
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2010年12月12日 23:09 |
![]() |
3 | 6 | 2010年12月11日 22:08 |
![]() |
15 | 16 | 2010年12月13日 18:22 |
![]() |
7 | 5 | 2010年12月12日 08:10 |
![]() |
10 | 9 | 2010年12月10日 08:36 |
![]() |
5 | 7 | 2010年12月10日 06:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
42ZS1が本日届き、PS3とHDMIで繋ぎましたが、REGZALINKで認識してくれません… ちょっと困りました。
どなたかご教授願えませんでしょうか?
お願いします。
0点

>42ZS1が本日届き、PS3とHDMIで繋ぎましたが、REGZALINKで認識してくれません…
32ZS1ですが、PS3とリンク出来ています。
PS3側の設定しましたか?
書込番号:12358549
1点

PS3は薄型?
一応聞いてみました。
書込番号:12358642
0点

PS3で設定が必要だったんですね?知りませんでした。 今、連動出来ました。ありがとうございます。助かりました。
書込番号:12358668
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
すみません、途中で送信してしまいました…。
VAIO VGN-FW74FBを所有しているのですが、
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/FW5/spec_retail1.html
このPC自体をDLNAサーバに仕立てて、内蔵のBDドライブでBD-REに焼くことは不可能でしょうか?
ダメな場合は、別途、NASなどでDLNAサーバを立てて、VAIOの内蔵ドライブを利用してBD-REに焼くことは可能でしょうか?
BDに残したいものはVAIOで録画すればいい話なのですが、結構残したいものが重複することが多く、42ZS1のW録もVAIOのW録もフル稼働なことが多くて…。
PCにBDドライブが内蔵されているので、これを利用できればレコーダーを導入しなくてすむので、助かるなぁと思っているのですが…。
書込番号:12351744
0点

現状、
「REGZA」→「PC」ができるのは、
東芝の「dynabook」だけです。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1010cmn/index_j.htm#homenetwork
例え、
「REGZA」→「IO-DATA HVLシリーズ」→「PC」
を想定しでも同様です。
ソニーは「DTCP-IP」によるダビングの機能がレコーダーですらないので、
当分は無理だと思いますm(_ _)m
<「スカパー!HD録画」しか対応できていない。
後は、「キャプチャー」を利用した「アナログダビング」しかありませんm(_ _)m
書込番号:12351794
1点

私も先ほど知った情報なのですが、東芝の特定のPCしか、ZS1のUSB_HDDの録画データをレグザリンク・ダビング機能でダビングして、PCにてBD化することは出来ないみたいです。
また、東芝のPCであっても、PCで視聴したり編集したりは出来ないみたいです。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1010cmn/index_j.htm#homenetwork
書込番号:12351795
1点

レグザリンクダビングでdynabookにダビングしたものも、TSのままで編集ができなく容量がでかいですから
4番組録画で忙しい状態でしたら、BDレコを購入されて、のほうがいいかも
予算が厳しい場合、とりあえず、レグザではUSB HDDで増設で、とりあえず塩漬けにしておくとか
書込番号:12352050
0点

みなさん、ありがとうございます。
そですかぁ…。
その辺のこと考えると、やっぱし、パナにしといた方が良かったんでしょうかね。
んー、でも、画質はとても気に入っていて満足しているので、ちょっと残念ですね…。
今更、買い換えるわけにもいかないしなぁ。
ふーむ、東芝はレコーダーがイマイチなんだから、DTCP-IP対応やどのメーカーのレコーダーとも親和性を高くすることを戦略にして、逆にパナはレコーダーが良いんだから、DTCP-IPはもちろん、どのメーカーのテレビとも親和性を高くする、と言うような棲み分けをすれば良いのに。
書込番号:12352502
0点

