
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年11月19日 18:05 |
![]() |
5 | 7 | 2011年3月24日 21:30 |
![]() |
1 | 1 | 2010年11月15日 13:16 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2010年11月26日 05:27 |
![]() |
0 | 3 | 2010年11月14日 18:45 |
![]() |
9 | 12 | 2010年11月13日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
先日、地元のヤマダ電機でZS1を購入しました。
店頭でLED機のZ1などと比較し、コントラストは確かに劣るものの、色合いが自然に感じたのでZS1を選びました。
家に持ち帰り、初期設定を終えしばらく画面を見ていると、なんとなく全体的に色が暗く、鮮やかさが足りないように見えます。色々と画質の設定などを試してみたのですが、今ひとつ、これだ!というような設定が見つけられません。
某掲示板などではZ1の画質設定例はよく見かけるのですが、ZS1の設定例は見かけないので、出来ればみなさんの設定例をお聞きできればと思います。
よろしくお願いします。
0点

>なんとなく全体的に色が暗く、鮮やかさが足りないように見えます。
明るさの数値はいくつでしょうか?
40〜50ぐらいでしょいか?
60〜70ぐらいに上げてみるといかがですか?
リモコのクイックボタン→映像設定→映像調整→明るさ調整、を選んでください
そうすると折れ線グラフみたいな画面になります
左右が周囲の部屋の明るさレベルで、上下が画面の明るさです
リモコンの決定ボタンを押すと上下に画面の明るさを上げ下げできます
部屋の明るさは下にバーがあり緑で出ています
決定ボタンを押して、左右のボタンを押すと明るい部屋、暗い部屋の明るさを事前に設定できます
工場出荷では暗い部屋では画面の明るさが20〜30で暗いので
私は60〜70ぐらいまで上げて、明るくしています
書込番号:12220216
0点

にんじんさん
明るさの数値を上げてみたところ、大分鮮やかになりました。
私はブラウン管からの買い替えなのでコントラストの強めな画質になれていたようです。画質の好みは人それぞれだと思いますので、なかなか難しいです。
さすらいのSEさん
おっしゃる通り始めに自分の設定を晒した方が良いとは思いましたが、なにぶん毎回調整する度に、あまりにも前回の設定と違っている事が多かったので・・・。
調整の基本を理解してから設定しないとだめですね。
書込番号:12224875
0点

いっぺんにアチコチ変えると訳分からなくなりますよ。
どの項目をどれくらい変えるとどうなるのかというのを一つずつやっていけば見つかると思いますよ。
32ZS1はハーフグレアなので37の設定と同じように見えないでしょうし、情報は少ないでしょうね。
頑張ってください。
書込番号:12240673
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
外付けのUSB接続HDDで3TBのものは利用できますでしょうか?
windowsXP等では2.19TBの壁がありますが。
また、1TB×2台で構成したRAID0ボリュームのUSB接続のケースは利用できますでしょうか。
実際に利用されている方がいましたら教えてください。
2点

>外付けのUSB接続HDDで3TBのものは利用できますでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm#relationContent
*2にZS1は記載されていないので大丈夫かと。。。
>また、1TB×2台で構成したRAID0ボリュームのUSB接続のケースは利用できますでしょうか。
RAIDはハードウェアの仕組みなので、ソフトウェア的には2TBの記憶装置と認識するだけでそれがRAID0かどうかは関係ない(知る必要がない)と思います。
基本的には問題ないと思います。誰か使用実績があれば良いですが・・・
書込番号:12219469
1点

古い「37Z3500」ですが、
外付けケースにバルクの1TBを入れて「2TBのUSB-HDD」として利用しています。
<ケースは「RAID0」では無く「JBOD」の機能しか無い製品ですが...
書込番号:12220582
1点

増設HDD1台につき,最大2Tまでって制限があるからどうなんだろう?(2T分しか
認識しないかも)
書込番号:12223519
1点

以前、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9830100/#9830786
で検証したことが有るのですが、
「USB-HDDケースに依る」という感じがしてだめでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9830930/
に書いたように、
「2TBを超えるボリュームも扱えるケース」
なら出来るのかも知れませんが、
実証済みの書き込みは見たことが有りませんm(_ _)m
今なら、2TBを超える単体HDDが有るので、
それを登録できるかを確認すれば、 >もちろんその容量で認識
「RAID対応外付けHDD」でも使えるかも知れませんm(_ _)m
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000161136.K0000169209.K0000161135
書込番号:12248317
0点

