
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2010年12月7日 20:37 |
![]() |
7 | 6 | 2010年12月6日 23:56 |
![]() |
5 | 7 | 2010年12月4日 10:08 |
![]() |
8 | 10 | 2010年12月6日 16:29 |
![]() |
17 | 16 | 2010年12月4日 21:28 |
![]() |
0 | 1 | 2010年12月3日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
先月購入した37ZS1が本日届きました。
お店で観た時よりもずっと画質が綺麗(お店では白が黄色っぽく見えていた)に思え、感動しております。
この機種にして良かったと心から思っています。
質問なのですが、現在持っているDVDレコーダーは地上Aチューナーのみの古いものなのですが、37ZS1と繋ぎ今まで録画したものは観れるのですが、レコーダー側の番組表も表示も受信も出来なく、またチャンネル自動受信も出来ません(まさかレコーダーが壊れて…?)
レグザの説明書を読んでも分かりません。
37ZS1にはアナログチューナーも搭載しているので録画は可能かと思っていたのですが、デジタルチューナーのないレコーダーでの録画は無理なのでしょうか?
レコーダーはDIGAのDMR-EH66を使用しています。
上記機種をD端子でビデオ1に繋げています。
どうか宜しくお願いします。
0点

>レコーダー側の番組表も表示も受信も出来なく、
念のためですが、レコーダーのアンテナ入力にアンテナ線は接続されていますよね?
書込番号:12325541
0点

テレビとレコーダーのチューナーは別物です。
来年7月のアナログ停波までならレコーダーにアンテナ線を接続して
やれば録画自体は可能です。
又、テレビにアナログダビング機能が搭載されているのでテレビの外付け
HDDに録画した番組(ダビング10のみ)をレコーダーの外部入力経由で
ダビングする事も可能ですよ?
但しテレビの外付けHDDに録画できるのはデジタル波のみなので注意
してください。
書込番号:12325645
0点

>しえらざーどさん
ご返信ありがとうございます。
すみません、レコーダー側にもアンテナ線を繋げるのですか?
…今まで業者任せで自分で設定した事がないので、全然知識なくて…(>_<)
今日も設定を頼んでいたのですが、音声・映像コードが届かないから出来ませんと断られてしまい…
ええと、今レグザの取扱い説明書をひっくり返したら、かんたんガイドに録画機器を経由する場合とあり、アンテナ線をアンテナ端子→録画機器(入力) 録画機器(出力)→テレビとありました。
本当に知識がなくて馬鹿な質問かもしれませんが、録画機器を経由して繋げたら、録画機器の電源オフ状態にした場合テレビ単独で視聴は出来るのでしょうか?
あ、でもブラウン管テレビの時にも上記の繋がりだったのかな?
書込番号:12326088
0点

>配線クネクネさん
ご返信ありがとうございます。
外付けハードディスクは買う気無かったのですが、あったら便利そうなので欲しくなりました(*^_^*)
やはりアンテナ線をレコーダー側から付けるのですね…
明日アンテナ線買って来ないといけないようです(≧≦)
書込番号:12326143
0点

USB HDDはハイビジョンの放送波のまま録画できますから
やはり購入しておくほうがいいですよ
ハイビジョン放送を見た後にアナログ放送は見るのが悲しくなるぐらいな画質ですし(;^_^A
書込番号:12326347
0点

我が家も全く状況は同じでアナログHDDレコーダーと接続して使ってます。
繋ぎ方は、家の壁のテレビアンテナに、アナログ・デジタル・BSなんでも使える分配器を繋げて、一方を37ZS1、もう一方を古いHDDレコーダーと繋いでいます。
それで、レコーダーとテレビをD端子と音声ケーブルで接続させています。
こうすれば、両方EGPも使えます。
うちのケーブルテレビはアナログ終了後も5年間はアナログ波をわざわざ変換させて送ってくれるので、BDレコーダー貯金が溜まるまで一応アンテナをつなげておきたいと思ったからですが、でも外付けHDD大活躍、高画質の録画は最高です。1.0TBを2個使ってます。アナログの録画はほとんど使わなくなりました。DVDプレーヤーと化してます。必要なものだけアナログダビングしてます。
書込番号:12327822
0点

