
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 22 | 2011年1月26日 18:47 |
![]() |
5 | 7 | 2010年12月9日 19:06 |
![]() |
0 | 11 | 2010年12月13日 21:19 |
![]() |
4 | 11 | 2010年12月22日 01:20 |
![]() |
0 | 9 | 2010年12月17日 12:42 |
![]() |
4 | 7 | 2010年12月7日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
仕事を終えて家に帰ってきてテレビの電源を入れるのですが、最初はうす暗いです。
画像はおまかせメモリーでかなり明るめの設定をしています。
時間が経つにつれ明るさ、色の濃さが増してきていい感じになるのですが・・・
明るさセンサー使用していますが、明るさはほぼ一定のレベル90位に設定していますし、室内の照明の明るさも変わらないので明るさもテレビを付けた時と同じです。
4点

ベーリンジさんこんばんは
当方TV到着から5日目でデフォルトの暗さを解消する設定探しの毎日ですが
うちのZS1も点灯直後は薄暗く色も乗っていません
何だやっぱり店頭で暗かったから機種選択失敗したかなぁ〜なんて思いながら
よく映るように調整してしばらく見ているとまぶしくなってきて目がチカチカ
どのぐらいの時間推移で明るさが安定するのか測定していないのでわかりませんが
確実に明るさの変化が起きています
温度によるものなのでしょうかね?
今は気温が低いので差が出やすいのかもしれません
当方所有の
BRAVIA KDL-40F5
LED REGZA 19RE1
両方ともそのような現象は起きていません
書込番号:12340328
4点

>高さ178さん
同じような現象の方がいらっしゃって少しほっとしました。
自分は比較するテレビが3年前のアクオスなのですが、そちらは一定の画質です。
今日思ったのは、昨日の夜は綺麗に明るさも出ていたのに、テレビ付けたらあれ?暗いって感じでした。
今日は寒さのせい?なのか、色がのるのに時間がかかったように感じます。
今は快適に見ています。
自分も明るさには色々試しましたが、バックライトを100にすると眩しいなという感じなので、おまかせにして、明るさを高いレベルで設定しています。
書込番号:12340361
4点

当方もおまかせ設定です
確かに100では眩しいですね
今は70〜80ぐらいです
映画の字幕が暗いシーンで見にくい場合は
ヒストグラムバックライト制御をオフにすると良いようです
今晩の調整値
色の濃さ+10
色温度-05
ガンマ調整+04
本体やパネルが良く温まってから調整するのが良いようですね
書込番号:12340457
4点

>高さ178さん
自分は、
明るさは90〜95
黒レベル+15
色の濃さ+20
シャープネス+20
ダイナミックガンマ+05
こんな感じで、明るめの設定です。
デフォルト時に暗くて、温まると明るさ、色の濃さなどが正常値になるというのはZS1は全てこんな感じなんですかね???
書込番号:12341808
3点

レス付かないですねぇ…
みなさん気になって無いのか?
それともお互いの2台だけの現象なんでしょうかねぇ
書込番号:12344862
2点

昨日、東芝の相談窓口に電話しました。
おまかせにしないで、自分の場合は、あざやかにして電源を切ってみて明日(本日)家に帰って電源を入れてみて暗かったらサービスが伺いますとの事でした。
明るさセンサーがオンになってる場合は明るくなるまで時間が掛かるが、1時間かかるのはかかりすぎだと言ってました。
明るさセンサーがオフになっている、おまかせ以外の設定ならそのままの明るさで映るはずですとの回答でした。
土日の昼間にテレビを見る場合などは明るさがマックスにならないと暗いので自分としてはおまかせで見たいのですが・・・
おまかせで明るさセンサーがオンになって自分が設定した明るさになるまでに皆さんはどの程度時間がかかってますか??
書込番号:12346247
2点

ベーリンジアさん>
テストしてみました
デジカメのムービーを使用して検証しました
さざやかモードでヒストグラムバックライト制御はオフ
明るさ検出もオフです
部屋の照明はつけっぱなし
比較のためナツメ球を点灯させ一緒に撮影しました
画像は録画した画像を一時停止したものを使用しました
背景のカーテンを一緒に写しこみました
そのまま部屋を出てほかの部屋で用事をしていました
デジカメは明るさを自動調整するのでTV画面が明るくなると背景のカーテンが暗くなります
TVを点灯直後はあざやかモードでも暗いです
10分ほど経過するとかなり明るくなりますが
さらに15分を過ぎても明るくなり続け
30分を過ぎても明るくなる率は少なくなるものの
録画限界の57分まで明るくなり続けました
お陰で今晩はいきなり綺麗に見られています
東芝のサービスの方があざやかモードなら設定した明るさで映ると言われたようですが
そのようには映りませんでした
自分も東芝のサービスに相談して見てもらおうと思います
明るさの最大値に余裕があればなんとかなるのかもしれないですけど
最大輝度が出てもらわないと日中の視聴は厳しいですよね
情報ありがとうございます
書込番号:12349185
2点