参考までに当方の環境を乗せておきます。
REGZA 37Z8000
玄人志向 GW3.5AX2-SU2/SV( SATA HDD 2台をBIGモードで利用可能 )
ウェスタンデジタル WD15EARS 1.5TB × 2
3TBとして認識、録画及び再生まだ問題は出ていません
※運用開始してまだ1ヶ月程度
録画可能時間は300時間弱と表示されていたと記憶しています
(今は録画ファイルが増えたためより少ない数字になっている)
このケースは電源連動ができず、その点が不満足です。
大きな容量で残量を気にせずバンバン録画できるメリットは
享受できています。
書込番号:12817054
0点

けん けんさんへ、
実証情報ありがとうございますm(_ _)m
なるほど、「Microsoft系フォーマット」では無いので、
結構大きな容量でも認識してくれそうですね...
<レコーダーの「内臓HDD」の様な「条件付け」はしてない!?
書込番号:12817219
0点

> レコーダーの「内臓HDD」の様な「条件付け」はしてない!?
してないようですね。2TB+2TB=4TBも実現可能だと思います。
正直3TBあればブルーレイを買おうという気はおきません。
HDDケースが3,000円。1.5TB HDDがタイムセールで3,980円を2個で7,960円
合計10,960円でこれだけの録画時間を確保できました。良かったと思います。
書込番号:12818212
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
大阪の寝屋川のヤマダ電機で本日購入しました。
84800円・ポイントなし・保証なし・持ち帰り
一応値引き交渉はしましたが、これ以上は無理と言われ、そのまま購入しました。
池袋は別世界な感じですが、大阪の寝屋川近辺でも、交渉次第ではもっと安くで購入できた方はいらっしゃるのでしょうか?
交渉下手な私に、購入価格と交渉方法を教えてください。
今後の参考にしたいと思います。
0点

交渉が得意な友人など知り合いに頼んで交渉し、購入してもらえばいいんじゃないですか!?
誰かおられないのですか?
書込番号:12219849
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
来週にでも地デジに向け、
TV3台とそれに付けるUSBハードディスクと地デジとBSアンテナ購入予定を考えています。
一つの商品なら交渉もここの書き込みを参考に出来そうな気がするのですが
今回は複数なのでどう交渉したらいいのか悩んでおります。
42Z1か42ZS1もしくは47Z1の中から一台購入予定です。
残り2台はこだわらず42型と26型で安いのをお店で選ぼうと思っています。
そこで一つ一つ値段交渉した方が良いのか
表示価格を全て合わせてから交渉すべきなのか迷っています。
またハードディスクもオマケしてもらえるように交渉してよいものか・・・。
おこがましいですかね。
アンテナ代も含めて全合計で交渉するのも可なのでしょうか?
量販店はケーズデンキとヤマダ電機があります。
初めて試みるのでアドバイスお願い致します。
0点

42Z1がいいと思います。交渉は、3台購入ということですから、その日にしてしまえばいいと思います。
書込番号:12210595
0点

長期保証の事考えるとヤ〜マダと競合させてケーズで買う方がトータルでは安く買える
と思われる(ヤ〜マダ,現金で各5%づつ取られる/ケーズ,全てタダ)
ヤ〜マダだと長期保証代だけでもトータル1万越えるかも...。
書込番号:12210620
0点

ヤマダでも池袋本店でないと安くないですよ。
池袋本店は隣がビックカメラなので値引き率が特別です。
交渉は一括の方がポイントのやりくりが出来るのと、配送・設置・廃棄引き取り
で便利です。
ただ・・・もう品薄ですよ。
書込番号:12210623
0点

早速のアドバイスありがとうございます!
とても嬉しかったです!
出来れば競合の仕方を詳しく指南していただきたいのですが
宜しくお願いします。
書込番号:12210702
0点

