このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2010年9月19日 08:07 | |
| 0 | 8 | 2010年9月18日 13:51 | |
| 8 | 7 | 2010年9月16日 18:01 | |
| 3 | 4 | 2010年9月15日 12:41 | |
| 4 | 6 | 2010年9月15日 09:10 | |
| 12 | 28 | 2010年9月12日 11:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix REAL 3D W3
すみません。2度目の質問です。
前回のStereoscopic Playerでは特に何の問題もなくストレートに表示できるのですが、何故か、HDDにバックアップした画像、映像データは、nVidia製の3d vision photo viewerでも、動画プレーヤーでも再生されません。ですが「カメラをつなげた直接的な中身の再生」は問題なく再生されます。
SDカードを抜いて、ケーブルな接続なしのダイレクトにデータを移してもやはり再生ができません。
別プレーヤーでの再生は問題ないため、今のところ支障はないのですが、細かな事なのですが、そのような現象が起きるのか全く分からずちょっと気掛かりなのです。
nVidiaサイトでも対応する機器としてあるのですが、コピーしたデータが再生されないというのは何か(著作権的な)制限でもあるのでしょうか。それともただのドライバ関連のインストールミスなのでしょうか?
何度ドライバファイルをnVidiaサイトから落としても.zipファイルの破損エラーが出てくるので、無視してWinRARで解凍させたものを使っております。当然一部エラーは出ますが、ドライバ自体は正常に動いております。
何が原因かさっぱり分からなく、放って置いても問題はないのですが、何か気持ち悪くて2度目の質問をさせて頂きました。
ご教授出来る方、宜しくお願い申し上げます。
簡潔に再度書きますが、Stereoscopic Playerでは再生できます。本体からの直接アクセス体と、nVidia製の3d vision photo viewerでも再生できます。ただ、データを移したものに限り、3d vision photo viewerではエラーが出て再生できません。
すみません!!
0点
> nVidia製の3d vision photo viewerでも、動画プレーヤーでも再生されません。
「動画プレーヤー」とは「3D Vision Video Player」のことですか?
私の環境では
3d vision photo viewerはフォルダ名を半角の英数字にすれば「*.MPO」が再生できます。
3D Vision Video Playerは制限なく「*.MPO」「*.AVI」とも再生できます。
書込番号:11928382
![]()
0点
>何度ドライバファイルをnVidiaサイトから落としても.zipファイルの破損エラーが出てくるので、
愚生も、同様です。
前回のドライバ「v1.29」から間もないアップですので、このバージョンも怪しいですね。
v1.29 ではインストールしたドライバが消えちゃいました。
もう忘れてしまいましたけど、CD-ROM のバージョンが一番まともだったかもしれません。
#むっちゃん氏のソフトでは win7 で、旧ドライバで相性があるかもしれません(原因不明でソフトが終了する)。
このあたりはグラボの掲示板にお邪魔するしかないようですが、どれくらい 3D ユーザーがいるかわかりません。
愚生は 3D はお休み中なので、復活前に何とかすれば良いかな、、、くらいの気持ちでいます。え〜。3D はまともなソフトだとかハードが出てくるまで、時間がかかりますから、休み休み楽しまないと、苦労するばかりですし、無駄な出費になったりしますンで。。。
Stereoscopic Player については使ったことがないのでわかりません。
書込番号:11928829
![]()
0点
マイラリーさん、JO-AKKUNさん、有難う御座います。
少し前、テスト的にWindows7(認証前)にて使用しておりました際は、JO-AKKUNさんの仰る通り、3d vision photo viewerで何なく再生できておりました。で、再インストールして、認証した後、新しく、ドライバ等を入れたら、写真だけがエラーの連続でどうにもならなくなりました。これは、JO-AKKUNさんの記述のドライバーの対応が悪いのかもしれません。
暫くはこのまま使って、ドライバの不具合対応状況を見るしかなさそうですね…。
純正外のソフトでも十分見れているので、Stereoscopic Playerで続けてみます。
前のドライバ…探せばあるかな…付属CDで対応できるかも…
色々皆様有難う御座いました!
書込番号:11930453
0点
(兄)
おにいさぁぁぁ〜ん。こんなんで、解決済みしちゃぁ、ダぁ〜メぇぇぇ〜。
心当たりがあります。
愚生は、Win7 の認証が外れて「このWindowsのコピーは正規品ではありません」と表示されてから、3D Vision、グラボドライバの動作がおかしくなりました。
おそらく原因は Win7 です。この問題の解決策は、上記「(略)」内の文字で検索すると出てくると思います。
愚生は、クリンインストール予定ですが、他のアプリのユーザー登録(認証)がどうなるかわからないので、手つかずです。
現象としてはドライバのプロパティ設定ダイアログが消えたのと 3D Vision がアナグリフで表示されます。
(兄)さんとは現象は異なりますが、おそらく Win7 が原因とみて間違いないでしょう。
自動アップデートが原因とされていますから、その前には自動バックアップがかかっているはずです。これを逆順でたどりながら正常に動作するまで戻していくしかないと思います。
ただ、認証前まで戻るようでしたら、その後の動作がどうなるか予想がつきません。。。
基本的には自動アップデートで不具合が発生するとの事ですから、その前まで戻せば良いと思うンですけど。。。
え〜、ネットでお調べいただいて、後は自己責任にてお願いします。
書込番号:11932398
0点
JO-AKKUNさん。
そんな事が起きるんですか!!