一昨日の夜、あざやかのままで電源切りまして、昨日の夜、帰宅して電源付けましたら、ニュース番組だったんですが、キャスターの顔や背景が暗く、同じ現象が起きました。
東芝のお客様窓口に電話したところ、サービスの方が来てくれるとの事。
今日の朝電話があって、13日月曜日が最短との事で、月曜にお願いしました。
実際にメーカーの方に見てもらって、判断を仰ぎたいなと思います。
書込番号:12352382
3点

私が使っている32ZS1も同様の現象が購入当初から見受けられます。
購入時期は10月初旬なので『寒さ』は関係ないと思います。
私の場合、テレビの電源を入れた直後は明るい画面が一瞬表示され、
すぐに画面の明るさがガクンと落ちて画面が暗くなってから徐々に明るくなるという現象です。
ちなみに、外付HDDを接続している場合には
電源を入れてしばらくは黒画面状態になることが多いのでわかりにくいですが
外付HDDが未接続の場合だとハッキリ確認できると思います。
しばらく経っても画面は暗いので黒レベルを調整して対応していますが
数時間後も画面が眩しいと感じることは全くありません。
現在の私の映像設定は次のとおりです。
■映像メニュー:あざやか ■明るさ検出:オフ
【映像調整】
■バックライト:100 ■ユニカラー:100 ■黒レベル:+20
※ほかの設定はデフォルト
【詳細調整】
■ヒストグラムバックライト制御:オフ
※ほかの設定はデフォルト
尚、私の地域の東芝サービスステーションのサービスマンからは
「レグザ全体の仕様です。私が使っているレグザも同じです。そんなもんです。」
と言われました。(電話対応)
10月まで使用していた32R9000には見られなかった現象だったとを告げても
「そんなことありません。同じですよ。」と返されました。(電話対応)
ベーリンジアさん、高さ178さん。
良心的なサービスマンが訪問してくれる事を祈ってます。
書込番号:12356287
1点

本日東芝のサービスの方に訪問いただいて
現状の説明をさせていただきました
こうたろうさんの言われていた一度明るくなってから暗くなってしまう現象は
自分のTVでも同様の症状が発生しており
バックライトのインバータが2段点灯動作しているための最初からの仕様なのか
この個体にしか起きない現象なのかは
工場で同一の機種を並べて再現してみないと
サービスマンレベルでは何とも言えないというのが答えでした
徐々に明るくなる様子を記録したムービーも見せて
実際にTVが徐々に明るくなるのも確認してもらいました
サービスマンの方も確かに徐々に明るくなるのを確認し
結果、設置してから1週間ほどの状態なので初期不良交換扱いとなりました
ただ工場のほうでこの機種は製造が終了しており
店舗の在庫も確認しないとわからない状況なので
1〜2週間今のこのTVを見ていて
商品確保できしだい交換となるそうです
言われたのが商品入れ替えでこの現象が絶対に再現しないかというと
他の方が全く気にしていないでみている仕様の可能性も捨てきれないので
2台並べないとわからないので何とも言えないということでした
大変親切で好感のもてるサービスマン金田さんの対応に非常に感謝します
商品入れ替え後どのように変化したかはまたこちらに書き込ませていただきます
書込番号:12360937
2点

高さ178さん、ご報告とても参考になりました。
ありがとうございます。
>大変親切で好感のもてるサービスマン
うらやましい限りです。
書込番号:12361140
1点

先程、東芝のサービスの方が来ました。
結論から書きますと、初期不良に付き、商品交換になりました。
テレビの電源を入れるとやはり暗く、明るさ90でもこんな感じなんですよと言うと、これは初期不良ですね、交換させて頂きますと。
商品が店舗には無く、来年の2月位になるので、東芝の工場の製品を取り寄せますので、1〜2週間で納品しますとの事です。
自分はヤマダ電機で購入しましたが、在庫切れだそうです。
ずっと暗いな暗いなって思いながら、でも店頭で見た時、暗かったからなと自分に言い聞かせ、妥協しようかと思いましたが、サービスに来てもらって商品不良だという事が分かって良かったです。
書込番号:12362107
3点

只今、テレビの交換が終了しました。
依頼してから1週間、それも日曜日に交換してくれ助かりました。
画像の明るさ、全然違います。
おまかせで明るさ76ですが、今まで明るさ90で見ていた時と同じぐらいの明るさです。
色の濃さを+10、シャープネスも+10にしてみました。
ほぼ、デフォルトで見れます。
最初、暗いと思ったのですが、こういう物なのかと泣き寝入りするところ、こちらでの情報交換で商品交換してもらえて、感謝しています。
書込番号:12390344
3点

交換後は付けた最初は、やっぱり暗いですか?
それとも最初から全開の明るさですか?
書込番号:12420580
1点

>OHV-V8さん
電源を入れてすぐに暗いという事は無いです。
ただ、画像をおまかせにしているので、明るさセンサーで明るさが決まるまで少し時間がかかります。
その間に1段階位、明るさが上がる事がありますが、初期不良品に比べたら全然違います。
最初から普通に明るいですよ。
明るさはおまかせで76です。昼間はマックスの100になります。
書込番号:12420721
0点