>どのメーカーのテレビとも親和性を高くする、と言うような棲み分けをすれば良いのに。
メーカーからすれば、
「他社の製品を買って欲しくない」
のが実情だと思います。
パナも「VIERAのRシリーズ」は、
「パナのレコーダーにのみダビングできる」
という制約を持っています。
http://panasonic.jp/support/tv/download/r1_dubb/index.html
<そういう意味では、東芝と同じかと...
※「HVLシリーズ」へのダビングができる東芝の方が汎用性は高いとは思います。
「東芝テレビのレグザリンクダビング」と
「東芝レコーダーのネットdeダビングHD」には若干の違いがある様なので、
「東芝レコーダー」→「パナレコーダー」はできるのに、
「東芝TV」→「パナレコーダー」ができませんm(_ _)m
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
書込番号:12353283
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
32zs1を購入しましたが、USB-HDDは最大8台までしか登録できないため、
NASへ保存することとしました。
32zs1と同じLAN上にあるNAS(IOデータ製)は特に何もしなくても認識して録画もできています。
で、PCでNASサーバ(NAS-PC01)をつくり、そこを録画先にしたいと思い、ためしにwindowsに共有フォルダ(test)を作成してみました。
別のPCから\\NAS-PC01\testでアクセスできることを確認しております。
その状態で、32zs1からNASサーバを登録しようとしましたが、NAS-PC01は登録できる機器として表示されませんでした。
LAN-HDDの登録もサーバ−機器の登録にも出てきません。
どのようにすれば登録できるか分かる方がいましたらご教示願います。
1点

>32zs1を購入しましたが、
>USB-HDDは最大8台までしか登録できないため、
>NASへ保存することとしました。
???
「NAS(LAN-HDD)」も8台までしか登録できませんが...
>32zs1と同じLAN上にあるNAS(IOデータ製)は
>特に何もしなくても認識して録画もできています。
えっ?本当に?
準備編の51ページの「LANハードディスクを登録する」の作業が必要だと思うのですが...
「レグザリンク・ダビング」が出きるのと勘違いしていませんか?
<「LAN-S」と「LAN-HDD」は別物です。
>どのようにすれば登録できるか分かる方がいましたらご教示願います。
準備編51ページをもう一度良く読んでください。
<「ワークグループ変更」や「再検索(接続)」が必要の場合も有ります。
書込番号:12347243
1点

>NAS(LAN-HDD)」も8台までしか登録できませんが...
NASは8台「同時」接続ができますので。
>えっ?本当に?
>準備編の51ページの「LANハードディスクを登録する」の作業が必要だと思うのですが...
PC側の話です。
>準備編51ページをもう一度良く読んでください。
<「ワークグループ変更」や「再検索(接続)」が必要の場合も有ります。
それはもうやっています。
PC側の共有フォルダにeveryoneフルコントロールのアクセス権を与え、
読み取り専用のチェックを外しています。
他にわかる方がいましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:12348083
1点

REGZA側の機器登録画面でリモコンの青ボタンを押して、
ユーザー切換で共有フォルダが出てきませんか?
書込番号:12348712
1点

にじさんさん
青ボタンを押すとユーザ名とパスワード入力画面が出ますが、
特に設定してないためそのままOKにしましたが、
何も変化ありません。。。
PCはXPと7がありますがどちらもだめです。
書込番号:12348759
1点

PCで設定しているユーザー名とパスワードを入れると出てくるかと思いますが
PCでユーザー名を設定してないときはどうなんでしょうねぇ(;^_^Aすいません
書込番号:12348891
1点

PCへログインするときのユーザ名とPASSは設定していますよ。
複数のPCに複数のアカウントがある状態ではありますが。
書込番号:12348934
1点

stealさん
登録画面で青ボタン、ユーザー切換で、そのPCのログイン名とパスワードを入れて
出てこないですか?
書込番号:12349058
1点

PCとREGZAで WORKGROUP名が異なっているんじゃないかな。
書込番号:12350839
1点

>にじさんさん
登録したいPCのログイン名を入力してもだめでした。
>坂東の兵さん
ワークグループ名もそろえてみましたがだめでした。
もともと公式にサポートが記載されている方法ではないのでこれ以上は
自分でどうにかしろって感じですかね・・・
書込番号:12353062
1点

ん〜、だめでしたかぁ
つながってしまうと、たいしたことが原因でなかったりするものなんですが
私が2年前にZV500で同じように、なかなか共有フォルダが出てこなかった際には
東芝のサポセンに電話で、いっしょに順番に確認作業をしてたら
なんとかできましたし
電話で問い合わせてみてはいかがですか?
Windows7ですか?
書込番号:12353591
1点

