
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2011年5月15日 01:24 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2011年5月4日 10:19 |
![]() |
0 | 0 | 2011年5月1日 11:52 |
![]() |
31 | 11 | 2011年4月29日 23:34 |
![]() |
0 | 0 | 2011年4月27日 22:58 |
![]() |
14 | 10 | 2011年4月27日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
37zs1買って結構時間が経ちますが、昨日になって左右の映りが違うことに気がつきました。
画像をアップするので参考してください。
画像を見ると
右が左より黒い部分が多いことが分かります。特に画面が白だとよく分かります。
これって仕様なんでしょうか。
1点

>37ZS1買って結構時間が経ちますが、
どんだけ経ってるか知らんけど数ヶ月でコレなら普通に不具合でしょ,
メーカーに電話
↓
工場送りコース(パネル交換)
書込番号:12984899
0点

取り説 P.28の画面の位置や幅を調整するの中で
左右振幅調整の項目をいじってみれば変化するかもしれません 。
書込番号:12986035
2点

>画像をアップするので参考してください。
「ホワイトバランス」は合っているのでしょうか?
<左は「白い」が右は「緑っぽい」のが「暗い」って事?
「オート(AW)」だと写真映りが変わる可能性も...
接写し過ぎて、イマイチ「ピンボケ」にも見えますが...
<それぞれ左右の「棒状」のモノはフレームに画面が反射しているのかなぁ...
画面全体を撮影した方が、左右の違いが判り易いと思いますm(_ _)m
<同じ「真っ白」が画面での撮影ですよね?
また、明るい部屋にした場合と、この写真を撮影した時の様に暗い部屋でも違うかも...
<操作編の90ページ(明るさ検出機能)は読みましたか?
書込番号:12988776
0点

すみません。説明不足でした。
左右の映りが違うって言うことは左右の黒帯の幅が違うって言うことでした。
それでメーカーに電話して業者さんに見て貰いましだが、何と業者さんから信じられないことを言われました。
37zs1はそこまでシリアスに作ってないので左右の黒帯の幅の差は存在し、これは誤差範囲って言うことでした。
本当信じられませんでした。大手の業者さんから商品をシリアスに作ってないと言う言葉を聴かされるとは思いもしませんでした。
でも、まだ、保証期間中だったのでパネルの交換をお願いしたんですが、交換すると余計に悪くなるって言われました。
本当にガッカリしました。
本当に今回の東芝の対応には失望しました。
一応、パネルの取り寄せが1週間から10日くらいで、本体の修理は家で一時間で出来るって言うことでした。
でも、パネルの交換って家で一時間で出来るものなんでしょうか。
僕はてっきり工場送りだと思ったんですが。
長々と読んで頂いてありがとうございます。
また、交換が終わったらご報告します。
書込番号:12989439
3点

後、ちょっとお聞きしたのがありますが。
業者さんが来てリモコンのあるボタンを押すと普段見てない画面が出真っ白い画面や真っ赤画面や何か業者さん専門メニューに進入したのですが、それってどうするのでしょか。
書込番号:12989485
0点

>それってどうするのでしょか。
「サービスマンモード」とかの事かなぁ...
書込番号:12995943
0点

ググれば出てくる話ですが、
「見る」だけなら構いませんが、設定なども変えられるので、
下手に踏み込まない方が良いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:13009643
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
最近、気が付いた内容で諸先輩方にご教授願いたく。NHKのBSプレミアムで平日朝4時からさわやかウインドーと言う30分番組が2本から4本連続で放映されます。映像が綺麗なのでUSB-HDDで録画して、土日に纏めて見ています。どの録画番組も29分45秒で終了している事を知りました。何か上手い録画方法は無いのでしょうか?(;・∩`)
0点

下記を参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11093364/
時間をずらして下記のように重複させればW録として録画できて欠けないようになります。
4:00〜4:31
4:30〜5:01
5:00〜5:31
5:30〜6:00
書込番号:12961854
3点

携帯ならURLはこちらですね。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=11093364
終了時刻と開始時刻が同じだと、同じチューナーで録画されてしまい、後の番組の録画開始時刻から
録画ができるよう、前番組の終了処理をするため15秒欠けます。
前述のようにずらしてW録にするしかないですが、今までの同じチューナーで録画していた時に
他の番組を録画していたとすると、すでにW録になってますので、この方法は使えなくなります。
書込番号:12961894
2点