じゃあ私のもおかしいのかな〜
寒いせいもあるかもですが暫く暗いです。
設定は標準で自分好みの色に合わせて調光ONです
こんな物かなと思って3週間ほど使ってましたが・・・32R1は最初から明るいですが鮮やかモードだからかなとか思ってたし・・・
来週2台目の同機種が届くのでそれと比べてみてサービスに聞いてみようかな〜
書込番号:12420922
1点

私も一週間ほどまえに購入しましたが最初に電源を入れたとき暗いと感じました。
おまかせモードで明るさ検出がオンだからかなと思っていましたが、あざやかモードの明るさ検出オフでも最初暗い感じがします。10分ぐらいたつと明るさがピークになるような気がします。一度ピークに達したあと短時間のオンオフでは問題ないようです。長時間電源を入れない場合この現象が起こってるような気がします。
スレ主さんや商品交換された方にお聞きしたいのですが、
あざやかモードで電源を入れたときすぐ明るさがピークの状態なのでしょうか?もしそうならば私も初期不良の可能性があるので・・・
よろしくお願いします。
書込番号:12430774
1点

先週の金曜日に商品の入れ替えをしてもらいました
東芝のサービスの方がいらしている間仕事が忙しかったので
立ち会うことがうまくできず
自分の部屋が2階の関係で1階で梱包を解いて
TV本体のみを交換だったので2台同時に並べて電源オンのテストが出来ませんでした
その後もう一度あざやかモードでデジカメで撮影したりしてテストしてみましたが
明るさのみならずユニカラーも変化する以前と同様の症状でした
しかし以前の機種は時間に比例して徐々に明るくなる感じで時間がかかったのですが
今回のは10分ぐらいでかなり明るくなるので印象は良いです
最初に納品された製造番号は7995****
交換商品の製造番号は7953****
何故か古いものが来ちゃいました
こおたろうさんの言われていたバックライト2段点灯は同様に発生するので仕様かと思います
ベーリンジアさんは交換商品が明るさ変化がないものなので正常品ですね
OHV-V8さんは同型2台テストが出来るようなのでぜひレポートお願いします
M-Plusさんは自分の交換商品と同じ症状ですね
自分は勇気を持って東芝サービスに電話してみて
誠意のある対応に感動したのですが
結果はビミョーって感じですかね
明るさの件以外は大満足の商品なのですが…
仕様ですかねぇ…(^^;
書込番号:12431426
1点

私のも製造番号は7995****です。
この辺りのロットにこの症状は多いのでしょうかね〜・・・
スレ主さんの交換された個体の製造番号を教えて頂けませんか?
20年ほど前にディオマージュという定価27万だったかの東芝のビデオデッキを購入し
症状はなんだったか忘れてしまいましたが
1度交換して貰い、また同じ症状の個体だったので
もう1度交換して貰った事があります。
高さ178さんの個体の状態が宜しくなければ再びサービスに相談してみては如何でしょうか?
書込番号:12431564
2点

自分のは7996・・・・でした。
ほぼ同じ個体ですね。
私の場合は、残像が以前のものより残るので、交換してくれた東芝のサービスの会社に連絡したところ、基盤を交換しましょうという事になりましたが、年末で工場が休みの為、年越しになりました。
私のテレビは明るさに関してはかなり良くなりました。
明るさを今まで90でも暗かったのが、今では78で丁度良い。
後は残像が軽減してくれればバッチリなんですがね。
電源を入れて、暗いって思ったら初期不良の可能性高いと思います。
納得が行くまでサービスに良品交換をお願いしたらどうでしょうか?
電源を入れてから段々明るくなるというのは、おかしいとハッキリサービスの方が言ってました。
おまかせの場合、明るさセンサーにより電源を入れてから少し明るくなりますが、そもそも電源を入れた時の明るさが以前の物とは違い、明るいです。
書込番号:12431897
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
PS3とレグザのDVD画質向上機能について疑問
レグザには、レゾリューション4 といものがあります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function04.html
これは、HDMI経由で SD画像や HDに満たない画像をきれいに
すると認識しています。
一方、PS3のDVD画像をきれいにする機能があります。
これに関していくつか質問です。
【レグザ】
@ HDMI経由の動画に関して全て レゾリューション4 効果あるのか?
A PC外付HDD内 動画から、出力→HDMI接続→レグザHDMI入力 これでも、効果あるのか?
※動画ファイルは、SD並の画質データ
【PS3】
@ 内臓するDVD・BDプレイヤーで再生した動画のみに、アプコンは働くのか?
A PC外付HDD内 動画から→LAN→PS3→HDMI接続→レグザHDMI入力 これでも、効果はあるのか?
※動画ファイルは、SD並の画質データ
最後に、・・・
どちらも、可能な機能とするならば、 レグザの機能とPS3の機能、 どちらが性能は上なのでしょうか?
0点

