
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2011年7月1日 17:40 |
![]() |
6 | 11 | 2011年6月29日 02:17 |
![]() |
8 | 8 | 2011年6月18日 12:20 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年6月17日 07:46 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2011年6月15日 08:40 |
![]() |
27 | 15 | 2011年6月9日 01:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
レグザに限らず外付けHDD録画機能付きTVはそのテレビでないと再生できないようになっているようですが、例えば将来もっと大きなサイズのレグザに買い換えたいなと思ったとき、それまでHDDに録画していたものは新しいレグザで再生できないということですよね?
他のメーカーならわかるのですが同じシリーズでも違うテレビ個体で録画したものは再生できないというのは何か納得できないものがあります。著作権がらみでそういう要件なのでしょうか。今後も対処される予定はないのでしょうか。
4点

ないです。修理とかで交換なら対応してくれたこともあるみたいです。
基本的には個体が違えば録画した番組は見れません。
対応の予定もないです。あきらめましょう。
書込番号:13200569
2点

対応策っていうか打開策っていうか
手段「そのもの」はないこともないですが
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#0
少なくともUSB HDD「だけ」だと
手段は皆無でしょうねえ…
書込番号:13200589
4点

補足
所詮っていうと語弊があるけど
テレビについている「録画機能」はオマケ程度のものです
保存や互換性を前提にするなら
最初からレコーダーを買ったほうが話は早いです
(注意:HDD/BD内蔵型のテレビもありますね)
書込番号:13200593
4点

一般的な外付けHDDモデルならレグザに限らず、ネットワークダビングが可能なもの以外はどうしようも無いですね。。(アナログ出力でダビング10番組なら出力できるテレビもありますが)
万年睡眠不足王子さんもおっしゃってますが、基本的にテレビの録画機能はおまけで見て消し要素と割切った方が良いですよ。。
大体、テレビにもレコ同様の機能があるとレコが売れませんからね・・・
見て消すだけの使用法で満足できない方は、レコ購入して初めからそちらで録画したほうが効率的ですし、テレビ選びに制約が出ないので良いと思いますよ。。
BDレコ内蔵テレビっていう選択肢もありますが・・・
どのみち、テレビのHDDからダビングする先はレコっていう感じになるので、ダビング予定があるならレコは必須ですからね。。
ちなみに・・・
WOOOのIVカセット(HDD)はWOOO同士なら可能ですし、IVプレーヤーやIVレコーダー、PCで見れるようにするUSBアダプターなども販売されてますので、そういう事を予定してるなら便利かもです。。
IVカセットが普通の外付けHDDよりは割高ですけどね。。
書込番号:13200636
1点

レグザの場合、大抵の機種にはDTCP-IPサーバーへのダビング機能(レグザリンク・ダビング)がありますので、
それで対処できるかと思います。(対応のLAN-HDDや対応のレコーダーへダビング)
>他のメーカーならわかるのですが同じシリーズでも違うテレビ個体で録画したものは再生できないというのは何か納得できないものがあります。
内蔵HDDを外付けHDDにそのまま変えただけなので、基本はBD/DVDレコーダーの内蔵HDD等と同じ、
といった考え方で納得できませんかね。(^^)
>著作権がらみでそういう要件なのでしょうか。今後も対処される予定はないのでしょうか。
デジタル放送に著作権保護機能で制限を持たせてるのが根本原因かと。(諸悪;^^)
他社になりますが、日立のWoooは内蔵HDDやカセットHDDにSafiaという独自の著作権保護機能を持たせたり
DTCP-IPサーバーを内蔵させて対処しています。
ただ、HDDが専用品になったり価格が高くなるので一長一短だと思います。
個人的には、買い替え時の対処だけでしたらレグザリンク・ダビングで十分かと思います。
書込番号:13200723
2点

まぁ、某氏のブログの記事のことなんで依頼した人みんながokなのかは判りませんが、
某氏の場合は録画したレグザが故障したため「新しいレグザに買い換えたら
録りためた物が見れなくなっちゃった。」との理由で、
事情を話してサービスの方に来て頂いて録画したテレビのMACアドレスを新しいテレビに
移植してもらったら新しいテレビで見れるようになったそうですよ。
でもそこまでやるならレコ買った方が早いような、、、、?
書込番号:13201087
1点