にじさんさん
再現性がなかったため記載していないのですが、実はたまにPCの共有フォルダがLAN-HDDの登録画面に出ることがあります。
その際にそのままそのフォルダをLAN-1に登録しようとすると、失敗しました が出て、再検索をすると消えてしまいます。
上記のたまに見えるPCのOSはXPです。
windows7のPCにも共有フォルダを設定しているのですが、
こちらは1度も見えたことがありません。
書込番号:12353611
1点

PCの「ファイアウォール」などが邪魔をしているのでは?
<外部からのアクセスを拒否する設定をしていると、
「LAN-HDD」の登録をする時に管理情報を書き込もうとするので...
※再生などをすると「レジューム情報」も更新されます。
書込番号:12353903
1点

名無しの甚兵衛さん
XPのPCにて、Symantec Endpoint protectionを無効にすることで
機器の登録ができました。
ただし、これはアンチウイルスを無効にする設定のため、運用には不向きです。
SEPではLAN内(192.169.1.x)のTCP/IP通信はすべて許可にしているのですが、
REGZAとNASって特殊なプロトコルで通信しているのでしょうか?
書込番号:12358243
0点

>REGZAとNASって特殊なプロトコルで通信しているのでしょうか?
単純に「他のPCとファイル共有できるようにする」と
セキュリティソフトを修正(設定)すれば、使えるはずです。
<自分は「Norton360 Ver4」ですが、
セキュリティは確保したまま「信頼関係」を設定して使えています。
共有フォルダへの書き込みは、そのPCへの「侵入」と同じなので、
セキュリティソフトからすれば「排除対象」になると思いますので、
それを「例外」とか「信頼関係設定」でアクセスされることを容認するようにしないと...
書込番号:12361475
1点

名無しの甚兵衛さん
>単純に「他のPCとファイル共有できるようにする」と
>セキュリティソフトを修正(設定)すれば、使えるはずです。
SEPでLAN内のTCP/IPの通信を全て許可にしているため、
他のPCから、NASサーバとしたいPCの共有フォルダへの
書き込みはできている状況です。
最初の書き込みでも
>別のPCから\\NAS-PC01\testでアクセスできることを確認しております。
と記載しております。
それともここでおっしゃられている「他のPCとファイル共有できるようにする」
というのは何か別のことをさしておりますでしょうか?
アンチウイルスソフトが異なる環境でそんなのしらねーよと思われるかもしれませんが、
何か解決になるようなことがあればご教示いただきたく思います。
書込番号:12361631
0点

「通信(TCP等)」と「PC(のHDD)への書き込み」は、それぞれの話になります。
セキュリティソフトの場合、
普段でもPC自身のHDDへの書き込みは、その都度チェックがされます。
<「メールの受信(添付ファイル)」や「ファイルのダウンロード」等
コレは「共有フォルダ」をしていて、
他のPCから書き込まれる場合も条件は同じです。
「PC自身が書き込む」のか「他のPCから書き込まれる」のかの違いで、
「チェックする」「排除する」「許可するがチェックする」「無視する」
などの選択ができると思いますm(_ _)m
<PC自身なら「チェックする」「無視する」だけだとは思いますが...
「通信でファイルを受け取る」事は許可しても、 >キャッシュ等には書き込まれる
そのデータをユーザーデータとして
「HDD(共有フォルダ)に書き込む」
事が許可されていなければ、
当然「破棄/排除」されます。
<「Windowsファイアウォール」でも「例外」などの設定があったはず...
書込番号:12361878
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
レグザの後ろにあるUSBポート(録画専用)に直接、接続出来るHDDですが、
これは、使用可能ですか?
IODATA HDC-EU2.0K [ブラック]
バッファローがいいか悩んだあげくこちらがいいなと思いました。
そこで、購入前に本当に使えるかどうか、確認でした。
気軽に、録画して、たまに見る・・・こんな使用を考えています。
0点

