
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 11 | 2011年3月6日 18:00 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年3月6日 03:30 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2011年3月6日 08:22 |
![]() |
16 | 8 | 2011年3月5日 03:46 |
![]() |
6 | 20 | 2011年3月26日 22:22 |
![]() |
9 | 2 | 2011年3月5日 05:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
現在レグザの37ZV500を使用しており、今月中にこの機種に買い替えをしようかと考えております。
それで、今使っている外付けHDDに録り貯めている番組などあるのですが、それを新しいZS1で見るためには、下記のものを買えばいいのでしょうか?
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/
今使っているHDDはごく普通の500GのHDDです。
0点

>それで、今使っている外付けHDDに録り貯めている番組などあるのですが、それを新しいZS1で見るためには
まず無理です。zv500のFAQ要参照。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/zv500/rec.html#REC004
書込番号:12745507
0点

スクールばすさん
> 今使っている外付けHDDに録り貯めている番組などあるのですが、それを新しいZS1で見るためには、下記のものを買えばいいのでしょうか?
それでもよいですが、おすすめは I-O Data の RECBOX (HVL-AV) シリーズです。
というのは、バッファローのは REGZA TV からムーブしたら、そこからさらに他の機器に持っていくことができません。将来的にブルーレイレコーダー等に持っていって焼きたい、というようなことができないわけです。
RECBOX はそれができますので、おすすめというわけです。
なお、メーカーを問わず、レグザリンクダビング (DTCP-IP ムーブ) した番組は、元がダビング 10 情報を持っていても、ダビングした先では「コピー不可・ムーブのみ可」という状態になります。(REGZA TV にはコピー可能回数が 1 回減った状態で残ります)
書込番号:12745549
2点

早速ご回答ありがとうございます。
結局出来ると言うことで良いんですよね?
RECBOX (HVL-AV) シリーズですか。知りませんでした。もっと詳しく見てみたいと思います!
ただ、横置きはちょっと場所的に無理かもしれないので、縦置きのHDDが良いかなとも思っています。
イメージ的にはZV500に旧HDDと新HDD(LS-XHLシリーズ)をつなげてムーヴするという感じなのでしょうか?
旧HDD→TV→新HDDでしょうか。
ZS1で今まで録り貯めたものが見られれば、嫁は反対しないと思うので(苦笑)、コピー不可・ムーブのみ可でも何でも結構です。
質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
書込番号:12745656
0点

補足です。
黒蜜飴玉さんが書かれているのは、NAS を録画可能な LAN HDD として登録して、そこにムーブした場合の話です。
その場合は、「37ZV500 で録画した番組」という状態は変わりませんので、リンク先に書かれているように、それを 42ZS1 で再登録しても番組を見ることはできません。
一方、私が書いたのは、LAN HDD として登録するのではなく、DTCP-IP サーバとして認識させて、そこにレグザリングダビングするという方法です。(NAS や 42ZS1 のネットワーク設定が正しくされていれば、42ZS1 からは自動的に DTCP-IP サーバとして認識して、ダビング先として表示されるはずです)
こちらの場合は、37ZV500 とは関係なくなり、DTCP-IP サーバ機器に移動させた番組となって、任意の DTCP-IP クライアント・プレイヤー機器等で視聴することができます。
なので、今回の目的でダビング・ムーブする場合は、DTCP-IP 対応 NAS の DTCP-IP サーバ側にムーブする必要があります。(DTCP-IP サーバは 42ZS1 等では LAN-S として認識されますが、ZV500 でも同様なのではないかと思います)
なお、REGZA TV はレグザリンクダビングで DTCP-IP サーバ (や東芝レコーダー) に移動させることはできますが、DTCP-IP サーバから REGZA TV の HDD (USB HDD や LAN HDD) に受け取る機能はないので、今回 37ZV500 から DTCP-IP 対応 NAS にムーブした番組は、そのままの状態であれば、DTCP-IP クライアント機能を持つテレビでないと見ることができませんし、見るためには NAS と 42ZS1 を LAN 接続することが必要となります。
逆に言うと、LAN に接続されていれば、他の DTCP-IP クライアント機能を持つテレビなどで番組を見ることができます。(パソコンに有料の対応ソフトを入れたり、PS3 などを経由して見ることもできます)
ただし、NAS を I-O Data RECBOX にしておいて、RECBOX から東芝レコーダーやパナレコーダー等にさらにムーブすれば、そのレコーダーで録画した番組と同等に扱えますので、その場合はレコーダーと HDMI 接続したテレビで見ることができます。
書込番号:12745684
1点

スクールばすさん
> ただ、横置きはちょっと場所的に無理かもしれないので、縦置きのHDDが良いかなとも思っています。
RECBOX の前モデルとして縦置きの HVL1-G シリーズもありますが、機能や使い勝手等は RECBOX の方が優れています。
まあ、RECBOX も倒れないように工夫すれば、無理やり縦置きにして使えなくはないとは思いますが、その場合は自己責任でお願いします :-)
> イメージ的にはZV500に旧HDDと新HDD(LS-XHLシリーズ)をつなげてムーヴするという感じなのでしょうか?
NAS はネットワーク接続型なので、ZV500 と NAS は LAN ケーブルで接続する形となります。
ネットワーク接続というと、取説などでは「ルータを用意しろ」と書かれているかもしれませんが、おそらくは ZV500 と NAS を LAN ケーブルで直結する形でも大丈夫だと思います。
ただ、もしそれでうまくいかない場合は、ルータ (の LAN HUB) に ZV500 と NAS をつなげるほうが確実だとは思います (ルータを使うと言ってもインターネット接続はしていなくても OK です)。
書込番号:12745770
0点

shigeorgさん、ありがとうございます。
色んな専門用語が出て難しいですね(^_^;)
でも大体イメージが出来ました。
因みにムーヴした後、旧レグザ(ZV500)は無くても、ZS1で見ることが出来るのでしょうか?
分かっている人にはくだらない質問ばかりで申し訳ないですm(_ _)m
書込番号:12745856
1点

