注文で3日…
>ユーザーが少ないから早く出来たのかもしれないけどこれは嬉しくもあり悲しくもありますね〜
http://fujifilm.jp/netprint/3dprint/index.html#caution
に依れば、「5営業日」では無く「5営業日以内」なので「3日」でも普通と言うことに...
<まぁ確かに、「3Dプリント」って「注文数が少ないのでは?」とは思います(^_^;
「用途」が限られる上、「印刷してまで残す」という方も少ないはず...
量販店経由などの場合、
「その日の注文を集計し、翌日にネットプリントサービスに発注して、
5営業日以内で戻ってきた後、注文内容の確認」
となるため、前後に1日づつ必要になって「1週間以内」となるのではと思われますm(_ _)m
<その場で店員が、PCなどの端末から直接ネットプリント注文をしてくれれば、
「5営業日以内」になるのではとは思います(^_^;
※「セルフ注文サービス用PC」でも置いておいてくれると良いですね(^_^;
横に注文の仕方を説明した小冊子でも置いておいてくれると...
書込番号:15545390
0点

3Dプリントのでき具合ってどうですか?
奥行きや飛び出し感は、しっかり出ていますか?
一枚あたりがまだ高いので躊躇しています。
感想を聞かせていただけませんか?
書込番号:15548811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前にカードサイズで一度プリントしてみて少し面白く感じて今回は2Lで注文してみました。
2L 16枚で7035円
プリントの出来ですが、私もまだ立体感が得られやすい状況を掴めていないので微妙に背景から被写体が浮いて見える物から人や物がパネルの様に前後に置かれて見える写真まで様々でした。
写真によっては被写体の人が背景と近くて人の周りにある物だけが奥行きを感じさせるのもありました。
とりあえず、3D商品の広告みたいに飛び出す感じは無く、奥行きを感じさせる写真ですね。
量販店に置いてあるサンプルよりは質が改善されてる印象です。
書込番号:15550219
1点

「飛び出す感じ」に映したい場合は、
「飛びだたせたいモノ」に左右の画像を合わせるのでは無く、
「その置くに有るモノ」に左右の画像を合わせて撮影して下さい。
そうすると、「手前に有るモノ」が「画面よりも飛び出して見える」となります。
<「左右の画像を合わせる」=「画面の位置の距離感」になり、
それを基準に、「奥行き」と「飛び出し」が得られますm(_ _)m
書込番号:15550421
2点

初めて3Dプリント頼んでみました。
何となく3Dという感じですね。
奥行きはありますが、平面の対象物が何層か
並んでいるようで、対象物ひとつひとつの
立体感はありませんでした。
こんなもんでしょうか?
書込番号:15987659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こんなもんでしょうか?
まぁ、「カメラの裸眼3Dモニタ」の良さを知ってしまうと厳しいかも..._| ̄|○
後は、「プリント」を意識した撮影をするという手を考えるとか...
ちなみに...
通常の「KG」「2L」へのプリントは、今年の9月で終了の様ですねm(_ _)m
<http://fujifilm.jp/netprint/3dprint/index.html
書込番号:15990988
0点

プリントサイズの選択肢が減るんですね。
3D撮影しても手軽に楽しめないのが残念です。
カメラ本体はもちろんですが、自宅の3Dテレビか
小さい画面の3Dスマホでしか見れない。
10inch位のフルHD裸眼3Dタブレットがあれば嬉しい
けど、今さら発売するメーカーなどないですよね。
3Dフォトフレームに4万円は出すつもりはないし、
個人だけでなく、みんなで手軽に楽しめる方法が
あればいいですね。
書込番号:16002485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix REAL 3D W3
手振れ防止とレンズへの指写り防止グリップができましたので、再UPしました。
他にもこのような加工・工夫されている方のご意見を伺いたく思います。
----------------------------------------------------
以前2台のカメラで3D撮影に使用していたパーツを流用しました。
ストレートバー1本
ストレートバーに付属のネジ2個のうち、1個はカメラの固定に使用し、もう1個はシャッター用延長バーの固定に使用しています。
グリップ2本
グリップの固定用にネジ2個を追加購入
シャッター用延長バー(自作、アクリル板製)1個
1点

左手のグリップを下向きにする方法もありますが、そうすると、カメラの水平が保てない(←自分としては)ので、どちらのグリップも上にしました。
これは、それぞれの癖があると思いますので、お好みでということになると思います。
書込番号:15011740
1点

今日の午後、雲の晴れ間を狙って、このグリップで、我が家の庭(ジャングル)を撮影しました。
http://www.youtube.com/watch?v=kr_v3H4-Tag
自分としては、安定して撮れると感じています。
しかし、距離感がつかめず、近距離は視差調整が必要のようです。
今回のスライドショーは、一部視差調整後の画像を使っています。(蜘蛛など複数枚)
書込番号:15014357
1点