>これは、使用可能ですか?IODATA HDC-EU2.0K [ブラック]
バッファローがいいか悩んだあげくこちらがいいなと思いました。
そこで、購入前に本当に使えるかどうか、確認でした。
使う事は出来るだろうけど,IO は 牛 より不具合報告が多くて評判悪いけどそれでも
買うつもり?(牛もIO程ではないけど不具合出ることも少なくないらしいし)
そんなこんなで我輩も初めは牛の2T買うつもりだったけど コレ↓+日立2T にして何
不自由無く使えてます(レグザでも可)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094179/SortID=12209646/
書込番号:12345026
3点

「レグザが録画用に使用する機器」が何かを理解していれば、
元々「PC用の周辺機器」である「USB-HDD」を使っている以上、
「使えるか?」という質問は、
「PCで使えるか?」と同等と考えますm(_ _)m
<REGZAも「LinuxPC」です。
その上で、「省電力モード」や「PC電源連動機能」がどう働き、
REGZAでの使用に影響するかは、
「ユーザーの使い方や環境に依る」
部分もあるかも知れませんが...m(_ _)m
まぁ、実際に同じ組み合わせで使っているユーザーのレスが付くことを祈りますm(_ _)m
書込番号:12345469
1点

HDC-EU2.0K(黒)を1台
HDC-EU1.5N(白)を2台
37Z9500と32H9000に接続して半年程使用していますが、
問題有りませんよ♪
バッファローより外観デザインが好みなのでIO-DATAにしました。
書込番号:12347396
1点

とりあえずZ9500で使えるというレスがついたので使えることは使えるだろうと思います。
アイオーのほうでもREGZA対応となっています。
ただZ1/ZS1は最近ファームの問題なのか不具合の報告が増えているように思えます。
アイオーでもバッファローでもやっぱりRDは最高で最強さんの書かれているHDDケースでも不具合が報告されています。
私はZ9000でバッファローを使っていますが厄介なのは後になって不具合が発生すること。
使用開始4ヶ月後に認識不具合発生、電源リセット後は4カ月不具合は再現しなくなった状態です。
不安をあおるようで申し訳ないですが絶対大丈夫というものはないように思えます。
とはいえ不具合なく使われている方が大多数だと思いますのでどの機種にせよ実際に購入してみるしかないと思います。
書込番号:12349115
1点

I−Oだろうがバッファローだろうが、Z!での録画失敗の事例報告はある。
価格.comでは、たまたまI−OのHDDでの報告が多いだけ。
機種は違うが、当方、37Z9000に HDCR−U500を接続して
約1年間無問題です。
書込番号:12354885
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
教えてください。
外付HDDの録画モードって選べないんでしょうか?
又、録画予約時はリモコンで電源OFF(待機状態)にするのですか?
それとも真横のハードSWで切っても録画出来るのでしょうか?
外出する際は、真横のハードSWを切りたいのですが
SWの寿命を考えると、リモコンOFF(待機状態)のほうが
いいんでしょうか?
1点

録画モードは変更できないです。
予約録画時はテレビの電源オフや待機状態でも録画してくれますよ。
書込番号:12342076
1点

>外付HDDの録画モードって選べないんでしょうか?
選べません。
>録画予約時はリモコンで電源OFF(待機状態)にするのですか?
>それとも真横のハードSWで切っても録画出来るのでしょうか?
どちらでも録画出来ます。
>外出する際は、真横のハードSWを切りたいのです
待機時の消費電力は0.13Wです。切る必要は無いと思います。
>SWの寿命を考える
ソフトウェアに寿命はありません。
書込番号:12342088
1点

>外付HDDの録画モードって選べないんでしょうか?
だからこそのHDD増設(4台まで、登録は8台)ともいえます。
見て消しの延長戦(線)と考えればこれでも十分じゃないでしょうか。
録画レートを下げたい理由によっては、
レコ購入という方法もありますが。
書込番号:12342163
1点


たつべぇさん
SWは「スイッチ」ではないかと思います(;^_^A
書込番号:12342238
1点

にじさん
オホホホホ。。。SW。。。スイッチ。。。確かにw
仕事病ですね〜仕事も真剣にしていないんだけど
ご指摘有難うございました。
スレ主さん、ごめんなさぃ
書込番号:12342249
1点