>レコーダー側の番組表も表示も受信も出来なく、
>またチャンネル自動受信も出来ません(まさかレコーダーが壊れて…?)
と「レコーダー」の問題と思えているのに、
>レグザの説明書を読んでも分かりません。
とテレビの取扱説明書を見るのはなぜでしょうか?
>レコーダーはDIGAのDMR-EH66を使用しています。
「DMR-EH66」の取扱説明書の16ページからに接続方法が載っています。
22ページからには、テレビの受信についての説明も書かれています。
「地デジテレビ」とか「アナログテレビ」という違いはあまり考えないで良いです。
<受信するチャンネルの場所(帯域)が変わっただけと考えれば...
書込番号:12328989
0点

>録画機器を経由して繋げたら、録画機器の電源オフ状態にした場合テレビ単独で視聴は出来るのでしょうか?
その通りです。
ブラウン管テレビのときもそうでしたよ。
書込番号:12334457
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
購入から、約1週間経ちました。
価格は、12月に入って8000円くらい下がりましたね。
でもそれは仕方ないですね。
画質の方も満足です。
地デジを見て、たまに ザラついて見えることがあれと思いましたが
昨日、もう一度 お店売り場で多機種を見たところ
他でも出ているので、安心しました。(他機種の方がひどいですね)
さて、PS3ですが・・・
PCで使用している外付けHDDがあります。
これには、動画が入っているのですが、これを PS3にUSBで接続して
PS3で再生、それを HDMI接続でレグザで表示することは可能ですか?
確実に守らなければいけないことは、PS3で再生可能なファイル形式に
動画を変換しておかなければいけないことだとは想像しております。
どうでしょうか?
0点

私もREGZAにPC用のHDDを繋いでますが、確か不可能であったはずです。
接続して認識させるとき、初期化(正確には管理テーブルの専用形式化)がされたと記憶してますので。
対応HDDであれば、繋ぐだけで認識できる、と言うだけです。REGZAに繋ぐと専用フォーマットに変換され、PCへ戻して認識するには、フォーマットしないとならないので、映像を双方で共有は、出来ません。
上位機のREGZAだと、LAN接続のPCのHDDを利用できたような記憶がありますが、テレビ直結のHDDは出来ないはずです。
書込番号:12322396
1点

HDDのフォーマットがFAT32でPS3が対応して入る動画なら再生できるはずですよ。
書込番号:12322435
3点

口耳の学さんのおっしゃる通りです。私はPS3をゲーム機では無く、動画再生機メインとして使用しています。SD動画再生に力を発揮してくれますし、ドルビーデジタルやPCMマルチチャンネル再生もOKです。動画変換に関しては多くの方法があるので調べてみて下さい。YouTubeのHD動画は無変換で再生可能です。 37ZS1自体は明後日我が家に到着予定です。
書込番号:12322572
1点

>PS3で再生可能なファイル形式に動画を変換しておかなければ
PS3は多くの動画形式に対応しているので変換なしで再生できるかも知れません試してください。
書込番号:12322892
1点

>PCで使用している外付けHDDがあります。
>これには、動画が入っているのですが、これを PS3にUSBで接続して
>PS3で再生、それを HDMI接続でレグザで表示することは可能ですか?
別に「REGZA」に限った話ではありません。
<他のメーカーの「地デジテレビ」でも同じです。
本来なら、「PS3」の口コミで聞く質問だと思いますm(_ _)m
「PS3」を「37ZS1(テレビ)」に繋いだからといって、
どちらかが壊れる訳でもありませんし...
<繋いでみて、再生できない場合に質問した方が良かった様な...
書込番号:12324420
1点

皆さん、ありがとうございました。
もう少し、接続方法 ファイル形式については
調べてみます。
書込番号:12331229
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
お世話になります。
ノートPC・・・ HP EliteBook 8730w Mobile Workstation
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/8730w/specs/q910017z4320pro64.html
これを、レグザ HDMI入力4に 接続しましたところ 以下の問題が・・・
@ 画面が微妙に、はみ出ている
Nvidiaコンパネ内の画面大きさ調整をしますが、変化無しです。
どこで、調整すればいいのでしょうか?
A なんとなく、画像がにじんでいるような、もっとシャキッとした感じにならないか?
そもそも、一番良い接続方法でやっているのかどうかが、疑問。
HDMI入力4とPC側HDMI これを接続するだけで本当にOKなのでしょうか?
ドットバイドットとかいいますが、本来の接続なんでしょうか?
B TV側から音が出ない。
PCからは、音が出ていますが、TVから音がでません。
HDMIは、音側も接続していると聞いていたのですが・・・
どうすれば、音でるのでしょうか?
宜しく お願いします。
0点