まだ、自分のものではそういう現象が起きてないので、今のところセーフのようなのですが、認証が外れると困りますねー......
Windows7との相性が悪いのかなぁ…。
大変今後の対策予知として参考なご報告、有難う御座います。
早く安定して動作してくれるメーカーの対応を待つしかないのかな。
書込番号:11932547
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix REAL 3D W3
3Dカメラを今回初めて購入しました。
3D再生環境がパソコンで整ったので、ビデオカメラを…とこの機種を選んだのですが、そのままの.aviファイルでの3D再生はできませんでした。
で、FinePix REAL 3D V1を導入し、分割して左右のファイルを割り当て、ようやく見れるまでには至ったのですが、もっと簡単に3D再生はできないものでしょうか?
ご教授願えれば幸いです。
0点
書込番号:11897154
![]()
0点
フリーソフトですが、むっちゃん氏が公開している「ステレオムービーメーカー」「ステレオスライドショー」が 3D Vision と W3 に対応しています。
スチルイメージでは「ステレオフォトメーカー」もあります。
書込番号:11897377
![]()
0点
今から仕事さん、JO-AKKUNさん。
ダイレクトにみる事が出来ました。
後は3Dの深度の調整等をやってみて見やすくなるように調整してみます。
余談ですが、この液晶は凄いですね。
裸眼で立体に(奥行き感)見えるのはこの先の新DSを想像させられ楽しいです。
こんな価格で、この大きさで3D撮影できるのは凄い事だと思います。
テレビの買い替えまでは先が長いので、教えて頂いたソフトを使って暫くはパソコンで楽しみたいと思います。
本当に有難う御座いました!!
書込番号:11900661
0点
私もW3を購入して、ステレオムービーメーカーを試したのですが、
「フレーム画像取得ハンドルが取得できません」
というエラーが出ます。
どうしたら解決できるでしょうか?
ご存じならば宜しくお願い致します。
書込番号:11912313
0点
>「フレーム画像取得ハンドルが取得できません」
Motion Jpegのコーデックを入れてください。
>Ver0.94 -> 0.95
>1.Canonのデジタルカメラで使用しているMotion Jpeg AVI2.0の動画形式のサポート
> (別途、Motion Jpegのコーデックは必要です)
このリンクは切れてるようなので、「mcjpg30.zip」を検索してインストールしてみて。
書込番号:11914309
0点
皆様のご支援誠に有難う御座います。
「Stereoscopic Player」がフリーソフトでは簡単軽量でもたつきもなく、使いやすかったです。
フリーみたいなので、個人的にお勧めです。
本当に有難うございました。
書込番号:11916148
0点
>(兄)さん
「Stereoscopic Player」フリー版は5分間の再生時間制限があったと思います。
ま、3D映画のスペシャルトレーラーやミュージック3DPVとかなら5分あれば余裕で見られますが。
「Stereoscopic Player」はフルハイの3DデュアルストリーミングWMVでも軽く再生してくれて、私の非力なPCでもほとんどコマ落ちしないのは非常に良いですね。
私はK-Liteコーデックパックも入れてあるので、YouTube3Dからmp4形式でダウンロードした大きなサイズの3DムービーもStereoscopic Playerで再生しています。
書込番号:11928562
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix REAL 3D W3
W1発売では買おうかどうか迷っていたのですが、FinePix REAL 3D W3発売により、購入意志決定しました。付属ソフトに、MyFinePix Studio と言うのがあり、それを使えば、PCで、3D動画のカットや編集が出来るそうですが、このソフトがスムーズに起動するには、それなりのPCのスペックが必要なのでしょうか?
ちなにみ自分のPCは下記のスペックです。
WindowsXP SP3/機種Gateway GT5036j/CPU:Pentium D 930, 3GHz
メモリー:現在1024MB(512MB×2)→2GB(1GB×2)を増設予定なので合計で約3GBになる予定
チップセット Intel 945G Express(800MHz)
グラフィック Intel 945G Express
あと、FinePix REAL 3D W3で録った3D動画をPCで見るにはどの様な環境があればいいのでしょうか? 量販店などに行くと、「3Dが見れるパソコン」と歌って、3Dメガネ付きで店頭に置いて有りますが、この様なPCがあれば見れると言う事でしょうか?
自分のPCを3D動画が見れる環境に変える事は可能でしょうか?
色々検索すると、「NVIDIAの3D VISION」とか言うソフト?機器?を買って、PCに接続すれば見れるのか?と思ったりしますが。
もし、サングラス式メガネを掛けて見る方式がダメなら、アナグリフ形式に変換して、赤青メガネで見る方法で、現在のPC環境で見る事は可能なのか?
以上の事でアドバイスお願いします。
ps:先日、大宮ビックカメラに行ったら、FinePix REAL 3D W3が3Dテレビと接続して展示してありました。3D動画や3D写真が巨大な3Dテレビでサングラスを掛けて見れました。
子供が水鉄砲をこちらに向けて発射する動画などは、まさに、水が自分の目に入ってくる感じで、目を閉じてしまう感じです。写真は大変クリアーな画質の3Dでした。動画の方も、自分の感覚としては綺麗で満足できるものでした。
本体の液晶に映る3D動画や写真はW1に比べて、やはりかなり綺麗なので、購入決定です。
3Dビュアーも買おうかどうか迷ってます。3DビュアーがHD画質対応ならいいんですがね〜
1点
はじめまして、佐間さん。
>もし、サングラス式メガネを掛けて見る方式がダメなら、アナグリフ形式に変換して、
>赤青メガネで見る方法で、現在のPC環境で見る事は可能なのか?