ありがとうございます。わかっているようでまだまだ分かっていないなあ、この世界・・・というのが実感です(笑)。ご指摘頂いたのは予想通りのものもありましたが、なるほどと思ったのは、DLNAサーバーの件ですね。
今、家のLANにはテレビ、PCx2、Ps3、RD−X6が接続されています。X6はDTCP-IP非対応なのでだめですが、もし対応している機種であればこれをDLNAサーバにしてレグザダビングでUSBハードディスクからX6に移動すれば、他のテレビやPCなどDLNAクライアントから視聴できる、ということですね。
ただそれなら最初からHDDレコーダに録画しておけよという話になりますね(笑)。ご紹介にあるようなDTCP-IP対応のHDDを買う手もありますが、それならHDDレコーダを買ったほうが・・・と思いますし。
質問の背景には、手持ちのX6が老朽化してきたため臨終後のAV環境をどうするか考えていたからでした。元々はご指摘のとおりTVの録画は観たら消すものを入れて、保存しておきたいものはX6に、という計画でしたが、レグザの録画機能が自分には十分(編集とかあまりしない)でしたのでX6の後継レコーダは要らないのではと欲をかいた次第です。ディスク再生PS3がやってくれますからね。でも言われるとおり、それだとHDDレコーダの存在価値がなくなりますよね。
デジタルになってからHDDレコーダに録画−>外部DVDに焼いて保存、というお手軽なわけにいかなくなったので、X6の後継は悩みどころですが、放送の長期間保存は追わないほうがいいのかもしれません。実際、レグザも5年は使うだろうし、5年の間再生できるならいいや、という気もします。アニメとかはDVDやBDが出ますしね。
とりあえず、レグザでは観たら消すかせいぜい1年くらいおいておくものを録画して、少し大事なモノはX6とダブルで録画するとかで当面いきます。将来HDDレコーダを買い替えるかそのときの相場をみながらじっくり考ることにします。
情報ありがとうでした。
※DTCP-IP対応とかDLNA対応とかわかっているようでわかってないんあですよね〜。ややこしすぎるというか^^;
書込番号:13201359
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
はじめまして。32ZS1の画質についてのご質問です。
今回東芝ワイドバズーカ28インチから32ZS1へ買い替えをしました。
DVDプレーヤーを再生した際、前のブラウン管より動いている人の輪郭や、
後ろの人の顔がぼやけてよく見えなくと家族に言われました。
DVDプレーヤーはアナログ接続でしたので、新たにブルーレイープレーヤーを購入し
HDMI端子で接続しましたが変化ないとのことです。
ブラウン管と液晶画面との違いはある程度理解しているつもりですが、
やはりブラウン管より液晶画面の方が画質は落ちるのでしょうか?
画面サイズにもよると思いますが、ご教授頂ければありがたいです。
1点

32ZS1ユーザーです。
>やはりブラウン管より液晶画面の方が画質は落ちるのでしょうか?
「落ちる」と言ってよいのか・・・
まあ、汚く見えるのは事実ですが。
液晶の方が残像が残りますが、「前のブラウン管より動いている人の輪郭や、後ろの人の顔がぼやけてよく見えなく」と言うなら、DVDの画質でしょうね。
DVDは、SD(Standard Definition,最大解像度:720x480)画質ですが、これをHD(High Definition,最大解像度:1920x1080)画質を表示する為のテレビで映すために、簡単にいえば無理矢理拡大するためにおこることです。
DVDみたいな映像情報量が少ないSD画質の映像を見る時には、ブラウン管より液晶画面の方が汚く見えるということ。
HD画質の映像を見る分には、ブラウン管より液晶テレビの方が詳細な映像を見れます。
要は、ソース次第。
SD画質の映像は、大きな画面程汚く見える(小さな画面程綺麗)し、画素が少ない方が綺麗に見えます。
32ZS1は、フルHDパネル(画素:1920x1080)採用機ですが、それでもSD画質の映像が綺麗に見える方だと思っていますけどね。
以前使っていた26インチ,ハーフHDパネル(画素:1366x768)のBRAVIA KDL-26J3000とそんなに差を感じなかったし。
ただ、DVDにも画質差が有り、昔のDVDでは、以前のBRAVIAより汚く見える物も有りますからね。
逆に、最近のセルDVDだと、BD(Blu-ray Disk)とまで言えないものの、それなりに綺麗に見えます。
書込番号:13181011
3点

解像度はBD>地デジ>DVDですので、高解像度の液晶テレビで観ると左側のコンテンツはきれいでも右側のコンテンツは引き延ばされるので粗くなります。ブルーレイプレイヤーを購入したとありますが、DVDアップコンバートの機能がイマイチだとDVDを再生しても結果は同じだと思います。ブルーレイディスクを再生すればまったく話は別ですが。。。
ちなみにぼくもブラウ管からの買い換えで、再生機は数年前のRD−X6というDVDプレイヤー/レコーダーとPS3(ブルーレイ/DVD)の2つがありますが、X6でDVDを観るよりPS3で観た方が圧倒的にきれいです。PS3のアップコンバート機能は噂通り強力なんだなーと思いました。
書込番号:13183965
1点

普通に考えるとソースが低解像度の場合、高繊細ディスプレイや大きいほどアラが目立つことになるかと思います。
ちなみに、ウチには32インチ(32dx100)と28インチ(28dx100)のHDブラウン管がありますが、
当然ながら、DVDやSD画像は28インチのほうがきれいに感じます。
また、固定画素のTVの場合、アップコン性能の違いも案外出ますよね。
ウチの節電用(笑)26インチハーフHD液晶(LC-26E8)で見る限り、古いDVDプレーヤー/HD-XF2/
RD-A600/HD-XA2で見比べると画質が微妙に異なります(後者ほど良い)。
ちなみに、友人宅の50インチ(KURO KRP-500M)で見た場合、昔のDVDプレーヤーだと見る気がしませんが
HD-XA2やPS3だとそれなりに見れます(しかし、普段DVDは24インチのパソコンで見てるそうですが..爆)
アップコン付きのDVDプレーヤーをお使いでなければ、そういうものへの買い替え/買い増しのご検討、
また、ZS1を持っていないので可能かどうかわかりませんが、超解像技術のたぐいの効かせ具合いや
シャープネスあたりの調整で、ある程度は逃げることも可能ではないかと思います。
しかしながら、DVD見るなら28インチHDブラウン管が最高と私は思っています(笑)
書込番号:13184162
0点