>超解像技術の応用で、HDMI接続機器からフルHD信号として送られてきた地デジや
DVDの映像も美しく再現
と記載がモロあるので、効果の程度は別として、処理対象ということでしょう。
>どちらが性能は上なのでしょうか?
見た目の問題なので、人の感性に依存するでしょう。
AさんはREGZAのレゾ4が綺麗(性能が上)、BさんはPS3が綺麗などなど
自身で判断した方が良いと思います。
書込番号:12336703
1点

PS3とREGZAの両方でアップコンバートかければ良いんじゃない?
どちらかひとつの機種しか使用出来ないなら仕方ないですが。
書込番号:12336722
1点

PS3で再生したのをREGZA観るが1番綺麗かもです。
書込番号:12336787
1点

まず、超解像度とアップスキャンコンバートの違いについて
【アップスキャンコンバート】
映像の出力信号で水平同期周波数の異なるテレビやディスプレイなどに対応させるため、高い周波数に変換する事
逆に、出力信号を低い周波数に変換する事をダウンスキャンコンバータという
超解像度は、画素変換、書き換えなど映像画素を根本的にいじるので技術としては別物です。
なのでどっちが上と言うよりも併用して使用される感じです。
つまりPS3とレグザの場合は、PS3からアップスキャンされた映像信号をレグザで超解像度化するって感じになります。
【レグザ】
@はたつべぇさんのおっしゃる通りですね。って言うか自分で公式サイトのリンクまで貼り付けているのに何故、そこを読まないの?
Aも同じく理屈上は効果あり
見た目の効果は個人の主観に依存しますので答えはないです。
【PS3】
@そうです。
Aないです。
書込番号:12336882
1点

所有していて、実際に使用している奴だけが実際に使用した感じを書いてやれば良いだけの話じゃね。
書込番号:12337057
1点

皆様、ありがとうございました。
PS3は、DVD再生からでないと、アプコン アップスケーラ? 行われないと
理解しました。
書込番号:12340455
0点

くるくるりんさん、こんばんは
PS3は確かDVD再生じゃなくてもアプコン適用されますよ。DVDのアプコンほどではないですけど。
ver 2.40からBDAV,HDD/DLNAからのアプコン機能追加されてます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080702/sce.htm
書込番号:12343190
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
先月購入したばかりです。
オンにすると、コオロギの鳴き声のような高い動作音がします。
オフにすると、しばらく経ってから、この音が消えます。
皆さんは同じような音がしますか?故障でしょうか?
0点

「USB-HDD」を繋いでいませんか?
環境についての情報が全く無いので、
どういう可能性が有るのかも良く判りませんm(_ _)m
単純に「インバーター音」なのかも知れませんし...
個人的には「USB-HDD」の動作音に思えましたm(_ _)m
書込番号:12331496
0点

「USB-HDD」は繋いでないんですよ。
DVDレコーダーは繋いでいます。
ブーンという音ならファンの音かな?と思うのですが、そうではなくて甲高い音なのです。
書込番号:12332811
0点

例えばですが、どのコオロギの声に近いのですか?
決してちゃかしている訳ではありません、私だけでなくとも何かヒントが浮かぶかも?
http://www.nat-museum.sanda.hyogo.jp/wave/s_korogi.html
書込番号:12332828
0点

とりあえず、DVDレコーダーのコンセントを抜いて、音がどこからしてるか確認されたほうがいいですよ
インバーターなのか、コイルが鳴いてるのかわかりませんが
サービスマンを呼んで確認してもらうとか
書込番号:12332870
0点

プラズマのジー音みたいな感じですかね?Z9500使ってたときもそんな感じの音がする時もありましたねw
常に鳴ってるわけじゃないんですよね・・・。
書込番号:12334436
0点

とにかく甲高い高周波のような音なのです・・・
メーカーに連絡したほうがよいのでしょうね。
仮に”許容範囲です”とメーカーに言われても我慢できる音ではないのですが・・・
書込番号:12335284
0点

>とにかく甲高い高周波のような音なのです・・・
「インバーター音」の感じがしますね...
>仮に”許容範囲です”とメーカーに言われても我慢できる音ではないのですが・・・
メーカーに直接問い合わせるより、販売店に相談した方が、
交換してくれる可能性が高いと思いますm(_ _)m
「テレビの視聴に差障りが有る」なら、交換や修理の対象になると思います。
書込番号:12335829
0点

名無しの甚兵衛 さんの言うように、どうにも気になって・・・、とでも言って交換してもらいましょう!
一応東芝の方にも聞いてみては?
書込番号:12338423
0点

ナンシーです。さん
>仮に”許容範囲です”とメーカーに言われても
もしもそのようにメーカーから言われた場合、
騒音がdBまでが許容範囲で、ナンシーです。さんの製品
の測定結果がどうなのかも確認した方が良いかと思います。
書込番号:12340086
0点