>イメージ的にはZV500に旧HDDと新HDD(LS-XHLシリーズ)をつなげてムーヴするという感じなのでしょうか?
RECBOX=DTCP-IP対応NAS(東芝はDTCP-IP対応サーバと呼ぶ)です。
DTCP-IP対応NASとは、著作権保護機能:DTCP-IPが付いた配信する為のDLNAサーバー機能とZV500のレグザリンク・ダビングを受ける機能が付いたNAS(Network Attached Storage,東芝はLAN-HDDと呼ぶ)です。
もちろん、ZV500とはLANで接続します。
詳細は、shigeorgさんの返信の通りです。
接続方法や具体的な所は、ZV500の取説 準備編P60以降を、レグザリンク・ダビングの操作関連は取説 操作編P45を参照してください。
ZV500で良かったですね。
このレグザリンク・ダビングに最初に対応したのがZV500です。
書込番号:12745877
2点

スクールばすさん
> 因みにムーヴした後、旧レグザ(ZV500)は無くても、ZS1で見ることが出来るのでしょうか?
はい。
ムーブ後は、「DTCP-IP サーバ機器内にある番組」という状態になるので、ZV500 とは関係なくなり、ZV500 がなくても ZS1 (や他の同類のテレビ) から見ることができます。
書込番号:12745884
1点

m-kamiyaさん、shigeorgさん、ありがとうございます。
いやほんとZV500でよかったです。
これ以前のものだったら買い替えは厳しかったかも。
まぁまだOKは出てないんですが説得します。
取説も見てみます。
ZV500無くてもいけるんですね。良かったです。家に2台は要らないもので。
色々口コミ見てみたらRECBOXの方が良さそうですね。
何とか置けるか考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12746087
1点

スクールばすさん
> ZV500無くてもいけるんですね。良かったです。家に2台は要らないもので。
ZV500 から DTCP-IP 対応 NAS にレグザリンクダビングしたら、(全部でなくてよいので) 一度ちゃんとその番組が見られるかを ZV500 を撤去する (ZS1 と入れ替える) 前に確認されることをおすすめします。
DTCP-IP サーバ上の番組を見るには、USB HDD に録画した番組を見る場合と同様に、リモコンのレグザリンクボタンを押して「映像を見る/機器選択」を選ぶと、そこに LAN-S として DTCP-IP サーバ (NAS) が表示されているはずなので、それを選択して、番組が入っているはずのフォルダを選んでいきます。
デジタル番組以外を保存するフォルダもあるので、フォルダによっては空の場合もありますので、空であってもびっくりしないでくださいね :-)
なお、USB HDD 録画番組と違って、録画リストではジャンル別の分類などはできなくて、曜日別の分類くらいしかできないと思います。
RECBOX にしてフォルダ分けを活用すれば整理はできるとは思いますが。なお、RECBOX でフォルダ分類する時などは、ムーブ後にパソコンから RECBOX にアクセスして操作します。REGZA TV からはできません。(バッファロー NAS で同様のことができるかどうかは把握していません)
あと、RECBOX だと、パソコンで番組を見るためのソフト (DiXiM Digital TV plus for I-O DATA) が無料でダウンロードできます。ただし、それなりにパソコンの性能や著作権保護対応が必要なので、全部のパソコンで使えるとは限りませんが。
私はノート PC にそのソフトを入れて無線 LAN 経由で視聴していますが、妻がテレビを占有している時でも自分が見たい番組が見られますし :-)、どこでも番組が見られるので便利です (高速な無線 LAN が必要ですが)。
あ、パソコン (や他のテレビ) で見ることができるのは、RECBOX などの DTCP-IP サーバ上にある番組だけですから、ZS1 購入後に録画した番組をパソコン等から見たい場合は一々レグザリンクダビングしないといけませんが (私は DTCP-IP サーバ機能付のレコーダーで録画して、そちらの番組を主に見ています)。
書込番号:12746656
2点

shigeorgさん、ご親切に色々とありがとうございます。
確認は忘れずにしたいと思います。
きちんと理解すれば色んな事が出来るようですね。
勉強します。
書込番号:12749732
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
予約録画をよくするのですが、深夜番組(23時以降)だけ録画されなかったり途中で録画が終わってたりします。
23時前の番組は正常に録画されています。
原因がわかる方、同じ経験をした方いらっしゃいますでしょうか?
予約は番組表からしています。
外付けHDDをUSBでテレビに直付けしております。
0点

>予約は番組表からしています。
地デジ?、BS?、CS?それ位の情報は最低限必要です。
書込番号:12744527
0点

購入店やカスタマセンターに電話することをおすすめします。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/index.html#center
書込番号:12745230
2点

>外付けHDDをUSBでテレビに直付けしております。
あと、こういう抽象的な書き方では無く、「型番」で書くと、
同じ製品を使っている方からのレスも付き易く、参考になると思います。
まずは、操作編の96ページを良く読んで「テレビのリセット」を行ってください。
書込番号:12747051
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
先日購入し、今PCの画面も表示できるように設定しています。
MACの画面表示は簡単にできましたが
Winの画面表示がなかなか思うようにいきません。
PCはWinXP Homeです。
GeForce GT9600から
DIVをHDMI変換コネクタで変換してTVに差しています。
グラボのドライバーも最新です。
今は、まったく表示されていませんが
最初はテレビに表示されていて
接触不慮かな?と思った消え方をして
その後表示されていません。
何かお心当たりがありましたら、
些細なことでもいいので教えていただきたいです。
0点

