
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年2月26日 00:06 |
![]() |
12 | 7 | 2011年2月25日 07:41 |
![]() |
8 | 19 | 2011年2月25日 00:25 |
![]() |
8 | 11 | 2011年2月23日 17:25 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2011年2月23日 16:17 |
![]() |
11 | 13 | 2011年2月22日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
こんにちは。
そろそろテレビを購入しようと思っております。
Z1と考えていたのですが、ZS1が評判が良く、再考中です。
ご購入された方の感想をお聞きしたいです。
LEDのZ1よりも、CCFLのZS1が発色が綺麗だとお聞きしました。
希望:
40型または、42型
画質が綺麗
USBHDDディスク外付け
チューナー3つ、、、
どちらにも当てはまると思うので、たいへん迷っております。
ZS1の方が安いという逆転現象もあるのですね??
よろしくお願い致します。
失礼致します。
0点

>Z1と考えていたのですが、ZS1が評判が良く、再考中です。ご購入された方の感想をお聞きしたいです。
LEDのZ1よりも、CCFLのZS1が発色が綺麗だとお聞きしました。
単純に人気で言うならZ1の方が上だけど,
>希望:40型または、42型画質が綺麗USBHDDディスク外付けチューナー3つ、、、
どちらにも当てはまると思うので、たいへん迷っております。
ZS1の方が安いという逆転現象もあるのですね??
機能性だけならどっちも仕様は一緒なので気にする必要は無い,違いは LEDか蛍光管 か と消費電力
がZ1の方がやや低いって事くらいなので見比べて画質の好きな方選べば良いんじゃないの。
書込番号:12705747
0点

やっぱりRDは最高で最強 様
ありがとうございました。
散々出尽くしている質問で、、、過去レスをよみながらも質問させて頂きました。
御説明いただいて、再考しまして、ZS1に決めました。
どうもありがとうございました。
失礼致します。
書込番号:12707431
0点

LEDとCCFLの発色にはかなりの違いがあります
ご自身の目で確認する必要があると思いますよ
口コミやレビューは参考程度に
感想をお待ちしております。
書込番号:12707581
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
品薄になってきたようなので値下がりをあきらめて購入しようとお店に行ったら、
同じZS1で大きいダンボール箱と小さいダンボール箱の物がありました。
シリアルナンバー的には大きい箱の方がナンバーの数字も大きいのですが、
東芝の他の32吋機種が小さい方の箱に近いサイズだったため、
新しい方が小さい箱なのでは?と疑問になりました。
お店の人に聞いても分からないそうでした。
基本的に一緒だとは思いますが、
初期不良などの解消できている(と思われる)なるべく最新バージョンで買いたいと思っています。
どなたか違いについて知っていたら教えてください。
1点

製造番号だと
地域によって工場とその流通経路の関係で分かりませんが
東京地区だと去年までは79XXXXXX系が多かったようですが
今年に入ってからは12XXXXXX系が多いようです。
箱の大きさまでは気が付きませんでしたが・・・
気が付いた変更は12XXXXXX系はHDDの再生時の早送りの時とかの矢印の色が緑になって
以前のブルーより多少見やすくなってますね。
書込番号:12702737
4点

デンドルさん>
ありがとうございます。
単純に 小さい番号=製造も古い ではないようですね。
あったのは、12XXXXXX(小さい)と68XXXXXX(大きい)でした。
HPにある梱包サイズは大きい方と一緒との事だったので??だったのです。
機能的な面が変わっているとなると他にも何かありそうですね。
以前のスレで、電源関係で熱が・・みたいな話もあったと思いますが
その辺も変わっている可能性ありですかね。。。
書込番号:12702905
2点

単純に考えると
ダンボール自体のコスト&輸送時の積載数のコストとか考えると
小さいほうが新しい可能性が高いですね。
製造番号も数千万台も作られてる訳も無く
生産工場やらなにやらの暗号が含まれているから数字=新旧は一概にわからないですよねw
熱問題はR1シリーズでもプログラムの関係で電源を切っても
内部の電源が切れないバグがありましたが
電波と共に送られてくる修正プログラムによって改善されてますね。
物理的におかしい場合は初期不良で対応して貰うしかないでしょうね。
こればかりは変な話、運かな〜w
内部変更されていたとして、それが良い事なら良いのですが
真偽は定かではありませんが某メーカーの某モデルの話ですが急遽海外メーカーのパネルで凌いだなんて話もありますし・・・はてさて・・・
何だかんだ言ってなんですが、出荷されている物は当然全て工場の検査を通過した物ですし
ネガティブに考えると鬱になりますから、ポジティブに考えましょうw
書込番号:12703180
1点

デンドルさん>
確かに工場によって最初の2〜3桁、後ろの5〜6桁が製造順の様な気がしますね。
素人の質問なのですが、
電波で送られてくる修正プログラムっていうのは何でしょうか?
機器のソフトVer.UPが地デジなどの電波で送られてくる、ということでしょうか?
(もしくはネットに繋いでいる機器のみ?)
となると、出荷時のバージョンが違っていても自然と同一になるのでしょうか?
7年ぶりの買い替えなので、何度も素人質問で申し訳ありませんが・・
書込番号:12703289
1点

http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#R1
↑こ〜んな感じでバージョンアップが予告実行されています。
このURLのトップの注意書きにもあるように待機状態にしておけば勝手にバージョンが最新の物に書き換えられます。
(手元に届く品物は大抵1つ、2つ前辺りのバージョンになっています。)
待機電力消費も0.1ワット少々ですから電力消費もさほど気にならないでしょう。
書込番号:12703377
1点

なるほど、では殆ど製造時期などを気にする必要はないという感じですかね。
色々ありがとうございます。
でも新しい方が気分的にいいですが・・・
書込番号:12703446
1点

>でも新しい方が気分的にいいですが・・・
そうですねw
更にできるだけ安く買えればもっとw
そろそろ決算セール時期ですし、値引き交渉も期待できるかもです。
書込番号:12704063
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
連投となってしまって大変申し訳ないのですが、余り時間がないので失礼致します。m(_ _)m
先の質問でも説明をさせて頂きましたが、家建設に伴い各部屋でのメディア状況も整えたいと思っております。
リビング内では2台のTV、もしくわAVアンプを入れて天井スピーカー&リア設置など等の考えが湧いているのですが
リビングにTV2台もそうなのですが、その他の部屋からでも録画した番組が見たいのでは?との考えに至りました。
当方 HDDがVARDIA RD-S1004Kなのですが、
LANにさえつなげればレグザリンクとやらでどこからでもRD-S1004K内の番組視聴が出来るものだと思ってたらそうじゃないんですね・・・TS縛りがあるとか…| ̄ω ̄A;
車内でのDVD視聴もあるので、ウチでは全てVR録画していました・・・
それでは共有はダメという事ですよね…?(≧Д≦)
各部屋で録画番組を共有するには…と一応調べてはみたのですが、
どうすればベストなのか全く光明が見えずお手上げとなってしまいました・・・
よろしけば皆様のお知恵を拝借頂ければと思っております。m(_ _)m
用途的には、
今思案中のリビングにTV2台、書斎に1台、寝室に1台は欲しいところで、全てから録画番組の共有が出来れば!と思っております。
現在 RD-S1004Kの1テラはVRにも関わらず満タン状態なので、
「これからは全てTSで録画しよう!」というのは厳しいと感じています。
レグザZS1からの外付けHDDはちょっと恐い・・・
なら、低ビットでも縛りがないというソニーとかパナのレコに変えたほうがスムーズなのでしょうか?
東芝レコは評判が悪いですが、それでも使い勝手を考えて東芝の最近のBレコ?
なるべく低予算でそれらを可能にするにはどうするのが一番簡単なのか…
また、PCも1Fに置くデスクトップ・2Fメインだろうノートをファイル共有したいと考えるなら、LAN HDDとやらを導入したホームネットワーク系にした方が後々楽なのでしょうか?(PCからでも録画番組が視聴できたり?)
それともゲーム機という付加価値のあるPS3を入れた方が無難なのか…?
今の内に配線関係を壁に埋め込んでおきたいから今後の事も考慮したアイデアが自分にあれば良いのですが、全く付いていけていないので、
もし皆様ならどうするか?をお聞かせ頂ければ幸いです。
ホームネットワークのオススメ設定例などもよろしければお教え下さい。
質問ばかりで、更にこの板の趣旨からズレてしまっているかも知れませんが、
よろしくお願い致します。m(_ _)m
0点