大変わかりやすく参考となるご回答を、複数頂きましてありがとうございます。
勉強不足でございました。
ちなみにアプコン付DVDプレーヤーを検索してみましたが、PS3以外では
最近のモデルが見当たりませんでした。
現在販売されているアプコン付DVDプレーヤーはございますでしょうか?
ご存じでしたら教えて頂けますようお願い致します。
書込番号:13186447
0点

「新たにブルーレイープレーヤーを購入しHDMI端子で」ということなので、1080p出力付きならアップコンバート機能は付いています。
>現在販売されているアプコン付DVDプレーヤーはございますでしょうか?
パイオニアやLG等、HDMI端子やD端子でもD3/D4/D5対応なら付いています。
ぼへぇみあんさんが言う「昔のDVDプレーヤー」とは、HDMI端子未搭載やD端子付きでもD1/D2しか対応していない機種のこと。
アップコンバート機能は、最近のDVD/BD機器に付いていますし、ZS1にも搭載されています。
アップコンバート【あっぷこんばーと】
http://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88
要は、そのアップコンバート機能に差が有ること。
価格.comでの評価報告では、そのアップコンバート機能が優れているのがPS3。
(PS3が優れている評価は、自分も同感。)
書込番号:13186808
0点

>ちなみにアプコン付DVDプレーヤーを検索してみましたが。。。
ようは、HDMI端子のあるプレイヤーを買えば、その機能はついてます。(簡単に言えば)
ただ、言われているように、性能差はあるかもしれませんし、ディスク側の映像方法にもよるかも知れません。(検索時に、HDMI DVD プレイヤー という感じで検索されては?たくさんでてきますよ)安いものなら3000円台からあります。メーカー問わず出したら。。。
まあTV側も何とかがんばってますが、DVDということで、それなりと考えてください。
同様の映画をBDで見比べてもらえば、そういうものとわかります。
書込番号:13187617
0点

>DVDプレーヤーはアナログ接続でしたので、新たにブルーレイープレーヤーを購入し
>HDMI端子で接続しましたが変化ないとのことです。
既にBDプレーヤーを試されている訳ですので、安物のDVDプレーヤーを買ったところで、
無駄な出費になりかねないと思います(手に入るならHD-XF2がおすすめですけど..中古になるでしょうね)
とりあえず、映像調整で試行錯誤してみてはどうでしょうか?
マニュアルをダウンロードして見たところ、パッと見、以下の調整項目が変化しそうな感じです(?)
(実際にお使いの方のご意見を伺ったほうが良さそうですけど)
『レゾリューションプラス設定』
『ノイズリダクション設定』
『モーションクリア』
『オートファインシネマ』
見る映像によっても違ってくると思いますが、いろいろと試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13188114
0点

画像調整は一切しませんねー
他の液晶TVで「この設定が良いのでは」というのでやりましたが
めんどくさいし意味わかんないし、
設定の効果が大してわかりません。
神経質に画面を見つめて違いを探して追い込むより、
”慣れ”の要素が強いのでは?と思います
ブラウン管は一世紀(?)近くも研究開発し尽くされたものなので
私たちが液晶テレビを目にするまでは、
TV=ブラウン管
だったでしょう。
でも、液晶テレビとブラウン管を比較しても意味が無いのではないでしょうか?
ちなみに、スカパー(SD)を見ると、
格段にブラウン管の方が綺麗に見えます。 自然なんです。目が慣れてるから。
でもですね、地デジ見るとブラウン管なんて問題外ですよね。
ZS1でみると凄くきれいですよね
さらに、東芝のもっと安い32液晶TV(当時42000円で激安と言われた)
と同じソースで画質を比べると、月とすっぽんです
ZS1の画像エンジン(?)凄いと思います。
さらにちなみに、東芝はLGとかから液晶パネルを買ってるようですが、
当のLGの新しい世代の液晶パネルをつかったといわれるLG製32型液晶TVは、
・・・酷い映像です。見れたもんじゃありません
なので、ZS1の映像エンジンはとっても賢いのではないでしょうか
DVD視聴の件ですが、
アバターを、BDとDVDで見比べました。
はじめにDVD版を見たら、綺麗で綺麗で。嫁と一緒に感動しまいたよ
そのあとBD版を見たんですが、そりゃあちょっとはBDの方が綺麗かな?
ぐらいで、正直、あんまかわんないなぁー って思いました。
で、遊び心で、東芝4万円ぐらいの32A950LでアバターDVD見たんですが、
月とすっぽん。
やっぱZS1の映像エンジン凄い。
書込番号:13188649
0点