TVへの単独表示でしょうか?それとも
PCモニターも使用されていて同時表示ということでしょうか。
同時表示だと
NVIDIAコントロールパネルの設定はどうなっていますか。
デスクトップの何もないところで右クリック----NVIDIAコントロールパネル
複数のディスプレイの設定
書込番号:12741819
0点

「WidowsPC」と「37ZS1」を接続した状態で、PCを再起動してもダメですか?
<通常なら、ディスプレイ情報を自動検出して表示するはずですが...
後は、じさくさんも仰るように、
「デュアルモニタ」などで使う場合は
いろいろ気にする必要が出てくると思いますm(_ _)m
書込番号:12741874
0点

ありがとうございます。
テレビにしか画面をつなげていません。
PCの再起動も何度もしています。
最初TVで見えてた時にはnViewデスクトップマネージャーに
3個目の項目があった気がするのですが
見えなくなってから無くなってしまいました。
DIV→HDMI変換器が相性悪いのでしょうか
書込番号:12742742
0点

>DIV→HDMI変換器が相性悪いのでしょうか
どんな変換器をつかっているのかな?
書込番号:12742790
0点

>テレビにしか画面をつなげていません。
添付している画像はどうやって取り込んだのでしょうか?
<画面表示できない状況では?
その辺の「手順」などをもう少し詳しく書かれた方が良いかも知れませんm(_ _)m
>DIV→HDMI変換器が相性悪いのでしょうか
「DVI→HDMI変換器」では判りません_| ̄|○
型番か、その製品の写真を添付してくださいm(_ _)m
<「HDCP」に対応していないとかが有るのかなぁ...
単純に「設定解像度」が「1920×1080」以外になっているだけのようにも...
<再起動で再設定されないのも良く判りませんが...
起動画面(ビデオカードのBIOS画面やWindows起動画面)も表示されないのですよね?
<「画面表示がされない」だけしか書かれていないので...
書込番号:12743338
0点

いろいろご指摘ありがとうございます!
自己解決いたしました!
前は長いDIV→DIVケーブルに短いDIV→HDMI変換器を
付けてTVに差していました。
この短い変換器が重そうなことが気になったのと
デュアルディスプレイでも良いと思っていたので
DIV→HDMIの長いコードを購入し、
本体から直接線を引いて差したところ
起動時のwindous画面から見えるようになりました!
お騒がせしました。
ありがとうございました。
書込番号:12746597
0点

一応、今後のことも有るので...
終始「DIV」と書いていますが、「DVI」ですm(_ _)m
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface
「HDMI」は合っています(^_^;
http://ja.wikipedia.org/wiki/High-Definition_Multimedia_Interface
「DVI→HDMI変換器」の型番やメーカーなどが判れば、
その製品に問題が有ったかも判ったかも知れませんm(_ _)m
<今後、他の機器で使えるのかどうかも...
書込番号:12747099
2点

toricyanさん、
>DIV→HDMIの長いコードを購入し、
>本体から直接線を引いて差したところ
>起動時のwindous画面から見えるようになりました!
とりあえず、ご解決おめでとうございます。
書込番号:12747451
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
初めて質問をします。
ブラウン管からの買い替えで、BDレコーダーも同時購入する予定です。
ブラウン管で見慣れていると、どうも液晶は画質が悪く感じて仕方ありません。
32型でフルハイは意味がないという意見が多いのですが、店頭で見ると人肌がきめ細かく見えて綺麗だと思い、倍速があり、髪の毛が綺麗に見えたZS1に決めました。
しかしエコポイント対象外だったと、今頃気づきました。
5年保障+送料込で7万4千円は、エコポイントのある日立よりよい買い物と言えるのでしょうか?
また価格を抑えるためにレコーダーは東芝RDBZ700にするか、パナソニックBW690にするかも悩んでます。どうも東芝は評判がイマイチなようで・・・
実際にどちらかの組み合わせでご使用の方がいらっしゃれば、ご意見をお願いいたします。
1点

Wooo32型はフルハイではありませんが、画像は綺麗に見えました。
フルハイとハイの違いと、内蔵HDDと外付けの違いを除けば、機能的にはZS1と似ていたのでどちらにするか非常に迷いました。
書込番号:12741221
2点

他のテレビは知りませんが、このテレビは良いですよ。パナソニックのブラウン管からの買い替えで使用して4ヶ月になりますが不満は特にありません。
動きの激しい競馬、サッカーなどスポーツ全般も違和感無く綺麗に見えます。音も綺麗です。
レコーダーは持ってませんが、USB外付けハードディスクで撮って見て消してが特に便利で良いですよ。4ヶ月前に1万2千円エコポイント付+廃棄料±3千円の8万2千円で買ったので実質5年保障付 7万円でした。
メーカーによって色の味付けが違うので、あとは好みだと思います。
書込番号:12741292
2点

