
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2011年2月25日 07:41 |
![]() |
8 | 11 | 2011年2月23日 17:25 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年2月22日 21:06 |
![]() |
11 | 13 | 2011年2月22日 23:19 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月19日 14:19 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2011年2月20日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
品薄になってきたようなので値下がりをあきらめて購入しようとお店に行ったら、
同じZS1で大きいダンボール箱と小さいダンボール箱の物がありました。
シリアルナンバー的には大きい箱の方がナンバーの数字も大きいのですが、
東芝の他の32吋機種が小さい方の箱に近いサイズだったため、
新しい方が小さい箱なのでは?と疑問になりました。
お店の人に聞いても分からないそうでした。
基本的に一緒だとは思いますが、
初期不良などの解消できている(と思われる)なるべく最新バージョンで買いたいと思っています。
どなたか違いについて知っていたら教えてください。
1点

製造番号だと
地域によって工場とその流通経路の関係で分かりませんが
東京地区だと去年までは79XXXXXX系が多かったようですが
今年に入ってからは12XXXXXX系が多いようです。
箱の大きさまでは気が付きませんでしたが・・・
気が付いた変更は12XXXXXX系はHDDの再生時の早送りの時とかの矢印の色が緑になって
以前のブルーより多少見やすくなってますね。
書込番号:12702737
4点

デンドルさん>
ありがとうございます。
単純に 小さい番号=製造も古い ではないようですね。
あったのは、12XXXXXX(小さい)と68XXXXXX(大きい)でした。
HPにある梱包サイズは大きい方と一緒との事だったので??だったのです。
機能的な面が変わっているとなると他にも何かありそうですね。
以前のスレで、電源関係で熱が・・みたいな話もあったと思いますが
その辺も変わっている可能性ありですかね。。。
書込番号:12702905
2点

単純に考えると
ダンボール自体のコスト&輸送時の積載数のコストとか考えると
小さいほうが新しい可能性が高いですね。
製造番号も数千万台も作られてる訳も無く
生産工場やらなにやらの暗号が含まれているから数字=新旧は一概にわからないですよねw
熱問題はR1シリーズでもプログラムの関係で電源を切っても
内部の電源が切れないバグがありましたが
電波と共に送られてくる修正プログラムによって改善されてますね。
物理的におかしい場合は初期不良で対応して貰うしかないでしょうね。
こればかりは変な話、運かな〜w
内部変更されていたとして、それが良い事なら良いのですが
真偽は定かではありませんが某メーカーの某モデルの話ですが急遽海外メーカーのパネルで凌いだなんて話もありますし・・・はてさて・・・
何だかんだ言ってなんですが、出荷されている物は当然全て工場の検査を通過した物ですし
ネガティブに考えると鬱になりますから、ポジティブに考えましょうw
書込番号:12703180
1点

デンドルさん>
確かに工場によって最初の2〜3桁、後ろの5〜6桁が製造順の様な気がしますね。
素人の質問なのですが、
電波で送られてくる修正プログラムっていうのは何でしょうか?
機器のソフトVer.UPが地デジなどの電波で送られてくる、ということでしょうか?
(もしくはネットに繋いでいる機器のみ?)
となると、出荷時のバージョンが違っていても自然と同一になるのでしょうか?
7年ぶりの買い替えなので、何度も素人質問で申し訳ありませんが・・
書込番号:12703289
1点

http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#R1
↑こ〜んな感じでバージョンアップが予告実行されています。
このURLのトップの注意書きにもあるように待機状態にしておけば勝手にバージョンが最新の物に書き換えられます。
(手元に届く品物は大抵1つ、2つ前辺りのバージョンになっています。)
待機電力消費も0.1ワット少々ですから電力消費もさほど気にならないでしょう。
書込番号:12703377
1点

なるほど、では殆ど製造時期などを気にする必要はないという感じですかね。
色々ありがとうございます。
でも新しい方が気分的にいいですが・・・
書込番号:12703446
1点

>でも新しい方が気分的にいいですが・・・
そうですねw
更にできるだけ安く買えればもっとw
そろそろ決算セール時期ですし、値引き交渉も期待できるかもです。
書込番号:12704063
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]