まおぽん様へ 早速のご返信感謝します。早速、録画時間を1分ずらす方法でトライしてみます。ところで、1年前の書き込みにある連続する2つの番組を1つにする方法は、具体的にはどの様にリモコンを操作するのでしょうか?
書込番号:12962109
1点

まおぽんDXさんへ 教わった通りにリモコン操作したら、30分番組・4本連続が2時間番組・1本に変更になりました。ご教授頂きありがとうございました。
書込番号:12968752
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
本機を使い始めて約3か月半が経過します。
ほとんどの機能で満足していますが、1点だけおかしな点(バグ?)があります。
主にバラエティ番組などを携帯で視聴するために、本機にワンセグ録画して
SDカードに転送しているのですが、転送後に「録画リスト」から削除した番組が
「ワンセグ録画リスト」に表示されています。
その残った番組を誤って選択して転送開始すると、削除済みなので当然かもしれませんが
「転送できません」のメッセージが表示されます。
掲示板で「ワンセグ録画リスト」や「ワンセグを持ち出す」で検索してみましたが、
転送が遅いなどの不満はありましたが、同じような書き込みは見当たりませんでした。
明らかにバグのような気がしますが、みなさんは同じ現象になりませんか?
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
子供のテレビ番組を録画していたところ15秒ほど番組のお尻が途切れることがあったので、東芝テレビご相談センターに問い合わせをしていました。
録画用チューナーは2つあるけれど終了時刻と開始時刻が同時刻の予約に対してチューナーを分けて録画をしないため、終了番組のお尻15秒ほどが途切れるのです。
東芝テレビご相談センターは、上記の問題を認識していなくて、一回目は本体リセット 二回目は初期化の作業を指示されました。
二回目の時に上記の問題は無いのかと聞いたところ、2つの予約であれば問題ないとの回答でした。その後、再現条件を把握できたのでこの不具合を連絡すればソフトの更新をしてくれると期待して連絡したところ、仕様として逃げるような返答が返ってきました。
最初からその仕様がわかっていれば、テレビの選択肢も変わっていたのに。
そもそもは録画準備の15秒(20秒)を無になるように修正をしてくれればいいのですが、これができなくても同時刻の予約に対してチューナーを分けるようにしてくれれば不具合は解消すると考えています。
東芝テレビご相談センターでは、社内的な権限がなくてこのような対応になるかと推測しますが、どのルートなら直してくれそうですかね。。。
がっくりです。
10点

レコーダーなんかだと番組表からの予約設定後、自動延長対応が
切れてしまうけど終了時間の変更ができるのですが手動予約の様な
方法はないのでしょうかね?
書込番号:12514874
2点

まず
>その後、再現条件を把握できたので
>この不具合を連絡すればソフトの更新をしてくれると期待して連絡したところ、
>仕様として逃げるような返答が返ってきました。
については、操作編の35ページの「お知らせ」に記載されていますm(_ _)m
<「複数の番組が〜」
他社のレコーダーでも、
2番組を連続して録画する場合、
「DR録画」なら、2つのチューナーで個別に録画されることで、
前後が双方に入るかも知れませんが、「AVC録画」する場合、
機種によっては1チューナーでしかできないため、同様の現象に合うでしょう。
東芝のレコーダーは、
「取りしろの設定」もできますし、
「録画するチューナーを選択する」事もできます。
<他社でも「取りしろの設定」ができる気もしましたm(_ _)m
所詮は「テレビ」に「ついでに録画できる様にした」と考える必要が有るので、
「あれこれできると思った」という思い込みは、失敗の元になりますm(_ _)m
今回の場合、対応策としては、過去ログにも有るのですが、
「録画予約の後の番組で、録画開始時刻を1分早める」
「録画予約の前の番組で、録画終了時刻を1分遅らせる」
のどちらかをすれば、2つのチューナーで個別に録画されるため、
尻切れトンボにならずに済みますm(_ _)m
<「番組追従」などが効かなくなるのが面倒ですが..._| ̄|○
書込番号:12515929
5点