画面サイズはDot by Dotを選んでいますか?
音声はPCのサウンドでHDMIを既定のデバイスに設定してみてください。
書込番号:12315984
2点

>画面サイズはDot by Dotを選んでいますか?
はい、わかりました!
画面サイズの変更にありました!
キターーー すんごく シャッキーーーーっとなりました。
このまま、PCモニタでも使用できそうな感じですね。
>音声はPCのサウンドでHDMIを既定のデバイスに設定してみてください。
こちらの方は、どうにも 行き着きませんでした。
お願いします。
調整画面へのたどり着き方を教えて下さい。
書込番号:12316105
0点

自己解決です。
HDMI3に接続して 音声ケーブルをつないだら OKでした。
でも、音声ケーブルをつながなくても、 HDMIだけで音声出れば
いいのに、残念です。
書込番号:12316351
0点

>でも、音声ケーブルをつながなくても、 HDMIだけで音声出れば
>いいのに、残念です。
これは、PC側の問題なので、PCの取説などをもう一度よく読んでみてください。
「HDMI出力」を標準で持っている製品なので、
設定で「HDMIから音声出力」にも対応している可能性が有ります。
<判らなければ、HPに聞いてみては?
書込番号:12316746
1点

設定場所はテレビではなくPCですよ。
PCのコントロールパネル→サウンドの再生タブにHDMIサウンドデバイスは見えていますか?あればそのデバイスを既定のデバイスに設定して再起動してみてください。
書込番号:12317184
1点

おはようございます。
PC側だったのですね。
XPだから、ないのでしょうか?
書込番号:12317379
0点

そのPCの仕様ではOSはWindows 7のようですがXPに変更したのでしょうか?
XPでもこんな感じで選択できるはずですよ。
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=027556
書込番号:12317679
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
12月23日にこのテレビが納品です。同時購入したIOデータの外付けHDDは持ち帰りました。型番はAVHD-U2.0Qです。この組み合わせでお使いの皆様へ!ずばり実状を教えて下さい。バッファロー社の方が良いのでしょうか?
1点

HDD録画のトラブルってどうもファームウェア(東芝側のソフト)の問題みたいなので
修正ファームが出るのを待つしかないんじゃないですか?
もちろんトラブルなく録画できれば問題ないですが。
書込番号:12314273
1点

バッファロー云々より、1TB×2の方がいいかも?
もっと言うなら、USB_HDD×1、LAN_HDD(DLNA対応)×1。
書込番号:12314274
0点

ココの書き込みもそうですが、
「〜を使っていておかしくなった」
という書き込みはされ易いですが、
「〜を使っていて問題無い」
という書き込みはほとんどありません
<購入直後のレポートとして書き込まれることはあるが、
半年とか経過してのレポートは...
ユーザーからの情報が集まることを祈りますm(_ _)m
書込番号:12314476
0点

7月上旬に購入した47Z1と、おまけで貰った、バッファロー社製HDCLU2 1TBの組み合わせですが、現在までノートラブルです。
書込番号:12315102
2点

>ずばり実状を教えて下さい。バッファロー社の方が良いのでしょうか?
正直どっちでも不具合は出る(牛はIOよりはマシ程度)IOは一度初期化してPCに流用して
レグザには
コレ↓+日立(3.5)2T に乗りかえれば
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094179/SortID=12209646/
書込番号:12315249
0点

エレコムの「LACIE 3.5インチ外付けハードディスク」 1TBですが
今のところ ノートラブルです。ちなみにジャパネットのセットものに付いている
USBハードディスクです。
書込番号:12315442
1点

これが絶対というものは正直ないです。
バッファローもIOもトラブル報告があるし、HDDケースの組み合わせでもトラブル報告はあります。(同じ不具合発生率なら使用台数が多い方が不具合報告は多くなる。)
メリット、デメリットはそれぞれあると思います。
心配なら東芝の推奨機種にしておくのが無難です。
トラブルになった時、とりあえずそれぞれのメーカーが対応してくれるはずです。
早い時期なら初期不良として交換してくれることもあるでしょう。
それでも不具合解決になるとは限りませんし、最終的に責任のなすりあいになるケースも目立ちますが....。
HDDケースの場合は東芝は相手をしてくれない可能性が高い(責任をおしつけやすい?)と思いますので、不具合となった時は自己責任となる要素も高くなると思います。
コスト面ではたぶん一番安くできると思いますし、自分の好みのHDDを使えるメリットはあると思います。
書込番号:12321100
0点

参考になれば、当方の組み合わせはレグザ 42Z1にHDDはスレ主さんと同じIOデータ製のAVHD-U2.0Qです、11/6に納品され現在までほぼ毎日録画予約(2本〜6本)連ドラ予約4本入れてますが、録画失敗は1件も発生してません、実は私もIO製HDDの録画失敗のカキコミを見てかなりビビってましたが取り越し苦労だったみたいです。
書込番号:12323348
1点

