
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年9月10日 22:54 |
![]() |
11 | 7 | 2010年9月7日 16:37 |
![]() |
45 | 28 | 2010年9月3日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix REAL 3D W3
W1,W3のユーザーです。
液晶が綺麗なので、ビューワーとしてのテストをしてみました。(全てフリーソフトを使用)
フルHDビデオ2台(S11*2)で撮影したデータ(最高画質)を
Free HD Converterで1920*1080から
1280*720のMPEG2のデータに変換しておきます。(25、30FPSいずれでもOK)
その2つのデータ(左右)をstvmkrにて読み込み(左右ムービーを開く)編集します。
そして最後に1280*720にてセーブします。(3D-AV形式で保存)
このとき、左右画像を平行法にしておく必要があります。
そのセーブされたデータをSDカードにいれてW3にて観賞します。
課題として、セーブ時
画像品質をあげたり、長時間(ファイルが大きい)と
再生できません。
この場合は、640*480でセーブするとOKでしたが、
映像が少し小さくなります。(アスペクトはOK)
いままで、裸眼交差法で観賞してましたが、これで人に見せる事が
出来るようになりました。
試される方は自己責任にて楽しんでください。
最後に、この液晶のスマートフォンがあればいいなーとおもいました。
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix REAL 3D W3
期待していた HD が 720/24p なのは、残念ですが、ホカにも W1 から変わった点がありそうです。
まず、仕様では、マクロで 3D 撮影が可能になっています。
この表記は、2 回撮りによる 3D では無く、普通に 3D マクロ撮影が出来るのだと解釈します。
で、折角のセールスポイントなのに、なぜアピールしないのかという愚問が生まれます。
次に「輻輳点」の項目が、仕様から消えました。「3D撮影推奨距離範囲」の至近側は wide 端で 1.3m と変化はないものの、tele 端では 4.1m(W1)から 3.7m(W3)となっています。
輻輳点の仕様が変わったか、ステレオベースが変わったか、或いはバリアブルになったとか、、、想像の域を出ませんが、、、何か変えていると思います。
CCDの総画素数を増やして、視差補正範囲を広げたと言う想像も出来ますが、そうなると wide 端も変わって居なきゃ可笑しいかなと思います。
あと、マクロにすると至近がシフトするのも、どういう理屈か分かりません。輻輳点が同じなら変化しないと思うンですけど。。。
3D でマクロ撮影出来る点と、3D撮影推奨距離範囲が至近にシフトした点は、良いと思います。
1点

サバランと申します。
・ステレオベースはW1の77oから75oになりました。
・CCDの仕様、およびレンズの仕様は変わってないようです。(画素数も焦点距離も同じ)
新機能の3Dマクロ撮影に関しては、W1では手動でやっていた「マクロ域の視差補正」を
オート化したものと思われます。
ちなみに、W3でマクロ撮影した写真は、被写体との距離が近くなるにつれて画像の左右が
トリミングされてゆき、画像が横長から縦長に変化します。(W1も同じ)
左右2つのレンズの輻輳角については不明です。
そもそも輻輳角がつけられているのかも不明です。(微妙についてるのかな?)
※輻輳角とは、2つのレンズを平行ではなく内側に「寄り目」ぎみにつけた時の角度で、
この2つのレンズの視線が交差した距離が輻輳点です。
ただ、W1のスペックに輻輳点がありましたが、レンズが固定なのに輻輳点が変化するのは
妙です。
想像するに、フジの3Dシステムは、ピントの距離によって左右2枚の写真の重ね合わせ量を
変化させ、擬似的に輻輳点を変化させているよーな気がします。
なので、W1の仕様の「輻輳点までの距離2m時」とか「6.5m時」とかは、ピント合わせした
被写体までの距離の事だと思われます。
で、W3の仕様から輻輳点の記載がなくなったのは、一般人が「輻輳点までの距離」とか
言われてもワケがワカランからではないかと…★
書込番号:11824359
2点