>競合の仕方を詳しく指南していただきたいのですが
?????
書込番号:12211174
0点

>出来れば競合の仕方を詳しく指南していただきたいのですが
交渉の仕方 ですよね。
書込番号:12211265
0点

リコピンさんさん
こんばんは
>地デジとBSアンテナ購入予定を考えています。
UHFアンテナは今、設置されていないのでしょうか?
今現在、アナログ放送で13〜62チャンネルは見れていないのでしょうか?
もし見れていれば地デジはそのまま工事なしに見れる可能性もあります
>表示価格を全て合わせてから交渉すべきなのか迷っています。
何回か店頭で液晶テレビを見られましたでしょうか?
お好みの機種を決められていないのなら決めておいたほうがいいです
決めた上で録画機能のある機種、ない機種で、価格コム最安値で底値相場や購入された方の相場を見つけ
御自身の目標金額を決めておいたほうがいいです
定価のない現在、店頭表示価格はあてにならないです
店頭表示価格からいくら安くなった、と錯覚を起こすよりも
相場をきちんと調べて見極めたほうが損が少ないです
底値の総額トータルを目指し、トータルで安くお買い物を目指したほうがいいです
ただ、地域により違ってもきますから、お住まいの地域を書かれたほうが情報も集めやすいですよ
アンテナ工事もピンキリですが、相場もあります
今あるものが流用できるのか、混合器、ブースターが必要か否かでも変わってきます
いずれにせよ工事は量販店が外注業者に頼んでいたりもしますから
工事は何社かで相見積りしたほうがいいです
見積もり自体は現地まで見に来てもらったほうがいいですよ
テレビ自体は底値の原価がありますから限界がありますが
工事は必要部品、人件費で変わりますし
書込番号:12211797
0点

拝見しました
既に他のかたが書いていますが
アンテナ受信に関して
今まで13チャンネル以上 →型のアンテナが設置してあれば
デジタル放送の受信は可能ですが 方向が違う場合は調整が必要です(但し築年数が経ってる場合は別)
無い場合は別途取り付ける必要があります
アンテナを立ててしまえば毎月の維持費が無く元が取れてしまいます
ケーブルテレビや光ファイバーを使った受信方法もありますが月額の費用がかかりますが豊富なチャンネルだったり
何かあった時のメンテナンスも殆ど要りません
工事費用ですが高めに考えて下さい 地デジのみで普通平均五万円前後 BSもみるなら8万円前後です
必要最低限なら2万円前後〜 高くなると10万円以上にはなり 状況により異なる見積もりしてみないとわかりません
また築年数が立っていたりアナログ(VHF12チャンネルまで)だけしか見てなかった場合
ケーブル類も対応の物に変える必要があるそうです
また電波の状況によってはブースタの質が変わってきます10万以上する物もあるそうです(写りを良くする)
既存の部品が流用可能であれば安く済みそうですが…
この点は量販店などに相談して下さい
ちなみに最近TVとついでに見積もりを取りましたが
地デジだけを見るのに4万円 BSも見れる為に4万円 全部で9万円近く掛ってしまい
受信保証できなが既存のを一部流用すると安くなるみたいでした
ただ9万するのとなぜかNHKBSだけは+月945円強制UpされるのでBS設置は見送る予定民放は無料・他の有料番組は申込しないとだめ
参考サイト
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/guide_2041
書込番号:12212712
0点

>TV3台とそれに付けるUSBハードディスクと地デジとBSアンテナ購入予定を考えています。
…「エコポイント減額間近」の影響からか、売る側も強気に出るケースも目立っていますからねぇ。
大物家電はヤマダLABI日本総本店をよく利用します。で、「42型」は全くの同型機でも差し支えないのですか? ならば(仮に)「42ZS1」あたりで「1台での交渉」を挑み、限界が見えたら「2台買うから、もうちょっと頑張れない?」と切り出せば「ポイント増量」くらいはゲット可能だと思いますよ。基本は「1台づつ交渉」で、とどめに「2台買うよ」で。
もともとが(テレビと比べちゃうと)高額とは言えない「USBハードディスク」や「アンテナ類」は努力のワリに得られる効果は少ないので、「オマケで付けてよ」で切り出して若干の減額を引き出したら、それで手打ちにした方が良いですよ。時間のムダです。もっとも値段的な満足感を得たいのなら「USBハードディスク」や「アンテナ類」はネット等で入手した方が良いかもしれません。特に「アンテナ類」なんて精密機器でも何でもないから購入後のトラブルは起き辛いし。あとは「BSアンテナの設置」を自分でやるか否か…ですね。
書込番号:12213308
1点