フルハイビジョンのほうが解像度が上がるので、いわゆる「なめらかな」画質になることはあるでしょう。
しかし、32インチにフルハイビジョンが少ないのはコントラスト感とのバランスの問題ではないでしょうか。
店頭で、同じ東芝のZS1とAE1が横並びにあったとき見比べてみたらAE1のほうが明るく感じました。(AE1=LEDってのもあるかもしれませんが)
テレビのコントラストは「見易さ」に繋がるものだと思いますので、各メーカーもそちらを優先してハイビジョンタイプを採用しているのでは?(もちろんコストダウンも)
ZS1とXP05は性能もよく似た機種です。
悩まれるのもわかりますが、レコーダーとの組合せもお考えなら、個人的にはXP05+BW690を推します。
BW690のBDからHDDへの「書き戻し」が魅力的で、Woooとならダビングも可能ですしね。セットの機能としては現在最強ではないでしょうか?
書込番号:12741410
3点

ラーさん、やっぱり良いTVなんですね!
特に不満が無いというのが素晴らしいです。
エコポイント無しの分、私の方が高くなりますが、こればっかりは仕方ない。
code86さん、詳しいご説明ありがとうございます!
「なめらかさ」が私が綺麗に感じた一番のポイントのように思います。
明るい画質が見やすいというのも分かります。
BDレコーダーは映画や番組を録画する程度ですが、「書き戻し」というのはそんなに便利なものなんでしょうか?
恥ずかしながらアナログ人間で録画機能を持ってなかったので、初めて購入するのです。
HDD内蔵だとレコーダーのHDDとダブってもったいないように感じてしまいます。
録画できるだけでも大変便利に感じるのですが、イメージしやすいよう「書き戻し」の具体的な用途を教えていただけないでしょうか?
書込番号:12741512
1点

「書き戻し」は、これまでディスク書き込みは最終記録先だったので、その後の取り出し、編集加工がきかなかったものが、BW690ではBD→内蔵HDDに過去の記録データを戻せることで再編集が可能となります。(例えば後から同一番組集にしたり、CMカットしたり)
返信から想像するに、ZS1にUSB-HDD(外付け)接続はお考えではなかったのかな?
また、基本的な質問ですが、ディスクに保存してコレクションなどする予定ですか?
保存はしないのであれば、HDDのみでこと足りるでしょうし、プラス「ディスクプレーヤー」でコスト削減。
内蔵HDDは基本的には「見て消し」なので長期保存には向きませんが、視聴中にすぐ録画などには、機器の起動時間がほぼないので(例えば料理番組のレシピをちょっと記録なんて使い方には)便利です。
またデッキレコーダーは編集機能が特徴ですので、先述のような「書き戻し」は重宝なのです。
もちろん単純に録画番組をディスクにダビングといった使い方でもよいのですが、デジタル放送はこれまでにも増してコピーガードなどが強固で面倒なルールが介在するので、意外に手間だったりするのですよ。
(詳しく語ると本一冊くらい書けるので語りませんが、ひと足踏み込むとそれはもう「面倒くさい!」)
楽しみを萎えさせちゃうかもしれませんが、まぁ、ビデオテープ時代のようにフリーに録画ダビングできるようなものではないことは頭の片隅に置いといたほうがよいとは思います。
書込番号:12741755
2点

追伸。
録画が面倒なのはテレビ、レコーダーの機能のせいではなく、著作権が絡むからです。
どこぞの国のようにコピー天国となるのは制作サイドの利益が損なわれるとの観点からですね。
まぁ、ざっくり言うと、「1回くらいは録画して、個人的に楽しむ分にはいいよ」ってのが基本的な許容ラインなので、私は割り切って使うことにしてますけど‥。
書込番号:12741800
2点

code86さん、詳しい解説ありがとうございます。
レコーダーを買えば外付けHDDは不要だと思っていました。
最初は外付けHDD1テラ+BDプレーヤーを考えてたのですが、配線や電源が・・・
Jコム加入なので、そのデッキとネット接続用だなんだで、既に電源がタコ足です。
それとDVDもそうですが、再生専用だけを購入する人って少ないように思うのです。
ゲームをしないので再生はノートPC(ダイナブックTX65D)しか持っていません。
なので、どうしても再生が必要で、気に入った番組が重なってもW録できるよう清水の舞台のつもりでレコーダーを購入しようかと思ったのです。
外付けHDDがそんなに便利なものとは知りませんでした。
内蔵で物足りなくなればUSBタイプを購入しても良さそうですね。
東芝のレコーダーは不具合が多く躊躇するのですが、パナソニックは内蔵HDD→BDの場合は劣化しないんですよね?
あくまで外付けHDD→BDが劣化するのですよね?
リンク機能はこの際諦めるしかないのかと思ってます。
予算オーバーなので、外付けHDD+再生専用と迷いますが、W録+長時間録画を優先しようかと心が傾いています。
私のようなビデオデッキ的な使い方には、この差額に見合う価値はあると思いますか?
書込番号:12741811
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
Z2に搭載されるアクティブスキャン240とZS1のWスキャン倍速って
同じような機能なのでしょうか?
説明読んだ感じだと、どっちも120コマを擬似的に240コマに
してるみたいですが、やはりZ2の方が新発売に見合うだけの
高性能なのでしょうか?
0点

>アクティブスキャン240とZS1のWスキャン倍速って同じような機能なのでしょうか?
やり方というか、倍速=中間フレーム生成+バックライト制御という意味では、「同じような機能」でしょう。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/11a/function03.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a_2/function09.htm
ただ、Z1の場合、バックライト分割数が少ない&左右ライン制御(図を信じれば3分割)しか出来ないのに対し、Z2の37インチの場合は5分割(42/47インチの場合は8分割)。
東芝、新エンジン「CEVO」搭載の高画質機「REGZA Z2」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110302_430470.html
>Z2の方が新発売に見合うだけの高性能なのでしょうか?
メーカー関係者か、発表会で現物を見た人以外では、まだ店頭に並んでいないので、現時点で言える人は少ないと思います。
分割数の多いLED制御&CEVO&レゾリューションプラス6の性能も有りますね。
書込番号:12740469
4点