すいません、再びサバランです。一部説明を書き忘れました〜。
・ステレオベースはW1の77oから75oになりました。(tele端での3D推奨距離が若干近く
なったのはこのせいかと…)
以上です、大変失礼しました!
書込番号:11824380
2点

サバランさん。レスありがとうございます。
ステレオベースが狭くなったンですか。W1 の時は、より立体感が増すとか何とかアナウンスしていたように記憶しますが、77mm に根拠は無かったンですね、きっと。
マクロは黒帯が出ますか。。。評価としては微妙ですね。
輻輳点は個人的には、近傍にして欲しいですね。人の目自体、遠望では立体感が損なわれますからね。30 〜 70cm くらいが立体感が強く感じます。
書込番号:11835141
1点

本日、東京ミッドタウンで現物見てきました。
背面液晶は非常にきれいで、
写した風景が小窓から広がっている感じでした。
動画は手ぶれ補正が効いているものの、控えめな感じで、
パンしたときはカクカク感がありましたが、
普通の動画では味わえないものがありますね、
データを持ち帰ってきたので、検証しようと思っています。
発売まであと4日ですけれど。
書込番号:11841751
2点

sky2000 さんへ
当該機は手ぶれ補正機能が無いはずです。
ご購入されるなら、今一度デモ機で確認された方が、宜しいかと思います。
書込番号:11857518
1点

JO-AKKUN さん
ご指摘ありがとうございました、
しかし、購入してしまいました。
動画はぶれぶれですね、三脚使用など考えないと。
3Dの立体感は3Dモニターでも満足できる物でした、
3Dモニターが早く普及する事を願います。
書込番号:11873584
1点

え〜。間違ってもスタビライザを買わないことです。
費用対効果で、、、勿体ない。自作が出来るなら自作で十分です。
三脚は、ご存知かもしれませんが、ムービー用をお求めください。
モニタは、よく吟味してお求めください。
当方、3Dビンボーに陥っています。。。
書込番号:11874267
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix REAL 3D W3
コンデジに興味無かったけど、一眼には無いこういった尖ったコンセプトを持った物に凄く惹かれます。
コンデジは、こんな遊び心溢れる商品開発を目指して突き進んでほしいですね。
4点

うんうん(^^)
楽しいかもしれませんね♪
書込番号:11774522
1点

液晶が115万ドットになったのはすごいですね!
ソニーのTシリーズより高精細です。
タッチパネルならもっと良かったと思います。
2つのレンズを搭載するということで広角にするのは難しかったんですかね?
書込番号:11775097
3点

私のハンドルネームを見てピンとくる方なら、広角ならやっぱRFでしょ!!
って考えなので、コンデジはこういった遊び心溢れる商品を開発してもらいたいです。
昔Kodakにも、多眼レンズ搭載のパノラマ撮影出来る面白いコンセプトのコンデジがありましたね。
書込番号:11775227
1点

動画性能および液晶性能が向上したにも関わらず発売時の価格は前機種に比べると発売時の価格は低く設定されておりますね。
書込番号:11775377
3点

先程、テレビの情報番組(ひるおび・TBS系列)でも紹介していました。
面白そうですね。
前作よりも、身近な価格設定も良いですね。
書込番号:11778129
1点

前機種W1を持っていますが、やはり動画のHD化に惹かれますね。
特にPCなどで見る場合には、HDじゃ無いと耐えられないかも。。
大きさもコンパクトになったので、真剣に購入検討です。
書込番号:11778318
1点

この機種欲しい。
発売されたら購入したいです。
これからは3D、立体映像の時代ですね。
こんなコンパクトなカメラで立体映像が撮影できるなんてすばらしいですね。
液晶も富士にしてはずいぶん高精細なものを採用してきたようだし、とても魅力ある製品です。
書込番号:11778590
2点