37ZS1と37Z1Sの違いですよね。Z1SはLED、ZS1は蛍光管です。あとZ1SはフルHDクリアLEDパネルでZS1はフルHDクリアパネルです。
書込番号:12692675
1点

>REGZA 37ZS1とREGZA371Sの違い
「37ZS1」と「371S」って..._| ̄|○
<「Z」が無くなっていますが...
「37ZS1」と「37Z1S」って話なら、
最低限、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=37ZS1,37Z1,37Z1S
<「,37Z1S,37ZS1」もリンクの一部なので「コピペ」してください。
で比較できるので、ある程度の違いは判ると思います。
重要ポイントは
「液晶パネル方式」
「ハイスピードクリア4倍速/倍速・モーションクリア」
「フルHDクリアパネル」
書込番号:12693908
0点

AI-Booさん
はいそうです笑
デジタル家電が大好きな人さん
そうですそんな機種はありません笑聞いていません笑
ひろジャさん
なるほどありがとうござます
名無しの甚兵衛さん
みすですありがとうございます
・・・
ということはZ1Sのほうがよさげ・・ということですよね?
書込番号:12694120
0点

>ということはZ1Sのほうがよさげ・・ということですよね?
何について「良い」と解釈しているのかが判りませんm(_ _)m
自分でそう思ったなら、それで良いのでは?
書込番号:12694340
2点

LEDだったからです
LEDは良いという解釈をしてしまいましたが
ちがいますか!?
書込番号:12694487
0点

先週土曜日購入し、本日アンテナ工事ののち設置しました。
それはさておき、最大の違いはLEDと蛍光、倍速モーションとWスキャンなんですが、自分も含めWスキャンのほうが評価が高い人が多いみたいです。それと画質もLEDを避ける人も結構いますね、でもLEDのほうが省エネだし本体も薄くて軽いですね。
この二台を比較購入するなら、安いほう買うのが懸命な気がします。
書込番号:12694714
0点

クアトロンに引かれ、今度は、LEDという言葉に引かれ、
自分の、物を見る目を養った方がいいんじゃないでしょうか?
LEDだから高画質とか、クアトロンの4原色だから良いとか?
言葉に左右されすぎのように思います。
たぶん、カタログスペックに、また流されると思うので、
Zは、
LEDエッジバックライト・・・低消費電力
120コマ
ZSは、
蛍光管式バックライト
120コマ+バックライトの点滅により、擬似240コマ
LEDバックライトが高画質。と単純に思う人も居ますが、
Zシリーズは、LEDバックライトのためか?白が若干青味ががっている印象を受ける。
ZSは、残像低減が良く、色の表現が、Zより良いという印象
さあ、スレ主が、実物を見て、どちらが綺麗と思うか?ですよ。
書込番号:12694963
4点

ヤマダ電気に42Z1と42ZS1が並んで置いてましたが、映像設定を[あざやか]にして、おなじ風景でもZ1晴れ、ZS1曇り、に見えました。
残像感はかすかに、ZS1が良い感じです。
私の37Z1はあまり気になりませんが、構造的にZS1の方が光漏れは少ないかも。
見た目はZ1が薄くてカッコイイです。
37Z1S 最安価格 \78,500
37Z1 最安価格 \75,500
37ZS1 最安価格 \74,000
エコポイント(まだ間に合うのかな?)を考えると37Z1Sが良いと思います。
お早めに!!
書込番号:12694990
1点

どうもですただ単にLEDが良いと思っていました^^・・
ZS1・・という方向にしようと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:12696830
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
先日ZS1を購入しテレビ台も購入しようと思っています。今までのブラウン管のテレビ台が高さ約40センチくらいなので同じ40センチくらいの物を購入しようと考えていますが高さ約30センチと約40センチで迷っているのですがどのような違いがでてくるのでしょうか?
また外付HDDはどのように設置していますか?またみなさんは幅・高さは何センチくらいの物を仕様していますか?質問多くすいませんm(__)m
0点