>おかず9さん
レグザが素晴らしいのは同意です。でも画質に関しては現時点まだブラウン管>液晶TVですよ。決して目の慣れじゃないです。SD画質は当然ですが。地デジもブラウン管のほうが上です。もちろんブラウン管TVの品質にもよりますが。ただし大画面ワイドはコスト的に無理、コンパクトにはなりえない、エコ的にもよくないというので、ハイビジョンを高解像の大型かつ薄型で楽しもうというニーズにはまったく応えられません。もしスペース気にせず、コストも気にせずエコもいいやという時代の流れでブラウン管ハイビジョンテレビが主流になって大型化できたなら、画質は間違いなくブラウン管が上です。
ぼくもそうですがトピ主同様、ブラウン管からの買い替えが一気に増えるはずなので、正確な認識の上に立ったほうが良いと思うのであえて書きました。大型のワイドでハイビジョンを楽しむときそこにブラウン管テレビという選択があれば最高ですが実際にそれはない。で、そのギャップを埋めるために液晶テレビのメーカーは技術を競っているわけですからね。価格面のおりあいも含めて。現時点画質だけ追い込めばまだブラウン管には及ばないけど、その代わりにサイズは非常に大きくできるしコンパクトだし、録画機能やネット機能もあるし、軽くて移動も楽だしエコだし安全だし、その差を補って余りあるのが今の液晶テレビじゃないでしょうか。
似ているのはアナログレコードとCD。音質は今も絶対的にアナログです。リマスタできますしね。CD出たときはとまどいましたがいつのまにかCDが当たり前に。耳も慣れちゃいました。そのかわり、オーディオメーカーの重厚なアンプやプレイヤー、スピーカーは姿を消しました。時代の流れですね。ブラウン管−>液晶テレビの流れもそんな感じだと思ってます。
書込番号:13190592
1点

>Washi001さん
同感です。
最新のものが最良ではないというのは良くあることで(特に最近はコストダウンが激しく..)
時代の流れとかもあって(省電力/省スペース/生産コスト/環境問題など)必ずしも良いものが残るとは
限らないというのが世の常ですね。
実際、同じレグザでも、ZS1を選んだ方はバックライトがLEDよりCCFLのほうが好ましいと思う方が多い
と思いますが、ご存知の通りLED化が進んでいますね(そのうち良いものも出るでしょうけど)
しかしながら、人それぞれ好みがあるので、どうでもいいものはどうでもいいですし
たまたま良いものにめぐりあうかどうかのタイミングもあるので、それぞれその時点で満足できれば
OKという話ですね(そういう意味では、液晶の中ではZS1を買った方は幸せかな、と私は思いますが)。
ちなみにウチの場合、ブラウン管HDTVやらレコードプレーヤーやら古い重量級オーディオのたぐいが
現役で活躍してますが、節電とそれらを延命させるために普段使いは最近の軽いものを使ってます(笑)
書込番号:13191370
0点

なるほど。
高いブラウン管テレビだと幸せなんですね。
もうあんなドデカくて重くて熱いモノは要りませんが。。。
まぁつまりは今後も液晶TVは努力してね、ってことですかね。
私も毎日のようにLP版聴いてますが、それはCDだと絶版、入手不可だからで。。。
一部はUSB経由でPCに取り込んでますがめんどくさくて。。。
サウンドフォージでエフェクト、フィルター等、クリアにしてCDに焼いたレコード版のCDより、元々CD版の方が好き。
レコードのプチプチ嫌いです、洗浄フェチです、顕微鏡レベルの汚れはなかなか落ちないので苦労(楽しんでる?)。
色んな意味でアナログは楽しいですね。
脱線失礼しました。。。
書込番号:13191810
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
地デジテレビ購入で40A1を買ったのですが、人が右から左に向いたりするとき物凄くカクカクするのに我慢できず、ちょうど42ZSがお得な時だったのでガンバって買い換えて、42ZSを使用している者です。
製品自体はここの評価の通り映像もキレイで もちろんWスキャン倍速のお陰でカクつきもなく、HDDW録もとても便利、スピーカーも40A1よりいいしゲームの遅延も感じられず大変満足していて、私自身この製品が大好きなのですが、
長く観ていたりゲームをやっていると目が疲れるような気がしてきました。
(元々目は悪く眼鏡をしています。パソコンも1日ずっとではないですがしております。)
6畳の部屋で、テレビを真ん中の端に置いて使っています。
テレビの適正視聴距離も大丈夫と思うんですが
(200センチほどです、狭いのでそれ以上はほとんど下がれません)、
目が疲れない いい方法はないでしょうか?
それと省エネモードの2にはしました。 少し楽になった気がします。
低いテレビ台を買えば変わるでしょうか? 大して代わり映えしないなら購入するのはちょっと…
今のテレビ台の高さは43センチで、椅子などはなく地面に座って見ています。(ほんのちょっぴり見上げる感じ)
面倒だけど昨今の節電事情もあるので、42ZS手放して買い替えも検討しているのですが、
40型だとHDD録画がないスタンダードモデルしかないし、ただの倍速でまたカクつきが気になったら嫌なので、
そうすると37型となるのですが、迫力落ちてアレってことも考えられますし…。
あまりお金はありません(^_^;)
わがままですいませんが、もしアドバイスありましたらよろしくお願いします。
でもこの機種や46型見ても6〜7畳で使っている人も結構いますし、
気のせいなんですかねえ…。
6〜7畳で使っている方のご意見もお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
(※それと、週末は返信遅れる場合があります。)
0点

