
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年3月6日 03:30 |
![]() |
9 | 2 | 2011年3月5日 05:27 |
![]() |
16 | 8 | 2011年3月5日 03:46 |
![]() |
5 | 4 | 2011年3月3日 20:06 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2011年2月28日 12:02 |
![]() |
1 | 2 | 2011年2月27日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
予約録画をよくするのですが、深夜番組(23時以降)だけ録画されなかったり途中で録画が終わってたりします。
23時前の番組は正常に録画されています。
原因がわかる方、同じ経験をした方いらっしゃいますでしょうか?
予約は番組表からしています。
外付けHDDをUSBでテレビに直付けしております。
0点

>予約は番組表からしています。
地デジ?、BS?、CS?それ位の情報は最低限必要です。
書込番号:12744527
0点

購入店やカスタマセンターに電話することをおすすめします。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/index.html#center
書込番号:12745230
2点

>外付けHDDをUSBでテレビに直付けしております。
あと、こういう抽象的な書き方では無く、「型番」で書くと、
同じ製品を使っている方からのレスも付き易く、参考になると思います。
まずは、操作編の96ページを良く読んで「テレビのリセット」を行ってください。
書込番号:12747051
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
東芝のテレビカタログを見ると、HDDに関してはIO,バッファロー、東芝までも!動作確認済だけど、保証はしない!と書かれています。まず、日本語の原点から考えて、これは一体どういう意味なのなのでしょうか?純正の東芝製なのに保証しないとは?他の多くの書き込みで、不具合が当たり前みたいな事が多く書き込まれていますが、みなさんは本当にらこのリスキーな商品を認めているのでしょうか?誤動作はメーカーの責任とは思わないのでしょうか?
1点

スレ主さん今晩は
私が見た限り初めて、不具合の出ていないユーザーさんからのスレですね。
誤動作がメーカーの責任と思われている人は多いと思います。
しかし、
@原因がHDDなのかテレビなのか分かりにくいので、不満を書き込みにくい。
Aテレビ本体を気に入っているので、オマケ程度に考える事で我慢している。
B録画は別物と割り切っている。
Cたまたま故障していないか、使用していない。
まあ、他の方の解答でファームアップを手動にする事やリセットを定期的に行う事やバックアップを取る事など書かれています。
私自身はユーザーではないです。友人がZ9000所有しているので画像は綺麗だとは思います。しかし、もし自分が所有した場合は録画はレコーダーに任せて、消えても良い番組のみUSBHDDで録画するだろうと思います。
そのほうが精神衛生上良いので。
書込番号:12740146
4点

このテレビに接続する「USB-HDD」については、
>純正の東芝製なのに保証しないとは?
と書かれていますが、「東芝純正」では有りません。
「バッファロー」も「IO-DATA」も全くの別会社です。
元々「USB-HDD」自身「PC用周辺機器」でしか有りませんから、
その仕様上、「相性」みたいな問題はPCとの接続でもありましたから、
「テレビなら大丈夫」という話は出来ませんm(_ _)m
なので「動作確認」は出来ても「保証」は出来ないと言うことです。
<「USB-HDD」のメーカーサイトのQ&Aなどに
「接続するとPCが起動しない」などの項目もあります。
実際、「バッファロー」「IO-DATA」共に「レグザに接続した場合に不具合が発生する」
という製品が出て事もあります。
<(東芝も含め)双方のメーカーインフォメーションでアナウンスしています。
単純に、「販売した時点で安定して動作している」という製品は、
「良く出来ている」という程度で、最近の製品は、
「後からアップデート/修正できる」という「驕り」みたいな部分も有る所為か、
「安定しなくても安全に使える事が確認できれば、問題とはしない」
という感じがします。
<「人身に関わる問題」が有れば、もちろん販売はしませんが、
後から発覚すると「リコール」と呼ばれる問題になるかと...
>誤動作はメーカーの責任とは思わないのでしょうか?
「誤動作」は、メーカーの責任です。
なので、メーカーに報告すれば、対応してくれるでしょう。
<「ソフトウェアでは直らない誤動作」も考えられるので、
その場合は「改修」や「告知」で対応されるかと...
大抵は「ソフトウェアダウンロード更新」で対応することになりますm(_ _)m
「USB-HDDの接続が見つからない」のは「誤動作」では有りません。
「見つけられない」という正常な状況を判断しているので...
<見つけられないのに、「録画が成功しました」となれば「誤動作」です。
書込番号:12741901
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
初めて質問をします。
ブラウン管からの買い替えで、BDレコーダーも同時購入する予定です。
ブラウン管で見慣れていると、どうも液晶は画質が悪く感じて仕方ありません。
32型でフルハイは意味がないという意見が多いのですが、店頭で見ると人肌がきめ細かく見えて綺麗だと思い、倍速があり、髪の毛が綺麗に見えたZS1に決めました。
しかしエコポイント対象外だったと、今頃気づきました。
5年保障+送料込で7万4千円は、エコポイントのある日立よりよい買い物と言えるのでしょうか?
また価格を抑えるためにレコーダーは東芝RDBZ700にするか、パナソニックBW690にするかも悩んでます。どうも東芝は評判がイマイチなようで・・・
実際にどちらかの組み合わせでご使用の方がいらっしゃれば、ご意見をお願いいたします。
1点

