
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2010年11月23日 15:59 |
![]() |
2 | 6 | 2010年11月24日 18:41 |
![]() |
4 | 0 | 2010年11月21日 19:47 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年11月21日 09:51 |
![]() |
1 | 0 | 2010年11月20日 09:47 |
![]() |
8 | 18 | 2010年11月21日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
バッファローの外付けHDD、HD-AV1.0TU2を購入し、先程テレビに繋ぎました。
テレビの電源がオンになるとHDDもオンになり、オフにするとオフになります。
録画しない時はHDDの主電源をオフにした方がずっと電源入れておくよりも良いのではないかと思うのですが、勝手にHDD側の主電源をオフにすると故障の原因になりますか?
バッファローの取説にレグザから取り外す時はレグザの説明書にある通りに外さないと故障の原因になるとの記述があります。
しかし、ZS1の取説には特に記述がありません。
外付けHDDを使ってる皆さんは普段どの様にされていますか?
録画する時にHDDの主電源をオンにするのでは録画できないのでしょうか?
恐縮ですが、教えてください。
0点

HD-AV1.0TU2は省電力モード対応ですから、電源入れっぱなしでokです。
書込番号:12258181
0点

>録画しない時はHDDの主電源をオフにした方がずっと電源入れておくよりも良いのでは
ないかと思うのですが、勝手にHDD側の主電源をオフにすると故障の原因になりますか?
テレビの電源消してる間なら消しても良いんじゃない。
(消費電力大して変わんないだろうけど)
書込番号:12258858
0点

テレビの主電源は切っても平気ですよね?
外付けHDDを省エネモードにして、テレビの主電源を切るという形ですが・・・
細かい質問ですいません。
書込番号:12258941
0点

>テレビの主電源は切っても平気ですよね?外付けHDDを省エネモードにして、
テレビの主電源を切るという形ですが・・・
間違ってもテレビの電源プラグを引っこ抜いたりするなよ
(EPGや時計の自動更新が出来ない/タイマー録画も出来無いからプラグ抜く必要性皆無)
書込番号:12259002
0点

はい、分かりました。
主電源を切るだけで電源プラグを引っこ抜いたりはしません!
HDD初なもので、分からない事ばかりです。
書き込みありがとうございます。
書込番号:12259082
0点

>録画しない時はHDDの主電源をオフにした方が
>ずっと電源入れておくよりも良いのではないかと思うのですが、
「32ZS1」の準備編48ページは読んだのでしょうか?
「省エネ設定」が「通常モード」の様な気がしますが...
<「デフォルト」のまま..._| ̄|○
「HD-AV1.0TU2」の「省電力モード」って、
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-avu2/#epower
PC用の付属ソフト「ecoマネージャ」を使った場合しか機能しないのでは?
<逆に、PCで設定した後、REGZAに繋ぐと
「省電力モード」になってしまうと「復旧」ができない様な...
※専用の命令のやり取りで行っているなら、レグザからは送信されないので、
「省電力モード」にはならないと思いますが...(^_^;
ソフトが無くても機能するなら、ソフト自身必要無い様な...
なので、REGZA側の機能を使って、
「切り忘れ防止機能(PC電源連動)」の動作で
「HD-AV1.0TU2」の電源を切る必要が有ると思うのですが...
書込番号:12259716
0点

>名無しの甚兵衛さん
省エネモードにしました。
テレビの主電源を切って寝ました。
今、テレビの主電源を付けましたら、HDD側もオンになりまして、数分後に待機状態になりました。
この設定で当分使おうと思います。
取説準備編を読みました。
HDDの電源を切る場合はレグザ側で取り外しの設定をしなければならない様です。
ですので、しばらく使わないのであれば取り外すのが良いのかなと思います。
書き込みありがとうございました。
書込番号:12260973
0点

>HDDの電源を切る場合はレグザ側で取り外しの設定をしなければならない様です。
「テレビの電源がOFFで、USB-HDDの電源もOFFの状態」
なら、そのままUSBケーブルを外しても問題は無いと思います。
<無造作にケーブルを抜き挿しさせないための予防措置だと思います。
もちろん、抜いたままで「予約録画」が動作した場合、録画はされなくなりますが...
書込番号:12262260
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
37ZS1は他社のテレビに比べて年間平均電気代が異常に高いのが気になります。
例:37ZS1 2012年度省エネ基準達成率「87%」 ★4つ 年間平均電気代「3,630円」
THL37D2 2012年度省エネ基準達成率「149%」★5つ 年間平均電気代「1,960円」
同じ37型でこれだけの違いは・・
毎日6〜7時間視聴します。
買うなら省エネも基準で考えた方がいいのでしょうか?
0点

確かに高いですね。
少し37ZS1に肩入れするとしたら、37ZS1には録画機能があります。
外付けHDDの消費電力も加算しないと正確には判断できませんが、THL37D2にレコーダを付けられたらその分の消費電力も加算し、より正確な比較をしてみられては如何でしょうか。
年間1,000円、10年1万円・・・金額もですが、地球環境を考えれば、より消費電力の少ない製品を選択することは大切なことだと思います。
書込番号:12254811
0点