:配線クネクネさん
日時を指定して予約をすることはできるので、意図的に時間を重複させた設定をすれば録画できるかもしれません。
:名無しの権兵衛さん
2つの予約なら問題ないと返答していたので、3つ目の予約ならともかく東芝は検証をしていないのではないかなと思っていました。
名無しの権兵衛さんの指摘から考えると、テレビご相談センターまで教育訓練が行き届いて居ないということなのでしょうね。(テレビも複雑になってきたので)
私の検索も不十分なのかもしれませんが、取説の「困ったときは」にもWebのQ&Aにもこの手の情報は掲載されていなかったので事情を把握するまで結構な手間がかかりました。
東芝が顧客サポートにどれだけのコストを掛けているのか?という事なのでしょうけれど、各社テレビ事業は赤字らしいのでギリギリの所になっているのかと理解します。
過去ログに有ったのですか。。。。調べられていませんでした。
民報ならお尻が切れてもそんなに問題にはならなく、私のようにNHKを録画していると問題になってしまうのですよね。
テレビのおまけとのことですが、
たしかに地デジしか録画できない等と制約も多いので録画機能は当てにしない方がいいのかもしれません。
でも、天下の東芝がこの程度の技術的な問題を解決できないなんて。。。
まぁ、HDDの相性でも揺れてるところを見ると技術的な質も落ちているのですかね。
せっかくソフトをダウンロードできるようになっているので、使用上の不都合も改善してくれれば良いなと思っています。
書込番号:12517425
2点

>たしかに地デジしか録画できない等と制約も多いので
>録画機能は当てにしない方がいいのかもしれません。
「地デジだけ」ではなく、「BSデジタル」も「スカパー!e2」も録画できます。
<「衛星放送」の受信・録画には、アンテナの設置接続が必要で、
「スカパー!e2」の場合は、別途契約が必要になります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function11.html
>でも、天下の東芝がこの程度の技術的な問題を解決できないなんて。。。
結局のところ、「機械に頼りきる」のではなく、
「臨機応変」にユーザーがどこまで使いこなせるかが重要だと思いますm(_ _)m
<機械にしろ、人間にしろ「できないことは有る」と考えないと...
「できないからダメ」ではなく、「どうしたら上手く行くか」を考える事も必要かも!?
まぁ、後10万のコストが乗れば、そういう所まで配慮した録画機能が付くかも知れませんが、
録画機能が無い「A1シリーズ」に3万程度の上乗せで、
コレだけの機能が有る事でも十分と考えた方が良いと思いますm(_ _)m
<「フルハイビジョン地デジテレビ」+「W録できるDVDレコーダー」
の組み合わせでも難しいかも...
>まぁ、HDDの相性でも揺れてるところを見ると技術的な質も落ちているのですかね。
このテレビは「録画のために使う」という必要性は無く、
単純な「地デジテレビ」として利用し、
録画は「レコーダーだけ」を使っている方も居ると思いますm(_ _)m
そういう不安が有ったなら、
最初からレコーダーを利用することを考えていた方が良かったのかも知れませんm(_ _)m
<購入後に判った情報としてでしょうか?
あくまでもREGZAの録画機能は、
「もしかしたら見るかも知れない」とか
「どうしてもレコーダーで録画できない分を後で観たい(観るかもしれない)」
などのための「保険」程度の利用にするとか...
「USB-HDD」の相性や問題は、元々の接続相手である「PC」でも有るので、
「テレビが悪い」と考えてしまうのはどうかと思いますm(_ _)m
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF9441
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13180.htm
や
http://buffalo.jp/support_s/20090904.html
http://www.iodata.jp/support/info/2009/hdcs/
などの話も有りますm(_ _)m
書込番号:12520524
4点