皆様へ 情報ありがとうございます。テレビが23日納品ですので、その後に結果をご報告致します。当方、知識に疎く、皆様の情報だけが頼りです。素朴な疑問が出てきました。大手メーカーは何故に堂々と外付けHDDに参入しないのでしょうか?とは言うもののやっぱり価格ですね。高く売りたいから手を出さないものと考えています。
書込番号:12324659
1点

>大手メーカーは何故に堂々と外付けHDDに参入しないのでしょうか?
こんなところじゃないでしょうか?
・BD/DVDレコーダもセットで売りたい(テレビ事業部とレコーダ事業部が別)
・市販のHDDをユーザの手で接続する・・・トラブル多発/対応煩雑/製品評価低下等のリスク
書込番号:12329019
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
ZSを使ってるみなさん
に質問です
当たり前だろと思われかもしれませんが
聞かせて下さい
Wスキャン倍速はやはり いいものですか?
実際使ってみての感想を聞かせてください
よろしくおねがいします
0点

残像低減の話ですね?
ならば横の動きには普通の倍速より多少よいです。
ただWスキャンのせいかはわかりませんが、縦の動きがカクカクしています。
解りやすいのは、映画のエンドロールです。
SONYや日立と比べてカクカクしているのがわかります。
ただそれ以上に通常の画質がよいので買って損のない商品と思いますよ。
ちなみに私はZX9000とZ8000(どちらもWスキャン)を所有していますが、映像で満足はしても、後悔したことは一度もありません。
電器屋で見比べてご自分が1番納得されたものを購入してくださいね。
書込番号:12313677
2点

>Wスキャン倍速はやはり いいものですか?
質問の意図が良く判りませんm(_ _)m
メーカーとしても、大した性能でない機能を、
上位の機種にわざわざ搭載はしないと思います。
<「R1」や「H1」には無い。
ただし、それを見た人が、どう感じるかは別問題です。
デフォルトの設定が「最善」でもありませんし、
買った人がそれぞれの設定に変更して使うのが一番です。
その上で、「選択肢」の1つとして、
「Wスキャン倍速」と「倍速・モーションクリア」
があると思います。
PCなら、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a_2/function09.htm
を見ることで、それぞれの違いも判るかも知れませんが...
書込番号:12314499
2点

以下、想像です。
スレ主さんは、Z1とZS1の選択に困っている。
違いは、
@バックライト(消費電力量、画質)
A「Wスキャン倍速」VS「倍速・モーションクリア」
B価格
くらい。
さぁ、困った困った、Aが特にわからない。
私なら、価格がZ1 >= ZS1なら迷わずZS1。
書込番号:12314527
0点

こんばんは
液晶は固定画素方式で、例えば、黒い丸●のドットが表示をする、しない、で人間の目には動いているように見えます
「●・・・」
↓
「・●・・」
↓
「・・●・」
↓
「・・・●」
それが尾を引いたようにボケて見えるのが残像ですが、
Wスキャン倍速はバックライトの点滅により、黒挿入をすることで
目をリフレッシュさせ、残像を低減させています
擬似的な4倍速ですが、ZG1や他社の4倍速のほうがコマ数を生成していますからそちらのほうがなめらかです
ただ、実際に地デジやBDを見ていて、残像を感じるか感じないかは個人差によるかと思います
書込番号:12314687
0点

くまさん.comさん
早速の丁寧親切な回答ありがとうございます
後悔したくないので
じっくり考えてみます
おっきなREGZAを
お持ちですね
うらやましいです
自分も後悔しないテレビ REGZAを買おうとおもいます
またなにかありましたら
アドバイスおねがいします
書込番号:12317102
0点

名無しの甚兵衛さん
早速の返信ありがとう
ございます
ごめんなさい
質問の意図がわかりずらくて
おっしゃる通り確かに上位機種にいらない機能はつける必要はないですよね(ノ_・。)
ただ使っててやっぱり
くまさん.comさんみたいにエンドロールはカクカクしてるよなど
生の声を聞いてみたかったのです
自分で最後はきめなきゃならないのはわかるのですが
性格的に優柔不断なもので
パソコンはいまネットがつながらないので
繋げたら名無しの甚兵衛さんの提供されたものをみてみたいとおもいます
ありがとうございます
書込番号:12317110
0点