>TS縛りがあるとか…
理解されているみたいですが、RD-S1004KのネットdeサーバーHD機能の縛りというか、S1004KのネットdeサーバーHD機能がTSモードで録画した映像しか配信出来ないということです。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s1004k_s304k/function_network.html
の一番下の「ネットdeサーバーHD」参照。
同じ「ネットdeサーバーHD」でもRD型番のREGZAレコーダーの方は、他の録画モードでも可能なはずです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/network.html#netde
>ウチでは全てVR録画していました・・・
>それでは共有はダメという事ですよね…
はい、DLNA配信が出来ませんから。
>低ビットでも縛りがないというソニーとかパナのレコに変えたほうがスムーズなのでしょうか?
”縛り”の解消だけならそうですし、録画映像を触らない(操作しない)まま配信が出来るが”スムーズ”というのなら、SONY,パナのBDレコーダーが良いですが、現状の「RD-S1004Kの1テラはVRにも関わらず満タン状態」が気になります。
SONY,パナのBDレコーダーにした場合、「低ビットレートの録画をDLNA配信出来る」点はクリア出来ますが、どちらも記録先は、内蔵HDDのみで、増設も不可です。
仮に、2TB内蔵HDD機を購入しても、一杯になるのは時間の問題です。
一応言っておきますが、RD-S1004Kは、USB-HDDを増設出来ます。
>使い勝手を考えて東芝の最近のBレコ?
HDD容量を気にせず(=増設出来る)に、録画番組の共有=DLNA配信をしたいなら、USB-HDD増設可能&DTCP-IP対応NASと双方向にダビング(ムーブ含む)が出来るREGZAレコーダーしか選択が無いです。
USB-HDDの接続は1台のみですが、DTCP-IP対応NASは複数台出来るので。
外部DLNA機器にダビング出来ないSONY,外部DLNA機器からダビングを受けることしか出来ないパナでは出来ないので。
結局は、麗やんさんがどう使っていくつもりなのか?です。
書込番号:12660076
1点

この質問を見ると、
「日立のWooo」と「パナのDiga」
が一番良い様に思えます。
「Wooo」には
「録画機能」
「録画番組の配信機能」
「他のWoooで録画した番組の再生機能」
「Digaへのネットワークダビング機能」
が揃っています。
なので、各部屋にネットワークが繋がれば、
どこのテレビで録画した番組も好きな場所で視聴できます。
<「2番組同時」が5箇所でできる事に...(^_^; >計10番組を同時録画
http://av.hitachi.co.jp/tv/plasma/xp05/feature/link.html
http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/zp05/feature/link.html
や
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
<ココには「XP05シリーズ」しか対照になっていませんが、「ZP05」でもできます。
などを参照してみてくださいm(_ _)m
書込番号:12661759
1点

m-kamiyaさん
>現状の「RD-S1004Kの1テラはVRにも関わらず満タン状態」が気になります。
確かにそうですねw
先にも書きましたが、DVDに焼いて車内で視聴する為に初めからVR録画をしているのですが
地デジをDVD化する為の作業に時間がかかり、思うように録画番組を消費する事が出来ず、気が付けばHDDがいっぱいになっているのが現状です…
(違法なのかも知れませんが・・・車内時間が平均で1日6〜7時間あるもので、どうしても車内(ナビ)で視聴したい為)
更に現在単身赴任という事もあり、尚 HDD内消化が出来ずおります…(汗)
ですので用途的には
・たまに帰った時に、どの部屋に居ても視聴が出来る環境が欲しい(PCでの視聴も含め効率よくしたい)
・録画はリビングにあるサーバーHDD(?)に録画、それを各部屋で視聴さえ出来れば良い
・DVD化も必須ですので編集機能も大事
・書斎は仮事務所と化すこともあるので、書斎に人が集まる事が考えられる
(録画番組を視聴する機会も多々あるだろう)
・嫁さんは基本、リビングに隣接している畳スペースから動く気はないらしい…あとは寝室か・・・
というところです。
m-kamiyaさんの書込みを拝見してフと感じたのですが
もしかして…RD-S1004KのままでもUSB-HDDを増設しまくって全てST録画にすれば問題解決になるのかな?とも思いますが、外付けHDDでもDLNA配信は出来るのでしょうか?
外付けHDDはその個体でしか見れないという過去ログを多く見るので勝手にそう思っていたのですが…
(m-kamiyaさんも気に掛けて頂いている、HDD容量をいくら増やしても結局は満タンまで貯めてしまいそうですが…冷蔵庫の方式ですねw)
こういった使用目的では如何お思いますでしょうか?
やはり東芝のものがオススメでしょうか?
名無しの甚兵衛さん
日立のWoooですか・・・ 良さそうですがちょっと予算が・・・
あとTVとHDDが一体型は壊れた時のことが恐く、ずっと敬遠をしておりまして・・・(汗)
そういう事を考えると、もう一つのお奨めを頂いているパナの『BW890』辺りが良いのかな?と心が傾いております。
本来ならソニー機が一番良さそうなのですが、編集機能に問題がありそうで…(汗)
トータル的に見たらパナ機が一番 無難そうに思えまして。。。
(パナは番組表に問題がありそうですが…)
上でも用途は説明致しましたが、そういった場合 やはりWoooがお奨めでしょうか?
BW690+LAN HDDでも良いかな?と思うのですが、パナはパナで何か縛りがあるのでしょうか?
一応 BDZ-AT700も含め、私がしたい事の用途的メリットorデメリットなどもお教え頂ければ幸いです。
おもいっきり板違いとなってしまって申し訳ありませんm(_ _)m
ZS1にはサーバー機能があるものだと思ってここに書いてしまいました。
新たに板を建てるよりかは!と思い質問を断続させて頂いております・・・
書込番号:12662711
0点

長くなってしまってすみません。
麗やんさん
このスレを見ていくつか試してみましたが、デジタル番組を VR 録画されている場合はやはりどうしようもないような感じでした。(配信はもちろんできないし、他の DLNA/DTCP-IP サーバへのダビング・ムーブもできない。なお、試したのは S1004K ではないですが兄弟機の X9 ですので基本は同じだと思います)
でももし仮に VR 録画されているのがアナログ番組なら、手はあります。というか、S1004K でそのまま配信して、対応するテレビで見ることができます。(少なくとも 42Z7000 で見ることができました。もしアナログの VR 録画の場合はその旨書いて頂ければ何ができて何ができないかの追加情報を書きます。あ、でも今追加書き込みを見たらどうやらデジタル番組のようですね)
> 外付けHDDでもDLNA配信は出来るのでしょうか?
できます。ただし、同時に接続できるのは 1 台だけなので最大 2TB までとなります。(RAID 構成等でもっと大容量の USB HDD がありますが、S1004K で 2TB を超えるものは使えなかったのじゃないかと思います)
> 外付けHDDはその個体でしか見れないという過去ログを多く見るので勝手にそう思っていたのですが…
これの意味は、「再生処理」(正確にはコピー制限のための暗号化を元に戻す処理) ができるのはその機器だけという意味で、再生処理したものをネットワークで配信することはできます。
そういう意味ではこの制限 (固体縛り) は、外付け HDD だろうが、内蔵 HDD だろうが同じです。それとは別に USB HDD にある番組を DLNA/DTCP-IP 配信ができるかどうかということが関係してきます。
で、S1004K は USB HDD の番組も配信できます。ただし、「DVD から USB に切り替え」をして USB HDD を選んでおかないといけません。
> BW690+LAN HDDでも良いかな?と思うのですが、パナはパナで何か縛りがあるのでしょうか?
BW690 で録画したものは LAN HDD にはダビングできません。(S1004K や対応する LAN HDD から BW690 等へのダビングはできます)
なので、BW690 で録画したものはひたすら BD メディアに焼き続けないといけなくなります。
現状で LAN HDD に持っていけるのは、レコーダーだと東芝機だけですが、テレビだと東芝 REGZA, 日立 Wooo があります。(パナのビエラはパナのレコーダーにはもっていける機種はありますが LAN HDD へはもっていけなかったと思います)
で、東芝 REGZA は録画した番組をそのまま配信することはできませんが、Wooo はそれ自身が DLNA/DTCP-IP サーバ機能を持っているのでそれができますので、使い勝手はよいということになります。ただし、Wooo は USB HDD は使えなくて、内蔵 HDD か専用のカセット HDD になります。
あと家の中の配線等についてですが、将来的に使うであろう部屋に壁内配線を通しておくのが望ましいのは確かです。ただ、テレビやパソコン等で映像を見るだけなら、無線 LAN を使うという手もあります。(802.11n という高速無線 LAN が必要ですが)
とはいえ、無線 LAN で必ず問題なく映像が見られるとは限らないので、よく使うであろう部屋には壁内配線しておくのがよいでしょう。特にレコーダーと LAN HDD 間のダビングなどは有線 LAN 必須と思っておくほうがよいかと思います。
この時気をつけるとよいこととして、ネットだけじゃなくて電話やテレビなどの配線を分配するボックスをどこかに取り付けると思いますが (電話やテレビも壁内配線で分配するとして)、最近はスリムなボックスが多いと思いますが、中にネットのモデムやルータ等を入れる場合は、電話やテレビの分配器やブースター以外にそれらが入るスペースがあるかどうかを確認しておくことをおすすめします。
あと、ボックス内のコンセントの数の確認が必要ですし、AC アダプタが大きくてもよいような対策があるとよいでしょう。意外と AC アダプタが大きくて困ることがあります。(私は後から自分でボックス内にルータを入れようとしているのですが、小型のルータと何より AC アダプタがコンパクトなものをいろいろ探しました)
あと、ネット接続の大元をボックス内に引き込まず、どこか別のところに配線、設置する場合、それでも壁内配線で各部屋に LAN ケーブルを配線しておきたい場合は、ネットの口がある部屋と各部屋を配線するようにしないといけません。
もちろん、ネットの口の部屋とボックス間の配線を使うことで一旦ボックスを経由して各部屋へ配線することも可能ではあります。その場合はボックス内に LAN HUB が必要になります。あ、ルータをそのままボックスに入れる場合も、配線したい部屋の数が 5 以上の場合は別途 LAN HUB が必要になるでしょう (ルータの LAN HUB ポートは 4 口の場合が多いので)
ただ、ネットの口が出る部屋が将来に渡って同じなのであればいいのですが、変わる可能性がある (ネット接続方法を変える可能性がある) ということなら、ネットの口はボックス内に引き込むようにしておくほうが柔軟かなとは思います。(ただし、その分ボックスへの引き込みが面倒でしょうが)
いずれにしろ、このあたりは家の配線工事を担当される方とよく相談されるとよいと思います。ただし、電気工事屋さんはネットワークのほうはよくわかっていないという可能性もあるので、ネットワークのことも十分にわかっているかどうか確認しておくほうがよいと思います。
書込番号:12663680
1点