基本は、視線が画面の中央か上になるように設置すると、目が疲れ難い様です。
<「上向き」に視聴すると、首が疲れる場合が有るそうです。
※背もたれなどを利用すれば、体が上向きになるので、
負担は少なくなると思いますが、普段の視聴姿勢で考えた方が良いと思います。
>また外付HDDはどのように設置していますか?
「動作音」がするので、最低でも「テレビの裏側」に設置した方が良いと思います。
ワンルームなどの場合、深夜に動作することも有るので、
「放熱」も含めた対応が必要になる場合も...
<ラックに扉が有るタイプなら、その中に入れれば、
動作音をある程度抑えられるとは思います。
>またみなさんは幅・高さは何センチくらいの物を仕様していますか?
先にも書いている通り、「視聴している目線の高さ」によると思うので、
「床(座椅子)に座る」「ソファーに座る」「いすに座る」で、高さは全く変わるはずです。
まぁ、ラックの機能などで選んでしまっても、
「慣れ」てしまえば、問題は無いかも知れませんが...(^_^;
書込番号:12687263
1点

28型ワイドのブラウン管から42型に買い換えた際、しばらく、同じ台(40cm)に設置していましたが、画面が大きくなった分、目線が上がり違和感がありました。
その後、40cmくらいのテレビ台から30cmくらいのテレビ台に変えた所、違和感がなくなりました。
ちなみに新しいテレビ台は高さ30cm×幅(長さ)150cmのものです。
今でのテレビと比較して、画面がどれだけ大きくなるのかにもよりますが、画面が大きくなるのでしたら、今までより少し低めのテレビ台の方が、違和感は少ないと思います。
感じ方は、個人差があると思いますので、テレビの乗せ替えを手伝ってくれる人がいて、今のテレビ台に設置できるのであれば、今のテレビ台にとりあえず設置してしばらく様子をみてはいかがでしょう?
あと、HDDはテレビの画面の裏(テレビ台の上)に置いてます。
書込番号:12687408
0点

>高さ約30センチと約40センチで迷っているのですがどのような違いがでてくるのでしょうか?
情報が少ないので正確さに欠けますが、使っていたブラウン管で視聴していた時は高さ的に問題なかったという仮定で書きます。
ブラウン管テレビと37ZS1の画面の中心が同じ高さになるようにテレビ台を選ぶとしっくり来るので37ZS1の画面の中心が以前のブラウン管よりどれほど高くなるかによります。
37ZS1だと下から大体35cmに中心がきます(スタンドも含む)。
>また外付HDDはどのように設置していますか?
レグザ対応と記載のあるPC向け外付けHDDでも電源が連動しなかったり、省電力機能が機能しなかったりするので、確実に連動するハードディスクケース+HDDにするといいと思います。
玄人志向 GW3.5AA-SUP/MB
http://kakaku.com/item/K0000094179/
↑ならスタンドの両隣(テレビ本体の下)に収まります。
書込番号:12687432
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
ZS1を買うつもりで量販店に見に行きました。
地デジ番組を見たところ、スタジオで撮影した場面での
画質は素晴らしいけれど、ハイビジョン画質で撮影して
いない場面が出ると極端に画質が悪くなります。
画質が良くなったり悪くなったり、そのギャップに我慢
できず、結局買わずに帰ってきてしまいました。
平成17年購入のブラウン管TV(パナソニック)を使い続けて
いますが、映りは極めて鮮明、地デジに迫る画質(?)であり、
動きも滑らかです。
そこで質問です。
@現在のブラウン管TVでも地デジチューナーを繋げば、今のブラウン管
画質は維持されるのでしょうか?
(UHFアンテナは建っています。上下が切れるのは承知しています。)
A大手電機メーカーのDVDレコーダー、BDレコーダーに付属している
地デジチューナーと、バッファローなど周辺機器メーカーが販売する
HDD付き地デジチューナーでは、画質・機能に変化はありますか?
地アナ廃止まで5カ月、デジ普及率90%と言われる中、アナキーな質問
で恐縮ですが、よく映るTVを捨てるのは、本当に「勿体ない」です。
ZS1のクチコミ欄に書くのは不適切かも知れませんが、
よろしくお願いします。
1点