静止画なら問題なく使用(3D専用ソフトステレオフォトメーカーが必須)できるかと思いますが、
スムーズな動画再生(下記ステレオムービープレーヤー等が必須)に関しては少し厳しいかも?
でも、昨日友人のDELL(1〜2年ほど前に購入)のPCではなんとか動画再生(下記フリーソフト使用)は出来ておりましたので、
現状機器の動作確認して見られては?
3D関係ソフトで有名な下記サイトで、ステレオフォトメーカー、ステレオムービープレーヤー、
ステレオムービーメーカー等をダウンロードし、メーカーの3Dサンプルデータで動作確認。
http://stereo.jpn.org/jpn/index.html
FinePix REAL 3D W3 3Dサンプルダウンロード先
http://finepix.com/3d/jp/download/index.html
当方以前W1を所有しておリ、現在は関係ソフトを全て削除しておりましたが、MyFinepix Studio Ver.2.0を
問題なくダウンロード・インストールが出来ました。
(もしインストール等できないようでしたらお許しを。)
MyFinepix Studio Ver.2.0ダウンロード先
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/viewer/myfinepixstudio/download001.html
書込番号:11885035
![]()
1点
初めまして。
PCでカメラ本体のような3D立体映像を見るには仰るとおりNVIDIAの3D VISIONを使用するのが良いと思います。
これを使用するにはあなたのPCではスペック不足だと思います。またモニタも3D対応のものが必要です。もちろんNVIDIA 3D VISIONのキットも必要です。
どういったものが必要かNVIDIAのWebサイトに載っているので確認してみて下さい。NVIDIAのWebサイトから3D VISIONが使用できるかPCの能力を調べるソフトがダウンロードできるのでそれをダウンロードして調べてみるのも良いかもしれません。
私はNVIDIAの3D VISIONを使うために3D VISION対応のプロジェクター(Acer H5350)とグラフィックボードを買い足しました。OSはWindows7です。私の環境ではVistaでは3D VISIONは上手く動作しませんでした。
あまり参考にはならないかも知れませんが参考までに・・・^^
書込番号:11885750
![]()
1点
わたしも2台のパソコンで3Dビジョンを観るために導入しました。
しかし1台は観れませんでした。
モニターはいずれもLGのものです。
出来ないパソコンのOSはビスタだからかも知れません。
でもこれには最低でも部品の追加が最低でも1万円(グラボ)+2万円(めがねと発信機)+4万円(モニター)+2万円(WIN7)と高額になります。
でも100円で鑑賞出来る、ミラー方式の3D鑑賞方法でしたら普通のパソコンでもフルカラーで美しく鑑賞出来ます。
ホームページで結構情報があります。
書込番号:11896769
![]()
1点
3D Vision に限らず、3D 鑑賞環境を構築するにはコストが掛かります。
3D に少しでも興味がある人は、普段からマシンを構築するときに、二重出費にならないように、気をつけなければなりません。
愚生も十分気をつけていたのですが、3D Vision 対応にしたときに使い回せたのはグラボだけで、Win7、LCD、(3D Vision)が追加購入となりました。3D BD の対応ではもしかするとグラボを変更しなければならないかもしれません。
古志イチローさんのご案内の通り、いろいろな鑑賞方式がありますが、鑑賞の度に煩わしさを感じるのでは、長く愛好するのは難しいと思います。
え〜。プロジェクタはいいですよね。愚生は acer の 22 インチですが、友人の顔がリアルサイズで見れます。ただ、サイズ的には「クビチョンパ」なので、不気味です。。。
プロジェクタにして全身のリアルサイズが見たいのですが、部屋のサイズの関係で事業仕分けで見直し中です。。。
ま。欲求は果てしないという一例ですが、無駄な支出を抑え、3D を楽しんでください。
書込番号:11897624
1点
映画「アバター」を見て3D映像に火が付いて色々と買い揃えてしまいました。
調べてみると確かに皆さん色々な方法で立体映像を楽しんでいらっしゃるんですね。
私がFinePix Real3Dを買ったのはデモで流れていた熱帯魚の映像がまさに画面から飛び出したような感覚があったからです。手を伸ばせば宙に浮かんでいる魚を掴み取れそうな。熱帯魚の映像は3Dの被写体としてとても相性が良いようで、上手く撮影出来た映像はプロジェクターで写すとちょっとオーバーに言うと部屋の中を魚が泳いでいるようです^^
ところで最近3D visionで見ていると10秒ぐらいで映像がグリーンやマゼンダにだんだんと変わっていき酷い時には映像がずれるゴーストのような状態になってしまします。グラスの液晶シャッターとの同期も合わずパシャパシャと黒くシャッターが見える時があります。
この現象はプロジェクター(Acer H5360)が悪いのか?3D visionのグラスやエミッターが悪いのか?グラボ(ELSA GLADIAC GT240 LP)が悪いのか?ソフト(NVIDIA 3D Vision Video Player)が悪いのか?はたまたドライバの設定が悪いのか?必要なシステムの条件が色々とあると何が悪いのかとても難しいですね。やっとこさこういった機器に何とかついて行っている私には難しいです(笑)
書込番号:11900898
0点
tukiakari9 さんへ
3D Vision は、愚生の環境では、ハイコントラスト画像で、ゴーストを知覚します。左右画像のクロストークですね。
ただ、原因はというと、モニタかもしれませんし、グラボかもしれません。眼鏡や送信機かもしれません。
USB はハブを通していますし、モニタは電子式切り替え器を通していますから、これが原因かもしれません。
プロジェクタは、133吋(16:9)で身長165cmくらいの人物をリアルサイズ(スケール)で鑑賞できますね。4:3 なら109吋です。
我が部屋でプロゴルファーがリアルサイズでパターを決めるところが見れます。熱帯魚どころか、水泳選手が部屋の中で泳ぐコトになります。
そうやって考えると、3D テレビは小さい。買う必要無し、、、と貧乏人の遠吠えも正当化出来るわけです。。。
書込番号:11902217
1点
皆さんに色々意見を頂き大変参考になりました。
自分の考えとして、FinePix REAL 3D W3を買って、何をしたいのか、どうしたいのか?