最初はハイレゾ3Dムービーの「24fps」にアレっと思ったんですが、HDMIv1.4ってフルハイ3Dの場合は24fpsなんですね。で、W3は1280x720pですが無理をせずに24fpsになったことを外人さんの中には「賢い選択だ」と評価している人も居ますね。
既にYouTube3Dに昨日の時点で2本テスト撮りした720pのムービーが上がっています。
http://www.youtube.com/watch?v=uDXAaFbownE
http://www.youtube.com/watch?v=Qx-utwlGn6E
75mmのちょっと中途半端なステレオベースだと風景は少し不足な感じで、逆にハイパー過ぎるのではないかと思っていた室内での人物撮影も(投稿されたムービーは手持ち撮影でブレブレですが)、そんなに無理の無いステレオ感で映り、画質的にも私には十分な感じです(ガンマが低いのとコントラストが高いのは会場の照明のせいでしょうか?)。
パナソニックのTM750/650のようなサイドバイサイド・ハーフのなんちゃって3Dかつ静止画は撮れないよりは、W3は1280x720x2画面でマスターファイルを残せるのは嬉しいと思いますし、3D写真も撮れるし(当たり前ですが)、そして安いですし、W1の時は見送った私でしたがW3は購入するつもりです。
書込番号:11778979
2点

ROVER416T さん、見ぃ〜っけ。こんにちは。
愚生も 24fps で引っかかっているクチです。
HDMI の規格なンですか、勉強になります。
しかし、HDMI はデュアルストリームもあったように記憶します。BD がフルハイで対応している点と、撮影した素材が将来、フルハイの素材と一緒に編集したときにどう見えるのかという不安、この2点で食指が伸びません。相変わらず、撮影中のズームが出来ませんし。。。
オンエアや、PC の動画再生を見ていますと、NTSC、VGA からのコンバートも比較的きれいに出来るようになっていますから、W1 でも十分かなと思っています。
カクカク感については、30p でも電子シャッターの具合でどうしても、なってしまいます。当該機は絞り値の範囲が狭いので、要チェックですね。ご案内いただいた屋外での動画では、そのような現象は見受けられませんでしたが、早い被写体が写っていないので、安心するのは早いかもしれません。
ガンマにつきましては、、、一応補足しますが、トータルガンマが「1.0」より高ければ、中間色が暗く再現され、低ければ明るく再現されます。
で、ご案内いただいた動画は、確かに暗いのですが、ブラッククリップも疑わしい気がします。
厳密には、測定器で測って評価すべきでしょうが、愚生は見た目でアウトですね。相当いじっている印象を受けます。他のカメラで撮った素材とマッチしそうにありません。
パナは、、、これまた困ったもンです。まともな HD 対応のカメラを、どこのメーカーでも良いですから出して欲しいモノです。
書込番号:11786351
2点

>JO-AKKUNさん
JO-AKKUNさん、おはようございます。
見つかってしまいましたね。
さて、今朝方もYouTube3Dに何本かW3でのテスト撮りムービーが3D、2D取り混ぜてアップされていますが、
室内での色目が、私がまだ使っている5年ぐらい昔の三洋Xacti HD1の黄色被りした色目に酷似していることと、
1280x720の画質と言うか解像度が、圧縮方式が違うのに何故かXacti HD1と同じ「なんちゃって720p」っぽい感じがします。
motion-JPEGではキヤノンのTX1の方が解像度が高いような印象の絵になります(好みの問題ですし、TX1はホワイトバランス固定でもわずかな明るさの変化で撮影中にコロコロ色目が変わってしまうという致命的な問題があります)。
ま、W3は9月4日の発売までにかなりお手軽な価格になりそうなので、オモチャなAiptek製3Dポケットカメラをキャンセルして、とりあえずW3を買って色々と実験しようと考えています。
さる有力情報筋から、フジ側はハイパーステレオベースやマクロ用のアダプターをオプションで出すことは全く考えていないらしいとのことなので、私にとっては必須のマクロアダプターから自作してみようと考えています。
>パナは、、、これまた困ったもンです。まともな HD 対応のカメラを、どこのメーカーでも良いですから出して欲しいモノです。
同感です。
ま、デジカメがカシオQV10(1995年)から、ようやくウェブ用に使えるようになった300万画素クラスを各社が出しはじめるまで5年ぐらい掛かっていますが、3Dの場合は左右のフレームタイミング、色、ズームといった総合的なシンクロと適切なステレオベースの調整が出来れば良いだけのことですから、今後2年以内には、「左右フルハイビジョンでステレオベース可変」なものが出てくると期待しているのですが...
書込番号:11790821
1点