一つ補足させてください。
私
>> 外付けHDDはその個体でしか見れないという過去ログを多く見るので勝手にそう思っていたのですが…
> これの意味は、「再生処理」(正確にはコピー制限のための暗号化を元に戻す処理) ができるのはその機器だけという意味で、再生処理したものをネットワークで配信することはできます。
「外付けHDDはその個体でしか見れない」ということの技術的な意味 (それが起きる仕組み) は私が書いたとおりですが、よくこのことが書かれているのは「外付け HDD を取り外して、別のレコーダーやテレビ、パソコンにつないで見られないか」という質問の時に、回答として書かれるからです。
すなわち「取り外して」「他の機器につなぐと」「見ることができない」だけであって、録画した機器につないだまま見る場合 (およびネットワーク配信する場合) は問題ないということです。
ただし、暗号化のための情報を持っている部品として内部の基板が関係していて、基板を交換してしまうと暗号化のための情報が変わってしまって、内蔵 HDD も外付け HDD も全ての録画番組が見られなくなります。(暗号化された番組を元に戻せなくなります)
基板交換は故障しない限り行わない作業ですが、逆に言うと故障によって基板交換が必要になると、内蔵 HDD および外付け HDD に録画した番組は全てパーになります。
なので、消えると困る番組は DTCP-IP サーバにダビングしておくか、レコーダーにダビングして BD に焼いておくほうがよいでしょう (DVD という手もありますが、いろいろ制限があって面倒です)。
書込番号:12664425
0点

> 今の内に配線関係を壁に埋め込んでおきたいから・・・
> もし皆様ならどうするか?をお聞かせ頂ければ幸いです。
> ホームネットワークのオススメ設定例などもよろしければお教え下さい。
配線は将来どのように変化するか判らないです。
ケーブルテレビ、BS、スカパーHD、LAN、電話、インターホン、など
今は考えも付かないものが出てくるかもしれません。
古くなると交換も必要になってくると思います。
増設や交換が簡単に出来るように各部屋にボックスを設けて、
チューブで配管しておいたほうがよいと思います。
メインの部屋を決めてそこから分配するようにしたならすっきりしますね。
書込番号:12664871
0点

当方、42ZS1、RD-S1004Kの兄弟機RD-X9、RD-S304K、HVL1-G1.5Tのユーザーです。
すいません、当方も長くなります。
>もしかして…RD-S1004KのままでもUSB-HDDを増設しまくって全てST録画にすれば問題解決になるのかな?
現状、一番簡単で、安く済む方法は、上記の通りです。
ただ、増設しまくってというのが気になります。USB-HDDは最高8台までしか増設できません。
ではどうすれば以下の条件を出来る限り安く満たせるか。
>・たまに帰った時に、どの部屋に居ても視聴が出来る環境が欲しい(PCでの視聴も含め効率よくしたい)
>・録画はリビングにあるサーバーHDD(?)に録画、それを各部屋で視聴さえ出来れば良い
>・DVD化も必須ですので編集機能も大事
方法1
1.RD-S1004KにUSB-HDDを増設
今一杯になっている内蔵HDDを出来うる限り空にしてTS録画出来る環境を整えるため
USB-HDDは色々と制約がありますので、新規録画は内蔵HDDに。
こちらを参考にしてください
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/products/vardia/rd-s1004k_s304k/function_other.html
2.W碌にて同じ番組をTSとVRで録画する。
これは、DVD化のためです
VRデータはDVDに焼かない(消さない)限り増えていきますので、USB-HDDに退避して下さい。(一杯になったら増設)
DVDに焼く時面倒ですが、容量確保、DLNA配信のため諦めて下さい
DLNA配信とVRデータのDVD化を同時に実現するにはいたしかありません
3.DTCP-IP対応NASの導入
DTCP-IP対応NASにTSデータをムーブ。これが麗やんさんの言うサーバーHDD(?)です
ちなみに、著作権保護のついたVRデータは送れません。
USB-HDDを増設するより、使い勝手がいいです。
複数台常時繋げられる(USB-HDDは常時1台のみ)のと、増設制限がLAN親機に依存しますが数十台と多いです。
また、パソコンでも番組を再生できます(これは、パソコンのスペックもそれなりに必要ですので内容を確認してください)
アイオーデータとバッファロー製が有りますが、使い勝手の良さから
アイオーデータ製のHVL-AVシリーズをお勧めします。HVL1-G1.5Tは先代機種です
こちらを参考にしてください
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
方法2(DLNA配信するデータを全く編集出来ない)
1.RD-S1004KにUSB-HDDを増設
今まで通りにVR録画。。(一杯になったら増設)
2.42ZS1にUSB-HDDを繋ぐ
TSデータの録画
3.DTCP-IP対応NASの導入
DTCP-IP対応NASに42ZS1のUSB-HDDからムーブ。
この方法だとデータを無編集のままDTCP-IP対応NASにいれるため、
視聴する時にCM等をスキップしたり(マジックチャプターは消えます)、無駄な容量をくうなどの弊害が有ります。
これで、条件は満たされると思います。
2TBの大容量のHDDにした場合VRデータだとタイトル、チャプター数の制限(タイトル792、チャプター3000)
も気を付けないと録画出来なくなりますので、タイトル結合などをして減らして、容量一杯使えるように工夫して下さい。
他メーカーでと考えると制約が有り、現状では難しいと思います。
BDレコが今どうしても欲しいというのであれば東芝のBDレコですが、現状では待ちでいいと思います。
最近のRevで安定しているとレスで有りますが、次か次々世代機に期待したいです。
上記の環境を整えるとBD焼きにこだわらなければ、当分凌げます。
市販のBDソフト再生はPS3の導入で賄えます。
書込番号:12665150
1点

麗やんさん こんばんは
RD-S1004kの共有については他の方もおっしゃっていますがTS限定(デジタル)になります。
>外付けHDDでもDLNA配信は出来るのでしょうか?
もちろん出来ますがクライアントによっては内蔵・外付けの内容が一緒に表示されます。
(私の環境ではPC以外、内蔵・外付け別々に表示されます)
今後もRD-S1004kを使うならHDDを増設してTSで録画することをお薦めします。
私もRD-S1004kを持っていますが、すべてTSで録画しているので他の部屋でDLNAで視聴しています。
>外付けHDDはその個体でしか見れないという過去ログを多く見るので勝手にそう思っていたのですが
はい、これは個体縛りがあるためですので他のRD-S1004kに繋いでも初期化が求められるので
見れません。
ただNASにTSをムーブすればムーブ先では個体縛りから解放されます。
(但しムーブした物はコピ1になります)
>たまに帰った時に、どの部屋に居ても視聴が出来る環境が欲しい(PCでの視聴も含め効率よくしたい)
PCの場合結構高スペックが必要です。
現在発売しているのは2社しかありません。(フリーソフトはありません)
念のため各サイトのチェックツールでお使いのPCでソフトが使用可能か調べてみて下さい。
softDMA
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
DIXIMDigitalTV
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-DXMDTVDL-001
私はDIXIMDigitalTVを使ってデジタル放送(録画済み)をNEC VL350VG2Y(有線)と富士通CE50L3(有線・無線)でDLNA視聴できています
私の家ではRD-S1004k+外付けUSB-HDD+NAS(HVL1・LS-XH)のTS番組を別の部屋のPS3とPCとLT-H91LAN(リンクシアター)で視聴しています。
その他にはRD-S1004kのTSをパナBW690にDLNAダビングしてBD化しています。
(たまにRD-S1004kのTSをBW680へI-LINKでBD化もしています)
ちなみにBW680とBW690はDR・AVC共に別の部屋でDLNA視聴出来ています。
NASに関しては今の所RD-S1004kに相互ムーブ(TS)出来るのはIO・DATAのHVL系だけです。
(NASの操作はPCでする必要がありますが)
BUFFALOのLS-XHもRD-S1004kからムーブ(TSのみ)可能ですがNASにムーブした時点で終了になります。(ムーブした番組はDLNA配信できます)
わかる範囲で書かせてもらいました、参考にしてみてください。
書込番号:12665269
0点