あまり集中して画面に入り込みすぎないこと程度ですかねぇ。色調整か…
いまのZS、みんな欲しいテレビですから買い換えはもったいないですよ〜。手放すなら買いたい人がいるくらいだと思います。
書込番号:13139700
1点

>椅子などはなく地面に座って見ています。(ほんのちょっぴり見上げる感じ)
これも関係してきそうですね。。
見上げる姿勢だと肩や首の疲れが目にくる場合も多いので、椅子などを利用してちょっと見下ろす感じにした方が良いかもしれません。。
あとは明るさを少し落としても良いと思いますよ。
書込番号:13139729
1点

>長く観ていたりゲームをやっていると目が疲れるような気がしてきました。
これって倍速機能がどうこうの問題じゃなくて設定でコントラストとか明るさが高過ぎるから
じゃないのだろうか?,設定いじっても効果が無いなら別売りの遮光パネルとかフィルムとか
あるからそれ付ければ良いんじゃないかねえ〜,(今は使ってないけどブラウン管の頃はパネル
を使ってた)それに個人差はあれど誰だって長時間TV見てりゃ目が疲れて当たり前,
限界が来たら小休止するか目薬挿すとかしろ。
書込番号:13139758
3点

体質もあるんでしょうが、画面の中心が目線より、気持ち下になるように設置した方が、目は疲れにくいですね。
メインのTVとして32 37 47 50型を導入し入れ替える度に、画面の中心が気持ち目線より下になるように、TV台の高さを調整しています。
非常に面倒なんですが、自然な体勢で視聴が出来るので楽です。
書込番号:13139791
1点

皆さんの言うとおり、見上げるのがよくないかと思います。
以前番組で、見上げるような場合は画面をみるのに集中してしまい、無意識に瞬きが少なくなるそうです。
それが続くと目に負担がかかり疲れやすくなる様ですので、
椅子を高くするなどして見下ろす様な視聴環境にするのがいいでしょう。
書込番号:13139896
1点

tなか さん、こんばんは。。
目が疲れるようなので、対処法として輝度を押さえる事しかできませんが
一度以下のように調整をしてみて下さい。。
まず始めに、画質を自動で調整する機能を「切」にしてください。
そうしないと、各調整項目でご自身の好みに関係なく自動で調整をされてしまいます。
バックライトをご自身の眩しくない、心地良いと思ったところまで下げ
ユニカラー(白レベル)も下げてみてください。。
また、好みに合うのか分かりませんが、色温度を「低」の方に下げると
明度と彩度が下がるため、眩しさを軽減出来ます。。
調整では、これくらいしか対応出来ないです。。
あとは、クリスタルサイバーさんもおっしゃっていましたように
見上げての視聴ですと目や首に負担を掛けるので
画面高の中央より、目の高さをやや高くした位置での視聴が
良いと言われていますので、それに合わせたTVボードの高さのモノを
選択されるといいと思います。。
書込番号:13139902
1点

少なくても海外メーカーの液晶をSD画質で,シャープネス全開にするとか
極端な事でなければ,そう簡単に目も頭も悪くならないと思いますね・・・
書込番号:13144384
0点

>5345さん
そうですよね〜、このテレビ自体は自分もすっごく気に入っているのです。
>クリスタルサイバーさん
椅子を置くと狭くなってしまうんですよね…。でも椅子も試してみますね!
省エネモードにして見ております。
>やっぱりRDは最高で最強さん
設定いじって全く効果がないわけではないし、
目薬とか小休止はもちろんしております。
>ずるずるむけポンさん
そうですね、台を気持ち下に…。今の台は調節とか出来ないんで
別な台検討ですね。
>ネネ!さん
思いっきり見上げているわけでもないんですけどね(^_^;)
>wenge-iroさん
丁寧にありがとうございます、回答頂いた方法、やってみますね!
>JOKR-DTVさん
そうなんですかねえ〜。
皆さんありがとうございました。
昨日見たらそうでもないから気のせいなのかなあ…
とりあえず、買えそうで少し低めのテレビ台を探してみようと思います。
ネットだと、これ↓とかかな…。
http://www.low-ya.com/item/vg-lewis/
ゲームとかデッキとかあるから仕切りあるのがいいんですが、
そうなると高さが高くなりますしね(^_^;)
書込番号:13146398
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
32ZS1ユーザーですが、これまで外付HDDで録って見て消してな感じで、「やっぱり3チューナーで見ながらW録は最強だな」と過ごしてきました。
しかし時が経ち、いまやZ2やZGやらが「Wマジックチャプター」なる機能を搭載したこともあり、それも羨ましく、また、やっぱり外付HDD(テレビの機能)だけでは、チャブター編集(特にいらないチャプターの削除)やプレイリスト編集などの面で限界を感じ始めてます。
そこで今回、外付HDDで容量も増やせるとの情報を知り、REGZAブルーレイを購入しようかと検討しております。
素人考えで、
@W録の際、ブルーレイ側でWマジックチャプターしてくれるので、32ZS1でもそれが楽しめる。(32型でWマジックチャプター)
Aいまある1.5Tの外付HDDがそのまま使えてムダにならない。
B外付だけでは出来なかったチャプター編集が出来るようになる。
など、イイ事づくめではないかと思うのですが。
REGZAブルーレイのレビューの評価がいまいちなのが引っかかりますが、評価が良いパナのDiGAは、どうもあの番組表の広告表示が耐えれそうにありませんし…
ZS1やそれ以外のREGZAユーザーでブルーレイレコーダー使われている方々や、それ以外の方々、ご意見お願いします。
ちなみに、今はRD-BZ710にしようか、RD-BZ810にしようか悩んでます。
番組表が合わなければ、DiGAはストレス感じますよね?ほぼ毎日見ますし…
あと、REGZAブルーレイを接続しても、テレビ(32ZS1)側の番組表でREGZAブルーレイへの録画設定って出来るのでしょうか?
長々とすみません。
0点