録画機能つきがいいのなら37R2のほうが省エネでいいかもしれませんね。
機能豊富をとるか省エネをとるかが東芝とパナソニックの分かれ目でしょう。
書込番号:12255354
0点

CCFLとLEDを比べるのは酷でしょうって思ったら37Z1もあまり変わらないんですね(驚)
LEDなのになんで?
ざっくりとみてパナは低め東芝は高めって感じですね。
パナ<三菱<日立<東芝<シャープ(ソニーは37型なし)
パナのテレビはよく知らないのでTHL37D2が比べる対象として適切なのか分かりませんけど。
テレビって毎日見るから気持ちよく見られるのを重視してます。
価格重視なら安いテレビ買えばいいんだし、kibitotenさんの自由だと思います。
設定が違うと思われるカタログスペックがどれほど現状に即してるのか分かりませんから好きな機能、画質のモノを買えばいいと思います。
ちなみにテレビの年間消費電力量は1日4.5時間視聴、19.5時間の待機電力を合わせた数値となってます。
私の使い方だと、視聴時の消費電力は70〜120W(カタログ値は169W)くらいで待機時の録画中は25Wです。
バスパワーのHDDを付けてた時は28W。
書込番号:12255752
0点

kibitotenさん
こんばんは
>37ZS1は他社のテレビに比べて年間平均電気代が異常に高いのが気になります。
異常に?かどうかは個人の感覚によるかとは思いますが
1ヶ月、200〜300円が高いかどうかは使う方の感覚次第ではあります
従来の蛍光管のZS1と上下エッジライトLEDのパナD2だと
LEDの数の少ないエッジライト方式だと消費電力も少ないです
REGZAでも37RE1、37Z1はエッジライトLEDでもエリア制御をしていますが
32RE1はエリア制御をしていないエッジライトLEDで
消費電力 87W
年間消費電力量 80kWh、年間電気代 1840円です
(サイズとフルHDの違いはありますが)
月に何百円が高いか低いかは使われる方の感覚次第
電気代って、ヒーター系の500Wを超えるストーブ、こたつが一番高くて気にされるほうがいいかと思いますよ
書込番号:12256575
0点

「電気代」に関するご意見・ご感想有難う御座いました。
大変参考になりました。
質問してよかったです。
因みに「37ZS1」の消費全力が169Wで1日6時間視聴で「22.31円」1ヶ月「669円」でした。
安いか高いかは、個人次第とし小まめに節電し、エコしようと思いました。
書込番号:12267854
0点

>「37ZS1」の消費全力が169Wで1日6時間視聴で「22.31円」1ヶ月「669円」でした。
kibitotenさん
169Wは最大の消費電力ですので、常時169Wではありませんので
それよりは低くなりますよ
クチコミ番号12120742にて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12120742/
さすらいのSEさんが37ZS1と37Z9000の電力を計測してくださっていますよ
また、クチコミ番号11008883にて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11008883/
37Z9000を巨神兵さんがワットチェッカーで測定されています
省エネモードの「減1」「減2」にするとさらに電力を下げれますよ
100Wを切ることもできます
書込番号:12268542
2点





液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
32インチではそんなに解るものでも無いですね。 ですから32インチでは他社も含めてあまり設定が無いです。
お読み下さい。
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/howto/quality.html
書込番号:12248975
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
エコポイント減額前にテレビの購入を考えてる者です。いくつかのテレビが選択肢の中にあって質問させてください。
こちらのテレビについて質問です。関西での価格を教えてください。おもに神戸か大阪です。また一番安い店名がありましたら教えて頂ければ辛いです。宜しくお願いします。
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
地方都市に住んでいます。これが狙い目ですが全般的に最近値上がりですよね・・・・・・。
32なら12月までなら6000円ぐらいしかポイント変わりませんが12月になったらそのぐらい値下げされませんかね・・・・・・。
1点

12月になるともちろん安くなる可能性はあります。
書込番号:12238332
0点

売れ残れば安くするしかないでしょうね。でもメーカーは売れ残るほど生産するか?販売店は発注するか?そこはビミョーかも知れませんね。緊急性が無ければじっくりと後継機の検討のほうがいいかも知れませんよね。
書込番号:12238800
1点

結果は12月になるまでわからんな
値下げするって事はお店の利益がなくなるって事だからな
書込番号:12238808
1点

エコポイントは国(国民)の税金です。
エコポイントが半減・全廃されたからと言って、販売店やメーカがその分を補てんする形で値下げするとは考えにくいです。
かつて学校で習ったと思いますが、基本的に価格は需要と供給のバランスです。12月に入ると確実に需要は減ると思います。しかし、売り手側もバカではないので供給(生産や発注)も少なくします。
結局、値段はさほど下がらないと私は思います。(上がりもしなと思いますが)
ボアソルテさんも仰っている様に、今、購入する必要性がないなら今の購入は避けた方がいいと思います。でも年内には欲しいって思われているなら今が良いと思います。在庫の問題です。年末に買いに行っても配達は年明けですって言われたらなんかショックですよね。値段に関係なく。
書込番号:12238822
0点