:名無しの権兵衛さん
「デジタルテレビ放送番組」と書いた方がよかったですね。^^ゞ
アナログやブロードバンドや外部入力などは録画できないですよね。
私はいろいろな制約があるなぁと思いました。
もうひとつ各社テレビ事業は赤字と書きましたが、有報を見るとテレビ事業は好調なようですね。訂正しておきます。
ユーザーがどこまで使いこなせるかですか。
メーカ擁護のご発言は、バイラルマーケティングのご担当者様みたいですね。(冗談ですよ)
まぁ、主体的に対処できることだけで考えるとすればおっしゃる通りだと思います。
このご時世なのでメーカーにもトフラーの言うプロシューマのような考え方もあっていいかなと思ったのですが、期待しても仕方無いですか。
録画チューナーの切り替えに10万円ですか。。。。それは誰も買わないと思います。
私の単純な発想では、デバッグをする時に使ってみればわかるじゃないかと思ってしまいます。
他にもリスクがあるのかなぁ。。。
また、「A1シリーズ」とは直接的に比較できないとは思うのですが、レコーダーを購入する原資に回すことはできますよね。(ひとつの側面ですよ)
「最初からレコーダー...」のくだりは、私は書いていないですよ。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF9441 は本件とは関係ないと思います。
その時点で主流の技術同士ではなくCHSからLBAなどのHDD側の短期的な進化に過去の製品ではついていけないような問題は今後もあり得るでしょう。
これに類した話は、SDカードでも起こりそうに思いますが東芝はSD-3Cメンバーなので仕様に関与できる可能性はありそうに思います。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13180.htm も本件とは関係ないと思います。
パソコンのBootstrapの設定に関するお話なので。
http://buffalo.jp/support_s/20090904.html は「REGZA接続時の安定性を向上させました」とありますが
なんでしょうね。
パソコンに接続した場合は問題ないのだから、OCHIとかUHCIとのUSBエニュメレーションには問題ないと。
そうなるとUSBバス側のPullup/downによるデバイスモード認識は関係なさそうなので、省電力モードとかPC連動AUTO電源などが絡みそうですかね。
HDDが立ち上がるまでの時間よりREGZAの方が早いのでHDDを早く起動するようにしたとかですかね。(あくまで推測です)
それとか、パソコンなら無視するゴミパケットが出るとかかな。
USB compliance test のグレーゾーンなのかもしれませんね。
http://www.iodata.jp/support/info/2009/hdcs/ も上記の問題と似たようなものかなと思います。
まぁ、おっしゃりたいことは分かります。
垂直統合による専用機とは違いますからね。
このタイトルの話にはならなさそうですね。がっくり。
書込番号:12525139
1点

現状のデジタル放送は、実際の現場の映像から数秒送れて放送されています。
<いろんな事情が有って、わざと遅らせているそうですm(_ _)m
遅れる秒数も、番組によって違うようです。
※生放送はより遅く、録画番組は比較的短くとか... >放送事故防止とか...
なので「録画終了時刻のちょうどで録画を停止」をすると、
結局「尻切れ」になります。
<デジタル放送はには、正確な時刻情報が乗っているので、
時計とリンクすると、弊害が起きる。
アナログ放送とデジタル放送で同じチャンネルを「Wウィンドウ」で表示させれば、
ずれているのが確認できると思いますm(_ _)m
<時刻ちょうどで始まる番組が、実際には数秒送れて「xx時00分02秒」などに始まる...
書込番号:12525744
2点

時間がとれなくてお返事遅くなりました。
:名無しの甚兵衛さん (すみません。長らくお名前を間違っていました)
おや。。。。それも関係ないと思います。
まぁ、仮にそうであったとしてもその課題は織り込み済みかと思います。
正確ではないかもしれませんが録画は、開始は2秒程早く始まり 終了は6秒程遅く終わるようです。なので1.7秒遅れたとしても尻切れにはならないと思います。
もしチューナーが1つだとしたら…ほとんどのチャンネルは前はちょうどに始まるけれど後ろはCMなので…後ろは切れてもよい仕様にして回避しようと考えるかもしれません。
でも、この製品のチューナーは2つあるのです。
上記チューナー1つのモデルのソフトをベースに時間の重複がある場合だけをW録画にするようにしたのならば単純に設計上のバグだと思うのです。
また録画を開始する前15秒の準備というのもよくわからないのですが、、、
テレビが遅い場合はすぐに文句を言われるでしょうから、テレビとその他の機能はハード的に分離していると仮定します。
その他の機能は、すべての機能をメモリ上に置いておくと容量的に問題があるので、プロセス(タスク?)を削除・生成するのですかね。
だから録画中には他の機能を使うことはできなくなる。
そのプロセスの削除・生成を調停するために15秒の時間を必要とするのかな。
仮にそうだとして今回の問題を考えても、チューナ1用とチューナ2用のリソースを限定せず録画時に確保する仕組みにしておけば標準時の衝突は無い。
もし延長が発生した場合(延長時)は、リソースを割り当てられなかった予約を録画できない。
その時の問題は、3つ目を録画開始した場合に尻切れする先行予約がどれか分かりにくいというものですかね。
他にも問題はあるのかなぁ。。。
書込番号:12557572
0点