こんばんわ。
わかる範囲で…
>画質が良くなったり悪くなったり、そのギャップに我慢
できず、結局買わずに帰ってきてしまいました。
放送局から送られてくるソースによって画質が変わってきます。
ですのでブラウン管テレビに地デジチューナーを付けても同じように見えます。
書込番号:12684619
0点

分る範囲で・・・
ハイビジョンディスプレイにSD(標準)素材を映すとのっぺりして観え、HD素材を映すと超綺麗に観える。
標準ディスプレイにSD(標準)素材を映すと普通(今迄と同じ)に観え、HD素材を映すと綺麗に観える。
書込番号:12684803
1点

@地デジチューナーと接続してもブラウン管の画質です。
A画質は変わりませんが、機能は価格で変わります。
平成17年のTVならブラウン管が成熟しきってますから、
捨てるのが勿体ないというスレ主さんの意見に賛成です。
私はブラウン管が壊れたのでデジタルに買い替えましたが、
壊れなければブラウン管の方が画質の良い時もあると感じてました。
今は慣れましたけど、スレ主さんが店頭でご覧になり落胆された気持ちは理解できます。
書込番号:12684825
1点

>現在のブラウン管TVでも地デジチューナーを繋げば、今のブラウン管
画質は維持されるのでしょうか?(UHFアンテナは建っています。上下が切れるのは承知しています。)
繋げるケーブル次第(D入力が使えれば良いけどSやコンポジだとねえ...)
>A大手電機メーカーのDVDレコーダー、BDレコーダーに付属している地デジチューナーと、
バッファローなど周辺機器メーカーが販売するHDD付き地デジチューナーでは、画質・機能に
変化はありますか?
アナチューはどれもどんぐりの背比べ,但し デジチューは安チューナーと比べたらデジレコの方が
上なんじゃなかろうか(物にもよるが)
>よく映るTVを捨てるのは、本当に「勿体ない」です。
フルサイズで見れなくても問題無いならそのまま使えば,ただ利便性を考えるとデジチュー付きの方が
使いやすい(単体で直接デジタル放送が見れるから)けどね,
我輩も一時期ブラウン管テレビで見てたけど,
1,D入力が使えないので画質が悪い
2,デジレコつけないとデジタル放送が見れない,
って事で液晶に乗り換えたけどね。
書込番号:12684859
1点

画質はともかく、4:3では16:9の画面が拡大しても切れるのが我慢出来ませんでした。D3端子付きのワイドTVなら外付けチューナーでも良いと思います。
書込番号:12684957
0点

早く買わなくていいん改?
堂々の第一位おめでとさんデス
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_liquid_crystal_tv__20110220_11/story/itlifehack_4124466/
(我輩も一時期ブラウンコ管テレビで見てたけど,)
そんな棄ててあるよりひどいゴミで見てたら目悪くするでアルよ,
スピーカーも廃品回収の日の朝,早起きする事なく,
いつもの夜更かしして,拾ってきたものでしょ(嬉)
安液晶使っとらんで,ゼニないならいいブラウン管テレビ探しに粋なはれ.
書込番号:12685259
1点

>@
「画質」的には、ブラウン管の方が低いので、
「粗さがぼかされて判り難い」
のだと思います。
お使いの「ブラウン管テレビ」のサイズが判らないので、
細かい違いは判りませんが、最低でも同程度のサイズのテレビで比較しないと...
<ブラウン管だと36/37型までしか無い様な...
この辺は、「フルハイビジョン(1920×1080)テレビ」の「42ZS1」などでは無く、
「ハイビジョン(1366×768)テレビ」でも確認して欲しかったです。
まぁ、「画面が大きくなると画素が大きくなる」ので、
粗さが目立つのは「視聴距離」次第だとも言えるかと...m(_ _)m
>A
上位機種のレコーダーには、
最近の液晶テレビと同様の「超解像技術」が搭載されているものもあります。
しかし、「HDMI出力」の場合しか機能しないことも有るので、
「D端子」などでの接続なら、変わらないでしょう。
<「超解像技術」が機能しないなら
>上下が切れるのは承知しています。
「テレビの設定」で「4:3」か「16:9」が選べるので、
「ズーム」で表示すれば「左右が切れる」という表示も可能なはずです。
>ZS1のクチコミ欄に書くのは不適切かも知れませんが、
こういう場合は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ViewLimit=0/SortRule=1/
などに書くと良いと思いますm(_ _)m
書込番号:12685887
1点