家のはそんな音しないですよ
その音を不快に感じるのは、ナンシーさんだけですかね
それとも、家族や友人等も感じるのでしょうか?
もし、ナンシーさん以外の人も同じように不快に感じるなら
サービスマン呼んだ方が良いかもしれません
ちなみに、甲高い高周波って「キーン」って耳鳴りのような感じ?
それともコオロギのように「キリキリキリ」って感じですかね?
「キリキリキリ」なら不具合を考えた方が良いかと思います
書込番号:12347731
0点

コオロギのようなキリキリキリという音です。
どのような不具合なのでしょうか?
交換の対象になるのでしょうか?
書込番号:12362711
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
先日42ZS1を購入しました。
納品は18日になるのでまだ先なのですが、同時に録画機能を持たせたいと考えております。
そこで今悩んでいるのが、BDレコーダーを買うか、外付けHDDにするかと言う事です。
BDレコーダーの方がディスクにも残せるし便利かなーと思うのですが、どうも東芝製のBDレコーダーは評判がイマイチなようで、踏ん切りがつきません。
今は外付けHDDを購入しておき、しばらく待ってからBDレコーダーを買った方が得策でしょうか?
BD再生の方はPS3を所持しているので、何とかなるのですが、BDレコーダーで再生させた方が画質、音質は向上するんですかね?
もしそうであるなら、やはりBDレコーダーを購入したいと思っています。
その場合他社製品を購入した方がいいのでしょうか……東芝同士で揃える方が色々メリットがあるような気もするのですが……その辺はどうなのでしょう。
他社製品のBDレコーダーでも同じように使えるのですか?どなたかご教授お願いいたします。
1点

>今は外付けHDDを購入しておき、しばらく待ってからBDレコーダーを買った方が得策でしょうか?
まずは、これからです。
BDレコありきでも、HDD(1TB程度)は絶対に無駄にはなりません。
しばらく、42ZS1+HDDで使用されてから、ゆっくりとBDレコを検討されたら良いと思います。
私も昨年秋にREGZAを購入しましたが、いまだに、BDレコの購入に至っていません。
なんか必要性をあまり感じないからなのだと思います。
書込番号:12330889
1点

価格面で言いますと、外付けHDDはだいたい1万円くらいで買えますよね。でもブルーレイレコーダーだと最低でも5万円くらいはします。ですから何年も残したいならブルーレイ、見て消すの方が多いなら外付けHDDをおすすめします。
書込番号:12330893
0点

レコーダーかHDかと言われればHDですかね。(私の意見ですが)
簡単に言うとレコーダーはBDとHDがセットになっていて正味私はBDに焼くことはないです。すべてHDで録画です。まぁBDを見るのはレンタルビデオくらいではないですかねー。それだったらPS3とHDMIケーブルで繋げばレグザリンクも対応だし綺麗だし再生だけだったら十分じゃないですか。PS3とHDの2Tでも五万円くらいでレコーダーになるとHDが1Tになると十万円近くになりますよ。
単純に書き込み対応になるだけでこの差がでると考えてください。(まあレコーダーには二番組同時録画などの機能もありますが)
書込番号:12331014
0点

ディスクに残すことを考えていて、現在BDレコーダーを買う予算があるのなら、東芝に限らず気に入ったBDレコーダーを買うことをお勧めします。
他のスレを読めば分かるように、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000138975/SortID=12325878/
外付けHDDに録画した番組をBDレコーダーに移すには色々制約があり、選択肢を狭めます。
書込番号:12331049
0点

BDレコもまずはHDDに録画してから、見て消し利用にするか、保存したいものはBDかDVDにダビングになります
連続ドラマをBDにダビングして保存しておきたいとか、ビデオカメラ撮影したものを
BDに保存しておきたいとか目的があるなら、BDレコを購入されるのがいいかと思います
USB HDDは安価に簡単に録画できますから、あったらあったで便利ですよ
今後もし、BS、CSの録画をするのでしたらチャンネル数も増えますし
レコとUSB HDDで4番組同時録画もできます
とりあえず、USB HDDに録画して、必要に応じて、BDレコ購入でいいのではないですか
お急ぎでなければ、東芝BDレコも次の世代のを待たれても
書込番号:12331200
1点