>正確ではないかもしれませんが録画は、
>開始は2秒程早く始まり 終了は6秒程遅く終わるようです。
>なので1.7秒遅れたとしても尻切れにはならないと思います。
???
「放送」が「1.7秒遅れ」で「2秒手前に録画開始」をしたら、
「3.7秒」分の「尻切れ」がその前の番組で発生するのでは?
<添付の絵を参照してくださいm(_ _)m
>また録画を開始する前15秒の準備というのもよくわからないのですが、、、
これは、「USB-HDD」が動作しているかの確認などをするためでは?
<「スタンバイ」になっている場合は、起動させる必要が有るので、
レディ状態になるまで10秒くらいは必要だと思われます。
それとも、連続録画の場合に15秒前から次の番組の録画準備のために、
それまでの録画が「尻切れ」になるという話でしょうか?
録画の仕組みについては、メーカーの方しか判らないと思いますが、
「できるだけ1つのプロセスで録画処理をさせ、
W録や番組延長が発生する場合に備える」
というコンセプトにも感じます。
<なので、同じチャンネルで番組が続くと、尻切れと先録りが発生する...
書込番号:12557986
0点

:名無しの甚兵衛さん
ご丁寧に図まで作成して頂きましてありがとうございます。
「開始2秒...」というのは、1つの番組を録画した場合の実績(結果)です。
再生時の表示から9:00〜10:00の番組を録画した場合は、9:00:00〜10:00:06まで録画しているようです。
そのタイムスロットに地デジが2秒遅れて録画されるから開始2秒前から録画をしているように見えるのでしょうね。
#細かい話はやめておこうと思っていたのですが、ご丁寧に図を描いて頂いたので以下をご紹介しておきます。
ARIBの「地上デジタルテレビジョン放送運用規定 4.3版」第二分冊16.1には、「地上放送(アナログ)と地上デジタルテレビジョン放送では、1〜4秒程の提示遅れが生じる」と書かれています。伝搬遅延はμsecオーダーでしょうが、圧縮CODECに時間を必要とするようですね。
東芝もその仕様を把握しているため、問題のないように録画時間を6秒長くしているのかと思います。
「それとも、連続録画の場合...」
そうです。前述の録画予約が尻切れする場合は、9:00:00〜9:59:45までの録画になります。
「W録や番組延長が発生する場合に備える」
どのみち時間重複する3つ目の予約は無理ですし、番組延長になると後続の予約はキャンセルされるようなので、そのようなコンセプトではないと思います。W録の無いソフトを使うような開発戦略はあるかもしれませんが、上位機種を基本にしようよと思ってしまいます。
動的にリソースを確保することにしておけば、同時刻は問題なく、W録+同時刻に関しては同一チューナーの尻切れを受容することで尻切れリスクを減らせます。
これ以外に問題が無いのであれば、W録機能設計のバグだと思うのです。
(具体的にlinuxを使っているとか正確なことは知りませんが、外部からの導入技術を使いこなせていない…Leading Innovationを標榜しているのに昨今のオープンイノベーションについていけない…とかなのですかね。)
「同じチャンネルで番組が続く...」
違うチャンネル間でも発生します。
同じチャンネルだったら両方の時間を録画しておいてから分割処理を行うような対応もできるように思います。でも、録画モードの選択もできない右から左の書き込み機能だからこの処理はできないかもしれません。
しょうがなさそうですね。がっくり。
書込番号:12577200
0点

こんにちは、通りすがりのZ9000ユーザーです。
うちにも子供がいて同じく悩みました。エンディング中やバイバ〜イが途切れたり。
あくまでも【NHK子供番組】に限ってのうちの対処法ですが、
二つ連続なら朝と夕方に分けて連ドラ予約しています。
三つ連続なら朝、夕方、朝と一つずつ分けて連ドラ予約といった具合です。
朝夕で同じ子供番組やってませんか?地方だから2回やってるのかな??
どちらかが前日等の再放送かも知れませんけど、
うちの子はまだ小さいので再放送だろうがリアルタイムだろうがわからないから使える技ですかね
参考になれば幸いです。
書込番号:12634084
2点