ドキッ
ずばりたつべぇさんの
予想されたとおりです
迷いに迷っちゃいます
あんまりいじめないでください
でも
カキコミありがとうございます
書込番号:12317113
0点

AKIMONさん
42ZS1はバックライトが蛍光管の最終モデルと言っていいと思います。だからこれまでの集大成。
対して42Z1はRED機の2〜3モデル目くらいかな。だから悪いとは言いませんが、もう少し熟成が足りないように思います。色の調整具合等。
ただZ1はスタイルがいい。TVの選定にスタイルは関係ないって思われているなら関係ないですが。部屋のインテリアの一部としてとらえるなら一考の価値あり。
消費電力量の差も10年つかうならボディブローの様にじんわり効いてくるのか・・・
やっぱり迷いますよね。
最終的に何を優先するかですが、画質最優先なら、この2機種ならZS1だと私は思います。
画質最優先じゃないなら、Z1選定のポイントも多々あると思います。
結局、どっちやねんw
私はやっぱZS1でしょっ
書込番号:12317161
0点

>縦の動きがカクカクしています
映像設定の詳細調整で
オートファインシネマを「おまかせ」でなく、
「スムースモード」や「オフ」にすると、
幾分か改善されるかも。
書込番号:12317600
0点

にじさんさん
図で解りやすく
教えていただきありがとうございます
残像も気になれば気になるし なれれば気にならなくなるのかなと....
うーん
悩みます(゚o゚)
書込番号:12318219
0点

縦のカクカクと言うのは、見るに堪えない我慢ならないような状態ではありませんよ。
実際使っていて、よく見ると、というようなレベルだと思いますし。
エンドロールがメロメロになってしまうのは、Z1の方です。
これはもう半端じゃなく酷いの一言に尽きます。
どのように酷いかはいろいろな人が書いてますので、ここでは割愛します。
とにかく、これからのテレビ選びは、実際に店頭で画面を良く見て、十分に納得した上で購入しないと、あとから壮絶な失望感(ガッカリとかのレベルではなく)を抱くことになるのは、まず間違いないと思います。
家電(量販)店が近くになく、見に行くのに莫大な電車賃がかかるなら、その電車賃をかけても見に行くべきです。
W録が必要なく、LEDパネルが良いなら、42RE1も良い選択だと思います。
こちらの方がやはり画質は明るいし、動画の応答性能も幾分良いように思います(感じ方はかなり個人差あるので、店頭で悩むことをおすすめします)。
最終的に、私はZS1に決めましたが(W録は欲しい機能だったので)、RE1についてもかなり悩みました。
書込番号:12318813
1点

Z1はLED、ZS1は蛍光管ですから画質でいえばZ1だと思います。
書込番号:12319930
0点

ひろちゃん、本当にそう思うかぃ!
自分の目でちゃんと見た?
ちゃんと見たなら、もっと、きめ細かいレポをしなよ。
自分の言葉でいいからさ。格好つけなくていからさ。自分の言葉で。
書込番号:12319947
8点

単純にLEDの方が蛍光管より優れているという理由が不明。
Z1はエリア駆動しているとはいえエッジライト式で画質的に最善の方式では無いし。
カタログ値のコントラスト比は圧倒的にZ1の方が優れているけど、実際の画面で
その優位性を自分は感じませんでした。
ZS1の圧勝という訳ではないと思いますが、自分の画質の好みはZ1よりもZS1
です。(見た人の好みも当然あると思います)
どちらも良いTVと思いますが、42Z8000と32C7000を所有して、Wスキャン倍速の
効果を体験している自分としては、ZS1を推したいですね。
書込番号:12320091
3点

どちらが好きかは好みによると思いますが
Z1とZS1、この二つはじっくり店頭で比較する価値があると思いますよ。
今ならすいてると思いますし。
それと、自分で色をいじらないで見比べる人が多いそうですが
お任せ含め、細かい設定まで色々いじる事をお勧めします。
(私は定員さんに手伝ってもらいましたが・・・)
特にZ1は展示のままだと白飛びが酷いです。
いじってるうちに、自分の好みも分かるし、TVの特徴も分かると思います。
何をいじればどう変わるか書き込みして下さってる方も多いので
事前にメモして行かれると良いかと思います。
Z1の方に書いたことと重複しますが、個人的感想として
お料理や衣類、アイドルの映像重視ならZ1
スポーツ・海の映像はZS1(デザインもZS1が好きかも)
かなと思いました。
書込番号:12320366
1点

なんか、いつのまにか、
Z1かZS1かの話題になったね・・・
書込番号:12320404
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