>あとTVとHDDが一体型は壊れた時のことが恐く、ずっと敬遠をしておりまして・・・(汗)
については、「Wooo」の場合、「iVポケット」側に録画すれば、
この「iVDR」は、機種などに依存せずに持ち回りができます。
<これが東芝の「USB-HDD」と違う部分
http://av.hitachi.co.jp/tv/plasma/xp05/feature/rec.html#title03
なので、テレビが壊れてもコレを外せば、他のテレビで再生などができます。
<「内蔵HDD」との移動もできますし、レコーダーへのダビングも...
http://av.hitachi.co.jp/tv/plasma/xp05/feature/link.html#title02
書込番号:12667263
0点

すでに多くの返信が有るので、最低限の返信で。
>こういった使用目的では如何お思いますでしょうか?
とりあえずS1004KにUSB-HDDを増設して凌ぐ方法が有ります。
ただ、USB-HDD内の映像は、そのままDVD化出来ない(内蔵HDDからのみ)の制限が有りますから、DVD化も必要な麗やんさんの使い方では、厳しい様な・・・
評価が低い現REGZAレコーダーですが、使い方&要望のままならREGZAレコーダー+DTCP-IP対応NASしか選択がないと思います。
S1004Kと2台体制にすれば、DR録画してDVD化&ネットdeダビングHD中の制限を緩和するしかない様な・・・
書込番号:12671002
0点

shigeorgさん
>いくつか試してみましたが〜…〜DLNA/DTCP-IPサーバへのダビング・ムーブもできない。
わざわざありがとうございますm(_ _)m VR録画ではやはり処置なしですか…
>できます。ただし、同時に接続できるのは 1 台だけなので最大 2TB までとなります。
>ただし、「DVD から USB に切り替え」をして USB HDD を選んでおかないといけません。
なるほど!TS縛りはあるものの外付けでも1台なら配信出来るのですね!
2TB内で全ての録画をSTへ… あれ、足りない…???
あとUSBに切り替えをしなくてはならないのもちょっと面倒ですね。うーん…| ̄ω ̄A;
>BW690で録画したものは LAN HDD にはダビングできません。
>LAN HDD に持っていけるのは、レコーダーだと東芝機だけですが、テレビだと東芝 REGZA, 日立 Wooo があります。
このサーバーという意味を間違えているのかな、私。
DLNA/DTCP-IPサーバとは配信の出入りが出来る個体のことじゃないのですか?
それだったら、TSという縛りはあるものの配信機能はあるのでS1004Kもサーバー機と呼べると思っていたのですが…
また、ダビングとかでLAN HDDに保存ではなく、直接 LAN HDDに録画をして配信というのは出来ないのでしょうか?
>最近はスリムなボックスが多いと思いますが〜…〜確認しておくことをおすすめします
なるほど! 見た目より実用性ということですね!!
ありがとうございます。 とても勉強になりましたm(_ _)m
>電気工事屋さんはネットワークのほうはよくわかっていないという可能性もあるので〜
(笑) 余り分かってなさそうだったので、自分で解決せねば!と思い悩んでいる次第であります・・・(;^_^A
プラス10さん
>配線は将来どのように変化するか判らないです。今は考えも付かないものが出てくるかもしれません。
>各部屋にボックスを設けて、チューブで配管しておいたほうがよいと思います。
確かにそうですね。
ある程度の対応が出来るよう、チューブ配管は通しておくべきですね!
ありがとうございます。m(_ _)m
MT3000さん
細かな方法までご教授いただきありがとうございます。m(_ _)m
ただちょっと質問があります。
【方法1】2.W録でTS・VRの1番組同時録画ですが、
この場合TSを本体へVRをUSB HDDへという撮り分けは出来るのでしょうか?
3.のDTCP-IP対応NASの導入ですが、本機からムーブではなく、直接NASに録画は出来ないのでしょうか?
また、ムーブの際の時間はどのようになりますか?高速移動可能なのでしょうか?
【方法2】の3.CMスキップ等が使えないとの事ですが、リモコンでの早送り等は可能なのでしょうか?
またその早送り等はどの機種のTVのリモコンでも(DTCP-IP対応)可能なのでしょうか?
そもそもDTCP-IP対応のTVのリモコンって、そういう為のボタンがあるのでしょうか?
>上記の環境を整えるとBD焼きにこだわらなければ、当分凌げます。
確かに現状でBDが欲しいわけではありません… 要らないぐらいですw
ただ、単身赴任先でもレコが欲しいなぁと思っていたので、
もしあれならS1004Kを赴任先に持って行って、家には新しく買うのもアリかな?と思っておりまして…
でも買い足さなくても良いならそれに越したことはないです!w
(PCはスペックを調べるとモニターが対応しておりませんでした…買い替えですね)(;^_^A
書込番号:12671366
0点

麗やんさん
> DLNA/DTCP-IPサーバとは配信の出入りが出来る個体のことじゃないのですか?
DTCP-IP でできることには大きく分けて 2 種類、細かく分けて 4 つの機能・役割があります。
DTCP-IP サーバ: 番組を他の機器で視聴できるように配信する。
DTCP-IP クライアント: DTCP-IP サーバから配信された番組を表示する。
DTCP-IP ムーブ送信: 番組を他の機器に移動するために送り出す。
DTCP-IP ムーブ受信: 番組を他の機器から移動のために受け取る。
で、これらの 4 つの機能をすべて持っている機器は (まだ) ありません。
例えば各機器が持っている機能は以下のとおりです。
東芝 S1004K = DTCP-IP サーバ、DTCP-IP ムーブ送信・受信の 3 つ
パナ BW690 = DTCP-IP サーバ・クライアント、DTCP-IP ムーブ受信の 3 つ
日立 Woo = DTCP-IP サーバ・クライアント、DTCP-IP ムーブ送信の 3 つ
東芝 REGZA TV = DTCP-IP クライアント、DTCP-IP ムーブ送信の 2 つ
I-O Data HVL シリーズ NAS = DTCP-IP サーバ、DTCP-IP ムーブ送信・受信の 3 つ
バッファロー DTCP-IP 対応 NAS = DTCP-IP サーバ、DTCP-IP ムーブ受信の 2 つ
> また、ダビングとかでLAN HDDに保存ではなく、直接 LAN HDDに録画をして配信というのは出来ないのでしょうか?
DTCP-IP 機能を持つ LAN HDD は実は以下の 2 つの機能を持っていますが、それぞれは別々の機能です。
1) ファイル共有機能 (ファイルサーバ機能)
2) DTCP-IP 関連機能
例えば REGZA TV は LAN HDD への録画もできますが、これは 1) の機能を使います。
でも、1) で録画したものは DTCP-IP 機能ではないので、そのままでは DTCP-IP サーバとして配信できません。
そのため REGZA のダビング機能を使って LAN HDD 録画から DTCP-IP サーバへダビングが必要です (同じ LAN HDD 機器のファイル共有機能側から読み出して、DTCP-IP 側へダビングで書き込むことになります)
では、2) の DTCP-IP 機能側に直接録画できないかというと、今のテレビやレコーダーではそれができるものはありません。唯一スカパー!HD チューナーだけがそれができます。(もちろん、スカパー!HD チャンネル・番組しかこの方法では録画できません)
なお、LAN HDD ではなく、レコーダーのうちの上位機種の多くは DTCP-IP サーバ機能を持っていますので、レコーダーで録画すればそのまま配信できます。(S1004K も BW690 も可能)
あと、DTCP-IP によるムーブの時間ですが、おおよそ番組時間の 2/3 くらいです (1 時間番組で 40 分ほど)
それから、DTCP-IP ムーブで他の機器に持っていった番組は、元の機器上ではダビング 10 であっても、ムーブ先では「コピー不可・ムーブのみ可」という状態になります。(元の機器では通常はコピー可能回数が 1 回減った状態で残ります)
書込番号:12671480
1点