Wooo32型はフルハイではありませんが、画像は綺麗に見えました。
フルハイとハイの違いと、内蔵HDDと外付けの違いを除けば、機能的にはZS1と似ていたのでどちらにするか非常に迷いました。
書込番号:12741221
2点

他のテレビは知りませんが、このテレビは良いですよ。パナソニックのブラウン管からの買い替えで使用して4ヶ月になりますが不満は特にありません。
動きの激しい競馬、サッカーなどスポーツ全般も違和感無く綺麗に見えます。音も綺麗です。
レコーダーは持ってませんが、USB外付けハードディスクで撮って見て消してが特に便利で良いですよ。4ヶ月前に1万2千円エコポイント付+廃棄料±3千円の8万2千円で買ったので実質5年保障付 7万円でした。
メーカーによって色の味付けが違うので、あとは好みだと思います。
書込番号:12741292
2点

フルハイビジョンのほうが解像度が上がるので、いわゆる「なめらかな」画質になることはあるでしょう。
しかし、32インチにフルハイビジョンが少ないのはコントラスト感とのバランスの問題ではないでしょうか。
店頭で、同じ東芝のZS1とAE1が横並びにあったとき見比べてみたらAE1のほうが明るく感じました。(AE1=LEDってのもあるかもしれませんが)
テレビのコントラストは「見易さ」に繋がるものだと思いますので、各メーカーもそちらを優先してハイビジョンタイプを採用しているのでは?(もちろんコストダウンも)
ZS1とXP05は性能もよく似た機種です。
悩まれるのもわかりますが、レコーダーとの組合せもお考えなら、個人的にはXP05+BW690を推します。
BW690のBDからHDDへの「書き戻し」が魅力的で、Woooとならダビングも可能ですしね。セットの機能としては現在最強ではないでしょうか?
書込番号:12741410
3点

ラーさん、やっぱり良いTVなんですね!
特に不満が無いというのが素晴らしいです。
エコポイント無しの分、私の方が高くなりますが、こればっかりは仕方ない。
code86さん、詳しいご説明ありがとうございます!
「なめらかさ」が私が綺麗に感じた一番のポイントのように思います。
明るい画質が見やすいというのも分かります。
BDレコーダーは映画や番組を録画する程度ですが、「書き戻し」というのはそんなに便利なものなんでしょうか?
恥ずかしながらアナログ人間で録画機能を持ってなかったので、初めて購入するのです。
HDD内蔵だとレコーダーのHDDとダブってもったいないように感じてしまいます。
録画できるだけでも大変便利に感じるのですが、イメージしやすいよう「書き戻し」の具体的な用途を教えていただけないでしょうか?
書込番号:12741512
1点

「書き戻し」は、これまでディスク書き込みは最終記録先だったので、その後の取り出し、編集加工がきかなかったものが、BW690ではBD→内蔵HDDに過去の記録データを戻せることで再編集が可能となります。(例えば後から同一番組集にしたり、CMカットしたり)
返信から想像するに、ZS1にUSB-HDD(外付け)接続はお考えではなかったのかな?
また、基本的な質問ですが、ディスクに保存してコレクションなどする予定ですか?
保存はしないのであれば、HDDのみでこと足りるでしょうし、プラス「ディスクプレーヤー」でコスト削減。
内蔵HDDは基本的には「見て消し」なので長期保存には向きませんが、視聴中にすぐ録画などには、機器の起動時間がほぼないので(例えば料理番組のレシピをちょっと記録なんて使い方には)便利です。
またデッキレコーダーは編集機能が特徴ですので、先述のような「書き戻し」は重宝なのです。
もちろん単純に録画番組をディスクにダビングといった使い方でもよいのですが、デジタル放送はこれまでにも増してコピーガードなどが強固で面倒なルールが介在するので、意外に手間だったりするのですよ。
(詳しく語ると本一冊くらい書けるので語りませんが、ひと足踏み込むとそれはもう「面倒くさい!」)
楽しみを萎えさせちゃうかもしれませんが、まぁ、ビデオテープ時代のようにフリーに録画ダビングできるようなものではないことは頭の片隅に置いといたほうがよいとは思います。
書込番号:12741755
2点