3Dのファインピクスがいきなり以外と安く設定されていますね。もう少したてば安くかえるかも
書込番号:11791380
2点

発売前に4万円を切ましたね。発売時にはさらに安くなっていそうなので購入しようと思ってます。
ところでW3の3D動画ファイルって3D対応モニタ「ZALMAN ZM-M215W 」で再生できるのでしょうか?
先日「NTT-X ストア」で35000円弱で売っていたので、思わず買ってしまいました。
ご存じの方がおいででしたら、宜しくお願いいたします。
書込番号:11791746
1点

>デジ化石さん
できます(私もまだReal-3Dシリーズは持っていないので私自身は試してはいませんが...)
PCで見る場合、再生・表示自体はモニターの種類ではなく、再生ソフトが対応しているかどうかだと思います。
3Dフリーソフト定番の「ステレオムービーメーカー」は早くからフジ独自の「3D-AVI」に対応していますので、そのまま読み込んで、ステレオ方式を「インターレース」で再生すればOKだと思います。リターンキーでフルスクリーン表示になります。
編集して汎用フォーマットへの変更保存をしない再生だけなら、
サイドバイサイドからの再生専用の「ステレオスライドショー」が静止画も動画も1つのソフトで再生(その名のとおり連続再生も可)できますし、フジの3D-AVI形式対応をうたっています。
それらのフリーソフトの一覧はこちらに掲載されています。
http://stereo.jpn.org/jpn/index.html
また、Zalman ZM-M215W StereoscopicPlayerは付属していませんか?
私の旧型ZM-M220Wには付いていましたが、カタログではM215Wにも付いているような...
StereoscopicPlayerは、昨年フジW1の動画形式にも対応したはずですが、ビックカメラが販売した「フジW1対応モデル」に付属していたバージョンだけかもしれません。
StereoscopicPlayerの良さは、CPUやグラボが比較的に非力なパソコンでも何故かコマ落ちなく(あるいはコマ落ちが少なく)再生できてしまうことです。
今度の1280x720に対応しているかどうかは定かではありませんが、対応しているんじゃないでしょうか?
少なくとも上掲のフリーソフトで再生できますので、十分楽しめると思います。
書込番号:11792315
1点

ROVER416Tさん
有り難うございます。
Stereoscopic Playerなら付属しています。最新版もHPからダウンロード出来ますね。これが対応しているなら安心ですね。
万が一だめでもお教えいただいた「ステレオスライドショー」などが対応しているとのことで、安心してW3が購入できます。
実は「ZM-M215W」を購入するときにも ROVER416Tさんの「ZM-M220W」のレビューやクチコミ情報を参考にさせていただきました。
重ね重ね有り難うございました。
書込番号:11792868
1点

ROVER416T さんへ
結局のところ、ユーザーがどこで納得するかという話ですね。
愚生の場合は、オンエアレベルか、BD レベルの、二者択一になっています。
で、プライベートではオンエアを目的に撮影するワケではありませんから、BD かな、と考えています。ただ、これもオンエアで立体放送が圧倒的に増えれば、その画質になれてしまいますから、それでOKになっちゃうかもしれません。
そういった状況になればパナ方式でもOKです。狭いステレオベースについては、シャープも十分な立体感が得られると考えているようですから、検証してみる価値があるのかもしれません。
中途半端な規格は、将来の再生保証と言う点でも食指が伸びません。
愚生の場合、立体撮影のために、犠牲となったデジタルカメラも少なくありません。今も解剖中の HD が一組、手つかずの NTSC が一組あります。。。「立体の銭失い」状態ですので、慎重になってしまいます。
今撮って、今見る分には W1 と TX1 がありますから、暫くは様子見です。
書込番号:11793701
1点