私は、100円ショップでかったミニ三脚を付けて使ってます。
それでも、たまに指が入ってしまうことが・・・
書込番号:15024318
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix REAL 3D W3
SONY BRAVIAの2012年モデルHX750を購入しました。
OLYMPIC YEARにも拘わらず市場が盛り上がっていない
せいか、思ったより安く買えました。
3D静止画の表示は抜群ですねえ。
眼鏡族対応の新眼鏡もスグレモノ。
購入に当たって、他社の偏光眼鏡式3DTVなどと比べました
が、水平解像度が半分になるのはやはり我慢できません
でした。また、東芝の高価な裸眼3Dの見え方も???で
した。
このTVで見て以来、3D W3のディスプレイがしょぼく
見えてしまいます。
1点

(BRAVIA)ご購入、おめでとうございますm(_ _)m
なんとなく、「HX750」の口コミに書くべき内容にも思えました(^_^;
「REAL 3D W3」については、最後の1行だけですし...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354908/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354907/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354906/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354905/
>OLYMPIC YEARにも拘わらず市場が盛り上がっていない
日本では「五輪の3D生放送(中継)」が無いから、盛り上がらないのでは?
3Dでのハイライト番組」は「BSデジタル」で放送されるようですが...
<「地上波」に比べれば、普及率が大分落ちると思いますし...
書込番号:14791474
0点

Bravia進化したのかな?
うちにある2011年のでは静止画の表示は、
クロストークとクロストークを打ち消す処理の誤動作で
かなり酷いです。
書込番号:14815495
0点

GHHさん
個人差もあるんでしょうが、クロストークの問題は
微塵もないですね。
3D W3との組合せは最高と感じます。
書込番号:14824542
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix REAL 3D W3
パナソニックからも3Dデジカメが発売されたようですが、
Gizmonという玩具デジカメの会社からも新しいのが出ています。
外見から考えて、いままで日本では買えなかったRolleiの
3Dデジカメのようです。ただ、値段は17800円と安くありません。
今の実勢価格ではW3が一番割安ですね。
2点

欲しいなぁ…と、漠然とは思うんですが…なぜか行動に出ない3D(笑)。
書込番号:14583748
2点

やってみると面白いですよ。3Dで撮るようになって
私は2Dの写真にはまったく興味がなくなりました。
書込番号:14586993
1点

スレ主さんご紹介のカメラ、調べて見ました。
液晶モニターのサイドバイサイドの3D映像を平行法で見るのが基本では、素人は無理ですね。
それが習得できたとしても左右が半分に圧縮された映像を3Dで見るのは、あり得ません。
総合点で残念ながらW3を超えるカメラはまだないですね。
書込番号:14589861
1点

Gizmonの液晶はW1と同じ視差バリア式の裸眼立体視可能な液晶のようですよ。
サンプルから見ると記録は横幅1/2のJpegのようですが。
書込番号:14591130
1点

Gizmonは残念ながらトイカメラのレベルですね。
書込番号:14592579
1点

W3が二万円で買えるのにあっちを選ぶのは、たしかに相当物好きな人だけでしょう。
軽く小さいし、値段がもう少し安ければ、それなりに魅力的なんですけどね。
書込番号:14593583
1点

3Dを試したくてつい買ってしまいました。
とても面白いのですが、小さいCCDのためか風景がぼけにくく
絞りを開けても紙芝居風になってしまいます。
もう少し背景にボケが出せるものが出ると
実物に近くなってもっと面白いでしょうね。
書込番号:14595902
1点

Kopen.comさん
>風景がぼけにくく
写真でぼけを使うのは、主題を浮き立たせるためだと思いますが
こと立体視写真に関しては、主題は近くの物を見たり
奥の物を見たりと見る人が任意に変えながら楽しむため
全てにピントが合っている状態が良いとされています。
そうじゃないと、人間はぼけてる物にもピントを
合わせようとしてしまって気持ちが悪いです。
このカメラが、そういった配慮してなのか、
ぼかす必要は無いからケチったのかはわかりませんけどね。
ちなみに動画の場合は被写界深度が浅い表現も有りだと思います。
動画は主題を変えながら楽しむ時間が与えられないですから
書込番号:14596290
2点

紙芝居風に見えるのは、遠方の物体が鑑賞時にせいぜい数十cmぐらいの奥行きの
ところに表示されているためだと思います。立体写真でも背景をぼかすのは
あっていいと思いますが、「ここを見ろ」と押し付けがましい感じもしますね。
書込番号:14596782
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