NHKをよく録画される方は注意が必要です。
私もスレ主さんと同じように不便さを感じています。
民報であれば番組の前後でCMがありますし、たった15秒カットされても不満はありません。
しかし、NHKは番組前後にCMがないため、ダイレクトに番組がカットされてしまいます。
また、同一内容の番組でも5分や10分で番組枠が分割されています。例えば今日の料理+ビギナーズ、もしドラ+私とドラッカーなど。趣味の園芸や高校生講座などは番組が連続するため、それらすべて15秒カットされてしまいます。しかもこういった情報番組はラスト15秒でまとめたり、ラストの数秒で番組情報など重要な内容が表示されることが多いため、たとえ15秒であっても重要な部分がカットされてしまうのです。
NHKをよくご覧になる方はご存知と思いますが、民報のように毎週何曜日の何時という放送ではなく、週や月によって変更されることがあります。そのため、解決法として挙げられている方法では番組追従ができなくなり電子番組表を活かしきれなくなってしまいます。
そのため、NHKをよく録画される人はテレビやビデオレコーダーの購入の時に注意してほしいと思います。
録画用チューナーがひとつしかない場合、15秒の待機時間を必要とするため15秒番組が切れるのはしかたないと思います。しかし、ZS1は録画用のチューナーは2つあり、録画するときにチューナーを分けて選択できさえすれば問題は解決できると思われます。もちろん、同時録画ができなくなるのはしかたありません。メーカーにはぜひ改善していただきたいところです。
ここからは、録画の途切れる不具合ソフトを直してもらうにはについてと、書き込みを読んでいて思ったこと書きます。チラシの裏とでも思ってください。
たしかに、名無しの甚兵衛さんの『「機械に頼りきる」のではなく、「臨機応変」にユーザーがどこまで使いこなせるかが重要だ』というように、現状にあるものでなんとかするということは大切だと思います。昔は電子番組表もなく、毎回新聞の裏を見てビデオをセットしていましたから、そうすればいいことだともいえます。
しかし、他の書き込みを見ても現状の機能に不満に思っている人がいるのは事実です。また、現状に満足せず、伝言板に書き込み購入前の人にためになる書き込みをしたり、メーカーにclaimする、つまり主張したり要求することで、改善を求めることは、非常に意義のあることだと私は思います。
メーカーも、「またクレーマーかよ」とないがしろにするのではなく、きちんとユーザーが何を要求しているのかを聞き、商品改良、新商品の開発に生かしてほしいと思います。それが自社の商品力を高めることになり、また他社製品との差別化になると思われます。
ユーザーも、商品を改良してもらうために、メーカーに冷静に状況を説明し改善してもらうよう伝えることが大切だと私は思います。クレームという言葉が単なる理不尽な要求という和製英語になりつつあります。耐える、今ある状況に適応するというのが日本の文化なのかもしれませんが、これからのグローバル時代では状況に満足せず、消費者から企業へ上手に主張する、要求することも必要だと思います。
私はメーカーを応援する気持ちで伝えるようにしています。実際に持っているDVDレコーダーの不具合報告をしたら、それが修正されてファームウェアーの書き換えCDが送られたこともありました。最近のコールセンターは外部へ委託したり派遣や非正規雇用するなど過酷な労働条件で働いているためか、どうしようもない対応をする人もいますが、そういう人は名前を控えて電話を切り再度掛けなおすようにしてます。
追記
このスレとは関係ありませんが、別の不具合でも悩んでいます。録画が正常に行われないことが多々あります。特にNHKの番組のように5分10分で番組が分けられている場合、誤動作します。
東芝に連絡し、まず対応としてやってほしといわれ、USBやテレビの再起動をしましたが、今日また同様の症状がでていました。
例えば、みんなの歌 蔵出しスペシャルを録画したのですが、**時00分から**時10分までが80年代、**時10分から**時20分までが90年代、**20分から**30分が00年代となっていて、すべて10分毎に別の番組とされていました。ベーシック10などでも同様です。こういう番組をすべて録画すると、誤動作して、最後の番組だけが2重に録画されてしまい、他の番組は録画されないということになってしまいます。その時、他の番組は録画していません。
とりあえずまた東芝に連絡してみます。
書込番号:12951959
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
昨日、本機が届きまして使用し始めたのですが、シャープネスの設定でおかしいと思うことがありました。
X360をD端子でつなげたのですが、やはりどうしても画像がモヤ〜っとしているので、クッキリにしたいと思い、シャープネスの設定値を上げました。
しかし、まったくと言っていいほど画面に効果が表れません。
マックスの+50まで上げたんですが、0となんら変わらないように見えるし、ー50でも画像に変化が起きたようには…(汗
他の設定項目では、きちんと画面や音に変化が見られますが、シャープネスの設定だけは変化してないように感じます。
+50まで上げたら、相当クッキリを通り越して粗く見えてもいいはずなのに…。
つい、
「このテレビ故障してる?」
って思ってます。
本機を使用している他の方の意見が聞きたいです。
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
今日このTVを買いました。
10年前のブラウン管からの買い替えですから、当たり前ですが格段の違いです。
ところで、うちのZS−1ですが、受信レベルが低くて困っています。
地デジが酷いときで40を切り、プチプチ切れました。
BSは切れないまでも、やっと60です。
晴天ではありませんが、曇りで、たまにパラパラと時々小雨が降るような天気です。
同じ時にXEL−1を同じケーブルに繋いでみると、地デジもBSもレベルは70以上です。
メーカーに問い合わせましたが、なかなか繋がりません。
明日、お店の方に問い合わせてみたいと思います。
ケーブルの接続は軽く工具で締め付けています。
ゆるい事は決してありません。
これって、やっぱり初期不良でしょうか?
0点