>デジ化石さん
W3の3D-AVI形式のムービーをStereoscopicPlayerで見られるかに関連して補足です。
StereoscopicPlayerの利点にはさらに、横幅2000ピクセル制限のあるウィンドウズ・メディア・ビデオの規格に、左右フルHDのまま詰め込んだデュアル・ストリーミング形式にも唯一対応している3Dプレーヤーであることです(DivXにも同じように対応)。TriDefなど他の3Dプレーヤーでは2Dでしか見られません。
まだこの方式の3Dコンテンツは少ないですが、2Dでも3Dでもフルハイビジョンで見られるし、コンテンツの作り手も2D版と3D版の2つを作くる必要が無く、例えばデジ化石さんがW3で撮った3D映像(そのままでは横幅が2560ピクセルでウィンドウズメディアには収録できない)を、2Dパソコンや2Dテレビしかお持ちでない人と、3Dパソコンや3Dテレビをお持ちの人の両方に配る場合も、この方式に変換してDVDなりCDに焼いて頒布すれば、それを貰った人は、WMV対応のDVDプレーヤーならそのまま2Dテレビや2Dパソコンでスタンダード・ハイビジョンの2Dとして見られますし、3D対応パソコンを持っているがStereoscopicPlayerを持っていない人でもフリー版で左右それぞれ1280x720の画質のままで立体再生することが出来ます(ただしフリー版は1つのムービークリップが5分以内のものしか再生できなかったと思いますが、5分って結構長いですので、シーンを5分ずつに分ければ結構楽しめます)。
放送業界でも同じコンセプトで2Dと3Dの共存を行う方式を検討中のようです。
>JO-AKKUNさん
「ただ、これもオンエアで立体放送が圧倒的に増えれば、その画質になれてしまいますから、それでOKになっちゃうかもしれません。」
そうなんですが、2Dテレビと互換性の無い現在のサイドバイサイド・ハーフって、明らかに暫定的な形式のようにも思えます。
BS11が実験放送を始めた頃は非常に有意義だったと思いますが、今後全てのテレビが3D対応になっても、実際にはメガネ無しで2Dで見たい人は将来も多いはずで、デジ化石さんへのコメントとかぶりますが、近いうちに放送業界もデュアル方式を含めた2D/3Dコンパチを検討するように思います(一部で既に協議が始まっているようですが)。
そうなると、やはり左右フルHDが本命で、出始めの頃のハイビジョンカメラの「1440x1080」と同じように、サイドバイサイド・ハーフは消えてしまうような予感がしますし、私自身は早く左右フルHDの方向に進んで欲しいと願っています。
それとBD(あくまでも3Dブルーレイ規格)へのオーサリングって、片側は視差分だけ記録する特殊な方式のようなので、パナはサイドバイサイドから3Dブルーレイへのオーサリングを行う専門会社を作って受注していますよね。そのうち民生用のビデオ編集ソフトでも自分で3Dブルーレイを焼けるようになって欲しいと思いますが、そもそも左右フルHDで記録できる民生用3Dカメラがまだ無いわけですから、ビデオ編集ソフトが対応するのはそれが発売されてからでしょうね。
以上、長くなってしまったので、このスレへの私のコメントは終わりにして、次は実際にW3を購入してから色々とダメ出しレポートをしたいと思います。
書込番号:11794999
1点

ROVER416Tさん
詳しい説明を有り難うございました。
W3を御購入後のレポートも楽しみにしております。
※以下は独り言です。
W3に付属のCDに、専用のプレイヤー(例えばアイ・オー・データ機器の「DigitalVideo3D PlayerLE」・・・NECの3DパソコンにインストールされていてW3にも対応しているようです)が入っていれば一番いいんですけどねぇ。
書込番号:11797590
1点