スレ主さんの上下が切れるという意味がよくわかりません。地上デジタル放送は16:9
サイズ(ビスタサイズ)の横長の番組が中心ですから、画面の中央に横長の映像を映すと
画面が上下が余って黒帯となります。(レターボックス)
一部のデジタルチューナーは「ズーム」ボタンを押すことで、16:9映像の左右を切り
4:3サイズ(スタンダードサイズ)の全画面で映すことができます。カメラマンが
画面に収めたはずの左右の映像がトリミングされることで、画面の端の人物の顔が中途
半端に切れるなどの弊害があり、おすすめできません。
書込番号:12687936
1点

最近のテレビ番組は16対9の画面欠け無しディスプレイをモニターとして番組を制作している為、
4対3ブラウン管テレビで視聴するとテロップや縦字幕が欠けて見えない場合が多い。
ぶつぶつ・・・
書込番号:12687997
1点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
TWINBIRD H264さん、やっぱりRDは最高で最強さん、ありがとうございました。
6年振りにTVの説明書を引っ張り出して確認したところ、D1端子が付いていることがわかりました。
これと地デジチューナーを繋げば好画質で見られるのですね。
地デジチューナーは5千円程度、D端子コードは3千円程度で買えることも、本日、
量販店に行って確認してきました。
ただし、録画のことを考えると、地デジチューナー単体ではなく、地デジレコーダー
でブラウン管TVに繋ぐのが良さそうですね。(現在、アナログDVDレコーダーを使用しています)
ダチャーンさんご指摘の通り、私のTVは6年前、ブラウン管TVの最末期に量販店で実質4万円強
で購入した29型の4:3型です。画質、音質とも文句なく優れており、コストパフォーマンス抜群です。
あと4〜5年は使えそうです。(松下幸之助万歳!)
ただし、ズームにすると画面が切れるので、上下が黒くなるのは我慢しないとダメそうですね。
画面が少々小さくなりますが、TVを少々前に出せばOK・・・ですよね?
Joker-DTVさん、残念ながらブラウン管TVは眼に優しいです。
どぎつい液晶TVの方が確実に目が悪くなりそうです。
古い話ですが、パソコン画面の白黒→カラー化で確実に目が悪くなった気がします。
とにかく、地デジ、地デジと騒ぎ、使えるTVを使えなくして、画質に問題あるTVを
半強制的に買わせようとする政府、業界関係者には憤りすら感じます。
(やや、被害妄想的になってきました・・・)
ブラウン管TVは壊れるまで使い続けます。
私の可愛いブラウン管TVが壊れる頃には、超解像技術も更に進化し、心地よく薄型TVが
楽しめる時代が来ることでしょう。
あるいは、全く別の新しい技術が登場して、6年前にブラウン管TVが底値で買えたのと同様、
液晶TVが底値で買えるかもしれません。新商品は評価が定着するまで買いません。
家電メーカーさん、ごめんなさい。
皆さんのお陰で、可愛いブラウン管TVはもう少しこの世に生き残れそうです。
ありがとうございました。
書込番号:12689641
1点

残念ながら,我輩はブラウン管愛好家なのデス,
HDブラウン管より,安液晶を愛するのは,
激安だ貧大サーカスの檻ちゃんデス.(嬉)
書込番号:12693809
0点

拙者、ブラウン管テレビ7台所有のコレクターです。
書込番号:12693936
1点

ちなみに…僕はビクターのHDブラウン管テレビにパナソニックのブルーレイレコーダ繋いで地デジを見ています♪十分綺麗ですよ! デジタルハイビジョンの世の中とはいえ…アナログハイビジョンの艶かしい質感が懐かしい今日この頃ですね〜(^ー^)
書込番号:12694109
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
YahooBB ADSL26Mモデムを接続するにはLANケーブルを直接レグザにつないで設定すれば、テレビでネット使用可能なのでしょうか
26MモデムにはLANケーブルポート1から4番(パソコン1〜4)まであり、1番はパソコンに接続してあります。
また、YahooBB ADSL26Mだとレグザで動画視聴は可能なレベルなのでしょうか
光回線の速度が無ければ、見るに耐えない感じなのでしょうか
ご教授下さい
0点