PS3は再生機として定評がありますし
それを超す再生能力を備えたものを買うにはそこそこの価格になると思います。
とりあえず外付けHDD+IOのrecboxが安全も確保でき将来性もあり良いのでは。
書込番号:12331225
1点

taka-kkさんの考え方,使い方次第です。
>BDレコーダーを買うか、外付けHDDにするかと言う事です。
>どうも東芝製のBDレコーダーは評判がイマイチなようで、踏ん切りがつきません。
単純にレコーダー購入”のみ”にしても、ZS1の画質は楽しめるし、仮にREGZA TVにUSB-HDDを付けて録画機能を使っても、「見て消し」用途に限定&主にレコーダーを使う様にすれば、他社レコーダーでも問題無しです。
>東芝同士で揃える方が色々メリットがあるような気もするのですが……
REGZA TVとREGZAレコーダーにする最大の利点は、REGZA TVの録画映像を直接LAN経由で
REGZAレコーダーにダビング出来ることです。
ただ、レコーダーを買うことを前提になる訳で、レコーダーが有る&メディア化を”するかもしれない”とするなら、レコーダー側で録画した方がREGZA TV→REGZAレコーダーのダビングも不要ですから、合理的です。
あとは、レグザリンク機能がすべて使えることですが、他社製レコーダーと組み合わせても多くの機能は使えます。
決定的に出来ないのは、REGZA TVの番組表から他社レコーダーへの録画機能が使えないくらい。
REGZA TVの番組表から見ても、REGZAレコーダーの予約状況の確認は出来ないので、結局録画予約確認には、REGZAレコーダーの予約を確認しなければなりません。
>今は外付けHDDを購入しておき、しばらく待ってからBDレコーダーを買った方が得策でしょうか?
現状のREGZAレコーダーの不具合からすれば、後から買った方が得策と思います。
東芝レコーダーを良いとしている人でも、スルーしている人を見かけます。
ただ、録画機能付きREGZAでも、USB-HDDが認識しなくなった or 録画が途中で止まるとの報告が主にZ1シリーズで報告されています。
そこら辺のリスクは頭に入れておいてください。
また、レグザリンク・ダビングには、実時間の約2/3程度の時間が掛かります。
溜め込んでおいて、REGZAレコーダー購入となると、その時に多くの時間が掛かります。
悪い情報を書き込みましたが、自分のZS1ユーザーです。
他社製BDレコーダーを2台持っているので、一応USB-HDD1台は繋いであるものの、録画はBDレコーダーばかり。
ZS1での録画は、本当に「見て消し」の映像のみの録画にしか使っていません。
W録画にすると、マジックチャプターが動作しない点も、ZS1の録画機能を使わない理由の一つですね。
書込番号:12331242
0点

BDレコとPS3との画質比較ですが、こちらの記事は2年前のもので少し古いですが
http://www.phileweb.com/news/d-av/200809/29/22205.html
まぁ、画質処理の回路的にはレコやプレイヤーのほうが上ですが
元々、BD自体が綺麗ですし、PS3でも普通に見る分には綺麗ですよ
あと、DVDのアプコンはPS3のほうが評価は高いです
書込番号:12331313
0点

まず、使い方と使用目的ではないでしょうか?
レグザの外付けHDDはおまけ機能です。
圧縮もできないし編集もできないしダビングも制限があります。
録画して見て消すのであれば問題ないと思います。
でも、ブルーレイも最近は安くなって来ていますし
自分も最近は、ダビングの楽しみに目覚めました。
DVDよりも美しい映像でしかも多くの時間を残せますので
工夫次第ではドラマをワンクール全てを1枚に収める事も可能です。
レコーダーも東芝以外でも特に問題ないと思いますよ
特に同じメーカーで揃える必要もないと思います。
一つだけ東芝を選ぶ理由があるとすれば外付けHDDからのダビングでしょうかね?
それも、今後普及してくるUSB3.0になると微妙になると思います。
もし、予算にゆとりがあるならレコーダーの購入をオススメします。
パナ・ソニーが優秀な機種ではないでしょうか?
書込番号:12331388
0点

皆さん返信ありがとうございました。
テレビが届き、しばらくは録画機能をつけずに使用した結果
IOデータのRECBOXを購入し、BDレコーダーはしばらく待つことに決めました。
やはり東芝製のBDレコーダーを購入したいので、安定した機種が出るまで様子見をしています。
SONY製のBDレコーダーにもかなり惹かれたのですが、W録画出来る機種を選ぶとなると結構な値段しますよね。
BDはPS3でも大変綺麗な再生映像を楽しめますし
なにより、RECBOXを着けてもW録画が出来ると言う事だったのでRECBOX購入に決めました。
基本リビング用なので、そんなに大容量は必要ないかもしれませんが……あって困るものでもないと思いましたので。
決定まで時間がかかってしまい申し訳ありませんでした。
皆様の回答、かなり参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:12400953
0点

