
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年3月17日 11:43 |
![]() |
3 | 2 | 2012年3月17日 07:22 |
![]() |
16 | 8 | 2012年2月9日 16:31 |
![]() |
3 | 5 | 2012年1月14日 13:43 |
![]() |
6 | 5 | 2011年11月3日 20:53 |
![]() |
4 | 2 | 2011年7月4日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix REAL 3D W3
こんにちは。
最近このカメラを購入しました。
youtubeの3D動画を、この機種の3D液晶画面で見たいのですが、可能でしょうか?
↓たとえばこの動画
Avatar 3D Trailer (yt3d:enable=true)
http://www.youtube.com/watch?v=QhGdBzSqjFw
ご回答よろしくお願いします。
0点

おそらく無理です。このカメラには出力端子しかありません。入力端子がなければ必ずできません。説明書に3Dモニタ代わりになるということも書いていなければ無理でしょう。
書込番号:14297089
0点

まず、
「表示できるフォーマット」
について勉強した方が良いのでは?
また、
「3D映像(画像)の視聴方法(種類)」
についても...
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E4%BD%93%E6%98%A0%E7%94%BB#.E7.A8.AE.E9.A1.9E
http://ja.wikipedia.org/wiki/3%E6%AC%A1%E5%85%83%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4#.E7.9C.BC.E9.8F.A1.E5.BC.8F
ちなみに、kakaku_468732さんが貼ったリンクの映像は、
このカメラどころか、「普通のモニタ」で3D視聴が可能です。
<先のリンクを読めば理由は判ると思います。
※「赤青メガネ」は必須です
書込番号:14299708
0点

ご回答ありがとうございます。
自分の撮影したものだけでなく、いろんなコンテンツが見られるといいなと思ったのですが、残念です。
書込番号:14301675
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix REAL 3D W3

http://www2.aimnet.ne.jp/nakahara/3dart/3seisak9.html
<「図A」「図B」「図C」
こういう撮影をしないで済むという話です。
どちらの方法でも言えるのですが、
水平方向に正しく移動して撮影しないと、
出来た映像が立体に見えなくなりますm(_ _)m
<「W3」での場合は、「水平に保つ」ということが必要。
「斜め」に撮影すると、映像がずれます。
http://www2.aimnet.ne.jp/nakahara/3dart/3seisak8.html
<下のほうに3Dのサンプルが有ります。
>やはり3D専用のこのカメラにはかなわないのでしょうか?
普通に考えれば、
「静物の撮影」なら、双方に差は無いと思います。
しかし、「動いているモノ」を撮影する場合、
「2回撮影」する必要がある「1レンズカメラ」では、
どうやっても不可能になりますm(_ _)m
<全く同じ動きをもう一度行わせて撮影する必要がある。
http://www2.aimnet.ne.jp/nakahara/3dart/3sakuhin7.html
これらの映像は、1回の撮影で行わないと...
<風や人の動きは、「全く同じ動き」をさせるのは不可能かと...
書込番号:14299787
1点

名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。それぞれの特徴があるのですね。おかげさまでよく理解できました。ありがとうございました。
書込番号:14300683
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix REAL 3D W3
そろそろ、1年経つので次の機種とか発表ありそうですが・・・
W3もだいぶ使い込んできて、問題点、特に改良して欲しい点が見えてきました。
まず、本体の使い勝手で特に困るのが、モード変更ダイヤルがやわらかく、
手がちょっと触れたり、ポケットにしまう時にひっかかるなどしていつの
間にか別のモードになってしまっている事が凄く多い事。
大半はオート撮影でいいのだが、これが気が付くと2枚別撮りモードにダイヤルが移動していたりなんかして、シャッターチャンスで撮影をミスってしまう事が結構ある。もっと回転が固くてもいいような・・・
そして、画角が狭い。
これがやっぱりかなりネックだという事が判ってきた。
今回風景写真を沢山撮影してきたのだが、遠景の3D感はイマイチ。
それなのに画角が狭い。
そうなのだ、いっしょに持っていって妻が撮影に使っている2D専用コンデジで撮影した絵のほうが迫力ある写真が撮れているのだ・・・
これにはチトがっかり・・・
やはり、広角で撮影できるよう進化してほしいものだなぁ・・・・
以上、改良希望点。
2点

遠景で3D感を得るには広角にするよりステレオベースを何十メートル、何百メートルと離した方がいいのかもしれないですね〜。
書込番号:13195010
3点

そのために「アドバンスト3D撮影」があるのでは。私はこのカメラ持っていませんけど。
あ、動画は無理か。
書込番号:13199333
1点

たしかに1年が経ちますね。あとここまで価格が下がったというのは驚きました。テレビも3Dがスタンダードのようになりましたからカメラも下がったというのは嬉しいですね。あと次期モデルに期待することは画質をもう少し良くしてもらいたいですね。
書込番号:13297577
2点