★デジ化石さん
W3で撮影した3DのHD動画、ステレオムービープレイヤーを使用して
ZM-M215Wで再生できました。
※ちなみに「ステレオムービーメーカー」ではM-JPEGのコーデックが無いと
言われて再生できませんでした。
※再生には結構CPUパワーが必要です。手持ちマシンのPen4ではコマ落ちあり、
i7-860では大丈夫でした。
※等倍での表示以外は、インターレスがうまく表示されませんでした。
※ちなみにREAL 3D W3の本体はヨドバシ秋葉に置いてありました。
とりあえずご報告でした。
★おまけ、W3の個人的な印象です。
・モニターはW1より良い。動画も静止画もキレイ。これだけで買い換えても良いくらい。
ただ周囲の映り込みが気になる。
・操作性もw1より良い。ただ気を抜くと相変わらず指が写り込む。
・質感は個人的にはW1より好き。つや消しっぽいブラックで指紋がつきにくい。
・画質は残念ながらW1と大して変わらない。
・W3をHDMIで3DTV(SONY 3Dブラビア フルHD)につないで再生した場合。
動画はHDモードでも解像度不足が気になる。24fのカクカク感も少し気になる。
静止画はとてもキレイに見られる。
てな、感じでした〜。
書込番号:11822206
2点

またまたサバランです、W3の画像についての追記です。
試し撮りした本体固有の問題かもしれませんが、左右画像の、縦方向のズレが気になり
ました。背面モニターで見るぶんには平気ですが、3D対応のPCモニタで等倍表示すると目が
チカチカするくらいズレています。
一応、撮影時の光軸調整値は0(補正無し)でした。
縦ズレはズームするほど大きくなりましたので、本体レンズの光軸ズレだと思います。
一応、マニュアルで補正出来ますのでクリティカルな問題ではありませんが…。
ちなみに、W1の方は自分保有のものも含め2台撮影していますが、縦方向のズレはほとんど
ありませんでした。
価格が安くなった分、ちょっと本体の精度が気になりますね。
書込番号:11822441
2点

サバランさん
ご報告有り難うございます。
もうヨドバシに置いてありましたか。
「ステレオムービープレイヤー」で再生できると伺い安心しました。
そうですね。「ステレオムービープレイヤー」は等倍でしか表示出来ないようですね。
「ステレオスライドショー」は全画面表示も出来て、連続再生も可能のようですが動画が少しギクシャクしますね。
「StereoscopicPlayer」(W3に対応していればですが)は全画面表示が出来て動画もなめらかですが
複数ファイルの連続再生は出来ないようですし・・・う〜ん、どれも一長一短ですね。
それより店頭で試し撮りしたW3の「左右画像の、縦方向のズレ」と言うのが気になりますね。
製品版で修正されていればいいんですけれど・・・ちょっと様子を見ようかな・・・と言う気分に(^^;)
やはり購入は「ROVER416Tさん」のレポートを拝見してからでも遅くはないですね。
書込番号:11823934
1点

サバランです★
・デジ化石さん
>> 製品版で修正されていればいいんですけれど・・
発売1週間前なのでもう製品版だと思います。
ただ、縦方向のズレは本体のセットアップメニューの「光軸調整」で補正出来ますので
決定的な問題にはならないと思います。
また撮影後でも、フリーソフトの「ステレオフォトメーカー」の「左右自動位置調整」で
キレイに補正してくれます。
せっかく「ZALMAN ZM-M215W 」をお持ちなのでしたら、ぜひ大きな画面で立体写真を
楽しんみてはいかがでしょうか★
本体液晶で見るのとは迫力が全然違いますよ。少し大げさですが、見ているうちにまた
その場にいるような錯覚すら覚えます。
自分の部屋とか、友人とか、いつも見ている身近なものが意外と面白いんですよ。
逆に広大な風景〜とかは意外とツマラないんですよね〜★
書込番号:11824141
2点