sr18deさん
色んな器機をお持ちのようで羨ましいです。゜*。(*´Д`)。*°
>今後もRD-S1004kを使うならHDDを増設してTSで録画することをお薦めします。
やはりそれが一番素直な方法なのですね。
>ただNASにTSをムーブすればムーブ先では個体縛りから解放されます。但しムーブした物はコピ1になります
NASに『ムーブ』ではなく、直接 NASを選んで録画という事は流石に出来ないのでしょうか?
(それが出来たら一番楽なのですが…)
「ムーブをする事により何かが変わり開放され、配信自由となる」なのでしょうか?
>PCの場合結構高スペックが必要です。
私のPC環境ではモニターがXでした…
USB HDD、NASと共に購入を検討したいと思います。あ…あとギガハブと…(;^_^A
名無しの甚兵衛さん
おお!「Wooo」ってめっちゃ素晴らしいですね!!
iVDR機能なんて、私の状況(家が2つある)などではベストじゃないですか!?
あぁ〜しくったなぁ… 赴任先でお手軽価格だったから 32R9000 を買っちゃったもんなぁ…
凄く良いけど…高いなぁ…って感じですね…
もうちょっと辛抱したらこういった感じの機種がドンドン出ますかね?
m-kamiyaさん
>USB-HDD内の映像は、そのままDVD化出来ない〜…〜麗やんさんの使い方では、厳しい様な・・・
|||/( ̄ロ ̄;)\||| オーマイガッ! そうなんですか…
うーん…厳しいですね。
確かに現REGZAレコーダーは余りにも悪批評が多いので不安です…
取りあえずUSB HDD、もしくはアナログ録画で夏まで耐えてみましょうか…(汗)
なかなか良い方法がないですねぇ。
普通に考えたら、絶対に必要な機能&利便性だと思うのですが、
やはり放送側からの圧力とかあるのでしょうね・・・なんなんだ地デジって!
なんなんだ地球温暖化エコって!!
(↑これは余り関係ないかな?w)
金儲けの為に一部の奴達がエゴで考えただけのシステムじゃないのかーーー!!??
書込番号:12671490
0点

>この場合TSを本体へVRをUSB HDDへという撮り分けは出来るのでしょうか?
逆(TSをUSB HDDへVRを本体)なら出来ます
リンク先から抜粋
※USBハードディスクに「VRモード」で直接録画することはできません。
>本機からムーブではなく、直接NASに録画は出来ないのでしょうか?
レコーダーから直接はムリです
TVから録画することはできますが、DTCP-IP対応(暗号処理する)にさせる為、再ダビングが必要です
直接 DTCP-IP対応NASに録画をして配信出来るのは、スカパーHD録画だけだと思います
(再生に対応しているTVは限られます)
>また、ムーブの際の時間はどのようになりますか?高速移動可能なのでしょうか?
実時間の2/3ぐらいです
>CMスキップが使えないとの事ですが、リモコンでの早送り等は可能なのでしょうか?
リモコンでのスキップ、早送り等は可能です
私が書きたかったことは、CM付きのデータを視聴する時、CMを飛ばす為その都度スキップ等の
動作が必要になるので、あらかじめCMカットしたデータをレコで編集してしまえば
視聴に専念出来、かつ容量も有効に活用出来るかなと。
(CMは1時間ものでだいたい5〜7分ぐらい有ります、2TBでおよそ200時間録画出来ます
となると、CMだけで、200×5=1000分で約16.5時間消費しています)
※2TBでおよそ200時間録画出来ます(レグザTVでうたっているUSB-HDDの録画時間で
必ずDTCP-IP対応NASが200時間録画出来るというものではないと思いますが、
そんなに変わらないと思います)
>またその早送り等はどの機種のTVのリモコンでも(DTCP-IP対応)可能なのでしょうか?
>そもそもDTCP-IP対応のTVのリモコンって、そういう為のボタンがあるのでしょうか?
DTCP-IP対応のTVのHPでリモコンの絵を確認してもらえれば分かると思います
どこのメーカーも何とかリンク対応で同メーカーのレコーダー再生ボタンが付いていますがそのボタンが兼務しています
書込番号:12671502
1点

>もうちょっと辛抱したらこういった感じの機種がドンドン出ますかね?
未だに「iVDR」を利用した録画機器は、日立しか作っていないので、
他社で出すかは厳しい状況かも...
<以前は三洋電機も作っていた様ですが...
http://kakaku.com/item/K0000079166/
※「VDR-R1000」のOEMと思われます。
http://kakaku.com/item/K0000046016/
「iVDR」自身、「(日立)マクセル」と「IO-DATA」しか取り扱っていない状況なので、
価格が下がらない要因とも思えますm(_ _)m
書込番号:12672839
0点

また長くなってしまってすみません。
麗やんさん
部分的な補足になってしまいますが。
> またその早送り等はどの機種のTVのリモコンでも(DTCP-IP対応)可能なのでしょうか?
> そもそもDTCP-IP対応のTVのリモコンって、そういう為のボタンがあるのでしょうか?
一般に DTCP-IP クライアント機能を持つテレビで、テレビのリモコンで操作する場合、最初に入力切替とか機器選択をしたら、その後は「どこから送られてくる映像なのか」は意識しなくても視聴・再生操作ができるようになっています。
例えば REGZA TV の場合、録画番組の再生・視聴をする時に番組が録画・保存してある機器としては、USB HDD, LAN HDD, HDMI 接続のレコーダー, DTCP-IP サーバがありえます。
それぞれ、リモコンの「レグザリンク」ボタンで機器選択をした後は、リモコンの「再生」や「早送り」「巻き戻し」「停止」ボタン等で操作をしますが、どの機器の録画番組を再生していても同じリモコンボタンを使います。
ただし、DTCP-IP サーバの映像の場合、DTCP-IP の処理をした上でネットワークを使って送られてくるので、USB HDD, LAN HDD, HDMI 接続レコーダーに比べると反応が遅いし、早送りが早送りに見えずに「紙芝居」に見えると思います (数秒に 1 枚の画面が切り替わっていく感じ)
> NASに『ムーブ』ではなく、直接 NASを選んで録画という事は流石に出来ないのでしょうか?
> (それが出来たら一番楽なのですが…)
確かにそうですね。
すでに私やMT3000さんが書いていますが、現在それができるのはスカパー!HD チューナーだけです。
でも、スカパー!HD チューナーができるということは、技術的には他の機器もできるようにすることは可能でしょう。
とはいえ、製品の販売戦略や、技術的な条件や制約などもあり、現在はそのような録画テレビやレコーダーはないのですね。
> 「ムーブをする事により何かが変わり開放され、配信自由となる」なのでしょうか?
これについてですが、「何が変わって個体縛りから逃れるのか」については下で説明します。でも、そのこと (個体縛りを逃れること) と、配信ができるようになることは別物です。
ということでまず配信について説明します。
番組をネットワークで配信するためには、私が前に書いた「DTCP-IP サーバ機能」を持つ機器でないとできません。
現状で、自分の機器の HDD に録画することができる機器で、自分が DTCP-IP サーバ機能を持っているのは、各社のレコーダーの上位機種と、日立 Wooo テレビ (の一部機種) と、以前は書き忘れましたがソニーの最近のテレビの一部機種だけです。
また、現状で DTCP-IP 配信機能を持つ LAN HDD (NAS) (の DTCP-IP 部分) への直接録画はできないので、LAN HDD で配信しようとする場合はムーブが必要になるというわけです。(スカパー!HD 録画は除く)
さて「何が変わるのか」についての説明ですが、これは「著作権保護のための暗号化の状態」が変わります。
今のデジタル番組は不正コピー防止のために、放送時や録画時には暗号化がされています。その暗号化された番組は暗号化を元に戻さないと通常の映像としては見られません。
暗号化を元に戻すためには暗号化に使った「キーデータ」がないといけません。
汎用の HDD (内蔵 HDD や USB HDD など) への番組録画の場合、この暗号化のためのキーデータとしてレコーダーやテレビ本体 (正確には中に入っている基板) が持つ情報を使っています。
そのため、本体 (基板) と HDD を離してしまうと録画番組の暗号化を戻せなくて、再生・視聴ができなくなります。
内蔵 HDD は通常は取り出して持ち運ぶ等はしないので、本来は USB HDD 等と同様に「個体縛り」があるのですがあまり気にはされていません (故障時の修理で基板交換する際には関係してきますが)。
一方、USB HDD は取り外して他の機器に接続することができるため、「固体縛り」の話がよく出てくることになります。
さて、そのような状況で DTCP-IP ムーブをすると、例えば S1004K が持つキーデータを使って暗号化され録画保存されている番組が、RECBOX 等の LAN HDD (NAS) にムーブされて、LAN HDD が持つキーデータを使った暗号化がされて保存されます。
この時点で S1004K の「個体縛り」からは開放されますので、LAN HDD を他のネットワーク等へ持って行っても元の S1004K とは無関係に再生できるというわけです。
でも実は今度は LAN HDD の個体縛りにはなっているのですけどね...(LAN HDD 機器の内蔵 HDD を取り出して、その LAN HDD 機器以外の機器の内蔵 HDD と交換したとしても、そちらでは再生できません)
で、よくよく考えると、この状態って、S1004K をそのまま別のネットワークへ持っていくことと意味的には何ら変わらなかったりします...(LAN HDD に録画番組を保存してある状態というのは、LAN HDD は自分で録画や再生ができないだけで、S1004K で録画した番組を S1004K の内蔵 HDD に置いてあるのと「同じ」です)
ちなみに、iVDR-S や BD メディア、CPRM 対応の DVD メディア、CPRM 対応の SD カード等は、メディア自身が暗号化のためのキーデータを持っていて、そのデータを使って暗号化をしているので、そのメディアを対応のプレイヤー等で再生すれば、自分のメディア内部のキーデータで暗号化を元に戻せるため、メディアだけをいろいろなところに持っていって再生・視聴できるのです。
書込番号:12673203
1点