「アクティブスキャン240」は、実際は「倍速」分の「補完映像」しか生成されません。
一方、「Wスキャン倍速」は、「240分の1,2,3」の分を生成します。
<「240分の0〜4秒(60分の0〜1秒、120分の0〜2秒)」までの間
※添付の絵を参照のこと
「アクティブスキャン240」は、「表示回数」で「240Hz」かも知れませんが、
「補完映像生成」の違いにより、「カクカク感」に違いが出ると思われますm(_ _)m
<「8分割スキャニング」の効果で「残像感」は軽減されると思います。
書込番号:12741887
2点

名無しの甚兵衛様
Wスキャン倍速はあくまで倍速です。
Wスキャン倍速は1/120秒間に画面を3分割してバックライトのON/OFFを1回行います。
つまり、1コマの映像表示中にバックライトを上下段OFF&中段ON⇒上下段ON&中段OFFし、
これを全てのコマにおいて繰り返します。
これに対しアクティブスキャン240は、バックライトの分割数を8分割にしたものです。
東芝サイトのWスキャン倍速の説明文とURLです。
>倍速駆動とバックライト制御で、なめらかな動きを再現
>コマ数を通常の2倍の120枚にし、さらにエリア分割してバックライトを点滅させる
>ことで、1秒間に240枚の映像を映し出します。従来の倍速駆動を越える効果的な
>残像低減と、よりリアリティのある高画質を実現します。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function50.htm
書込番号:12754671
0点

メカタれZさんへ、
自分が添付したのは、メカタれZさんが貼ったリンクに有る仕組みの画像を、
240分の1秒ごとにどういう映像が表示されるかを判り易くするために、
"通常"と"倍速"の抜けた部分に手前の画像を貼り付けています。
添付してある画像を良く見ると、縦線を入れているので判ると思いますが、
走っている選手の位置が、「Wスキャン倍速」では全て違います。
つまり「補完映像を含め240コマ全て違う映像」=「240Hz」ということだと考えていますが...
<「バックライトのON/OFF」が有るので、
ソニーの「4倍速」と同じ様には言えないので、
「Wスキャン」を付けていると思われます。
書込番号:12757147
0点

名無しの甚兵衛様
その写真は以前のカタログで見ましたよ。
そこにもこの様な記述がありますよね。
倍速=補間する新たなコマを生成
Wスキャン倍速=さらにバックライトのON/OFFを実施
ここで重要なのは、Wスキャン倍速の解説文に”さらに新たなコマを生成”とは記述されて
いない事です。つまり、Wスキャン倍速は倍速+バックライトのON/OFF制御である事
がはっきりと読み取れると思います。
どうやら写真のせいで勘違いされた様ですが、写真はタダのイメージ図でしかありません。
よくありますよね、”写真はハメコミ合成です”なんて記述が・・・。
それでも、Wスキャン倍速が4倍速であるならば、いくつかの疑問が湧いてきます。
これをどの様に説明しますか?
Q1 何故、ネーミングを”Wスキャン4倍速”としなかったのか?
自社製品を宣伝するのに過小評価を受ける様なネーミングは絶対にあり得ません。
Q2 何故、Z1は4倍速ではないのか?
Wスキャン倍速は2009年4月発売のZ8000から採用されています。
Wスキャン倍速が4倍速ならバックライトのスキャン制御を外すだけでノーマルな
4倍速となる訳ですからZ1は当然4倍速で発売されたはずです。
Q3 CELL REGZAのX2/XE2に搭載しているWスキャンハイスピード4倍速
とは何が違うのでしょうか?
一方、SONYですが、
2008年・・世界初として4倍速を発売。
2009年・・4倍速+LEDを発売。
2010年・・4倍速+LED+バックライトオン/オフ制御を発売。
この様に約2年かけて4倍速+バックライト制御までたどり着いています。
これを東芝は2009年4月にいきなり発売出来たと思いますか?
書込番号:12760614
0点

メカタれZさんへ、
>Q1 何故、ネーミングを”Wスキャン4倍速”としなかったのか?
確かに「説明文」からすれば、
「Wスキャン倍速の仕組み(イメージ図)」の「補完映像」はおかしいかも知れませんm(_ _)m
先にも書いた通り、
「4倍のコマを全て(完全に)表示しているわけでは無い」ので、
「倍速」と表現していると考えましたm(_ _)m
「Z2シリーズ」の「アクティブスキャン240」も、
実際には「120コマ分」しか補完映像は生成していませんし..._| ̄|○
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/11a/function03.html
<「LEDバックライト」が新しくなったので、こういう制御ができる様になったかと...
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z2/quality.html#ips_panel
の「16分割によるLEDエリアコントロール」
>Q2 何故、Z1は4倍速ではないのか?
「Z1」は「エッジ式LEDバックライト」なので、
これが「Wスキャン」が出来ない一番の理由だと考えます。
<世の中が「LEDバックライト」を重視したため、
「RE1」と同じ手法にするしかなかったのでは?
>Q3 CELL REGZAのX2/XE2に搭載している
>Wスキャンハイスピード4倍速とは何が違うのでしょうか?
「Q1」の通り、こちらなら「240コマ全て違う映像」なので、
「クリア4倍速」と謳っていると思いますm(_ _)m
<「Wスキャン」は、メカタれZさんが仰るように「バックライトのON/OFF制御」なので、
「XE2」には有りませんm(_ _)m
「直下型バックライト」と「エッジ型バックライト」の違いで、
「Wスキャン」の様な「バックライトのON/OFF制御」の違いが出ていると思われます。
<「LED直下型バックライト」の「ZX9000シリーズ」や「X1」は、
ソニーの表現をするなら
「モーションフロープロ120Hz クリアモード」
って感じでしょうか...(^_^;
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-46HX900/feature_2.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a_2/function09.htm
<「ZS1」は、「ZX9000」ほど分割できない
「X2」がソニーの「HX900シリーズ」と同等の表示方法って感じでしょうか?
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-46HX900/feature_2.html#tmp-subtitle
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10b/function05.html
<「HX800シリーズ」の「モーションフロープロ240Hz クリアモード」は、
実質「倍速+バックライトON/OFF」にしか見えませんね(^_^;
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-46HX800/feature_2.html
コレを「4倍速」と表現できるなら、
「Wスキャン倍速」も「4倍速」で良かったかも...
実は「HX900」程分割していないだけで、分割しているのでしょうか?
※この表現を見て、結果的に東芝は「アクティブスキャン240」という表現になった?(^_^;
書込番号:12761901
0点