整理して考えてみました。結論として、3Dアナグリフ式の動画や写真を作成し、DVDに保存し、皆に渡したい。そして、既存のTVで(3D対応TVでは無い)赤青メガネで3D映像を楽しめるものを作りたい。 と、言う事になりました。
★経験者Aさん
フジフィルムのHPからサンプルの3D動画と写真をDLし、フリーソフトで試してみました。
写真は「ステレオフォトメーカー」でアナグリフ表示させる事が出来ました。
赤青メガネで見ると、クッキリとした3D写真が、自分のPC画面で見れました。
また、左右別々に撮った2枚の写真をこのソフトに呼び込んで、一枚のアナグリフ写真として保存する事も出来ました。
FinePix REAL 3D W3を買った場合でも、現在のPC環境で、写真に関しては完璧に見れる(アナグリフで)事が分かりました。
次に、「ステレオムービープレーヤー」で3D動画をアナグリフ表示にして見てみると、こちらも3D動画として見れました。
しかし、PCのスペックが低いのか?スムーズな再生とはゆかず、カクカクとした動きの動画となりました。
この件に関しては、近い将来PCをWindows7の高スペックの物に買い換えれば、問題なくなるかと思っています。
ちなみに「経験者A」さんのPCでは「ステレオムービープレーヤー」を使って、3D動画がスムーズに再生されるのでしょうか?
「ステレオムービーメーカー」で、サンプル3D動画を開こうとしましたが、エラー表示が出て、開けませんでした。
「フレーム画像取得ハンドルが取得できません。再生に必要なコーデックがインストールされていない可能性があります」
と言うメッセージが出てきます。さらに、「 FOURCコードはmjpgです。必要なコーデックを調べてください」と言う表示も!
この件も、PCをWindows7の高スペックの物に買い換えれば、問題なくなるかと思っていますが、どうでしょうかね?
3D動画がアナグリフ動画にできれば、全ての不安解消なんですがね〜!
「経験者A」さんのPCでは問題ないんですか?
★tukiakari9さん
3Dをプロジェクターの大画面として見るのは、最高でしょうね!
自分の思い描く最終到達点も、この方法だと思っていますが、自分としては、まだ先になると思います。
本日、FinePix REAL 3D W3と予備のバッテリーを注文しました。合計で約41,000円の買い物でした。
フルカラーの3D動画や写真は、当面FinePix REAL 3D W3の液晶画面で見る事にし、デカイサイズの映像としては、
アナグリフに変換してPCで見る事とします。 近い将来、3D対応PCに買い換えるつもりです。
その時は、フルカラーの3Dを味わいたいと思います。
当面は、3D動画やら写真を撮りまくって、どんな撮影方法がもっとも、3D効果が得られるのか色々試したいと思います。
★古志イチローさん
ミラー方式って、左右の写真の真ん中に、鏡を立てて見る方式?でしょうかね?
家電量販店を見ると、15万円くらいのPCでも、3Dは見れて、2Dも3Dに変換して見れる、モニターも3D対応、3Dサングラスも一個付属、さらに、地デジも録画できるし、ブルーレイ書き込み用ドライブも付き、オフィスのソフトも付き。と、何から何まで付いています。
デスクトップタイプでも無いのに、グラボとか付くスペースどこにあるんだろう? NVIDIAの3D VISIONとか無さそうだけど、
なぜ3D対応なんだろう? とか、不思議に思いましたが、偏向式のメガネで見るタイプのPCだと知りました。
偏向式の3Dだと、モニターやメガネも、偏向シートの様な物を貼るだけでいいし、グラボも不要なのだそうで、安くても
3Dが見れるそうです。 東芝やASUSなどの3D対応ノートPCだと、NVIDIAの3D VISIONが入っているタイプで、グラボも入っていました。これらになると、20万くらいになるようです。
★JO-AKKUNさん
家電量販店などで売っている3D対応PCにするか、マウスコンピューターとか、ドスパラなどのHPからオーダーできる
3D対応PCにするか??? 予算は15万円〜最大で25万円くらいと覚悟を決めました。
始めから3D対応と歌っているPCを買えば、「ステレオムービーメーカー」で、3D動画を開けると思っています。
既存のPCに、後から自分で買い足して3D対応にして行くと、問題発生の確率も上がる?のでしょうかね?
自分の場合は、始めから完成しているPCでないとダメです。 メモリーの増設くらいならなんとか出来ますがっ!