サバランさん
W3の説明書をDLして見ました。
なるほど「光軸調整」は簡単に設定できるんですね。
縦方向のズレが調整可能な範囲内であれば問題なさそうですね。
そうですか。やはり風景などは3D感が乏しくなるので、いまいちですか。
それでも空気感とでも言うのでしょうか、その場の空気まで閉じ込めて記録してしまえるような感じは3Dならではですね。
以前一眼レフのステレオアダプターを使って立体写真を撮ったことがあるのでよく分かります。
それが動くとなればなおさらですね。W3を手にするのが楽しみです。
書込番号:11827239
0点

私のテストレポートは来週以降になりますが、3Dカメラ購入に当たって、
現在までに私が参考にしているYouTube3Dにアップされた
「W3」「パナソニックTM750/650+3Dレンズ」「Aiptek i2」で
撮影・投稿されたものをリストにしましたので、
ご存知かもしれませんが書いてみます。
なお、ZALMAN3Dモニター、富士通・NECの3Dデスクトップパソコンでは
そのまま立体視できますが、偏光インターリーブもNDIVA 3D Visionの場合も
最高画質にしてmp4ファイルをダウンロードして比較した方がよろしいと思います。
各カメラの立体動画の基本情報だけまとめると、
・フジフィルム W3はステレオベース75mmで1280x720x24fps(片側)
・パナソニックはステレオベース12mmで960x1080x30fps(片側)で黒枠付き
・Aiptek i2はステレオベース約40mmで640x720x10fps(片側)
■W3による撮影・投稿
発売前なのにプロ(フジの関係者?)を含めて結構多いので参考になる
http://www.youtube.com/watch?v=Pmr8V3GVYCU
http://www.youtube.com/watch?v=dJBsCW8levY
http://www.youtube.com/watch?v=1AMbNEdfB8g
http://www.youtube.com/watch?v=dlTOZEgS_Yg
http://www.youtube.com/watch?v=LM9Vgjpz57I
http://www.youtube.com/watch?v=Zi_I5vffJBs
http://www.youtube.com/watch?v=B_QP3DLzhYE
http://www.youtube.com/watch?v=BPz4i5OOA5o
http://www.youtube.com/watch?v=9F61jJuy6HM
http://www.youtube.com/watch?v=wUOqsk_3PD4
http://www.youtube.com/watch?v=rFQsSsgIyPI
http://www.youtube.com/watch?v=nbc11lVHVhY
http://www.youtube.com/watch?v=zG_v0-SvY98
http://www.youtube.com/watch?v=lXdI4sORW0U
http://www.youtube.com/watch?v=Zk587UFfDZg
http://www.youtube.com/watch?v=vBbb5GOm0zM
http://www.youtube.com/watch?v=R1vczdf9O-c
http://www.youtube.com/watch?v=8jWJYf-Mi38
http://www.youtube.com/watch?v=Zi_I5vffJBs
http://www.youtube.com/watch?v=Qx-utwlGn6E
http://www.youtube.com/watch?v=uDXAaFbownE
■パナソニックTM750+3Dレンズによる撮影・投稿
既に発売から1週間経過したがこれしかないし私にはカキワリに見えてしまう
http://www.youtube.com/watch?v=bnnB4M4i_Ic
■Aiptek i2
私は7月にレッツコーポレーションに予約してあるがまだ発売の連絡が来ない。
アメリカで既に発売されているので多数投稿されて書ききれない。
初期モデルは左右の色違いが激しく、現在も10fpsのカクカク感が強い。
http://www.youtube.com/watch?v=sShZKD5CnQ8
http://www.youtube.com/watch?v=xV89p9vkGGI
http://www.youtube.com/watch?v=Xxupp6Qiets
http://www.youtube.com/watch?v=KUNQu1x7Jrw
http://www.youtube.com/watch?v=aMSQLfPxods
http://www.youtube.com/watch?v=nJaXhuC3qGo
http://www.youtube.com/watch?v=n78Uup7OPAM
http://www.youtube.com/watch?v=xpmzwO-bAgQ
http://www.youtube.com/watch?v=gnZzYd5pH0Y
http://www.youtube.com/watch?v=p15s8dcJ8bM
http://www.youtube.com/watch?v=cfoGkc1q888
http://www.youtube.com/watch?v=rvSDrt0iq5I
http://www.youtube.com/watch?v=fGFrfOMc1z4
http://www.youtube.com/watch?v=w9pk1eQdSfU
http://www.youtube.com/watch?v=G1AuoIDajG4
http://www.youtube.com/watch?v=G5Bq0eZldJc
http://www.youtube.com/watch?v=kJVRdQV4sDw
http://www.youtube.com/watch?v=yak8y8ZkIbs
http://www.youtube.com/watch?v=pcYsNGJ-eFI
http://www.youtube.com/watch?v=FTBNlPlEa7o
http://www.youtube.com/watch?v=-ky1L4yoVnw
http://www.youtube.com/watch?v=JOibtw2Tjpo
http://www.youtube.com/watch?v=pTaa3Mi4lYI
http://www.youtube.com/watch?v=HzzrELGtSjY
http://www.youtube.com/watch?v=Mw4qVJvlHxI
http://www.youtube.com/watch?v=ENO5YXGc87M
書込番号:11829854
1点