たつべぇさん
SW・・・・サンドイッチだったらすいません(笑)
書込番号:12342266
1点

にじさん
サンドイッチだったら、寿命ではなく、賞味期限(消費期限)ですゎw
書込番号:12342288
2点

皆様、回答有難うございます。
真横のハードSWの接点寿命が気になるんです。必ず、このようなSWは接点がNGになって
入/切が出来なくなる恐れがあります。
皆様の回答を見て、常にリモコンで入/切しても、
なんら問題ないことがわかりました。
金星ガニさん、ニックネームの意味まで乗せてくれて恐縮です。
書込番号:12345654
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
PCに接続した外付けHDDにある動画ファイルを、再生しそれをレグザで
表示させたいのですが配線はこのような方法でしょうか?
レグザ−(LAN)−ルーターモデム
|
(LAN)
|
パソコン
|
(USB)
|
外付けHDD
0点

>配線はこのような方法でしょうか?
LAN配線的には、そうです。
>PCに接続した外付けHDDにある動画ファイル
どんな動画(フォーマット等)か不明ですが、ZS1からPCにLAN経由でアクセスするには、二つの方法が有ります。
1.ファイルサーバーへのアクセス(東芝は、LAN-HDDとか共有化と呼ぶ)
2.DLNA機能を使ったアクセス
2項では、PC側にDLNAサーバーのソフトが動作していることが必須です。
また、1.2項共に、ZS1が扱えるフォーマットは少ないし、1項と2項では、扱えるフォーマットが違います。
書込番号:12340899
1点

Windows7のPCなら、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function15.html
こんな話もありますが...
「WMP」を「DLNAサーバー」にする場合は、
いろいろ相性みたいな「再生できない動画」が見つかるかも知れませんm(_ _)m
どうせ、
「PCの電源が入っている状態で、PC内の動画を再生」
したいなら、「ファイル共有」を利用して「LAN-HDDに登録」した方が、
安定している気がしますm(_ _)m
書込番号:12341010
1点

m-kamiyaさん
ありがとうございます。
画質を考えると・・・
1.ファイルサーバーへのアクセス(東芝は、LAN-HDDとか共有化と呼ぶ)
2.DLNA機能を使ったアクセス
どちらを選択した方がいいのでしょうか?
それと、PCに接続されている外付けHDD内にある動画ファイル形式は、
.avi .iso これらが多いです。
書込番号:12344719
0点

名無しの甚兵衛さん
どうも、お世話になります。
「ファイル共有」を利用して「LAN-HDDに登録」した方が、安定している気がします
ということは、TOPに書いた接続でOKでしょうか?
PCは、XP−SP3です。
書込番号:12344744
0点

>avi .iso これらが多いです。
aviは無理です。
ISOはイメージファイルなので動画ファイルではないですよ
って言うかややキナ臭いのは気のせい?
>画質を考えると・・・
画質を考えるとDVI→HDMIでしょうね
まぁグラボの性能にもよるが・・・
書込番号:12344871
1点

>画質を考えると・・・
>どちらを選択した方がいいのでしょうか?
画質は、変わらない様な・・・
>.avi .iso これらが多いです。
Ms@査さんが言う様に、テレビでAVIを扱える機種は、現状無しです。
ISOの方は、クチコミ検索をしてください。
数例報告が有るはずです。
>キナ臭いのは気のせい?
自分は敢えて触れない様にしていますけどね。>要はスルー
書込番号:12344981
1点

このテレビで再生できるのは、
「〜.mpg」「〜.ts」「〜.m2ts」などの「Mpeg2動画」です。
<他にも再生できるファイルが多少あるかも知れませんm(_ _)m
「WMP12」を使うと、「PCが再生できる動画フォーマット」を
PCがリニア変換して、「Mpeg2」にしてくれる様ですが...
<その分、PCのスペックが必要。
※「WMP11」でもできるかは良く判りませんm(_ _)m
この辺が「DMC」や「DMS」の機能なのかも...
書込番号:12345431
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





