
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2011年1月20日 06:38 |
![]() |
8 | 5 | 2011年1月18日 00:26 |
![]() |
18 | 9 | 2011年1月17日 23:52 |
![]() |
7 | 12 | 2011年1月17日 23:23 |
![]() |
1 | 3 | 2011年1月17日 22:17 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年1月16日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
購入後約一ヶ月が経過し、先程初めて気がついた内容です。録画も再生もしていないのにUSB-HDDに触れてみると弱い振動を感じます。これはどうしてなのでしょうか?IOデータAVHD-U2.0Qです。説明書通り、LEDは薄めの青色点灯です。
1点

そんなもん気にしなさんな!
円盤が高速で回っているのだから振動もしますって。
書込番号:12533041
2点

あっ!今、気がつきましたが、リモコンでテレビの電源を落とすと、HDDの振動が止まりました。電源を入れると電源連動でディスクが回転を始めるのでしょうか?でも録画も再生もしていないのにディスクが回転を始めるのが不思議です。
書込番号:12533098
0点

磁気ディスクってそうゆうものじゃないのですか?
書込番号:12533142
2点

緊急な録画に対応する為に連動してるんじゃないですかね。そのテレビと外付けHDDは持ってないからどんな状態なのか分からないから適当ですが。
書込番号:12533266
0点

たつべいさん、精一杯さんへ ご回答ありがとうございました。納得いたしました。それにしてもこのHDDなる録画機と云うか一時保存機は摩訶不思議ですね。
書込番号:12533488
0点

準備編の48ページを良く読んでください。
<特に「省エネ設定」
書込番号:12534678
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
すみません。実はREGZA 32ZS1限定というよりREGZAがもつDLNAを使った連携機能全般についてなのです。
REGZAのDLNA機能について調べている最中に、別なクチコミ(どの機種だったか失念)の回答で、REGZAを中心にして、ハードディスクレコーダーを介してのDIGAとの関係とか、REGZAレコとか、さらにスカパーチューナーとかも含めたダビング・ムーブの相関関係をexcelかなにかで作成して貼り付けた図を使っての回答をみつけました。「これはよく出来てるなぁ。よく調べてあるんだなぁ」と感心したものですが、もう一度その図を見たいのですが掲示場所がわからなくなってしまいました。
どなたかその回答場所が思い当たる方、もしくはこの質問を目にした当該回答者の方、その図の場所を教えていただくか、再度掲示していただければ幸いです。
1点


>もう一度その図を見たいのですが掲示場所がわからなくなってしまいました。
多分、名無しの甚兵衛 さんの返信でしょう。
場所までは返信数が多いので不明ですが。
時間を置けば、当人から返信が有ると思うし、プロフィールからクチコミ実績を見れば過去の返信は見れます。
まあ、返信数が多いので、当人の返信待ちかな?
書込番号:12517471
1点


どうしたもんだろさん、m-kamiyaさん、qwert5さん、
ありがとうございますm(_ _)m
確かに、もしかすると自分が添付していた絵かも知れないので、
それっぽい絵を添付しておきますm(_ _)m
<他にも「こんな絵が有ったはず」というのが有れば、
まだ残っていればまた添付します(^_^;
確かに、これらの絵はエクセルで描画しています(^_^;
<セルに合わせて描画すると楽なので...
書込番号:12520486
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
32ZS1を購入して、インターネットに接続しようとしたのですが、うまく接続できません。
皆さんのお知恵を拝借できますでしょうか。
インターネットはフレッツ光で、ルーターはNTT(製造会社:富士通)です。
ランポートがひとつしかないので、5ポートあるスイッチングハブ(製造会社:ロジテック)を介して、
1.パソコン
2.PS3
3.REGZA 32ZS1
をつないでいます。
パソコン、PS3については、問題なくインターネットにつなげたのですが、32ZS1については、
設定メニューから、初期設定、通信設定の順に入って行って、
IPアドレスは自動取得
DNS設定も自動取得
に設定し、接続テストをすると、「ルーターと正しく接続されていません」と表示されます。
ブロードバンドボタンを押し、インターネットに接続しようとすると、
「DNSが設定されていません」と表示されてしまいます。
再度、設定メニューから確認すると、IPアドレスは、数字が枠に入っていて、
自動取得されていましたが、DNS設定ところを確認すると、数字が枠に入っておらず、
自動取得されていないようです。
テレビのSWを長押し、リセットしてみましたが、状況が変わりません。
同じトラブルをお持ちで解決した方等がおられましたら、アドバイスをお願いします。
よろしくお願いします。
1点