>RECBOXを着けてもW録画が出来ると言う事だったのでRECBOX購入に決めました
RECBOX(LAN-HDD)にW録は出来ません。
W録するならUSBHDDが必要です。
書込番号:12401931
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
このテレビを買い、遅れること2ヶ月、BDレコーダー(パナBWT1100)を購入しHDMIで接続しました。
今までのDVDレコーダーとテレビの接続はコンポジットケーブルを使用し
映像コードはテレビに、音声コードはコンポに接続し、HDDやDVD等の音声はコンポから出力されるようにしていました。
今回も同じようにコンポから音声出力をしたいと思い、テレビの説明書を見ながら接続しました。映像の綺麗さも落としたくないので、HDMIで接続しテレビの音声出力端子からコンポの音声入力端子に接続、テレビの音声出力を「固定」にしたところ、無事コンポから音が出るようになったのですが・・・
コンポと同時にテレビからも音声が出てしまい、擬似的に0.1ch増えてしまう感じに!?
コンポからの音声だけで楽しむには、テレビをいちいち消音にするor音量を0にしなければならず、以前と同じように扱えないので少々困っております。
D端子+赤白コードにすれば以前と同じようにできますが、映像はHDMI接続より劣ると思うのでなるべくならこの方法はとりたくありません。
何か良い方法がございましたらご教示下さい。
※ちなみに接続しているコンポは18年前から使っているもので、光デジタル出力端子はあっても光デジタル入力端子は備えていないので、赤白のコードで接続するしか方法は無いと思います。
0点

レグザリンクから「スピーカーを切り換える」を選んで「AVシステムのスピーカーで聴く」でテレビのスピーカーがミュートになりませんか?
レコーダーにHDMIから音声を出力しない設定があるなら、コンポとレコーダーを赤白ケーブルで接続すればレコーダー視聴時はコンポだけで音声の再生はできそうです。
書込番号:12326322
0点

口耳の学さん
「AVシステムのスピーカーで聴く」に切り替えたところ、テレビからの音声は出なくなり、これで一件落着!と思ったら・・・
HDMI1にしている時でも、レコーダーを点けずに普通にテレビを見る時でもどちらも音声が出ないことになってしまいました・・・
レコーダー側の出力設定は見ていませんでしたので確認してみます。
書込番号:12326614
0点

口耳の学さん
レコーダーの説明書も見ましたが、音声はデジタル出力する接続が前提となって書かれているようで解決には至りませんでした。以前と同じようにするにはやはりD端子を使うしかなさそうです。
それ以外の方法だととりあえずHDMI接続しておいて「テレビのスピーカーで聴く」に設定し、BDやDVDを見るときは消音ボタンをおしてテレビの音声を消す、しか方法が無いのかな?と思います。右下に「消音」と出っぱなしになるのが気になりますが。
アナログ音声出力は時代遅れなのでしょうか・・・。
書込番号:12328585
0点

「テレビのスピーカーで聞く」
と
「コンポのスピーカーで聞く」
を両立するのは無理だと思うのですが...
<似た質問は「Z1」などでも有った様な...
音声を聞く機器をどちらかに固定する必要があると思いますm(_ _)m
<準備編62,63ページ
書込番号:12328950
0点

先に書いたように可変でテレビのスピーカーから出なくなります。
下記で使い分けてください。
テレビのスピーカー
固定出力で、コンポオフ
コンポスピーカー
可変出力
書込番号:12329011
0点

いろいろ試してみましたが、結局は自分がやったやり方が一番いいようです。
ただ、テレビからの音声なのかHDMI1からの音声(BDレコ経由)なのかが以前と違って
分からないので(画面にしてもどちらも綺麗でパッと見区別が付かない)
HDMI1に切り替えた時は、わざとちゃんとした音が出ないように
グライコの設定を低くして、どちらの画面を今見ているのか分かるようにして使おうかと思います。
そうすればHDDやBDを見る時は強制的にコンポからの音声を聞きたい(聞かざるを得ない)ようになるので。
書込番号:12374602
0点

皆さんにお礼くらい言いましょう。
> 映像の綺麗さも落としたくないので、HDMIで接続しテレビの音声出力端子からコンポの音声入力端子に接続
これで良いのでは。
切り替えは[12329011]参照。
書込番号:12374765
0点

あゃ〜ずさん
失礼致しました。
いろいろと提案・意見を下さった皆さんありがとうございました。
書込番号:12379383
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
42ZS1を購入したものですが、現在外付けUSB-HDDに録画しています。
今はまだBDレコーダーが高いので買えずにいます。
取説をみると、VARDIAなどのレコーダーにダビングできると書いていますが、
大事な録画番組は将来的にレコーダーを購入したらBDに移すのもできるのでしょうか?
録画した番組は地デジのダビング10のものです。
またできるとしたら、東芝以外のメーカーのものでもできますか?
(例えばこの秋冬モデルのソニー/松下製)
1点

こんばんは
レグザリンクダビング対応の東芝のBDレコ、RD-X10、RD-BZ800、BZ700、BR600になら
USB HDDから無劣化でダビングできますよ
直接できるのは東芝のみです
DTCP-IP対応LAN HDD(例えばアイオーデータRECBOX HVL-AVシリーズ)に一旦ダビングしてから
パナのBDレコ、DMR-BW690、DMR-BW890、DMR-BWT1100、DMR-BWT2100、DMR-BWT3100に
ダビング可能です
ただし、ダビング時間とお金はかかりますが
書込番号:12326442
0点