ヤマダ電機の店頭にいた東芝からの販売員さんが、自らZS1のWスキャン倍速のことを「なんちゃって4倍速」とおっしゃってました。
妙に納得できる表現だと思いました。
私の家は未だ29インチのアナログテレビですが、普段HDDレコーダーに録画したモータースポーツを倍速で見ています。
先日、店頭でZS1のデモでバレーボールを外付けHDDに録画したものを早見再生で見たところ、コマ落ち(カクカク感)が激しくびっくりしました。
液晶では動きの速いものはタダでさえ、滑らかに表示するのが難しいのに、F1やモトGPのような速い映像をさらに倍速で見るような見方はできないなぁと残念に思いました…
アナログテレビはやはり偉大だなぁ…
書込番号:12762382
0点

名無しの甚兵衛様
>先にも書いた通り、
>「4倍のコマを全て(完全に)表示しているわけでは無い」ので、
>「倍速」と表現していると考えましたm(_ _)m
名無しの甚兵衛さんの持論通りとすれば、部分的に全く表示されない(正確には画像は
表示されてますが、バックライトがOFFの状態)画像を補間生成している事になります。
(意味分かりますよね)
ご存知の事と思いますが、画像を補間する技術は大変難しいものです。それを表示され
ない事を前提とした上で補間画像を生成するでしょうか? また、そこにどれだけの意味
があると思いますか? (倍速画像補間で十分だと思いますが。)
>>Q2 何故、Z1は4倍速ではないのか?
>「Z1」は「エッジ式LEDバックライト」なので、
>これが「Wスキャン」が出来ない一番の理由だと考えます。
> <世の中が「LEDバックライト」を重視したため、
> 「RE1」と同じ手法にするしかなかったのでは?
バックライトのON/OFFと画像補間生成は関係ありません。
名無しの甚兵衛さんの持論通り、Wスキャン倍速が4倍速であれば、バックライトの
ON/OFF機能をキャンセルする様に作るだけで簡単に4倍速となるはずですよね。
既に3コマの補間画像を生成する機能は持っているはずですから。
でも、Z1は倍速ですよ。
そもそもZ1はZ9000のバックライトをLEDに変更し後継モデルとして発表され
たものです。一般的に後継モデルは前モデルよりもバージョンアップするものです。
ですから、Z9000が実は4倍速でZ1は倍速なんてありえないと思いますよ。
やはり、Wスキャン倍速の解説文通り”倍速+バックライトON/OFF”と考えるのが
自然だと思いますよ。
名無しの甚兵衛さんがご自身で添付したWスキャン倍速の解説画像を細かく見ると
あたかも4倍速の様に見えます。それは私も認めます。
しかし、カタログ等の解説文では、倍速との記述はありますが4倍速(3コマの補間画像
を生成している)との記述はどこにもありません。
その画像で、名無しの甚兵衛さんがWスキャン倍速は4倍速(3コマの補間画像を生成)
と判断されるのはご自由ですが、確たる証拠や裏づけが無いのですから、他の人へ説明する
際は十分な注意や配慮が必要だと思います。場合によっては間違った知識を与えかねません。
最後になってすみません、sho@さん。
私も1年前にヤマダに居たSONYの販売員から、”Wスキャンは4倍速ではない”
(うちの4倍速と一緒にするな的な態度で)と言われましたよ。
書込番号:12765200
0点

メカタれZさんへ、
>ご存知の事と思いますが、画像を補間する技術は大変難しいものです。
>それを表示されない事を前提とした上で補間画像を生成するでしょうか?
> また、そこにどれだけの意味があると思いますか?
> (倍速画像補間で十分だと思いますが。)
バックライトの「ON/OFF」をしているだけの処理の方が、
「何処がOFFになるエリア」かを考える必要が無くなるので、
補完映像の処理も楽になるはずです。
<マスク処理をする方が、負荷が掛かると思いますm(_ _)m
>名無しの甚兵衛さんの持論通り、Wスキャン倍速が4倍速であれば、バックライトの
>ON/OFF機能をキャンセルする様に作るだけで簡単に4倍速となるはずですよね。
>既に3コマの補間画像を生成する機能は持っているはずですから。
>でも、Z1は倍速ですよ。
「Wスキャン倍速」の場合、
「バックライトのON/OFFが240Hz(4倍速)」では有りますが、
「Z1」ではそれが出来ないという話です。
「映像が4倍」という事では有りません。
メカタれZさんの仰るように「映像はどちら(Z9000/Z1)も2倍」だと思います。m(_ _)m
>やはり、Wスキャン倍速の解説文通り”
>倍速+バックライトON/OFF”と考えるのが自然だと思いますよ。
そうですね。m(_ _)m
<添付の絵を参照のこと
※橙は右から左。青は左から右へ移動した場合。
わざわざ解説して頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
自分でもスッキリするところがありました(^_^;
<「Wスキャン」を取り除けば、「Z1」=「Z9000」に納得です(^_^;
書込番号:12766362
0点