それ以上の事は、PCの知識が色々と入りそうですからね〜
書込番号:11919555
2点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix REAL 3D W3
ヒットの感触がありませんからねぇ、量販店あたりで3万円切りくらいではないでしょうか?
個人的には発売のタイミングが早過ぎると思っていますが…。
書込番号:11907516
0点
前機種に比べると売れているみたいですよ。
広角側が35mmからでなく28mmからだともっと良かったのですが・・・
書込番号:11908904
![]()
1点
前機種(w1)は、売れ行きに関係なくなかなか値段が落ちない印象だったので
下げたくても下げられないほど、仕入れ値が高いのかなと想像していました。
メーカーも小売店も利益ぎりぎりとか度外視で無理して売っていたのではないでしょうか?
今回w3は一般的な商品と同じような価格の推移をしているように思えます
きっとw1でのノウハウで、効率的に製造できるようになっているのでしょう。
なのでw1の時の価格の推移よりも、
同社の同じ価格帯のカメラの価格の推移が参考になるのではないでしょうか
書込番号:11913080
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix REAL 3D W3
昨日待望のW3を入手しました。3D製品は本機を含めて初めてです。
接写(数十cm〜1m程度)の3D動画撮影についてどのようにしたらよいのかご教示ください。
(最も高画質の720P設定で撮影)
撮影の素材は手元の細かい機械作業や絵画描画などです。
オートで撮影すると本体液晶で見ても距離が近すぎるせいか2重に見えたままです。
本体右上のズームで最も遠い設定にしてもやはり同じでした。
ちなみに2m位の距離を保てばそれなりに3Dに見えました。
本体液晶でダメでも市販のPC用3D液晶ディスプレイとNVIDIAのセットや3D液晶テレビ(付属眼鏡鑑賞)をすればこれは調整されて2重が解消され、3Dとして見えるのでしょうか?
それとも距離があまりにも近い場合は根本的にダメなのでしょうか?
またその場合の限界距離はどのくらいと考えたらよいでしょうか?
最終的にはPCで動画を編集して3D環境を持つ知人達に配布することを想定しています。
(編集はできればというレベルで、無しでも可)
アドバイスよろしくお願いします!
0点
わたしも購入しました。
このカメラはラッキーなことに接写(数mmからでも)は容易く出来ます。
「3D-2度撮り」にダイヤルを合わせて撮ります、ただこれは静止している被写体に限りますが。
普通は建物など遠い被写体を立体に撮るためのものでしょうが1mmぐらいの昆虫などでも充分立体で撮影出来ます。
高速に動いている被写体は接写レンズと自作アダプター(ホームページなどの散見されます)で可能です。
立体テレビで観れるかどうかは関係ありません、液晶画面で見れなかったら大きなTVでも観れません。
書込番号:11896728
1点
訂正です。
すみません、動画だったんですね、この場合は2度撮りの立体は出来ません、前のコメントで書きました接写レンズとアダプターで可能です。
羽ばたく蝶々などの昆虫なども普通に撮影出来ます。
書込番号:11896734
1点
「オート」と言うのは自動視差調整のコトでよろしいでしょうか?
仕様よりも至近で撮影された場合は、自動視差調整で補正しきれません。
仕様の範囲であっても、AF が遠望でロックしてしまうと、視差補正が適正でなくなり、二重画像に知覚されます。
再生時に視差補正出来ますので、ご確認ください。ただし、補正量に応じてトリミング(画素数は固定なので、正確にはマスク)されます。
内蔵モニタでは、確かに視差量が大きいと鑑賞し辛くなりますね。3D Vision や 3D TV などでは多少立体視し易くなりますが、視差量が大きいと疲労感があります。
画像処理ソフトや動画編集ソフトで調整してやるのが良いようです。「ステレオムービーメーカー」などのフリーソフトを使えば自動調整出来ます。
書込番号:11897483
1点
古志イチローさん、JO-AKKUNさん
アドバイスありがとうございました。
教えていただいたことを参考にステレオムービーメーカーなどで色々調整してみたいと思います。
また質問させていただくかも知れませんがその際はよろしくお願い致します。
書込番号:11906196
0点
>古志イチローさん
ご紹介いただいたKenさんのW3用マクロボックス、完成度高いですね。
私はカメラ本体よりも小さなマクロアダプターを考えていたのですが、光軸をズラさずに
W3ボディーに簡単に取り付ける方法が見つからずにいましたが、
発想を転換して考えてみることに気付かされました。
大きさもコンパクトでいい感じです。
アマダ光機(キヤノンIXYなど2台のステレオリグを作っている会社)さんとかが
製品化してくれれば良いのですが...