>インターネットはフレッツ光で、ルーターはNTT(製造会社:富士通)です。
>ランポートがひとつしかないので、5ポートあるスイッチングハブ(製造会社:ロジテック)を介して
その富士通製機器は、本当にルータですか?
機器に貼られたシールに型番等が書かれていると思うので、その型番は?
また、「パソコン、PS3については、問題なくインターネットにつなげた」とのことですが、PC側には支給されたCD等からソフトをインストールしたとか、PS3の設定にしても「IPアドレス設定」で「PPPoE」を選んでいませんか?
>IPアドレスは、数字が枠に入っていて、自動取得されていましたが、
その数字は?
書く必要は無いので、最初の数字(○○○.□□□.□□□.□□□の○の部分)が192になっていますか?
書込番号:12511320
4点

>インターネットはフレッツ光で、ルーターはNTT(製造会社:富士通)です。
>ランポートがひとつしかないので、5ポートあるスイッチングハブ
>(製造会社:ロジテック)を介して、
スレ主さんがルーターだと思っているものは、ONUじゃないですかね。
機器の表面や、納入された際の元箱にGE-PONとかONUとかの文字が記載されていませんか?
ルーターなら、機器にLANポートが数個付いていると思います。1個だとルーターの呈を
なしていないような…。
その富士通製のはNTTからのレンタル品ではないですか?
それと、光電話は申し込んでいないのでは?
そうだとすると、ルーターではないような気がします。
つまり下のリンク先で言うところの下の図の状態では。
http://flets.com/first/router/
ルーターでなけれなば、IPアドレスの割り振り機能も持っていないですから、今の状況も
説明が付くと思います。
自分の想像が正しければ、解決策は「ルーター」を用意するということでしょう。
今あるハブはルーター側のLANポート数が足りているのなら不要になります。
ONUからルーターのWANポートにLAN接続して、ルーターのLANポートから各機器(PC,PS3,TV)
に配線すればOK。
ちなみにルーターは、NTTでも有償レンタルがあるはずですが、ひかり電話を使う心算が
なければ、自分で買ってしまったほうがいいと思います。
書込番号:12511768
3点

m-kamiyaさん
富士通製機器の品名:GE-PON<FA>C GE-PON-ONC
となっています。
>PC側には支給されたCD等からソフトをインストールしたとか、
>PS3の設定にしても「IPアドレス設定」で「PPPoE」を選んでいませんか?
いずれも、その通りです。
TVのIPアドレスは、最初は192ではなく、169となっています。
もし、富士通製機器がルータではないとしたら、どのように接続したらよろしいのでしょうか。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:12511806
1点

品名間違えました。末尾ONCではなく、ONUでした。
ということは、m-kamiyaさん、flipper1005さんのおっしゃるように、
ルータではないみたいですね。ということは、新たにルータを接続すれば、
TVにインターネット接続が出来るようになるのですね。
書込番号:12511894
1点

>新たにルータを接続すれば、TVにインターネット接続が出来るようになるのですね
Yes
上にも書きましたが、
自分の想像が正しければ、解決策は「ルーター」を用意するということ。
今あるハブはルーター側のLANポート数が足りているのなら不要。
ONUからルーターのWANポートにLAN接続して、ルーターのLANポートから各機器に配線。
書込番号:12512220
2点

>富士通製機器の品名:GE-PON<FA>C GE-PON-ONC
ONU(回線終端装置)です。
>新たにルータを接続すれば、TVにインターネット接続が出来るようになるのですね。
すでに回答は、flipper1005さんが答えていますから、他の部分を補足します。
ルーター導入後、
・PCにインストールされている接続ツールはアンインストール
・PS3は、「IPアドレス設定」を「自動取得」に変更
です。
ZS1というより情報家電は、WAN上で使われるプロトコル:PPPoEをサポートしていないので、ルーターが無い=PPP→PPPoE変換機能が無いので接続出来なかったということです。
PCは、インストールしたその付属ソフトによりPPPoEが使える様になるし、PS3には、元からPPPoEを使えるから。2つは接続出来たということ。
書込番号:12513384
2点

m-kamiyaさん、flipper1005 さん
お2人のアドバイスで、悩みが解決しました。
ありがとうございました。
m-kamiyaさん、
>・PCにインストールされている接続ツールはアンインストール
>・PS3は、「IPアドレス設定」を「自動取得」に変更
このアドバイス大変参考になります。
ルーターを接続したはいいけれど、つながらないと又悩むところでした。
書込番号:12513811
1点