>VARDIAなどのレコーダーにダビングできると書いていますが、
ZS1が8月,REGZA BDレコーダーが9月と、発売開始時期の関係で、取説にはVARDIAしか載っていないだけです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zs1/recording.html#regzalink
では、「レグザブルーレイ」になっていますし、「接続確認済み機器」には、にじさんが紹介している機種が書かれています。
>地デジのダビング10のものです。
アナログダビングみたいに、映像の仕様で出来る/出来ないは有りません。
ダビング10仕様の映像は、ダビング10に従って9回のダビング(コピー)と1回のムーブ。
コピーワンス仕様の映像は、ムーブとなります。
地デジの映像なら、9回以上ダビングさえしなければ、ZS1側に残すことが出来ます。
>東芝以外のメーカーのものでもできますか?
>(例えばこの秋冬モデルのソニー/松下製)
現状では、SONYのBDZには受ける機能が無く、パナのDIGAには直接出来ません。
パナの方は、にじさんが説明している通り、
REGZA TV→<レグザリンク・ダビング,実時間の約2/3>→I/OデータのDTCP-IP対応NAS→<PCからの操作にてLAN経由でムーブ,実時間>→パナのDTCP-IPダビング対応DIGA
となります。
間に挟むDTCP-IP対応NASは、現時点でI/Oデータ製のみ。
バッファロー製では出来ません。
書込番号:12327037
0点

REGZAとレコーダーとの関係を示した絵を添付します。
古い東芝のレコーダーなども書かれていますが、
それぞれに対応した機能が有るかが重要になります。
<「吹き出し」にその機能が書かれています。
書込番号:12328957
0点

現在の東芝のBDレコーダーは安定性が低いので、製品として
改良が加えられ、安心して使えるようになるまで、別の
HDDにダビングしてバックアップかな。
アイオーデータRECBOXの1TBなら1万7千円ぐらいですから、
とりあえず、コピー10はこちらにダビングしておく。
ただし、スカパーのPPSのような購入番組はコピー不可の
場合が多く、2台のHDDに分けて保存ができないので、
確実にBDディスクに保存できるソニーやパナのBD
レコーダーが必須ですね。
書込番号:12329323
0点

みなさんありがとうございます。
子供の移ったTV番組を残したいので、なんとかBDに移動できないかと
考えています。
m-kamiyaさん
”DTCP-IP対応サーバー”にダビングできるということはわかったのですが、
間にI/Oデータ製を挟まないといけない理由がよくわかりません。
直接パナのDTCP-IPダビング対応DIGAには移せないのでしょうか?
”DTCP-IP対応”と”DTCP-IP対応サーバー”とは違うのでしょうか?
また、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zs1/recording.html#regzalink
の中のレグザリンクダビング対応機器の中には、
●アイ・オー・データ機器: HVL1-Gシリーズ、HVL4-Gシリーズ
●バッファロー: LS-XHLシリーズ
と書いてあるのですが、バッファローがダメとおっしゃられているのは
どういう理由でしょうか?
アナログから買い換えたばかりなので、何がOKで何がダメなのかよくわかってません。。
書込番号:12331948
0点

>間にI/Oデータ製を挟まないといけない理由がよくわかりません。
>直接パナのDTCP-IPダビング対応DIGAには移せないのでしょうか?
出来ないことが確認されています。
>バッファローがダメとおっしゃられているのはどういう理由でしょうか?
REGZA TV→<レグザリンク・ダビング>→各DTCP-IP対応NASは、動作確認されている通り出来ます。
問題は、「DTCP-IP対応NAS→他のDTCP-IPダビング対応機器」です。
この機能が搭載されているのは、I/OデータのDTCP-IP対応NASのみ。
バッファローの方は、機能が搭載されていません。
>”DTCP-IP対応”と”DTCP-IP対応サーバー”とは違うのでしょうか?
まず、用語の説明をしておきます。
DTCP-IPは、著作権保護映像をLAN上に流す際に使う技術です。
DTCP-IP 【Digital Transmission Content Protection over Internet Protocol】
http://e-words.jp/w/DTCP-IP.html
DTCP-IP自体に、ダビング等の機能は有りませんから、”DTCP-IP対応”と言っても、各機器ごとの機能の確認が要です。
DTCP-IP対応NAS:
東芝は、REGZA等の説明内で”DTCP-IP対応サーバー”と呼んでいますが、今日現在、I/Oデータとバッファローしか出していません。
どちらも、下記2項目の機能は搭載しています。
・REGZA TV/レコーダーからDTCP-IPダビングを受ける。
・DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能を持ち、著作権保護映像をDLNA配信、DLNA(+DTCP-IP対応プレーヤーで視聴は出来る。
先に書いた様に、バッファローの方は、「DTCP-IP対応NAS→他のDTCP-IPダビング対応機器」が出来ません。
書込番号:12332393
3点

m-kamiyaさん
ありがとうございます!!
最高に丁寧なご説明ですべて理解できました!
ということは、各社次モデルのレコーダーが出るまで様子見するしか
なさそうです。(今のモデルはまだ値段が高いですし。)
書込番号:12334218
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