サンプル動画ありがとうございます
私のモニターでは、2重に見えるだけなのですが
3D対応モニターだと裸眼で体験できているのでしょうか?
対応外モニターのの場合、それ用のメガネをかけると見えるのでしょうか?
そのメガネの詳細も教えていただけるとありがたいです
書込番号:11844725
1点

インプレスのAV Watchにも本日、W3の実写レポートとフルサイズのサンプルムービーが載りましたね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100901_390688.html
小野寺氏は「しかしW3で撮れる3D動画は、本体で見るぶんにはいいが、出力すると画質的には全然ダメなので、正直使い道がない。」と結論していますが、今までの素人やセミプロが撮って公開されている3DムービーやS1などの3D・DVDの画質と比べたら、充分使えるレベルだと私は思います。
4万円のW3をハリウッドで使われている数千万円もする3D専用ムービーカメラと比較しても意味はないですからね。
>メルモグさん
はじめまして。
YouTubeの3Dモードは、裸眼用の左右横並び、赤青メガネ用のアナグリフ、ZALMANモニターやNEC・富士通の3Dパソコンなどの偏光フィルター式3Dモニター用など多くの表示モードが「3Dボタン」を押すと出てきます。
さらにその右の「Pop Out」ボタンを押すと別窓でフルスクリーンやオリジナルサイズで表示できます。
2Dの投稿と同様に、ブラウザやプラグインでmpeg4形式のファイルとしてダウンロードすることもできますので、プロが制作した完成度の高い3Dクリップをジックリとフルスクリーンで何度も見ることができます。
裸眼交差法は練習が必要ですし出来ない人が30%ぐらい居るそうです。
赤青メガネは雑誌のオマケのものとか、ネットショップで100円以下で買えます。
まだメガネ不要でそのまま立体に見える視差バリア3Dモニター用の「縦インターレース」モードは、まだコンシューマー向けの製品がないために実装されていませんが、おそらく年末頃までにはそのモードが追加されて、ニンテンドー3DSや年末に国内某社から発売予定の裸眼3Dサブモニターでそのまま立体で観られるようになると思います。
書込番号:11846627
2点

私も小寺氏のレビュー記事を見てサンプルもDLして見ました。
確かに動画の画質はメディアプレーヤー(2D)で見ると良くないですが、不思議と「ZM-M215W」で 3D表示すると(左右の絵が合成されるためでしょうか)そこそこの画質で見られますね。
いいですね〜。
で、思わず ROVER416Tさんのテストレポートを見る前に予約してしまいました〜(^_^;)
書込番号:11848227
1点

ROVER416Tさん詳しく教えていただきありがとうございました
目を寄せてみることはできました、
やはり3D対応モニターがいいようです
これからということですね
書込番号:11854943
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