Z1とZS1の残像感はほとんど差が無いですが、かすかにZS1の方が良いです。
早いテロップの流れるシーンで、Z1のモーションクリアをオン、オフすると確かに効果があります。
まあ、気にする程の差は無いかな。
書込番号:12766550
0点

名無しの甚兵衛様
ご理解頂けた様で幸いです。
ただ、添付された画像ですが、実際のWスキャン倍速の”240分の1秒”の画像が
間違っていますね。(単純ミスだと思いますが)
ここは”240分の0秒”の画像と同じになるはずです。
名無しの甚兵衛さんの画像より見難いと思いますが私の作成した解説画像も添付しますの
ご確認ください。
ウルトラマンマン様
私もZ1とZS1ならZS1の方が良いと思います。
実家では、37Z1と37ZS1を見比べた結果ZS1の方を買いました。
書込番号:12769711
0点

こんばんわ。
メカタれZさんへ
メカタれZさんの解説を興味深く拝見してた者ですがお聞きしたい事が有ります。
スレ主様のスレ↓
>Z2に搭載されるアクティブスキャン240とZS1のWスキャン倍速って
同じような機能なのでしょうか?
説明読んだ感じだと、どっちも120コマを擬似的に240コマに
してるみたいですが、やはりZ2の方が新発売に見合うだけの
高性能なのでしょうか?
メカタれZさんはどのようなお考えでしょうか?
たぶんZ2が発売された際は、同じようなスレがたくさん出てくると思います。素人でもわかりやすいようなレスを頂けませんか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:12769889
0点

メカタれZさんへ、
>ただ、添付された画像ですが、
>実際のWスキャン倍速の”240分の1秒”の画像が間違っていますね。
>(単純ミスだと思いますが)
おぉ〜、その通り、「コピーミス」です_| ̄|○
ありがとうございますm(_ _)m
ついでに「アクティブスキャン240」の場合も追加してみました。
「42V型」以上の「8分割」を参考に描きましたm(_ _)m
<「アクティブスキャン」をちゃんと書くと、
960分の1秒単位で書く必要が有るので、簡略に書かせて頂きましたm(_ _)m
書いていて思ったのですが、
なぜ「240」の数字が出てくるのかが不思議に思えてきました...(^_^;
書込番号:12771046
0点

今日は大変な一日でした。
我家は幸いほとんど被害もなく、Z9000も無事でした。
もう、それだけが嬉しくて嬉しくて涙が出そうです。
さて、新発売となった”Z2”ですが、皆さんはなんと読みますか?
個人的には”ゼッツー”と読むのがカッコいいかなと・・・。
このZ2で新たに採用されたアクティブスキャン240ですが、
バックライトを8分割して1/8をOFFにしてスキャンするため、OFF部だけ見ると
960hz、ON部では約137hzとなりますが、単純に1/120の1コマでバック
ライトがONとOFFの”2つの”状態が存在する事と考え、120×2=240 と私は
この様に解釈しました。
私がこのZ2でもっとも注目したのはLEDバックライト専用のカラーフィルターを
新開発し採用した事ですね。
これでZ1で不評だった青白い感じの色味が改善されると期待してます。
それとバックライトのエリア制御はZ1と同じ16分割で、また”お粗末な・・・”って
感じですが、横長にした分Z1より効果的かも知れませんね。
それから、Wスキャン倍速を徹底解剖した記事を載せているサイトを紹介します。
かなり興味深いことが書かれており、改めてREGZA Zシリーズの良さが
分かりますので是非見てください。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0905/18/news001.html
書込番号:12773637
0点

皆様、ご返答ありがとうございました。
ご説明いただき、何となく違いが分かりました。
(色々と専門的な事も有る様なので、
私の浅い知識では完璧に理解出来たとは言い難いですが(泣)
実際に見比べて選べたら良いのですが、Z2の発売が3月下旬なので
エコポイントの事考えると3月末までに決めるか、7月末まで待つか
迷ってました。
(ZS1は既にポイント対象外ですが、Z1Sも一応候補だったので)
皆さんの説明参考にさせていただきます。
(ちなみに私もガンダム&バイク好き世代なのでZ2の読み方はゼッツーですかね。(笑)
書込番号:12779789
0点

Z1のエリア制御ってZ2と同じなんでしょうか?
Z1は2チャンネルや特定のブログ等で8分割だと言われていたりしますね。16分割だと書かれている所もありますが。
Z1発表時はZ2の時と違い明かされていませんでしたのでやはりはっきりしませんね。
書込番号:12788314
0点

寿司男さんへ、
>Z1のエリア制御ってZ2と同じなんでしょうか?
一応、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/quality.html#duo
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/374/645/html/dgm33.png.html
と
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z2/quality.html#ips_panel
の「16分割によるLEDエリアコントロール」の絵から違うと思いますm(_ _)m
<「Z1」は「32分割」の様ですが...(^_^;
東芝の説明画像は、イマイチ信用が無いのが..._| ̄|○
※メーカーも「非公開」なので...
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100414_361003.html
基本的には、
「エッジ式LED」の配置が「上下」から「左右」に変わったのだと思われますm(_ _)m
<今までの方法では「左右」では「距離が長くなる」ので少しでも短い「上下」だった!?
書込番号:12794580
0点