追伸。
録画が面倒なのはテレビ、レコーダーの機能のせいではなく、著作権が絡むからです。
どこぞの国のようにコピー天国となるのは制作サイドの利益が損なわれるとの観点からですね。
まぁ、ざっくり言うと、「1回くらいは録画して、個人的に楽しむ分にはいいよ」ってのが基本的な許容ラインなので、私は割り切って使うことにしてますけど‥。
書込番号:12741800
2点

code86さん、詳しい解説ありがとうございます。
レコーダーを買えば外付けHDDは不要だと思っていました。
最初は外付けHDD1テラ+BDプレーヤーを考えてたのですが、配線や電源が・・・
Jコム加入なので、そのデッキとネット接続用だなんだで、既に電源がタコ足です。
それとDVDもそうですが、再生専用だけを購入する人って少ないように思うのです。
ゲームをしないので再生はノートPC(ダイナブックTX65D)しか持っていません。
なので、どうしても再生が必要で、気に入った番組が重なってもW録できるよう清水の舞台のつもりでレコーダーを購入しようかと思ったのです。
外付けHDDがそんなに便利なものとは知りませんでした。
内蔵で物足りなくなればUSBタイプを購入しても良さそうですね。
東芝のレコーダーは不具合が多く躊躇するのですが、パナソニックは内蔵HDD→BDの場合は劣化しないんですよね?
あくまで外付けHDD→BDが劣化するのですよね?
リンク機能はこの際諦めるしかないのかと思ってます。
予算オーバーなので、外付けHDD+再生専用と迷いますが、W録+長時間録画を優先しようかと心が傾いています。
私のようなビデオデッキ的な使い方には、この差額に見合う価値はあると思いますか?
書込番号:12741811
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
USB-HDDはBUFFALOのHD-CB2.0TU2
BUFFALOのLSW3-GT-5EP/WHを介して
RD-X8と接続しています。
USB-HDDからRD-X8へのダイビングですが
画面右下にダイビング開始の表示がでるのですが
0%から進まず、そのまますぐに消えてしまい、
結局ダビングができません。
解決方法をお教えください。
3点

RD-X8側の設定は済んでいるんですよね?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
書込番号:12733025
2点

MHDI連動の電源管理のリンクを切ると出来たりして・・・・
書込番号:12733365
0点

万年睡眠不足王子さん・気まぐれな猫さん
ありがとうございました。
初めて取説を熟読しながらチェックしました。
問題点は?と聞かれると困るのですが、
ZS1とRD-X8のPWの不一致でしょうか?
なんとかダビングに成功いたしました。
もう1つ質問なんですが、
ダビング先の選択(RD-X8のHDDorDVD)はできないのでしょうか?
書込番号:12735121
0点

無理だと思います
相手がDVDメディアの場合
事前に初期化してあるか否かがカギになるし
さらに空き容量がじゅうぶんであるか否かもカギになるし
万が一失敗したら最悪パーになるしってことで
HDDがベターでしょうね
書込番号:12735225
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
先日37ZS1を購入し家で設置設定しましたが
困った事に地デジの受信レベが全部30以下でした。
私は福岡県民で電波塔の方角には高い雑木林が遮蔽物となっています。
1.3.5.7.8の内、特に悪いのはKBC.FBS.TVQ。この3つは強風や雨で直ぐ最低レベになります。
現存のアンテナやケーブルは25年物です
ワンセグは多少なりとも全ちゃんねる入ります。
どうか改善策を教えてください!
0点

>どうか改善策を教えてください!
25年物のアンテナケーブルを何とかしなくてはいけないのでは?
書込番号:12717869
0点

アンテナの向きがアナログ受信と違う場合があります。
ご近所の新築の家など(すでに地デジ化していそうな家)のアンテナの向きを
確認した方がいいのではないでしょうか?
書込番号:12717927
0点