少し違った見方から、複数商品購入について申し上げます。
家電量販店のポイント還元について、
ポイント還元制を引く家電量販店で複数の商品を購入する際は参考にしてください。
ポイント還元について間違った認識を持っていらっしゃる方が多く見受けられましたので、書かせて頂きました。
@ポイント還元の「実質」の支払い額は、価格×(1−ポイント還元%)ではありません。値引き額と同じにはなりません。
Aポイント還元では、「どの順番で買い、いつポイントを使うか」によって実質の支払い額が違ってきます。
詳しく説明します。
@ポイント還元の「実質」の支払い額は、価格×(1−ポイント還元%)ではありません。値引き額と同じにはなりません。
10万円でポイント10%還元の場合、「1万円のポイント還元があるので実質には9万円で買った事と同じ」、ではありません。
ここを間違えると、「安く買ったつもりが実際には・・・」ということになります。
次にあげるサイトで、簡単にポイント還元の実質の支払い額が計算できます。
ポイント還元店とポイント還元店、あるいは、ポイント還元店と現金値引きのみ対応店の比較も可能です。
サイト名:ポイント還元.jp
URL: http://www.pointkangen.jp/sim1.php
例えば
ヤマダ電機 20万円で 20%ポイント還元
ビックカメラ 20万4000円で21%ポイント還元
ヨドバシカメラ 20万7000円で22%ポイント還元
ケーズデンキ 16万2000円でポイント還元は無し
どれが一番安いかわかりますか?
答えは、
ヤマダ電機 20万円で 20%ポイント還元 ⇒ 166,666 円
ビックカメラ 20万4000円で21%ポイント還元 ⇒ 168,595 円
ヨドバシカメラ 20万7000円で22%ポイント還元 ⇒ 169,672 円
ケーズデンキ 16万2000円でポイント還元は無し⇒ 162,000 円
となり、
この場合は、16万2000円が一番安いという事になります。
「20万円・ポイント20%だから16万円で一番安い」、ではありません。
下の「C」に解説ページを案内しています。
*この価格、ポイントは説明の為の例としてあげたもので、実際に存在したものではありません。
Aポイント還元では、「どの順番で買い、いつポイントを使うか」によって実質の支払い額が違ってきます。
ポイントが還元されるのは、現金あるいはクレジットカードなど、"ポイント以外で支払いする場合"に限られますので、ポイントで買い物をする場合、使用するポイント分に対しては、新たなポイントは付かない(還元されない)ということになります。
つまり、買う順番と、ポイントを使うタイミングによって実質の支払い額が違ってきます。
次にあげるサイトで、簡単にポイント還元の一番得する買い方のシミュレーションができます。
サイト名:ポイント還元.jp
URL: http://www.pointkangen.jp/sim2.php
下の「C」に解説ページを案内しています。
但し、このサイトでも述べていますが、今回の複数商品の購入後に、つまり次回に何を(価格、ポイント%)買うかによって、実際には得する買い方は変わってくるようですが、「今、現在言えるベストな買い方」という意味ではひとつの判断の参考になると思います。次回に何を(価格、ポイント%)買うかまで考えたら何もできませんから。
B参考までにこのサイトでは、複数買う場合にポイントを出来るだけ使う買い方などもシミュレーションできます。
Cどういう事?と思われた方は、次にあげる"ポイント還元の基本的"な考え方を参考にしてください。詳しく説明されています。
サイト名:ポイント還元.jp
URL: http://www.pointkangen.jp/page_a.html
ポイント還元の場合、使って初めて価値が出る、ということも忘れてはいけません。還元率が高ければ高いほど、失効したら高く買ったことになってしまいます。
今まで、ポイント還元については、私自身、何か釈然としないものがありましたが、今回、tadanohiさんのSONY BRAVIA での口コミを拝見し、目からウロコ状態になり、私の口コミの参考にさせて頂きました。
書込番号:12229404
2点

nsbnrさん へ
非常に為になる情報ありがとうございます。
書込番号:12229471
0点

様々なアドバイスを皆さんありがとうございました。
一つ一つ参考にさせていただきます。
大変ありがとうございました。
書込番号:12276528
0点

今週末はテレビの駆け込み需要でどこの
家電量販店も混雑すると思いますが、頑張ってください。
書込番号:12276625
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
11/13『岐阜:ヤマダ電機』チラシ価格は以下のとおりでした。
【展示品及び在庫限り現金特価】
10,8000円、ポイント10パーセント以上up
岐阜市近郊の価格・商談情報をお教えください。
よろしくお願いいたします。
今日はこれから、ヤマダ、K’s、ジョーシンへ
0点