初期不良かどうかはやっぱりサービスに見て貰うのが良いかと思うのですが
電話すると、不良で無かった場合、出張料を取る場合があると言われるので頼むのを躊躇します。
電話が通じないですか・・・
1月にかけた時はそれほど待たずに通じたのですが・・・
コールセンターが青森にあるらしいので
もしかしたら震災の影響で回線が減ってるとか等影響が出ている可能性もあるかも・・・
書込番号:12837880
3点

きちんと地デジやBSデジタルに対応した受信設備での使用を前提にデジタルテレビ
(地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンテレビ)が作られています。
地デジの受信を前提にプロがレベルチェッカーで地デジやBSが来ていることを部屋
の端子でチェック済みの環境なら故障かもしれませんが、そうでないなら調整不十分
なだけかもしれません。
なおF型接栓の取付は手で回すよう説明書に書かれています。工具を使い規定以上の
トルクで回すと端子や接栓の破損の恐れがあります。地震の影響でアンテナの向きが
ずれている場合もあります。また、アナログ放送に合わせて調整したブースターの
利得が地デジの開始で電波が増えたおかげで飽和状態になる場合もあります。
アンテナ未調整ならアンテナの点検をおすすめします。
書込番号:12838093
3点

kennji55さん
受信レベルが低いという事ですが、地上デジタルの電波が強すぎる場合も受信レベルは下がってしまいます。
特にこの機種は、地上波チューナーを4つ(アナログを含む)内蔵している為、テレビ内部でも電波を増幅しています。(増幅しないで4分配すると、電波が4分の1に落ちてしまうので。)
強すぎるかどうかの簡単なテストの方法は、地上デジタルのレベル表示を表示している状態で、地上デジタル側のアンテナ線をゆっくり外してみてください。(できれば芯線だけ接続するなどしてください。)
もしもレベルが上がる様なら、電波が強すぎますので、アッテネーターを間に入れるなど調整が必要です。(アンテナにブースターが付いている場合、利得の調整でも大丈夫です。)
BSについては東芝のテレビの場合、60出ていれば問題ありません。数値はメーカーや機種ごとに違いがあります。
書込番号:12838151
2点

>地デジが酷いときで40を切り、〜
>同じ時にXEL−1を同じケーブルに繋いでみると、
>地デジもBSもレベルは70以上です。
「アンテナレベル」は、各社共通の数値では有りません。
なので、「同じメーカー同士」なら参考になるかも知れませんが、
他社の製品との比較は出来ませんm(_ _)m
<まぁ、たまたまソニーと東芝は似た様な値が「推奨値」ですね(^_^;
それでも、「値の出し方」が違うと思うので、比較は...
地デジは「50以上」は欲しいですね。
>BSは切れないまでも、やっと60です。
60なら十分なのでは?
<BSは36以上なので「45位」有れば十分
「アンテナ線」を変えてみるのも手ですm(_ _)m
http://www.tv-antena.com/cable/syurui.htm
<「ブラウン管テレビ」からの買い替えなので、アンテナ線も怪しい感じが...
書込番号:12838441
2点