信頼できる情報筋によるとフジフィルム自体はこのようなアダプターを作る予定は全くないとのことなので。
書込番号:11912320
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix REAL 3D W3
3DビデオはパナソニックのTM750で撮影し、3D静止画はSONYのサイバーショット DSC-WX5で撮影していますが、
後者の場合は3D撮影時にカメラをスクロール必要があり、またズーム操作も出来ないので、静止画を主目的で
本機器を購入しました。(42,000円)
サンプルとしてMPOファイルからJPGのサイドバイサイドに変換したものを添付させていただきます。
3Dテレビで鑑賞すると、TM750やDSC-WX5で撮影したものより、遠景でも3D感が明確に得られました。
左右のレンズがTM750やDSC-WX5よりも開いているためと思われます。
画質も鮮明で、十分満足できる3D写真を撮ることができました。
3D動画の方も期待したのですが、こちらは期待をかなり裏切る画質で、とても人に見せたくなる画質ではなく
残念でした。
画質が荒いと言うのか眠たい画質で、パン?(スクロール)して撮影するとかなり破綻するイメージです。
TM750は3D動画ではズームできないので期待したのですが、とてもTM750の代替となる画質ではなく、静止画専用機
になりそうです。
SDカードをパナの3DTVに挿入すれば、自動的に3Dモードで再生してくれます(静止画のみ)。
1点不思議な事はMPOファイルをステレオフォトメーカーで開くと、左右の画像がなるだけ一致するように
調整済みになっているので左右を「リセット」すると調整ゼロとなり、本来の3Dポジションになります。
従ってこの後でステレオ画像として保存すれば本来のサイドバイサイドのファイルになります。
オリジナルのMPOファイルを拡張子を変えただけのJPGファイルとして開いても、やはり左右が調整済みとなり、
3D感があまり無い左右のポジションにしかなりません。
面倒ですが「リセット」操作が必要になりました。
2点
なるほど。
参考になります。
素人質問でスミマセンが…3Dテレビに出力する際には、やはり3Dグラスは必要ですよね?
3Dグラスを必要としないモニターはあるのでしょうか?
書込番号:11855778
0点
もうひとつ大切な感想がありました。
このカメラの3D液晶です。
裸眼3Dなんてとバカにしていましたが、けっこう精細でかつ3Dリアリティーのある
画面として楽しむことができます。
小寺さんのレポートで撮影時に液晶ビューファインダーに向こうの景色が透けて見える
みたいな旨の感想がありましたが、あながち誇大な感想でもなく、本体だけで3D画像が
楽しめる点だけでも本機の購入する価値が自分的にはありました。
以前にショップで見たW1の3D画像より、かなり高度化しているのではないでしょうか。
書込番号:11855861
0点
aecさん。
残念ながら現状ではTVもPCもメガネが必要になります。
メガネ不要のTV(開発中らしい)については、自分的には「そんなものギミック製品にしかならない」と
否定していましたが、この液晶を見るとヒョットして大画面でもいけるのかもと感じました。
3D用の液晶なのに2D表示も悪影響なくOKなのは関心しました。
書込番号:11855921
2点
お答えありがとうございます。
この機種があれば、ひょっとして3D画像が低価格で大画面で楽しめるのでは!!
と、思いました。
でも、考えたら3D出力できるプレイヤー。しかも、動画・静止画が撮れる。
と、考えたらメチャ安い機種ですよね。
書込番号:11856647
0点
>>デジタルおたくさん
私も価格.comにも登録されているECJOYに予約申し込みしていたW3が今日届きました。
> 1点不思議な事はMPOファイルをステレオフォトメーカーで開くと、左右の画像がなるだけ一致するように
> 調整済みになっているので左右を「リセット」すると調整ゼロとなり、本来の3Dポジションになります。
とのことですが、これはW3は先代のW1よりも左右のパララックス調整が強化されていて、左右の画像でそれぞれの画面の両端のズレが出来るだけ少なくなるように調整しているからだと思います。別にこれ自体は普通の調整であり、ステレオフォトメーカーの自動左右調整でも行う調整です。画面の両端が左右で合うようにしてもメインの被写体で視差が出るようになってますから、そのままで立体感はありますよ。
>>aecさん
> 3Dグラスを必要としないモニターはあるのでしょうか?
フジ純正のFinepix Real 3D V1がまさにそれです。画面サイズは8インチなので、ネットブックの液晶程度ですが、W1やW3の背面液晶モニターよりはずっと大きい画像が裸眼で3D鑑賞出来ます。あと中国製の下記↓のような物があります。
http://www.texnai.co.jp/3dmpf/index.html
但し、MPOファイルをそのまま再生できないので、ステレオフォトメーカー等でサイドバイサイドの画像ファイルに変換した上で、このモニター付属のソフトで更に調整する必要があります。
書込番号:11857006
1点
私はネット最安値よりも実質で3千円程度高くても、近所のキタムラで受け取ろうと予約しておいたのですが、ナント、明日(9月5日)の午後になってしまうとのこと。
同時オーダーしたACアダプター関連のオプションは入荷していましたが全く意味ないです。
キタムラネットショップから予約したのですが、受け取り店舗から本社に確認オーダーを出すのが遅れたという店舗側のミスが原因のようです。
次からキタムラで買ってあげないぞ!
書込番号:11858870
1点
ROVER416Tさん。
それは残念ですね。私は気が短いので大手家電店で木曜日の夕方に入荷していたので即購入してしまいました。
でもこう猛暑ですと外出して撮影する気力が湧きません。
ACアダプター関連を購入されたとの事ですが、確かに家でTVに接続して再生するとバッテリーが直ぐに無くなってしまいます。
ACアダプターは高いので互換バッテリーを注文してしまいました。
空の星さん。
ステレオフォトメーカーについて御教示ありがとうございました。
TVで視聴する場合はSDカードから直接3D再生モードになるのですが、ブルーレコーダーに取り込んで
再生する場合には自動対応してくれないので、ステレオフォトメーカーでJPGファイルにして、さらに
ペイントツール等で左右を1/2にリサイズしてから取り込む必要があります。
TVでは手動でサイドバイサイドモードにする必要があります。
この場合、左右をリセット操作してからJPG変換しないと、SDカードのMPOファイルを直接再生した時と
同じ左右のズレになってくれないみたいです。
この方法はおかしいのでしょうか?