tom.com.comさん
>評価が良いパナのDiGAは、どうもあの番組表の広告表示が耐えれそうにありませんし…
パナの番組表はたしかに見ずらいですね。
ただ私はDIMORAを使ってますので、あまり気になりません。
DIMORAが使える環境(PCあれば携帯でも可)ならパナ機でも快適に使えますよ。
私はパナレコーダー(BW680・BW690)とRD-BZ800を使っていますが、確かに東芝機は今まで不具合やマルチタスク機能の弱さ等がありましたが、今回の新製品になってからある程度他社に機能的に追いついてきたので、東芝機の選択もいいと思います。
(ただ不具合のリスクはまだ他社よりありそうですが)
書込番号:13141610
2点

自分はあの広告はきにならないので逆に
番組表見ながら左上に小さいが番組が流れて音声も聞けて便利だと思っております
嫌な点は番組表に番組名が全部表示されない事ですね
5分番組とかへたしたら20分番組とかまで省略されてていちいちそこにフォーカスあわせないと
見逃します
なので新聞必須ですよ
書込番号:13141698
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
バッファローのHD-CB2.OTU2を録画用として使用してるのですが、録画できていない時がちょくちょくあります。
具体的には録画準備中のまま録画されません。しかし、TV画面の右上の表示を見るとW録画中になっています。
このような症状を改善する方法ありましたら教えていただけると助かります。
0点

HDDの中身は破棄しても良い前提で以下
@HDDを取り外す
ATVのリセット(方法は取説参照)
BHDDを再度取付直し、初期化、登録
様子見
CそれでもNGなら、別のHDDでテスト
D別のHDDで不具合が出ないなら、最初HDDの不具合を疑う
E別のHDDでも不具合が出るならm、TVの不具合を疑う
書込番号:13134254
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
先日買って一週間ほどになりますが小さいですがブーンと耳障りな音がしますね。過去ログにもブーンと言う音で悩まれている方の書き込みがありました。特に夜など周りが静かな時には気になります。
気になっていたのでサービスの方に来て頂いて点検してもらいましたがこのブーンと言う音は仕様との事で仮に交換しても変わらないかさらに悪化するとの事でした。今使用している三菱と日立の液晶テレビからはそんな音は全くしないので(ジーと言う音はしますがよほど耳を近づけないと気になりません。)個体差もあるのでしょうがこれは東芝のテレビの特性なんでしょうか?
ネットで検索したらレグザのZシリーズでこの音に悩む書き込みも何件か見つかったので大分前から東芝の液晶テレビでは多い現象なんでしょうね。
サービスの方いわく年齢によっては耳障りに感じる音かもしれないと言われましたがモスキート音のような高周波音では無いのでおそらくどの年齢層の方でも等しく聞こえる音と思います。要は人によってうるさく感じるかどうかの問題ですね。
画質や機能に関しては申し分無いくらい満足しているのでこの一点だけが残念です。サービスの人も今回の件は店頭では(音の)確認が難しい事ではあるしまだ買って一週間ほどなので返品には応じますと言ってくれたのですが正直な所、32型でフルHDでPCモニターにも使えノングレア画面で画質も良いこの機種の代わりになりそうな物も無いのでこのまま使うかどうか悩んでいます。買いかえるならパナソニックのTH-L32DT3位かなと思っていますが多分32ZS1の方が画質が良いのでしょうね。
一応サービスの方が帰られる時に次に出る機種からは改善して欲しいとは伝えましたが開発の人もそこまで気にして開発していないだろうの事でした。せっかくだから今後より良い製品の開発の参考にして貰いたいと思い言っただけなのですが末端の意見要望は取り入れられないのですかね。自分としては今まで使っている液晶TVでそんな音がしなかったのでその気になれば改善できそうな気はするのですが・・・。他の面で不満が無いだけに惜しいですね。
5点