岐阜市の2店に行きました。
1店舗目 10,8000円、ポイント11%(午前中:在庫5、2週間後に入荷)
2店舗目 10,8000円、ポイント12%
これ以上は絶対無理とのこと・・・・・
岐阜市ではポイント20%は、難しいですね!
書込番号:12210715
0点

>岐阜市ではポイント20%は、難しいですね
ヤマダ電機での投売りが始まった感じがするけど、
地方では、現金値引きもポイントupも
池袋にはかないません。
書込番号:12211091
0点

ふらっと寄った大高イオンのジョーシンで¥94500円でしたよ。 長期保障付
書込番号:12215981
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
15年間使っていた14インチのブラウン管テレビデオにようやく見切りをつけて本商品を購入しました。
昨日販売店から11月18日納品との連絡が入り届くのを楽しみにしています。
届くまでに、
アンテナ用のケーブル(S4CFB)
HDMIケーブル(RD-X8接続用)
LANケーブル
を買っておこうと考えています。
これらを買う時の注意点やそれ以外にこれは買っておいたほうがよいというお勧めなどありましたらご教示ください。
当面、録画はVARDIAにまかせてUSB-HDD、LAN-HDDは買うつもりはありません。
よろしくお願いします。
0点

あえて、
例え不要とお思いでも、USB_HDDをたとえ500MBでもあったら、そりゃー便利ですぞ。
いや、本当に!
書込番号:12206975
2点

アンテナケーブルは接続部分がTVプラグ型ではなくF型接栓のタイプを使用して
ください。
後、せっかくZS1を購入されたのだから、USB−HDDは接続していても損は
無いと思うのですが。
書込番号:12206986
1点

>当面、録画はVARDIAにまかせてUSB-HDD、LAN-HDDは買うつもりはありません。
良いんじゃない買っても,牛2T一台でもRDもう一台追加するより安くデジ4録り環境
作れるし,焼きたければX8にLANムーブすりゃ良いんだし。
書込番号:12207418
1点

あらかじめ買っておくものとしてはそれで十分じゃないですか。
●HDMIケーブル
普通に電気屋で売ってるものならどれでもいい。
高価なものは不要。
●LANケーブル
100BASE-TXだから、カテゴリー5以上。
カテゴリー5eだと安心。
高価なものは不要。
今電気屋で売っているものならどれでも良い、とも言える。
書込番号:12208095
1点

みなさん ご回答ありがとうございます。
たつべぇさん、油 ギル夫さん、やっぱりRDは最高で最強さん
そうですよね。せっかくの”Z”ですし、
HDDは、お財布と相談して買いたいと思います。
「よっしぃ」さん
BSアンテナは買いたいと思っているのですが、アパートの向きがあまりよくないのでどうしようかと迷っています。
hiwa_ssさん
ケーブルによって映像が違うという書き込みも見たことがありますが、自分はそこまでこだわりも無いので、安いものにしようかと思っています。
伊那の勘太郎さん、サバリンさん
クイックルワイパーや端子カバーは考えてませんでした。^^;
参考にさせていただきます。
書込番号:12208417
0点

納品までに準備するものですか、
お部屋の掃除と電源タップもよろしく・・・
書込番号:12209630
1点

サフィニアさん
コメントありがとうございます。
> お部屋の掃除と電源タップもよろしく・・・
そうなんです。
実は家が狭くて置き場がないので、一番準備しないといけないのは広いリビングかも^^;。
書込番号:12211641
0点

>アパートの向きがあまりよくない
…む〜ん、こればかりは物件そのものを見ないと決定的なアドバイスは難しいですねぇ。BSデジタルを観れればテレビを観る楽しさが倍増するのに(困)。
書込番号:12211784
0点

>BSアンテナは買いたいと思っているのですが、アパートの向きが
>あまりよくないのでどうしようかと迷っています。
うちでは、部屋に付いてるアンテナ端子とテレビの
BS入力用端子をつないだら普通に映ってしまったの
で、地上波・BS分波器を買いました。
地上波を、自前のアンテナではなくて共同アンテナ
で見ているのであれば、RD-X8のBS・CS入力端子に
つないで確かめてみてはいかがでしょう。
私が使っている分波器はこれです。
http://www.sun-ele.co.jp/PackItem/Separator/Separator03.html
ケーブルを何本も買わずに済みます。
書込番号:12212019
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