先日 DoCoMo SH-12C を買ったら3Dカメラが付いてきました。
このカメラで撮影した写真を持ち歩いて裸眼3Dビュワーとして
使えたら楽しそうというのが主目的で3D液晶付きのスマホに
したわけですが、カメラも案外使えます。
やはり専用機であるこちらのW3のほうが撮影のフットワークは
軽いですが、スマホのオマケカメラでも結構な写真が撮れて
しまうのでますます専用機の出番が厳しくなってきました。
やっぱり、スマホのオマケでは絶対に付かないだろう広角撮影なんかに
対応しないと専用機の居場所がなくなってしまいますね・・・
書込番号:13299023
3点

W1,W3と使い続けています。 W1の欠点はW3でかなり改善されました。最近は3D対応パソコンモニターも入手し、3D鑑賞してますが、改めて3Dの素晴らしさを実感しています。山の写真など2Dとは別次元の楽しさがあります。 広角の使用が多くなり、人の写真も足から写すなど写真の撮り方も変わってきました。 こんなに簡単に、しかもこれだけのクオリティーの3Dが撮れるなんて素晴らしいです。
欠点は
1.オートなのにピンボケが多い。ピントが合いにくい。
2.動画のクオリティーが悪い(W1よりはかなり良くなりましたが、まだ動きがぎこちない)
3.動画時にズームができない
4.鞄に入れておくと、こすれて、知らない間に蓋が開いて、電源が入っていたり、モードダイヤルが変わっていたりする。
次のモデルが待ち遠しいです。
書込番号:14031353
2点

欠点の指摘、いいところ突いてますね。
1と4は私もよく感じます。
撮った時に小さい画面で見ているとそこそそピントが合っているように見えて、後で大画面で見たらボケボケ・・・ってのが結構多くて。
フタが開く事はまれなんですが、ちょっとポケットに出し入れしてから撮影すると、いつの間にかモードダイヤルが回っているというパターンがこれまた多く、最近では撮影前にダイヤルチェックというのが癖のようになっています。
動画は再生環境が限定されすぎるのであんまり使わないようにしています。
書込番号:14031398
1点

夜景がもっと美しく写って欲しい。左のレンズに指が邪魔しにくいデザインにしてほしい。
3Dパノラマが写せる様になって欲しい。等々です。
書込番号:14033846
1点

価格COMで2万円そこそこですか…
革新的な商品なのに…
悲劇の名機なのか…
書込番号:14129725
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix REAL 3D W3
本日ケーズデンキの初売で23,800円で売っていたため(ここから更に5%値引き)購入しました。購入後、自宅で何枚か3D写真を撮影して表示させて見ていたら車に酔ったような、頭痛のような不快感を感じました。
説明書にも記載はありましたが、皆様、購入当初から不快感を感じて、その後慣れた方いらっしゃいますか?
せっかく購入したので楽しみたいですが、このまま使い続けてよいのか少し不安です。
ちなみに今日の使用時間は10分程度です。
0点

テレビが3D対応 また店頭で FinePix REAL 3D W3をなんどか試しました
3Dは正直長く見ること出来ません 目に悪いことがすぐ実感します
私は慣れません
書込番号:13976433
0点

クリア2様
そうですか・・・。3Dテレビお持ちでも慣れないのですね。
ありがとうございます。
他の方で実際使用されていて「慣れた方」や「慣れない方」はいらっしゃいますか?使用されている方にもお聞きしたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:13978607
0点

発売日に購入して数百枚の3D写真を写しましたが、カメラではあまりじっくり見ないためか
その様なことはありません。主にPS3のアプリで3Dとして3DTVで見ています。
気分が悪くならないコツは2mぐらいよりも近い物を避けることです。
左右の画像にあまりに違いがあると疲れます。
PS3のアプリで見る時はその様な写真は2Dとしての再生が自動優先されます。
書込番号:13978923
1点

デジタルおたく様
購入から数百枚撮られているのですね!それでも不快感感じないコツが
>気分が悪くならないコツは2mぐらいよりも近い物を避けることです。
これ、本日初詣で初めて室外で撮影したものを見て思いました。
室内の写真は不快感が増し、屋外での撮影ではそれほど不快感を感じませんでした。
「2mより近い物を避ける」を心掛けて撮影するようにしてみます。(室内でも)
ありがとうございます!
少し希望が持てました。
迫力あり、面白い写真が撮れるので活用したいと思っております。
書込番号:13979773
0点

カメラの左肩にある調節レバーはそういう時のために
あると思うのですが。
書込番号:14021125
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix REAL 3D W3
みなさん、こんばんわ。
先日安くなったのでこちらの商品を購入しました。
そこで気になったのですが、皆さん画像サイズっていくつにしてますか?
16:9とか3:2とか今までに無い設定がありまして。
最高画質なら4:3だとは思うのですが、カメラで3Dとしてみる場合16:9の方が大きく見れます。
3Dテレビも16:9だし悩みどころです。
実際、皆さんどの設定で使っているのか気になってしまった次第です。
よろしくお願いします。
1点

数字の勉強です
4 :3=12:9=16:12
3:2= 12:8=16:10.66
使用しているセンサーサイズは4:3ですから
3:2は4 :3の上下をカットしてサイズを合わせているのが現状です
16:9も同じだと思います
16:9センサーサイズが少ないのは、4 :3、3:2に合わせるのが上下カットだけで合わせるのが難しいのかも
書込番号:13708980
1点