> 皆さんのレグザからはブーンという音はしますか?
確かに、以前からZ1の口コミでは、音がするとか、仕様だとか
話題は、多いですね。
レグザRE1ですが、全く音はしません。
ただ、繋いだHDDがうるさい感じですかね。
あと、スピーカと言うか、音質は、最悪ですね。
書込番号:13099079
3点

>Kouji!さん
>レグザRE1ですが、全く音はしません。
そうですか?個体差があるのでしょうね。それにLEDだと少し構造が違うのかもしれませんね。
自分のもメーカーは仕様だと言っていますが正直な所本当かどうか同じ機種で何台か比べてみたいです。
液晶テレビの音質はどの機種もあまり良い評価の物って無いですが32ZS1の場合は思っていたより良く感じましたよ。全く期待していなかったからかも。
書込番号:13099562
0点

>液晶テレビの音質はどの機種もあまり良い評価の物って無いですが
いや、他社ユーザーやアンチなどの過度な悪評の方が先行してしまっているので
しょうがないのかもしれないですね。
レビューでも周りの評価ほど悪くない、意外と良いという意見が多いです。
書込番号:13099632
2点

>スフィネルさん
確かに!ネットで色んな情報が得られる反面、正確でない事も多々ありますね。
ここの掲示板は製品の購入前等によく参考にさせてもらっていますが、評判悪くても思ったより良かったとか逆に評判良いのに自分にはあんまり・・・と言うような場合もあります。
中々自分の目で確かめないと分からないですね〜。
書込番号:13099835
1点

まあ、自分は、HDDの方がうるさいですね(笑)
音量よりブーンが聞こえるんですね〜
わかったが最後で、気に鳴り出したらある意味ずっとしちゃいますよね。。。
変なにおいがしたら、疑うくらいに考えてますよ。
>サービスの方いわく年齢によっては耳障りに感じる音かもしれないと言われましたがモスキート音のような高周波音では無いのでおそらくどの年齢層の方でも等しく聞こえる音と思います。要は人によってうるさく感じるかどうかの問題ですね
しかし、モスキート音も聞こえなくなり。TVのブーンがどんどん聞こえてくると。。。
自分が寂しくなりますね(ToT)
そんな話も聞かされちゃったら。。。
書込番号:13100542
2点

はじめまして。32ZS1を購入して一ヶ月ちょっとたちます。
自分のZS1はそんなに音はしません。
消音状態にして裏面上部に耳を近づけると若干ブーンと聞こえますが…
当たり外れがあるのでしょうか?
書込番号:13100544
2点

Kouji!さん
>あと、スピーカと言うか、音質は、最悪ですね、
はぁ?? ZS1のスピーカーは秀逸です
>液晶テレビの音質はどの機種もあまり良い評価の物って無いですが32ZS1の場合は思っていたより良く感じましたよ。全く期待していなかったからかも。
???掲示板、見てます?ほんとに?
ZS1のスピーカー音質がいいことは既出も既出。
なにを今さら。。。
まず、異音は、全く、全然、ナッシング。全く聞き取れません
なんのことを言ってるのか分からないので、
試しに家族が寝静まってから消音で耳を近づけてみました
・・・はぁ??
全然耳障りでも何でも無い、非常に非常にかすかに聞こえないこともない。
これで、「小さいですがブーンと耳障りな音がしますね」
って耳障りだっていってんの?
人間の欲にはキリが無いっていうか、重箱の隅をわざわざ突っつくって言うか。。。
書込番号:13100815
4点

>u-ichikunさん
>きょう@さん
>おかず9さん
皆さん返信ありがとうございます!
皆さんのはそれほどの音がしていないという事はわかりました。この音を点検してもらった時サービスの方が許容範囲内だと言われたので個体差があるんでしょうね。自分のは8畳の洋室で視聴していますがブーンと言う音は音量20位でも部屋にいればどこでも聞こえる程度の音量です。(このテレビの音量に換算すると8〜10位でしょうか?)耳につくかんじの種類の音です。響くので夜ヘッドホンをしていても聞こえます。
これは筐体に耳を近づけないと聞こえないというようなレベルの物ではありません。私もその程度の音だったら問題なく使用していたと思います。ただ今まで使用した液晶TVで離れた所では駆動音が聞こえた事がなかったので(筐体に耳を近づければかすかに聞こえる程度)何か異常があるのかと思い点検してもらったのですがサービスの方の見解は許容範囲という事でした。
たぶん皆さんの意見からするとたまたま私の手にした物が外れだったのでしょうね。
それと最後におかず9さんへ。 Kouji!さんの名誉の為に。Kouji!さんはレグザRE1の音質が良くないと感じておられるようです。32ZS1の音質を最悪と言ってはいないです。
あと言葉には気を付けて下さいね。掲示板が荒れる原因にもなりますので。
書込番号:13104040
1点