MT3000さん
>逆(TSをUSB HDDへVRを本体)なら出来ます
>実時間の2/3ぐらいです
ご返答ありがとうございます。
でもよくよく考えるとW録で同時番組って事は1番組しか録れないんですよね…ちょっと厳しいですね…
TV用のHDDも入れて裏番組録画。録画後 ムーブでNASへ。という感じかな?
でもムーブにかかる2/3時間というのが厳しそうですね| ̄ω ̄A;
>あらかじめCMカットしたデータをレコで編集してしまえば視聴に専念出来、かつ容量も有効に活用出来るかなと
確かにCMのスペースって無駄だし、見る時に面倒ですよね…
現在でも録画しているものは全てCM部を部分消去して保存しております。
この一連の作業が「マジックチャプターという精度の良さで便利だ!」
という書込みをここで拝見したので東芝ユーザーとなった経緯でもありますしw
それが使えない… うーん…
現在の縛りの中で私の要望を満たす為!と、どこを割り切るか…ですね。
名無しの甚兵衛さん
>未だに「iVDR」を利用した録画機器は、日立しか作っていないので、他社で出すかは厳しい状況かも…
特許とかそういう縛りもあったりするのですかね?
ユーザーからすれば、この地デジ縛りの中 絶対欲しいところなのに!
経済発展の為 規格統合を多方面で促進しているのに、この分野では逆行するのってどうなのでしょう?
政治もそうですが、出しぬくという考えより「国民がより良い生活」を前提にして欲しいです。
結局は自分さえ儲ければ(憂いを受けれれば)という理念は捨てて欲しいです…
shigeorgさん
>早送りが早送りに見えずに「紙芝居」に見えると思います (数秒に 1 枚の画面が切り替わっていく感じ)
どこまでコマ飛びするのか分かりませんが(紙芝居=コマ飛びということですよね?)
見たいシーンからの時などで困りそうですね。
あと…イライラしそうですw
これも、現状で私の要望を叶える為と割り切れるかどうか?というところですね…
『配信』と『個体縛り』についての詳しいご説明、ありがとうございますm(_ _)m
しかし、でも実は〜の辺りからは「???じゃ、どうしてNASという器機が必要なの?」と
疑問というか…メーカー団体の嫌らしさが垣間見えましたが・・・w
iVDR-Sどころじゃない、DVDメディアやSDカードでキー解除が出来る程度なら、もっと簡単(ポピュラー)な、USBメモリでも可能なんでしょ?実は???と思ってしまいますwww
でも色々と勉強になりました。
ここの板 本来の質問から脱線脱線の質問にお答え頂き、大変感謝しております。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:12675657
0点

またまたまた長くなってしまってすみません。
麗やんさん
> 特許とかそういう縛りもあったりするのですかね?
特許などの影響も大きいとは思いますが、他社からすると「大容量 BD メディアを使えばいいじゃん」という姿勢なのかなと思います。書き戻しもできるようになったわけですし、レコーダーメーカーのほとんどは BD メディアも販売しているわけですからね。
> 経済発展の為 規格統合を多方面で促進しているのに、この分野では逆行するのってどうなのでしょう?
この後の話にもからみますが、結局規制などは利権団体の影響が大きいわけで、映像・音楽系でうまい汁を吸っている団体が権利を離したくないというのが大きいのでしょうね。
> あと…イライラしそうですw
実際に使ってみると、こちらの方が大きいかなと思います。
テレビの機種によっては 30 秒スキップや 10 秒戻しなども使えるので、見たいところを探すのはなんとかなるとは思います。
> しかし、でも実は〜の辺りからは「???じゃ、どうしてNASという器機が必要なの?」と
> 疑問というか…メーカー団体の嫌らしさが垣間見えましたが・・・w
とりあえず権利等の話は置いておくとすると、NAS が求められるのは「録画はできるけど配信できない」とか「視聴できるけど録画できない」機器のために、その機能を提供しようというものですね。
そういう意味ではレコーダーがあればそれで十分ということになります。でも、レコーダーも万能ではなくて、録画している最中は配信できないとか、配信できる映像・音声フォーマットが少ないとか、そもそも番組ムーブ送受信ができる機種が少ないとか、いろいろな制約があって、それらの制約を少なくするという意味でも NAS は (現時点では) 有効かなと思います。
ただし、将来的にレコーダーがより高機能・高性能になって制約もほとんどなくなれば、NAS の存在意義は「安価」というところだけになるかもしれません。
で、利権の方ですがデジタル番組は無劣化でコピーができてしまうために、映像・音楽系の権利者団体は過剰に権利を守ろうとしていて、その影響でコピーワンスとかダビング 10 といった仕組みや、コピー・視聴時の制限などが作られてしまっています。
「メーカー団体」と書かれていますが、メーカーはむしろ権利者団体に振り回されているほうで、権利を持っているのは映画・アニメ・ドラマ制作会社や映画配給会社・放送局、音楽制作会社・配給会社等ですね。(ま、ソニーなどはグループで見ると機器メーカーと権利者企業の両面がありますが)
ちなみに、デジタル放送への移行は世界的な現象ですが、無料のデジタル放送に暗号化などをかけてコピー制限をしているのは日本だけだそうです。(有料放送は制約があるようですが)
> iVDR-Sどころじゃない、DVDメディアやSDカードでキー解除が出来る程度なら、もっと簡単> (ポピュラー)な、USBメモリでも可能なんでしょ?実は???と思ってしまいますwww
技術的には可能でしょうね。それを言い出したら、そもそも汎用 HDD に暗号化に使えるキーデータ (とそれを保護する仕組み) を用意しておけば、iVDR-S などを使わなくてもよくなるわけです。
でも上記のように日本以外では暗号化の需要が少ないことや、HDD メーカーは海外企業がほとんどであること、既存の HDD 規格に新たな規格を持ち込むのはなかなか大変ということなどもあって、そんな動きはないようですね。まあ、HDD にそのような仕組みを入れると iVDR-S の特許等の侵害になるのかもしれませんが。
ちなみに、画質等はおいておくとして、アナログ番組についてはコピー制限などは (基本的には) ないので、コピーしたり編集したり配信したりするのはやりやすいですね。それを知っている人がデジタル環境に移行すると、「あれ!?あれもできない、これもできない!?なんじゃこれ〜〜!!」となるようです。
書込番号:12676751
1点

shigeorgさん
>テレビの機種によっては 30 秒スキップや 10 秒戻しなども使えるので〜
この機能が使えるのなら、マジックチャプターが無くとも耐えれそうですw
ZS1が対応しているか調べてみます。
>将来的にレコーダーがより高機能・高性能になって制約もほとんどなくなれば、NAS の存在意義は「安価」
これはいくいくはそうなるでしょうね。
でも将来のことは分からないので、予備管を全部屋に1本づつ通しておくことにしました。
(結構な値段UPになってしまいましたが・・・)| ̄ω ̄A;
>結局規制などは利権団体の影響が大きいわけで〜
>暗号化などをかけてコピー制限をしているのは日本だけだそうです〜
これが問題なんですよね… 音楽著作権協会もそうですが、実態はかなり胡散臭いです…
結局は我がの営利目的の為にもっともらしい理由をこじ付け、
あたかも「私達は 守ってるやってるんだ!」と言わんばかりの偉そうぶりでo(▼皿▼メ;)o
やれやれですね…
>デジタル環境に移行すると、「あれ!?あれもできない、これもできない!?なんじゃこれ〜〜!!」となるようです
はい、まさに私もその一員ですね(⌒_⌒;
機器などが進化してるのに使い勝手は不便になって…「なんじゃそれーーー!」ってなってますw
でも皆様から色々なご意見を頂き勉強になりました。
日本にいる以上、制約の中で自分にあったスタイルを構築したいと思います。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:12703309
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]