>Tomo蔵。様
ちょっと訊き方が悪かったようです。
4:3以外が上下カットして撮影しているのは理解しています。
ただ、見る事を考えるとカメラの液晶なり3Dテレビは16:9になっています。
そこに4:3を映すと左右が黒帯になり中央に縮小されます。
これを画面いっぱいに表示しようとすると上下のカットが必要になります。
はじめから16:9の構図で撮るのと4:3の構図で撮って16:9にトリミングするのとでは意味合いが変わります。
なので、みなさんどうしてるのかなと思ったわけです。
やはり4:3の最高画質で撮っておいたほうが間違いないのかな?
書込番号:13709399
1点

>やはり4:3の最高画質で撮っておいたほうが間違いないのかな?
最高画質ってのはちょっと違う気が...。
しいて言えば最大画素って事でしょうか。
私は殆ど16:9で撮っています。
写真って良く見ると、上は空、下は路面とか、上下に不要な部分が多いので横長の方がしっくりすると思うからです。
alazifさんが言われる様に、テレビやPC画面とのマッチングも良いし。
そしてHPに載せる場合も上下方向が短くなって見やすいと言うメリットも。
一つの画面に出来るだけ沢山の情報を撮りたいって時は4 :3が良いけど、それ以外は自分の必要性で決めれば良いと思います。
ただ印刷の場合は用紙のサイズとの兼ね合いが有ります。
(私は全く印刷はしないので)
書込番号:13709521
1点

プリントして配ったりコンテストに出す場合なんかは16:9だと困りますね。
バッサリ切らないとアルバムに入らないとかあります。
でも、HV見慣れるとL判がイマイチに見えてきます。
あと縦をどうするかというのも...
私の使っているカメラは、16:9が9M、3:2が9.5M、4:3が10Mですが、
横幅は16:9が最も広いマルチアスペクトなので迷わず16:9です。
書込番号:13709612
1点

返信ありがとうございます。
>>h-createさん
先日、カメラを持って出かけてきました。
3Dなので印刷しないことを前提に16:9をメインに使いました。
後は、縦方向を高く使いたいときに切り替えるという方法が私にはあっていそうです。
>>Seventhlyさん
16:9が9Mなら迷わないんですが、W3の場合7.2Mまで落ちてしまうんです。
もっとも、7.2Mもあれば十分かもしれませんが。
書込番号:13717361
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix REAL 3D W3
このカメラを買ってから、持ち歩くカメラが3D中心になりました。
旅行にも2回行き、撮影枚数も5000枚ぐらいはいったでしょうか?
綺麗に撮影できた3D写真は臨場感たっぷりで本当にお気に入り・・・
しかし、撮影した写真の閲覧がどうにも快適とは言えず。
当方、パナの3Dテレビ、nVidia-3DVision搭載ノートを所有しており、
ハード的には揃っているのですが、、、
テレビにこいつをHDMI接続では撮りためた過去の写真をすぐに閲覧できないし、視差調整などがいまいち。
そこで現時点ではテレビ接続の場合はPS3のプレイメモリーズに全ての写真を取り込んでみているのですが、このカメラで撮影した写真と相性が良くないのか、半数近い写真が「視差調整警告ダイアログ」がポップアップする対象になってしまい、これが毎度毎度閲覧の邪魔をするので、どうにも快適に見れない。
警告をオフにするオプションをソフトにつけて欲しいのだが、ソニーは対応する気なし。せっかく、それ以外の部分はすばらしく良くできたソフトで視差調整、ズーム機能なんかは気に入っているのに・・・すごく残念なソフト。
次に、nVidia 3DVision 内蔵ノートなのですが、、、今のところ立体視するには nVidia 純正の Photo Viewer なるソフトで見るしかないのですが、これがまた最低限の機能しか備えておらず、大量の画像を順次見ていくにはフォトビューワソフトとしての機能が貧弱で使い辛い。
FinePix Studio というソフトで3Dが見れるとの事だったが・・・
なぜか nVidia のメガネで見るモードにはならず、、、なぜ赤青アナグリフ表示???
何か特別な設定が要るのか?誰かこのソフトでメガネ使った120Hzフレームシーケンシャルで見れている人居ます?
既に3D立体視が騒がれてずいぶんと経つが、普及が進まず対応ソフトがお寒い状態なのは何とかならないのかなぁ・・・
Android携帯にも 3Dカメラ機種とか登場して、ハードのほうは結構出てきているのに、ソフトが放置されたまんま・・・
いつになったら快適に3D写真を堪能できるようになるんでしょうか、、、
1点

こちら↓のステレオスライドショーという閲覧ソフトは便利ですよ。
http://stereo.jpn.org/jpn/stslideshow/index.html
私は、nVidia 3D Vision対応モニターと液晶シャッター眼鏡で使用してます。
書込番号:13198817
3点

これは・・・
フォトメーカーだけでなく
スライドショーを見るソフトも有ったとは気づきませんでした・・・
良くできていますね。
紹介ありがとうございます。早速使います。
書込番号:13211928
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