六太郎さんこんばんは
ジーとかブーンとかいう音は必ずと言っていいほど話題に上りますが
TVから発せられる音は各個体一緒でも環境により違いが出ます
自分のZS1も気になって確認したのですが背面の上部あたりから音がしています
しかしながらTV設置のすぐ後ろはカーテンで音を反射しません
壁面が少なくカーテンの多い構造のため反響音も少ないです
脚部には地震用の防振マット
設置しているTV台は幅が小さいため天板にTVが乗り切らず
天板よりわずかに飛び出た側版の上に脚部が乗るために天板の共鳴は無し
以上のことから当方の環境では音が気になりません
ご参考になりますかどうかわかりませんが
当方では音が気になるようなことはありませんでした
むしろHDDのほうが煩いです
書込番号:13104136
3点

こんばんは。
やはり不良品ではないでしょうか?テレビ視聴中(自分は6畳間で音量は25で見ています)は耳を近づけてもほとんど音は聞こえません。
東芝のサービスの方に来てもらったのなら今度は購入店に相談してみてはいかがでしょうか?
購入店の方もおかしいと感じるのであれば購入店の方から改めて修理を依頼してもらうとか?
書込番号:13104172
2点

>高さ178さん
返信ありがとうございます。音の反射を抑える工夫も有効ですね。私の部屋も音の反響は起きにくい環境ですがTVからの異音が良く通る周波数なのか聞こえてしまうんですね。
>きょう@さん
こんばんは。先日来られたサービスの方は不良だとは言わず、仕様で許容範囲であると言いました。この辺の判定基準も曖昧そうな気がしますが・・・。買って間もない物であるので返品を受け付けますと言われたので返品も考えています。
その前に他の方のはどんなのかなと思いお聞きしたのですが、皆さん一様に耳をTVに近づけないと聞こえないくらいのレベルみたいなので私の手にしたものは大きめの音なのかなと思いました。
メーカーが不良と認めてくれたら交換になり話は簡単なのですが。まあこれ以上交渉するのも面倒で疲れるし一応返品には対応してくれるそうなのでその方向で行くかもしれません。
書込番号:13104602
0点

自分も販売店への対応をお願いするのが筋だと思いますよ
バックライトが徐々に明るくなる問題で販売店のヤマダ電機には2回交換をお願いしました
販売店からサービスに連絡が行きサービスマンが調べに来ましたが
判定は微妙ながらも新品交換の手筈に
交換した商品も同じような症状だったので再度交換
さすがに気が引けましたがTVは長い付き合いになる商品なので交換お願いして
現在は大満足の毎日です
ですから販売店に相談してはいかがでしょうか?
書込番号:13104862
1点

>メーカーが不良と認めてくれたら交換になり話は簡単なのですが。まあこれ以上交渉するのも面倒で疲れるし一応返品には対応してくれるそうなのでその方向で行くかもしれません。
そうですか。。。
この32型クラスでなかなか機能面でもいいTVだと思ってますが、
(個人的に、最新機種でLAN録画やワンセグ録画、おまかせプレイなどがなくなっちゃったから)
使いこなすこともなく、そのような対応でしかないのが非常に残念です。
次が、いい買い物が出来るのを祈ってます。
書込番号:13105356
1点

>高さ178さん
今晩は。アドバイスありがとうございます。
実は最初に言い忘れていたのですがこの現象に気付いてまず購入店(ネットショップ)に連絡した所、店から連絡が行って東芝のサービスマンが来られ確認してくれました。その結果は前に書いた通りで音は仕様で音の大きさも許容範囲という事でした。
よって不良ではないですがお客様が気になるようでしたら買って間もないことですし返品には応じます(返品先はメーカーになります)という事でした。サービスマンの見解としてはこの程度の音の大きさであれば交換したとしても同じか逆にもっと音の大きな物になるかもしれないとの事でした。ネットショップはおそらく返品に応じないだろうからという気遣いをしてくれたようです。当然ですがサービスマンが不良と判定しない限りショップとしては返品は受け付けないでしょうね。
他機種も含めこの種の音で悩んだ人の中には交換後は音が聞こえなくなったという事例もあるので個体差があるのでしょうね。今回掲示板でお聞きした感じでは皆さんのはそれほどの音では無いようなので私の手にしたものがたまたま音が大きめだったのでしょう。音の種類としては丁度冷蔵庫の裏から鳴る音にそっくりです。(音の大きさは冷蔵庫まではいきませんが)
テレビの性能は画質音質とても良いので手放すのは惜しいのですがこの音を聞いていると頭痛がしそうなのでサービスから連絡があったら返品しようかなと思います。
>u-ichikunさん
お気遣いありがとうございます。32ZS1は本当に素晴らしい性能だと思います。この音さえなければ良かったのですが・・・。返品してもう一度買いなおして見ようかとも思いましたが又同じ様な物が来たらと考えると・・・。
書込番号:13109041
0点

>音の種類としては丁度冷蔵庫の裏から鳴る音にそっくりです。(音の大きさは冷蔵庫まではいきませんが)
あ〜なるほど。。。気になればなっちゃいますね。
頭痛までしちゃうともう駄目ですね。
いえいえ、いいと思って買ったものが結果、手放す方向しかないのが寂しいと思ったもので。。。
次のTVももしかしてって思うと、トラウマになるでしょうね。次こそ、問題ないTVが購入できることを祈ります。まさにモスキートトーン現象似ですね。
書込番号:13109098
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