37ZS1と37Z1Sの違いですよね。Z1SはLED、ZS1は蛍光管です。あとZ1SはフルHDクリアLEDパネルでZS1はフルHDクリアパネルです。
書込番号:12692675
1点

>REGZA 37ZS1とREGZA371Sの違い
「37ZS1」と「371S」って..._| ̄|○
<「Z」が無くなっていますが...
「37ZS1」と「37Z1S」って話なら、
最低限、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=37ZS1,37Z1,37Z1S
<「,37Z1S,37ZS1」もリンクの一部なので「コピペ」してください。
で比較できるので、ある程度の違いは判ると思います。
重要ポイントは
「液晶パネル方式」
「ハイスピードクリア4倍速/倍速・モーションクリア」
「フルHDクリアパネル」
書込番号:12693908
0点

AI-Booさん
はいそうです笑
デジタル家電が大好きな人さん
そうですそんな機種はありません笑聞いていません笑
ひろジャさん
なるほどありがとうござます
名無しの甚兵衛さん
みすですありがとうございます
・・・
ということはZ1Sのほうがよさげ・・ということですよね?
書込番号:12694120
0点

>ということはZ1Sのほうがよさげ・・ということですよね?
何について「良い」と解釈しているのかが判りませんm(_ _)m
自分でそう思ったなら、それで良いのでは?
書込番号:12694340
2点

LEDだったからです
LEDは良いという解釈をしてしまいましたが
ちがいますか!?
書込番号:12694487
0点

先週土曜日購入し、本日アンテナ工事ののち設置しました。
それはさておき、最大の違いはLEDと蛍光、倍速モーションとWスキャンなんですが、自分も含めWスキャンのほうが評価が高い人が多いみたいです。それと画質もLEDを避ける人も結構いますね、でもLEDのほうが省エネだし本体も薄くて軽いですね。
この二台を比較購入するなら、安いほう買うのが懸命な気がします。
書込番号:12694714
0点

クアトロンに引かれ、今度は、LEDという言葉に引かれ、
自分の、物を見る目を養った方がいいんじゃないでしょうか?
LEDだから高画質とか、クアトロンの4原色だから良いとか?
言葉に左右されすぎのように思います。
たぶん、カタログスペックに、また流されると思うので、
Zは、
LEDエッジバックライト・・・低消費電力
120コマ
ZSは、
蛍光管式バックライト
120コマ+バックライトの点滅により、擬似240コマ
LEDバックライトが高画質。と単純に思う人も居ますが、
Zシリーズは、LEDバックライトのためか?白が若干青味ががっている印象を受ける。
ZSは、残像低減が良く、色の表現が、Zより良いという印象
さあ、スレ主が、実物を見て、どちらが綺麗と思うか?ですよ。
書込番号:12694963
4点

ヤマダ電気に42Z1と42ZS1が並んで置いてましたが、映像設定を[あざやか]にして、おなじ風景でもZ1晴れ、ZS1曇り、に見えました。
残像感はかすかに、ZS1が良い感じです。
私の37Z1はあまり気になりませんが、構造的にZS1の方が光漏れは少ないかも。
見た目はZ1が薄くてカッコイイです。
37Z1S 最安価格 \78,500
37Z1 最安価格 \75,500
37ZS1 最安価格 \74,000
エコポイント(まだ間に合うのかな?)を考えると37Z1Sが良いと思います。
お早めに!!
書込番号:12694990
1点

どうもですただ単にLEDが良いと思っていました^^・・
ZS1・・という方向にしようと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:12696830
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
私は37型のZ1S、ZS1、Z1で悩んでおり、表示遅延等の応答性能に詳しい方に推奨機種を教えて頂きたく思います。
ゲームは主に格闘やACTで、ソフト側のフレームレートから2フレーム程度の遅延なら許容範囲としたいのですが
37Z1S、ZS1、Z1より各種TV機能(遅延含め)オススメ等々ありますでしょうか?
1点

>Z1S、ZS1、Z1
この3機種での比較の質問ですか?
この3機種ならほぼ同程度の遅延(19.3〜19.9ms)ですが・・・
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zs1/function.html#gamedirect
書込番号:12659767
1点

はい。調べてみるとその3機種の中でもパネル遅延とかいうのが存在するらしく
よく分からなくて。
それ以外でもオススメがあれば是非教えて下さい!
書込番号:12659853
0点

正直パネル遅延を気にしているのに2フレが許容範囲とか矛盾してます。
37インチでは32インチより確実にロスがでます。
液晶TVで遅延を抑えるのならレグザのゲームダイレクト2が入っている
32インチ以下の物が一番ロスが無いです。
37インチであれば、一番ロスが少ないのはレグザの
ゲームダイレクト2が入っている物だと思います。
遅延の内容はHPのゲームダイレクトの所に細かく載っています。
この情報で分からないのであれば、もう実際に触るしかないですね。
書込番号:12660425
0点

ご意見ありがとうございます。
私自身が『パネル遅延』という言葉を知っただけで、そもそもパネル遅延がどのくらいのフレーム幅なのかは存じておりません。
ですので矛盾とは思えませんが、ereki360様の仰り様から察するにパネル遅延の数値は1fps?(すみません詳しくないもので…)より小さいのでしょうか?
でしたら私が挙げた機種に大きな差異は無いのですよね。
んー悩んでもしょうがないのでしょうが悩んでしまいますね。
書込番号:12660488
0点

「32RE1」なら、「0.2フレーム(2.7ms)」の遅延です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/function.html#gamedirect
「32ZS1」の場合は「Wスキャン倍速」が有るので、
「37ZS1」と同じになりますm(_ _)m
PCがあるなら、
http://ascii.jp/elem/000/000/532/532846/index-3.html
こんな記事も参考までに...m(_ _)m
>ereki360様の仰り様から察するにパネル遅延の数値は1fps?
「RE1」の記事からも「1フレーム」も有りません。
<「1フレーム遅延」は「倍速処理」の分です。
書込番号:12661673
0点

名無しの甚兵衛様、ご意見ありがとうございます。
私も先程過去ログ等見てまいりましたが、遅延でみるなら32RE1が良さそうですね。
情報ありがとうございます。
1フレーム以下がmsというのも分かりました! 皆さん情報ご意見ありがとうございます。
他の機能を好みで考慮して37ZS1に決めようと思います。
皆様お付き合い頂きありがとうございました!
書込番号:12661780
0点

訂正ですm(_ _)m
>「32ZS1」の場合は「Wスキャン倍速」が有るので、
>「37ZS1」と同じになりますm(_ _)m
については、「32ZS1」は「ただの倍速(倍速モーションクリア)」です。
それでも、「Wスキャン倍速」と同じで「1.2フレーム」の遅延になりますm(_ _)m
書込番号:12661982
0点

>1フレーム以下がmsというのも分かりました!
???
「1フレーム」は、
「1秒間に60コマの内の1コマ」を「1フレーム」と言うだけです。
なので、
「1(秒)÷60(コマ/フレーム)=0.016666(秒)=16.6666(ms)」
となり、「1フレームは16.6666ミリ秒」となります。
<「秒」を1000分の1にして「ミリ秒(ms)」で表しているだけです。
書込番号:12662055
0点

あ、なるほど!
改めての訂正や解説、重ねて感謝します。
もう少し各機種の詳細を見比べてみようかと思います。
名無しの甚兵衛様ありがとうございました!
書込番号:12662117
0点

参考までに、PS3をHDMIで接続して、バイオハザード5とRED DEAD REDEMPTIONをやってみましたが特に違和感ありませんでしたよ(^O^)
個人の感覚もありますし、表示遅延が気になるゲームではないからかもしれませんが…。
一応参考まで。
書込番号:12672378
0点