寿司男様
名無しの甚兵衛様
Z1のエリア分割も東芝サイトの解説画像を見る限り16分割かと思われますね。
文字で解説されていないので推測するしかありませんが・・・。
Z2は横長のエリアなのでZ1よりは効果があるのかなと思うところもありますが、
16分割、32分割程度では、お粗末なエリア制御と批判する方も居るかもしれませんね。
せめて、Wooo ZP05位のエリア分割数程度は欲しい所です。
東芝は、CELL REGZAやZXシリーズとの差別化を図ろうとしているものと思われますので、
Zシリーズでこれ以上のエリア制御を望むのは無理かもしれませんね。ただ、ZXシリーズは
生産終了?の様ですので今後ZXに変わるモデルが発表される可能性は否定できないかな?
書込番号:12795268
0点

メカタれZさんへ、
>Z1のエリア分割も東芝サイトの解説画像を見る限り16分割かと思われますね。
そうですね。何で数え間違えたんだろう..._| ̄|○
<まぁ、あくまでも「説明のための絵」なので本当かは判りませんね(^_^;
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
「Z1のエリア制御」は、[11281732]でにじさんさんがリンクを貼って頂いた
http://www.youtube.com/watch?v=I3KAa6Yo3FA
が判り易いと思いますm(_ _)m
<上下の光漏れは、液晶パネルを外しているので仕方が無いと思いますm(_ _)m
書込番号:12796340
0点

名無しの甚兵衛さん
メカタれZさん
お答えいただきありがとうございます。過去スレの閲覧すっかり忘れてました。
確かに同じとする説の方が噂レベルではありますが有力ですね。
上下、左右という違いはありますが。
今回のアクティブスキャン240、仕様から察するにZ9000のWスキャン倍速のLED版と
考えた方がしっくりきますね。
ざっくりまとめましたが、Z9000の垂直3分割に対し、42、47型は8分割
さらに、LEDの輝度ピークに達する時間と消灯速度はZ2に分があります。
Wスキャン倍速よりは確実に効果があるかと個人的に考えます。
こう考えると今回のアクティブスキャン240はZX9000/ZX9500にかなり近い仕様ですね。
書込番号:12825691
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
東芝のテレビカタログを見ると、HDDに関してはIO,バッファロー、東芝までも!動作確認済だけど、保証はしない!と書かれています。まず、日本語の原点から考えて、これは一体どういう意味なのなのでしょうか?純正の東芝製なのに保証しないとは?他の多くの書き込みで、不具合が当たり前みたいな事が多く書き込まれていますが、みなさんは本当にらこのリスキーな商品を認めているのでしょうか?誤動作はメーカーの責任とは思わないのでしょうか?
1点

スレ主さん今晩は
私が見た限り初めて、不具合の出ていないユーザーさんからのスレですね。
誤動作がメーカーの責任と思われている人は多いと思います。
しかし、
@原因がHDDなのかテレビなのか分かりにくいので、不満を書き込みにくい。
Aテレビ本体を気に入っているので、オマケ程度に考える事で我慢している。
B録画は別物と割り切っている。
Cたまたま故障していないか、使用していない。
まあ、他の方の解答でファームアップを手動にする事やリセットを定期的に行う事やバックアップを取る事など書かれています。
私自身はユーザーではないです。友人がZ9000所有しているので画像は綺麗だとは思います。しかし、もし自分が所有した場合は録画はレコーダーに任せて、消えても良い番組のみUSBHDDで録画するだろうと思います。
そのほうが精神衛生上良いので。
書込番号:12740146
4点

このテレビに接続する「USB-HDD」については、
>純正の東芝製なのに保証しないとは?
と書かれていますが、「東芝純正」では有りません。
「バッファロー」も「IO-DATA」も全くの別会社です。
元々「USB-HDD」自身「PC用周辺機器」でしか有りませんから、
その仕様上、「相性」みたいな問題はPCとの接続でもありましたから、
「テレビなら大丈夫」という話は出来ませんm(_ _)m
なので「動作確認」は出来ても「保証」は出来ないと言うことです。
<「USB-HDD」のメーカーサイトのQ&Aなどに
「接続するとPCが起動しない」などの項目もあります。
実際、「バッファロー」「IO-DATA」共に「レグザに接続した場合に不具合が発生する」
という製品が出て事もあります。
<(東芝も含め)双方のメーカーインフォメーションでアナウンスしています。
単純に、「販売した時点で安定して動作している」という製品は、
「良く出来ている」という程度で、最近の製品は、
「後からアップデート/修正できる」という「驕り」みたいな部分も有る所為か、
「安定しなくても安全に使える事が確認できれば、問題とはしない」
という感じがします。
<「人身に関わる問題」が有れば、もちろん販売はしませんが、
後から発覚すると「リコール」と呼ばれる問題になるかと...
>誤動作はメーカーの責任とは思わないのでしょうか?
「誤動作」は、メーカーの責任です。
なので、メーカーに報告すれば、対応してくれるでしょう。
<「ソフトウェアでは直らない誤動作」も考えられるので、
その場合は「改修」や「告知」で対応されるかと...
大抵は「ソフトウェアダウンロード更新」で対応することになりますm(_ _)m
「USB-HDDの接続が見つからない」のは「誤動作」では有りません。
「見つけられない」という正常な状況を判断しているので...
<見つけられないのに、「録画が成功しました」となれば「誤動作」です。
書込番号:12741901
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