> YahooBB ADSL26Mモデムを接続するにはLANケーブルを直接レグザにつないで設定すれば、テレビでネット使用可能なのでしょうか
モデム+ルータのDHCP設定が、正常に動けば問題なし。
https://ybb.softbank.jp/support/connect/book/4g_set/index.html#page=53
プロバイダから固定IPアドレスを1個もらい、
それを、家庭内のプライベートアドレス(複数)に繋ぐ事で、
家庭内のネットワーク接続を行っています。
> また、YahooBB ADSL26Mだとレグザで動画視聴は可能なレベルなのでしょうか
> 光回線の速度が無ければ、見るに耐えない感じなのでしょうか
スレ主の環境次第。
契約が26メガという事、実測で、どのくらい出ているか?は、
速度計測サイトで、自分で調べてみるしかありません。
他人が答えられる物ではありません。
家の中で、レコーダとTVのDLNA機能を使う時は、外の回線のスピードは関係ありません
ADSLモデムにあるハブ機能が、100baseの速度があれば、心配ない。。
書込番号:12677333
0点

>YahooBB ADSL26Mモデムを接続するには
>LANケーブルを直接レグザにつないで設定すれば、
>テレビでネット使用可能なのでしょうか
お使いの環境からすれば、「多分大丈夫」だと思いますm(_ _)m
>YahooBB ADSL26Mだとレグザで動画視聴は可能なレベルなのでしょうか
「YahooBB ADSL26M」だからという話ではありません。
「実効回線速度」と「動画のビットレート」が重要です。
<http://kakaku.com/bb/speed.asp
で参考計測できます
また「動画」についても再生できるモノが非常に限られます。
<現状「Yahoo!動画」くらいでは?
「YouTube」や「ニコ動」は、たとえ「光回線」でも観れません。
書込番号:12677357
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
えっ!69,800円は激安ですよ。この価格.comのサイトで85000円くらいですから本当にその価格は安いです。
書込番号:12673161
0点

最初見たときは嘘かと思いましたが自分も価格.comで調べてみてかなりの激安商品だと思いました。限定20台です。
書込番号:12673181
0点

今週チラシの出ている、郡山、新潟、宇都宮の3店舗のようですね。
書込番号:12676526
0点

限定20台。
ZS1をあきらめR1購入を考えていましたがこのZS1を購入しようと思うのですがかなりの競争率ですかね?
書込番号:12676541
0点

開店30分前に到着し9番。ZS1購入できました。69800円+ポイント10%還元。非常にいい買い物ができました。R1購入をあせらずよかったです☆
書込番号:12681892
0点

虎3さん、
>開店30分前に到着し9番。ZS1購入できました。69800円+ポイント10%還元。非常にいい買い物ができました。
やったね! 7万円割れでのご購入おめでとうございます。
書込番号:12682060
0点

こんちゃ
おめでと〜〜
その値段なら、即購入だね
早くブラウン管アナログTVとお別れしたい・・・><
書込番号:12682099
0点

虎3さん、非常にいい買い物でしたね。ご購入おめでとうございます。
激安価格でのご購入、うらやましい限りです。
書込番号:12682294
0点

はじめまして^^
2月5日に難波LABIにてポイントもすべて使って78,000円にて購入しました。
激安ですよ@@;;;;;;;;;;
大変お買い得だとおもいますよ^^
書込番号:12684146
0点

みなさん、たくさんの祝電ありがとうございますm(__)m購入を迷いズルズルきてしまいましたがとてもいい買い物ができました。
そこで37ZS1とバッファローの外付がコンパクトに納まるお買い得なテレビ台はありますでしょうか?高さ30センチと40センチじゃだいぶ違うでしょうか?
書込番号:12684232
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