SONYのサイバーショット DSC-WX5のMPOファイルの場合にはこんなリセット操作は不要でJPG変換だけで
良かったのですが・・。
書込番号:11859390
0点
空の星さん。
ステレオフォトメーカーでリセットした方がTVでメガネ無しの左右ダブリ画面に近いと申しましたが
どうも以下の理由で自信が無くなりました(汗)。
本機の液晶画面で、片目のみでカメラを左右に傾けると左右2枚の画像が交互に確認できるのですが
この2枚のズレはステレオフォトプレーヤーで開いたまま(リセット前)のズレに近いのです(同じかも)。
TVで2枚同時に見ると(メガネ無し)、むしろリセット後のズレと同じなのですが・・・。
ベストのJPG版のサイドバイサイド画面にするにはいろいろテストしてみる必要がありそうです。
書込番号:11859538
0点
私も購入して色々試し撮りして楽しんでいます。
W3の3Dカメラとしてのレポートは他の方にお任せするとして・・・
(なにぶん3D初心者なので善し悪しの判断はベテランの方にお任せします。)
で、W3の液晶が綺麗なので「携帯3Dビューアー」になるのでは?
と2chで話題になっているので試してみました。
3Dモニタ「ZALMAN ZM-M215W 」のCDに入っていたサンプルムービーを
”むっちゃん”の「ステレオムービーメーカー」で3D-AVIに変換してSDメモリカードにコピーしW3で再生してみました。
大成功!
笑っちゃうくらい綺麗に滑らかに再生できました。
W3は「携帯3Dビューアー」としても充分使い道がありそうです。
※もっとこれは裏技ですので、試される場合は自己責任でお願いいたします。
書込番号:11859634
0点
デジ化石さん。
たまたま自作のサイドバイサイドのミニファイルがあったのでテストしてみました。
左右2画面が1画面で再生はできたのですが、サイズが液晶画面の中央で切手サイズに
なってしまいました。
元のファイルがいけないのか、作成法が悪かったのでしょうか・・・。
書込番号:11860505
0点
お邪魔します。
自動視差補正された画像のシフト量に関する情報は、画像ファイルに埋め込まれています。
これに対応していない再生ソフト(機器)では、補正が反映されません。
「ステレオフォトメーカー」は対応していますから、ユーザーは補正された画像をそのまま鑑賞できます。
補正が適切でないと、目の疲労などにつながると言われています。
AF ロックの距離情報からシフト量を求めているようですから、AF ロストの画像は再生時に補正し直してやらなければなりません。
デジタルおたくさんの説明ではリセットしたときの方が立体感は増すとのことですが、愚生の経験からは、「そんなに違いは無い」はずです。2枚の画像が左右に大きくずれていることは必ずしも立体感の大小に影響を与えないものです。条件が良ければ、左右差が 1 pixel も無いような画像でも立体感があるはずです。
話は変わりますが、画面の幅が 6cm を超えるようなモニターではバリア方式やレンチキュラー方式は難しいと思います。純正ビュアー V1 でも頭の位置が 2 〜 3cm 動いただけでアウトです。
アイ・オーもフィルターだけ販売していましたが、ヒットしませんでしたしね。
書込番号:11860693
0点
JO-AKKUNさん。
的確な御教示ありがとうございます。
本機で撮影後、最初はカメラとTVをHDMIケーブルで接続し、見事な3D写真に堪能しておりました。
その後、3DファイルはSDカードのままTVに挿入しても3D表示してくれることを確認しました。
(しかし2回目の鑑賞なので、可能であることを確認し、じっくりとは見ていませんでした)
その後、ステレオフォトプレーヤーでリセット有・無の画面とTVからSDカードの再生画面を見比べて
リセット後の方が「ズレ」が大きく、こちらの方がTV画面と同じでしたので、リセット後の左右配置が
的確なものと勘違いしたみたいですね。
TVでベストポジションで再生できるのはは、あくまでもカメラ-HDMIケーブル+-3DTVと接続した場合
のみなんですね。
やっと頭の中が整理できました。
メガネなし3Dはやはり大きさに限界がありますか・・。
そうかもしれないですね。本機と同じ作りで単にスケールアップなら今でも出来ますもんね〜。
書込番号:11861008
0点
デジタルおたくさん。
申し訳ありません。私も二つほど試しにやってみただけなので、詳しいことは分かりませんです。
私の場合は二つ(1280×720と640×480の解像度で出力)ともうまくいったのですが。
書込番号:11862200
1点
>>デジタルおたくさん
> メガネなし3Dはやはり大きさに限界がありますか・・。
一般の人にはとても買えない価格ですが、裸眼立体視ディスプレイとしては、既に200インチのサイズが実用化されてます。方式としては、フジ純正のV1と同じパララックスバリアですが、元の左右の画像のほかに補完処理をした画像を混ぜることで視野角と鑑賞距離範囲を広くなるように工夫されている物です。
今年のオートサロンでダンロップのブースのディスプレイに使われてました。
http://nextone.or.tv/-/service/temp/_DSC9739.jpg
http://newsightjapan.jp/contents/code/display
フジのV1の他に手ごろな価格の裸眼立体視ディスプレイにはこんなのもあります。
http://www.texnai.co.jp/3dmpf/index.html
但し、画面のアスペクトが16:9でないと勝手に引き伸ばされるのとサイドバイサイドにしか対応してないので、W1の時は見れる状態にするまでは画像の加工が大変でした(ファームアップで対応しましたが)。W3では最初から16:9のアスペクトがサポートされているので、加工の手間が減りました。
書込番号:11862222
0点
>デジ化石さん
多分、素材が悪かったのかもしれません。他の素材でチャレンジしてみます。
>空の星さん
コストや生産性を度外視にすれば技術的には可能なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:11862526
0点
フォトフレSDP-818を購入し過去ファイルを添付ソフトで擬似3Dにして閲覧をしてましたが、二代目が出たので購入しました。
シャッター半押しでフォーカスが合ったときの立体感は感覚的にクセになりそうです!