年末に買いに行っても、
「生産終了しました」
となる可能性のほうが高いかも。
書込番号:12238939
1点

売り手=販売店側の利益水準で考えると、これまでの底値約7.5万円から約1万円以上
上昇したのが現在の価格水準。逆を言えば、販売側は値下げ余力が約1万円近くあると
いうこと。
あとは需要と供給の問題かと。
ここ1ヶ月の物凄い駆け込み買いを見れば、翌月の需要はかなり落ちこむはず
だけど、実際にどうなるのかは12月に入ってみないとわからないでしょう。
個人的には
>12月になったらそのぐらい値下げされませんかね・・・・・・。
という予想に1票。
とはいえ、既に先月購入/先週納品の状態なので、個人的にはTVの価格推移も
もう関係ありませんが…(しかも他機種だし…)
書込番号:12239172
1点

みなさん。ご意見ありがとうございます。
一部残念な意見もありますが・・・・・・・・。
この機種それなりに人気ですよね。
なので多少生産量が確保されているのではと考えました(考えたい^^)
値引きされたらいいのにな・・・・・・・^^
書込番号:12241369
0点

32V型でフルHDでCCFLバックライトIPSパネルな32ZS1、
これほどすばらしい製品の後継機種が登場するかどうかはわかりませんが、
家電量販店では32ZS1をそもそも展示も取り扱いもないところもあります。
供給不足なんでしょうね・・・
書込番号:12241487
0点

展示されていないのは私の想像では
このスペック(画質、機能等)なら32よりデカイ方が売りやすい
と考えているのではないでしょうか?
3DとかLEDとか「イマドキ」のものも展示した場合テレビはスペース食いますからね
と、考えますが・・・・・。
ま、そんな理由であって欲しいと考えちゃいます^^
真意は不明ですが・・・・・・。
書込番号:12242461
0点

>年末に買いに行っても、
「生産終了しました」
となる可能性のほうが高いかも。
東芝に問い合わせしたところ、今も生産してるとのことです。
8月に出てからずっと売れ行きが好調ですので、しばらくは続けるみたいです。
書込番号:12243594
2点

>東芝に問い合わせしたところ、今も生産してるとのことです。
>8月に出てからずっと売れ行きが好調ですので、しばらくは続けるみたいです。
継続生産のご情報ありがとうございます。
書込番号:12243703
0点

なるほど!好調ですか^^
正直私もこんな勢いある商品がそんなにすぐ無くなるものかと疑問を持っていました。
物選びは千差万別ですよね。
ま!今買うか!他で我慢するか!待つか!
それも千差万別ですものね^^
書込番号:12246957
0点

32ZS1は、来年1月からのエコポイント対象機種にはならないので、もう生産終了になるものとすっかり思っていました。
しばらく生産続ける予定とは。個人的には意外でした。
しばらくというとどのくらいになるのでしょうね?
12月末の受注分までギリギリ生産し終了させるのか、エコポイントの財源が早めに切れるという東芝側の読みもあり来年も生産を続けるとか。
書込番号:12247981
0点

今月一杯の購入分はエコポイント対象なので、来週辺りまでは販売店からの
依頼分(在庫確保しないで売っちゃった分)を生産しているだけでしょうね。
12月にエコポイント対象外となる確実に売れ行きが悪くなるので、
早くて来週、遅くとも12月上旬には生産中止でしょう。
書込番号:12248120
0点

え?これ(☆4)って12月まで対象じゃなかったですか?
12月から半減だと思ってましたが・・・・・・・・・。
勉強不足でした。
書込番号:12248196
0点

>え?これ(☆4)って12月まで対象じゃなかったですか?
12月から半減だと思ってましたが・・・・・・・・・。
12月購入分はエコポ半減との認識でOKですよ!
(突然の打ち切りがない限りは)
来年1月からはエコポイント付与の対象商品が「統一省エネラベル」で最高の「五つ星」のものに限定されるだけでなく、
家電リサイクル制度を利用した場合のみエコポ申請可です。
書込番号:12248258
1点

32V型でのフルHDは、他社も含めてあまり設定がありませんから、
こういうコンセプトの製品は消えて欲しくないですねえ。
書込番号:12249318
0点

>こげっ茶さん
ごめんなさい。徹夜中のためチョンボりました。
>☆yukie☆
フォローありがとうございます。
細かい日にちは多少ずれると思われますが、恐らく生産計画はこんな感じでしょうか。
※他社の実際の例から今回のパターンを想定
11月上旬:生産中止(終息)の社内通知、営業からお得意様への連絡
11月下旬:減産調整開始、お得意様からの発注(予約)分確保
12月上旬:生産中止
12月下旬:在庫分を販促して売切り
1月 :修理部品以外の在庫なしに移行
書込番号:12250993
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