お陰様で先日37ZS1をビックカメラで購入しました。
展示品で\73.800+長期保証でした。
皆様 ご意見 ご教授ありがとうございました。
書込番号:12696618
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
ZS1を買うつもりで量販店に見に行きました。
地デジ番組を見たところ、スタジオで撮影した場面での
画質は素晴らしいけれど、ハイビジョン画質で撮影して
いない場面が出ると極端に画質が悪くなります。
画質が良くなったり悪くなったり、そのギャップに我慢
できず、結局買わずに帰ってきてしまいました。
平成17年購入のブラウン管TV(パナソニック)を使い続けて
いますが、映りは極めて鮮明、地デジに迫る画質(?)であり、
動きも滑らかです。
そこで質問です。
@現在のブラウン管TVでも地デジチューナーを繋げば、今のブラウン管
画質は維持されるのでしょうか?
(UHFアンテナは建っています。上下が切れるのは承知しています。)
A大手電機メーカーのDVDレコーダー、BDレコーダーに付属している
地デジチューナーと、バッファローなど周辺機器メーカーが販売する
HDD付き地デジチューナーでは、画質・機能に変化はありますか?
地アナ廃止まで5カ月、デジ普及率90%と言われる中、アナキーな質問
で恐縮ですが、よく映るTVを捨てるのは、本当に「勿体ない」です。
ZS1のクチコミ欄に書くのは不適切かも知れませんが、
よろしくお願いします。
1点

こんばんわ。
わかる範囲で…
>画質が良くなったり悪くなったり、そのギャップに我慢
できず、結局買わずに帰ってきてしまいました。
放送局から送られてくるソースによって画質が変わってきます。
ですのでブラウン管テレビに地デジチューナーを付けても同じように見えます。
書込番号:12684619
0点

分る範囲で・・・
ハイビジョンディスプレイにSD(標準)素材を映すとのっぺりして観え、HD素材を映すと超綺麗に観える。
標準ディスプレイにSD(標準)素材を映すと普通(今迄と同じ)に観え、HD素材を映すと綺麗に観える。
書込番号:12684803
1点

@地デジチューナーと接続してもブラウン管の画質です。
A画質は変わりませんが、機能は価格で変わります。
平成17年のTVならブラウン管が成熟しきってますから、
捨てるのが勿体ないというスレ主さんの意見に賛成です。
私はブラウン管が壊れたのでデジタルに買い替えましたが、
壊れなければブラウン管の方が画質の良い時もあると感じてました。
今は慣れましたけど、スレ主さんが店頭でご覧になり落胆された気持ちは理解できます。
書込番号:12684825
1点

>現在のブラウン管TVでも地デジチューナーを繋げば、今のブラウン管
画質は維持されるのでしょうか?(UHFアンテナは建っています。上下が切れるのは承知しています。)
繋げるケーブル次第(D入力が使えれば良いけどSやコンポジだとねえ...)
>A大手電機メーカーのDVDレコーダー、BDレコーダーに付属している地デジチューナーと、
バッファローなど周辺機器メーカーが販売するHDD付き地デジチューナーでは、画質・機能に
変化はありますか?
アナチューはどれもどんぐりの背比べ,但し デジチューは安チューナーと比べたらデジレコの方が
上なんじゃなかろうか(物にもよるが)
>よく映るTVを捨てるのは、本当に「勿体ない」です。
フルサイズで見れなくても問題無いならそのまま使えば,ただ利便性を考えるとデジチュー付きの方が
使いやすい(単体で直接デジタル放送が見れるから)けどね,
我輩も一時期ブラウン管テレビで見てたけど,
1,D入力が使えないので画質が悪い
2,デジレコつけないとデジタル放送が見れない,
って事で液晶に乗り換えたけどね。
書込番号:12684859
1点

画質はともかく、4:3では16:9の画面が拡大しても切れるのが我慢出来ませんでした。D3端子付きのワイドTVなら外付けチューナーでも良いと思います。
書込番号:12684957
0点

早く買わなくていいん改?
堂々の第一位おめでとさんデス
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_liquid_crystal_tv__20110220_11/story/itlifehack_4124466/
(我輩も一時期ブラウンコ管テレビで見てたけど,)
そんな棄ててあるよりひどいゴミで見てたら目悪くするでアルよ,
スピーカーも廃品回収の日の朝,早起きする事なく,
いつもの夜更かしして,拾ってきたものでしょ(嬉)
安液晶使っとらんで,ゼニないならいいブラウン管テレビ探しに粋なはれ.
書込番号:12685259
1点

>@
「画質」的には、ブラウン管の方が低いので、
「粗さがぼかされて判り難い」
のだと思います。
お使いの「ブラウン管テレビ」のサイズが判らないので、
細かい違いは判りませんが、最低でも同程度のサイズのテレビで比較しないと...
<ブラウン管だと36/37型までしか無い様な...
この辺は、「フルハイビジョン(1920×1080)テレビ」の「42ZS1」などでは無く、
「ハイビジョン(1366×768)テレビ」でも確認して欲しかったです。
まぁ、「画面が大きくなると画素が大きくなる」ので、
粗さが目立つのは「視聴距離」次第だとも言えるかと...m(_ _)m
>A
上位機種のレコーダーには、
最近の液晶テレビと同様の「超解像技術」が搭載されているものもあります。
しかし、「HDMI出力」の場合しか機能しないことも有るので、
「D端子」などでの接続なら、変わらないでしょう。
<「超解像技術」が機能しないなら
>上下が切れるのは承知しています。
「テレビの設定」で「4:3」か「16:9」が選べるので、
「ズーム」で表示すれば「左右が切れる」という表示も可能なはずです。
>ZS1のクチコミ欄に書くのは不適切かも知れませんが、
こういう場合は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ViewLimit=0/SortRule=1/
などに書くと良いと思いますm(_ _)m
書込番号:12685887
1点

スレ主さんの上下が切れるという意味がよくわかりません。地上デジタル放送は16:9
サイズ(ビスタサイズ)の横長の番組が中心ですから、画面の中央に横長の映像を映すと
画面が上下が余って黒帯となります。(レターボックス)
一部のデジタルチューナーは「ズーム」ボタンを押すことで、16:9映像の左右を切り
4:3サイズ(スタンダードサイズ)の全画面で映すことができます。カメラマンが
画面に収めたはずの左右の映像がトリミングされることで、画面の端の人物の顔が中途
半端に切れるなどの弊害があり、おすすめできません。
書込番号:12687936
1点

最近のテレビ番組は16対9の画面欠け無しディスプレイをモニターとして番組を制作している為、
4対3ブラウン管テレビで視聴するとテロップや縦字幕が欠けて見えない場合が多い。
ぶつぶつ・・・
書込番号:12687997
1点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
TWINBIRD H264さん、やっぱりRDは最高で最強さん、ありがとうございました。
6年振りにTVの説明書を引っ張り出して確認したところ、D1端子が付いていることがわかりました。
これと地デジチューナーを繋げば好画質で見られるのですね。
地デジチューナーは5千円程度、D端子コードは3千円程度で買えることも、本日、
量販店に行って確認してきました。
ただし、録画のことを考えると、地デジチューナー単体ではなく、地デジレコーダー
でブラウン管TVに繋ぐのが良さそうですね。(現在、アナログDVDレコーダーを使用しています)
ダチャーンさんご指摘の通り、私のTVは6年前、ブラウン管TVの最末期に量販店で実質4万円強
で購入した29型の4:3型です。画質、音質とも文句なく優れており、コストパフォーマンス抜群です。
あと4〜5年は使えそうです。(松下幸之助万歳!)
ただし、ズームにすると画面が切れるので、上下が黒くなるのは我慢しないとダメそうですね。
画面が少々小さくなりますが、TVを少々前に出せばOK・・・ですよね?
Joker-DTVさん、残念ながらブラウン管TVは眼に優しいです。
どぎつい液晶TVの方が確実に目が悪くなりそうです。
古い話ですが、パソコン画面の白黒→カラー化で確実に目が悪くなった気がします。
とにかく、地デジ、地デジと騒ぎ、使えるTVを使えなくして、画質に問題あるTVを
半強制的に買わせようとする政府、業界関係者には憤りすら感じます。
(やや、被害妄想的になってきました・・・)
ブラウン管TVは壊れるまで使い続けます。
私の可愛いブラウン管TVが壊れる頃には、超解像技術も更に進化し、心地よく薄型TVが
楽しめる時代が来ることでしょう。
あるいは、全く別の新しい技術が登場して、6年前にブラウン管TVが底値で買えたのと同様、
液晶TVが底値で買えるかもしれません。新商品は評価が定着するまで買いません。
家電メーカーさん、ごめんなさい。
皆さんのお陰で、可愛いブラウン管TVはもう少しこの世に生き残れそうです。
ありがとうございました。
書込番号:12689641
1点

残念ながら,我輩はブラウン管愛好家なのデス,
HDブラウン管より,安液晶を愛するのは,
激安だ貧大サーカスの檻ちゃんデス.(嬉)
書込番号:12693809
0点

拙者、ブラウン管テレビ7台所有のコレクターです。
書込番号:12693936
1点

ちなみに…僕はビクターのHDブラウン管テレビにパナソニックのブルーレイレコーダ繋いで地デジを見ています♪十分綺麗ですよ! デジタルハイビジョンの世の中とはいえ…アナログハイビジョンの艶かしい質感が懐かしい今日この頃ですね〜(^ー^)
書込番号:12694109
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