ルータを購入し、それぞれに接続し、設定したところ、すべてうまくいきました。
ありがとうございました。<m(_ _)m> \(-o-)/
書込番号:12523963
1点

無事に解決、お疲れ様でした(^^
書込番号:12525057
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
DLNA®機能を利用するには、具体的にどのような設定が必要なのでしょうか?別途、サーバーなどを購入しなければならないのでしょうか?その場合、サーバーの価格はいくらぐらいするのでしょうか?
0点

文字化けしていますが、DLNA/DTCP−IP対応のことですか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function14.html
(DLNAサーバ)
LAN接続のハードディスクでDLNAサーバ機能があれば良いです。
(一例)
http://kakaku.com/item/K0000032297/
(その他)
REGZAとDLNAサーバ(HDD)をLAN接続する為のルータ等。
書込番号:12518358
0点

レグザリンクダビングするだけならLANケーブルでX10系に繋げて設定するだけでよい
(細かい事はマニュアルよめ)
書込番号:12518383
1点

同一のLAN内であればPCでも可能です
WMP11、12
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0710/15/news046.html
http://ascii.jp/elem/000/000/216/216796/
メーカー製PCだとDigiOn製のサーバーソフトが入っている場合も
http://www.digion.com/pro/dms/index.htm
PS3は安価でサーバー・クライアントとして動作可能です、コストパフォーマンスはいいと思います。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/connectdlna.html
書込番号:12518438
0点

文字化けしているので、何を聞きたいのか不明ですが、DLNAといっても何をしたいのか?で、揃える機器も変わります。(まあ、何を聞いていいのか戸惑っていると思いますが・・・)
あくまでも、ZS1のDLNA機能は、
・視聴・操作のDLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤー機能(DMP)
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zs1/function.html#dlna
・DTCP-IP対応NAS等へのZS1の録画映像をダビング機能
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zs1/recording.html#regzalink
しか搭載されていません。
http://www2.dlna.org/digital_living/possibilities
http://www2.dlna.org/digital_living/devices
>別途、サーバーなどを購入しなければならないのでしょうか?
プレーヤー機能しか搭載していないので、DLNAサーバーは必要です。
やりたい内容次第で、サーバー側の機器が変わります。
まずは、何をしたいのかの具体的&詳細内容を返信してください。
<例>
・ZS1の録画映像を他の部屋のテレビで視聴したい。
・ZS1で他の部屋に有るデジタル放送録画映像を見たい。
・ZS1で写真,音楽を視聴したい。
・ZS1でビデオカメラの動画を視聴したい。
書込番号:12519234
0点

「ZS1の録画映像を他の部屋のテレビで視聴したい」のですが、その場合の設定接続方法がよくわかりませんので、どなたかご教授していただけないでしょうか。
他の部屋のテレビとの接続方法などがよくわかりません。無線で受信できるのでしょうか?
書込番号:12519429
0点

たぶん用語関係が全くわからず、回答されている内容も理解できて
いないんでしょうね。
地デジなどの番組を録画しているものは著作権の関係で必ず暗号化されています。
REGZA ZS1の録画番組はそのTVごとの暗号で暗号化されており直接ほかで
見ることはできません。ネットワークで他の機器に「配信」する機能もありません。
この「配信」ができるのは統一規格 DTCP-IP に対応したFLNAサーバ機能を持った機器だけ。
その機器にZS1の録画番組を「レグザリンクダビング」で移動する必要がありますが
もちろんこの「レグザリンクダビング」を受け付ける機能も必要になります。
そういった機器は、東芝製のレコーダー(全機種ではないので注意)か
REGZA対応ち謳っているDTCO-IP 対応 DLNAサーバーになります。
後者はI/OデータやBuffaloなどから発売されてますが、DTCP-IP非対応のものに比べて高め。
とにかくこうした機器をLAN(USBではない)で接続し、きちんと設定し、
さらに番組をレグザリンクダビング(これは録画実時間の2/3くらい)することで
TV独自の暗号をDTCP-IP規格の暗号に変換しなおすことができます。
そうすれば初めてほかのDTCP-IP のクライアント機能を持ったTVで見ることができます。
(ZS1も クライアント機能:要は見るだけ〜 ならばある。)
書込番号:12520292
0点