地デジは、アナログから福岡タワー親局
だと10KW→3KW減力なのと地デジになり
電波の特性から直進性が強くなり障害物
に弱くなっていますのも事実ですが?
多分、25年前ならアンテナは建て直し
ですが?高感度のパラスタックローチャンネル
20素子とかにして地デジのみに受信チャンネル
に絞って地デジのチャンネルの周波数で
一番感度稼げるアンテナにして
ブースタ−も分配器も古い機種
の中には地デジに対応出来ない物あるし
配線も古いと劣化で損失が増えたり
25年前だと地デジに対応出来ないケーブル
の可能性あるので総入れ替えが良いでしょう。
ケーブルはS5CFBが良いでしょう。
一応自分でやるにしろ業者に頼むにしろ
一度、見積りで測定器で測って貰って
電波状態見て貰いどれ位のアンテナが必要か
?受信可能か?不可か?見て貰った方が良いですね。
地デジは特に電波の品質も重要なので
測定器は何十万もするらしいので予め
業者に測って貰った方が貰った方が良いです。
それと地デジの場合、減力していますが。
新しく各地で小規模中継局が開局したりという
事もありますので近くに他の中継局あるのか?
デジサポにも確認された方が良いですね。
デジサポ福岡
http://digisuppo.jp/index.php/branch/fukuoka/44/wavemap
書込番号:12718166
0点

>ワンセグは多少なりとも全ちゃんねる入ります。
ケータイのワンセグが映るなら電波はちゃんと来てると思います。
>どうか改善策を教えてください!
私は物干し竿にアンテナ(1280円)を付けて、家に立て掛けて、釘と針金で固定してます。
お金も余り掛から無いので、テストのつもりで、やってみるのも良いと思います。
書込番号:12718461
0点

ご近所さんのアンテナと比べて違いはありますか? (方向は同じようですが、高さや素子数、形の違いなど)
現在使われているアンテナは何台ですか? (UHF、VHF、他合わせて)
書込番号:12718504
0点

古い家の場合、アンテナ線が分配器を使わずに、直列に繋いである場合もあります。この場合、分配器でちゃんと配線を分けた方が良いですよ。
書込番号:12718828
0点

>強風や雨で直ぐ最低レベになります。
雨は、ともかく強風での受信不良は、変です。
ケーブルが接触不良か切れかかっている可能性があります。
また、配線工事が正しく行われていない可能性があります。
アンテナを家の敷地内で移動して改善する場合もあります。
受信方向も、念のため360°調べてみましょう。
★ボクにもわかる地上デジタル - 地デジ設計編 - 同軸ケーブル
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-cable.html
書込番号:12718878
0点

・アンテナ
・同軸ケーブル
・ブースター
・分配器
・分波器
以上が交換予想機器です。
書込番号:12719082
0点

25年前のアンテナを視聴中での改善策を聞かれれば、全員がUHFアンテナの交換が
必要と答えるでしょう。25年前のボロアンテナで不完全でも受信できるなら、軽量で
安価な14素子UHFアンテナで十分な気もします。
屋外に露出する同軸ケーブルは老朽化でショートする恐れがあるので、全てS5CFB
に交換します。(工事屋は屋外用・屋内配線用はS5CFBしか持っていません)
屋内配線の古い同軸ケーブルは伝送損失が大きいですが、交換するのは大変ですから
UHFブースターで増強します。
雑木林は地デジの受信にあまり影響を及ぼしませんが、屋根上の危険な作業を伴い
ますから、電器屋さんにアンテナを変えてもらうのが無難だと思います。
書込番号:12719455
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
ZS1をお持ちの方にお聞きします。
画像の|←→|部分の長さを教えていただけないでしょうか。
テレビの前にスピーカーを設置する予定なので、わかる方、よろしくお願いします。
0点

メーカーHPの「仕様表」→『ZS1シリーズの仕様一覧をみる』に「64.6」cmとありますが・・・
この↓ページの「メーカー製品情報ページへ」をクリック
http://kakaku.com/item/K0000138975/
書込番号:12716360
1点

>LALANさん
仕様表なんてあったのですね…。
聞く前にもうちょっと自力で探してみるべきでした。
お手間を掛けさせてしまってすみません。
ありがとうございました。
書込番号:12716472
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