ステレオフォトメーカーはDLしてるんですが、SDP-818用のフォーマット変換が楽に出来る方法御存知の方、御教授お願いします。
書込番号:11865876
0点
>携帯3Dフォトプレイヤー。
私も実機を触って、それ感じました。
モニターが素晴らしく、V1よりもキレイに見えるんじゃないでしょうか。
V1自体、高価ですから当分、自己再生で楽しむのが低コストで3Dを楽しむ方法ですね。
3DTVはまだ高いし。
望遠で(200〜400mm ぐらい)3D撮影ができるようになればいいんですが。
高倍率ズーム機、2機で完全シンクロ機能があれば買いです。
書込番号:11866243
0点
購入された皆さんのW3は左右の色違いはありませんか?
昨夜、とりあえず部屋の蛍光灯照明下で3Dムービーを験し撮りしたのですが、
バカにしていたAiptekのトイカメラ級3Dムービーデジカメよりも左右の色が違っています。
SMMで読み込んだ実際のキャプチャー画像がコレです。
http://plixi.com/p/43429558
SMMで簡易色合わせ補正を掛けたのがコレ(まだ少し緑被りしている)
http://plixi.com/p/43429756
静止画の場合も左目側が少し緑被りし若干暗いです。
http://plixi.com/p/43430512
私の個体の問題なのか、結構あるレベルのことなのか...
皆さんのW3についてお教えいただきたいです。
ちなみに、液晶保護シートはダイソーで100円の「PSP go用」をそのまま貼りました。
http://plixi.com/p/43423456
液晶面を保護できて剥がれにくければそれでOKな私にはこれで充分です。
少しザラザラしたノングレアっぽくなって本体のレンチキュラーとの相性が不安でしたが、
3D表示時に立体効果がスポイルされることもないようです。
>b-Distさん
>ステレオフォトメーカーはDLしてるんですが、SDP-818用のフォーマット変換が楽に出来る方法御存知の方、御教授お願いします。
私はSDP-818国内発売前にテクネさんと共同で色々と試しましたが、
結局はSPMの「一括ファイル変換」機能でサイズとアスペクト比をSDP-818用に変換するのが一番簡単で早いと思います。
「SPM起動」→「ファイル」→「一括ファイル変換」→変換したいW3で撮影したMPOファイルが入ったフォルダーを開いて、設定する項目は「出力ファイル形式」を「横並び」「JPEG」、「一括調整」項目では「シャープネス20%」「サイズ変更」(SDP-818の3D時の解像度にあわせる/400x480でしたっけ)「アスペクト無視」、そして「出力先フォルダー」の指定(あらかじめSDP-818用の「3DPHOTO」フォルダーを作っておきます)ぐらいで、あとは「全画像一括変換開始」ボタンを押せばサクサクと変換してくれます。
W3でJPEGも同時記録する設定だと2DのJPEGも真ん中で左右に分断されてから再度繋がった2D写真になってしまうと思いますので、2D専用の別のフォルダーに移しておいたほうが良いと思います。
ムービーの場合は、SDP-818の再生可能なフォーマットとビットレートが特殊なので、付属の変換ソフトに載せるまでに結構面倒な工程が必要だったと思います。
なので私は、最初の頃は頑張ってファイル変換してSDP-818で人にお見せしたりしていたのですが、その作業が面倒で、その後手放してしまいました。
なお、もうすぐSDP-818の半額程度で、ファイル変換しなくともW3やその他の3Dファイルを直接見られて、LEDバックライトで明るい2D/3D兼用のフォトフレーム型視差バリア裸眼3Dモニターが発売(発表?)されますが、最初のモデルはパソコンにUSBで繋ぐサブモニター方式で、1年か1年半後の第2期モデルでバッテリー駆動の持ち運びとUSBサブモニターと3D撮影モニターの兼用モデルになるようですが、その第2期モデルは4万円以上になるようです。
なので、現在唯一バッテリー駆動で単独で持ち運んで再生できると言う利点ではSDP-818はまだまだ有利だと思います。
おそらく来月開催のCEATEC JAPAN 2010に色々とその他の3D製品と一緒に出てくると思いますが、まだ確定ではないようです。
書込番号:11867616
0点
私も3Dデジカメに興味あったのですが初代機はデザインがイマイチであった事(初代機はカメラというよりゲーム機に近い操作体系はどうかと?)と、また液晶のドット数も悪かった為に見送ってました。
今回操作性は一般のコンデジに近くましたし、液晶も23万ドットから115万ドットまで改善したので購入に至りました。
3Dに見せるには平坦な風景だと撮影しても3D撮影している意味がなく立体的になる場所を探してしまいますw
これで広角28mmからなら言うことないのですが筐体が更に大きくなってしまうのかな?
書込番号:11870089
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