rapietさん
お礼も無くでは・・・・
>上記レスは全部無視ですか!?
多分、一通りは見ていると思うのだけど、解った部分も書かないと、返信側も先に進めないのですがね。
理解出来ないにしても、何が解らないのか少しでも返信しないと。
自分も自信無い・・・
>その場合の設定接続方法がよくわかりません
たつべぇさんの[12518358]のリンク先を見ているなら、CASE1の「DTCP-IP対応サーバーにダビング」の記述は見てますよね?
その機器構成&接続方法なら、取説 準備編P50を参照してください。
ちなみに、DTCP-IP対応サーバーは、理解&選定が出来ましたか?
>他の部屋のテレビとの接続方法などがよくわかりません。
先にDTCP-IP対応サーバーを含めて、そのテレビも、ルーターのLAN端子に繋がっていればOKです。
ちなみに、国内大手のテレビならLAN端子は付いていますが、そのテレビに「DLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤー機能(DMP)」が搭載されていないと視聴出来ません。
>無線で受信できるのでしょうか?
無線LAN機器を揃えれば、システム的には可能です。
ただ、ZS1には、無線LAN機能は無いし、他の機器も当然無線LAN機能が付いていなければ、無線LAN機器が別途必要です。
また、REGZAみたいな情報家電の場合、無線LAN子機には、イーサーネットコンバータや2台でその間を無線化出来る等の機器が必要です。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client_digitalkaden.html
ここに書き込んでいるので、ネットワークにアクセスする手段は持っているみたいですが、ルーターが有/無や、REGZA等をWAN(インターネット)に接続したい/不要等も解りませんし、rapietさんがどうしたいか不明です。
重要なことですが、先に「システム的に可能」と書きましたが、無線の場合、設置環境で無線で繋がる/繋がらない、繋がったとしても速度が出ない(DLNAによる動画だとコマ送り状態になったりとか)とかの現象も有り得ます。
個人的には、安定した動作をする有線LAN接続を勧めますが、それでも無線化をするなら、無線LAN規格のn規格品で揃えるのが良いでしょう。
もう少し無線の情報収集をしてみてください。
書込番号:12520512
0点

接続方法ですが、下記が有線接続の場合の設置例になります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zg1/images/10b/img_zg1_recording_02.jpg
無線接続の場合は、図の「ルーター」が無線LAN親機(無線LANルーター)と無線LANアダプター(イーサネットコンバータ)の2つに分かれます。
下記の設置例も無線接続の参考になると思います。
http://buffalo.jp/export/sites/buffalo.jp/product/wireless-lan/merit/tv_watch/record/parts/images/white/full_714x237/2.gif
書込番号:12520635
0点

>「ZS1の録画映像を他の部屋のテレビで視聴したい」のですが、その場合の設定接続方法がよくわかりませんので…
サーバー機能がないから単体では無理。
素直に機能のあるレコーダーでも入れた方が、NASへのダビングを考えるのならまとも。
今更Woooにはできないからね。
書込番号:12521313
0点

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
なかなか頭の整理ができず、何がなんだか分からなくなってしましました。
じっくり勉強したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12524405
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
SANYOのxactiで撮った「MPEG-4」形式のファイルを外付けHDDに保存しています。
http://jp.sanyo.com/xacti/products/lineup/dmx_cg11/spec.html
そのHDDをこちらのテレビに接続し、再生することは可能でしょうか。
それともMPEG2等の変換が必要でしょうか。
0点

LANの共有フォルダから再生するならMPEG2変換が必要。
DLNA機能使用しメディアプレーヤで再生させるなら、MPGE4そのままでもOKではないかな。
書込番号:12524283
0点