皆さん、御返答有難うございました。
コールセンターは本日9:45に1発で繋がりました。
症状を説明すると、特に地デジの受信状況は問題ありと納得されました。
「ここでは、交換などの受付が出来ないので、購入店に御連絡ください」との事でした。
対応は親切でした。
もう少し詳しく状況の説明をしておきます。
住まいは、今年暮れに築15年を迎えるマンションです。
同軸ケーブルは2009.9にオヤイデで購入したFTVS-510です。
昨日も今日も、まったく同一条件のもとXEL-1と比較しました。
同じリビングで同じ同軸ケーブル、同じコンセントからの電力供給です。
本日天気は快晴、9:20もう一度レベルを計りました。
まず、XEL-1から
地デジ:MAXレベル72のところ、計測値66でゲージの90%。
BS:MAXレベル36のところ、計測値36でゲージの100%
♪昨日の「同じ時にXEL−1を同じケーブルに繋いでみると、地デジもBSもレベルは70以上です。」は説明がおかしかったです。すみません。昨日も今日も大体同じ受信レベルです。
次に間髪おかずにZS1を・・
地デジ:MAX数値の表示なし、計測値は62で、ゲージの60%強くらいの値です。
BS:MAX数値の表示なし、計測値は60で、ゲージの60%くらいの値です。
ざっと、こんな感じです。
私は、数値に拘っているわけではありません。
昨日の大した悪天候でもないのに、地デジがプチプチ途切れてとっても観れる状態でなかったことがショックだったんです。
実際に台風や大雨になったら、まったく観れないと思います。
お昼まで担当の方が不在との事で、後でお店に連絡を入れてみます。
後日談は、御報告します。
書込番号:12838905
0点

>次に間髪おかずにZS1を・・
> 地デジ:MAX数値の表示なし、計測値は62で、ゲージの60%強くらいの値です。
> BS:MAX数値の表示なし、計測値は60で、ゲージの60%くらいの値です。
全然十分な受信状況だと思われますが...
<「ゲージの何%」というのも関係有りません。
「100%」だと、他の方も仰るように
「強過ぎる」ために逆に映りが悪くなる場合も有ります。
※「アッテネータ」を取り付ける必要が有る。
前回の状態は、何か「接触不良」などの可能性も有りますが...
<「壁」から直接アンテナ線を繋いでいるのでしょうか?
「ブースター」などと付けていませんか?
書込番号:12839884
2点

うちのLVも地デジで50前後で普通支障なく写っていますね。
LVが問題なく、でも支障があるようなら
何らかの妨害電波を受けている可能性も、
うちもある機械を使うと受信に障害が出たりしますよ。
書込番号:12839931
2点

名無しの甚兵衛さん
こんにちは、
<「ゲージの何%」というのも関係有りません。
了解しました。
なにせ知識不足でして・・。
<「壁」から直接アンテナ線を繋いでいるのでしょうか?
「ブースター」などと付けていませんか?
ブースターは付けていません。
壁から直接引いてオヤイデの CSP2D-P(2分配器)で分岐しています。
同軸ケーブルは書きましたが、すべてFTVS-510です。
私も、冷静になって考えると何となく腑に落ちません。
BSなら天候によってレベルが下がることはありますが、
地デジですからね・・・。
次回天気が悪い日にどうなるか?
当分様子を見ることにしました。
必ず結果は報告します。
書込番号:12839975
0点

OHV-V8さん
こんにちは、
昨日の現象のときに、他のテレビに入れ替えたら正常に写りました。
妨害電波では無いと思います。
せっかく買った良いTVですし、今日は素晴らしい画質で楽しんでいます。
このまま、何事も無く写り続けて欲しいです。
書込番号:12840057
0点

現在少し雨が降っています。
レベルを計ってみました。
地上デジタルテレビアンテナレベル:61
BS・110度CSアンテナレベル:47
前回、購入直後(3/29)の私の文章から、
>地デジが酷いときで40を切り、プチプチ切れました。
>BSは切れないまでも、やっと60です。
>晴天ではありませんが、曇りで、たまにパラパラと時々小雨が降るような天気です。
現在の方が、もう少し悪天候です。BSレベルが、47と低いのでわかります。
地デジレベルは61と、まったく異常有りません。
3/29も、ケーブルはしっかり取り付けていたし、芯線も曲がっていなかったので、
取付けが悪かったとは思えないのですが・・・。
この問題は解決ということで、このままで行ってくれることを願っています。
とにかく、お騒がせしました。
書込番号:12942285
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