>そのHDDをこちらのテレビに接続し、再生することは可能でしょうか。
まず、USB-HDDをREGZAの背面USB端子に繋いだ段階で、初期化が必要なので、背面のUSB端子では希望のことが出来ません。
側面にもUSB端子は有りますが、こちらは写真と音楽のみ。
同じ側面にSDカードスロットが有り、こちらは動画も扱えますが、公式に扱えるフォーマットはAVCHD形式のみ。
仮に、SDカード経由でも、レコーダースレでもよく話題になりましたが、DMX-CG11のmpeg4 AVC/H.264は、AVCHD形式と同じmpeg4 AVC/H.264ですが、独自形式のため、AV家電では扱えません。
書込番号:12524333
1点

書き忘れ。
>MPEG2等の変換が必要でしょうか。
mpeg2に変換出来るのなら、それが良いと思います。
変換すれば、たつべぇさんが言う様に、LAN-HDDアクセス機能(PCのフォルダー共有化含む)でも、DLNAプレーヤー機能(DLNAサーバーがほしくなるけど)でも視聴出来ますから。
ただし、mpeg2とは言っても、REGZAで扱える設定が必要ですが。
(一応、mpeg2-PS/TS形式が扱えるみたいですが、過去解像度とか詳細パラメータ等で再生出来ない等の報告有り。)
どの様なソフトを使うのか解りませんが、もしかすると試行錯誤が必要かも。
AVCHD形式に変換する手も有りますが、扱えるソフトが少ない上に、PCパワーが必要とのこと。
書込番号:12524418
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
Z9000/9500の液晶パネルが同じと思い37ZS1を11月に購入したのですが、どうもZS1は斜め・上・横などから少し視野を変えると白くなってしまいます。Z9000/9500の時はそんな事にならなかったのですがパネルのメーカーが変わったのでしょうか?ご存知の方教えて戴けますでしょうか?
1点

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=37ZS1,37Z9500
<「カンマ","」の後ろもリンクの一部なので「コピペ」してくださいm(_ _)m
仕様を見ても、同じ「IPSパネル」ですが...
>パネルのメーカーが変わったのでしょうか?
「消費電力」が下がったので、その可能性はあるかも知れませんが、
同じ「IPSパネル」でソコまで変わるかは...
<コントラストを高く設定しているとかの違いは確認していますか?
書込番号:12497038
0点

我が家の居間には現在 42Z9000 があります。
先月末に駆け込みで寝室用として 37ZS1 を購入しました。
が、設置後に映像を見た印象として感動がないのです。Z9000を初めて家で見た時は
映像の美しさに感動しました。今でも感動しています。
でも ZS1 には感動がないのです。この機種はこんなものかと妥協しています。
普通に見る分には十分だとは思うのですが。
オヤジオヤジ2さんのご指摘ついてですが、自分も同じように感じてました。
Z9000もそうですが斜め上からは特に白っぽく見えます。
真横も少しは白っぽく見えるんですが、ZS1は明らかにZ9000よりは白っぽく見えます。
それにW倍速が Z9000 よりもぶれて見えます。
Z9000と同じパネルだと思い購入したのですが、どうも違って見えてしまいます。
詳しい事は分かりませんが、製造年も違うし、映像エンジンも違うので Z9000 とは
同じ映像にはならなかったんでしょうかね。
あくまも個人的な見解ですが。。。
2台真横に並べて見ればはっきりとした答えが出せたんでしょうが、まだそこまで試してませんので、あしからず。。。
気づいたのですが、ZS1が明らかに優れている点があります。
それは、音質です。
Z9000は薄っぺらな音質ですが、ZS1はきちんと低音が聞こえます。TVの音質としては
十分に満足してます。
書込番号:12515366
0点

かんたらーさん のご指摘通りだと思います。
私はZ9000シリーズと同じパネルと思い店頭確認せず通販で購入してしまい
後悔していまして、なおかつUSBHDD(IOデータのHDCR-U-1.5E)による録画出来ない事が10回以上あり東芝サービスマンに3回来て頂き現在はバージョンUPにて不具合は解消されてますが、やはりパネルの白くなる現象はZ9000よりもひどいと思います。音質は私も悪いとは思いませんが・・・いずれにしても少し不満のまま使ってますが・・・・・・
書込番号:12518102
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





