
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2010年12月11日 22:08 |
![]() |
10 | 9 | 2010年12月10日 08:36 |
![]() |
5 | 7 | 2010年12月10日 06:09 |
![]() |
5 | 7 | 2010年12月9日 19:06 |
![]() |
4 | 7 | 2010年12月7日 22:39 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2010年12月7日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
すみません、途中で送信してしまいました…。
VAIO VGN-FW74FBを所有しているのですが、
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/FW5/spec_retail1.html
このPC自体をDLNAサーバに仕立てて、内蔵のBDドライブでBD-REに焼くことは不可能でしょうか?
ダメな場合は、別途、NASなどでDLNAサーバを立てて、VAIOの内蔵ドライブを利用してBD-REに焼くことは可能でしょうか?
BDに残したいものはVAIOで録画すればいい話なのですが、結構残したいものが重複することが多く、42ZS1のW録もVAIOのW録もフル稼働なことが多くて…。
PCにBDドライブが内蔵されているので、これを利用できればレコーダーを導入しなくてすむので、助かるなぁと思っているのですが…。
書込番号:12351744
0点

現状、
「REGZA」→「PC」ができるのは、
東芝の「dynabook」だけです。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1010cmn/index_j.htm#homenetwork
例え、
「REGZA」→「IO-DATA HVLシリーズ」→「PC」
を想定しでも同様です。
ソニーは「DTCP-IP」によるダビングの機能がレコーダーですらないので、
当分は無理だと思いますm(_ _)m
<「スカパー!HD録画」しか対応できていない。
後は、「キャプチャー」を利用した「アナログダビング」しかありませんm(_ _)m
書込番号:12351794
1点

私も先ほど知った情報なのですが、東芝の特定のPCしか、ZS1のUSB_HDDの録画データをレグザリンク・ダビング機能でダビングして、PCにてBD化することは出来ないみたいです。
また、東芝のPCであっても、PCで視聴したり編集したりは出来ないみたいです。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1010cmn/index_j.htm#homenetwork
書込番号:12351795
1点

レグザリンクダビングでdynabookにダビングしたものも、TSのままで編集ができなく容量がでかいですから
4番組録画で忙しい状態でしたら、BDレコを購入されて、のほうがいいかも
予算が厳しい場合、とりあえず、レグザではUSB HDDで増設で、とりあえず塩漬けにしておくとか
書込番号:12352050
0点

みなさん、ありがとうございます。
そですかぁ…。
その辺のこと考えると、やっぱし、パナにしといた方が良かったんでしょうかね。
んー、でも、画質はとても気に入っていて満足しているので、ちょっと残念ですね…。
今更、買い換えるわけにもいかないしなぁ。
ふーむ、東芝はレコーダーがイマイチなんだから、DTCP-IP対応やどのメーカーのレコーダーとも親和性を高くすることを戦略にして、逆にパナはレコーダーが良いんだから、DTCP-IPはもちろん、どのメーカーのテレビとも親和性を高くする、と言うような棲み分けをすれば良いのに。
書込番号:12352502
0点

>どのメーカーのテレビとも親和性を高くする、と言うような棲み分けをすれば良いのに。
メーカーからすれば、
「他社の製品を買って欲しくない」
のが実情だと思います。
パナも「VIERAのRシリーズ」は、
「パナのレコーダーにのみダビングできる」
という制約を持っています。
http://panasonic.jp/support/tv/download/r1_dubb/index.html
<そういう意味では、東芝と同じかと...
※「HVLシリーズ」へのダビングができる東芝の方が汎用性は高いとは思います。
「東芝テレビのレグザリンクダビング」と
「東芝レコーダーのネットdeダビングHD」には若干の違いがある様なので、
「東芝レコーダー」→「パナレコーダー」はできるのに、
「東芝TV」→「パナレコーダー」ができませんm(_ _)m
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
書込番号:12353283
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
教えてください。
外付HDDの録画モードって選べないんでしょうか?
又、録画予約時はリモコンで電源OFF(待機状態)にするのですか?
それとも真横のハードSWで切っても録画出来るのでしょうか?
外出する際は、真横のハードSWを切りたいのですが
SWの寿命を考えると、リモコンOFF(待機状態)のほうが
いいんでしょうか?
1点

録画モードは変更できないです。
予約録画時はテレビの電源オフや待機状態でも録画してくれますよ。
書込番号:12342076
1点

>外付HDDの録画モードって選べないんでしょうか?
選べません。
>録画予約時はリモコンで電源OFF(待機状態)にするのですか?
>それとも真横のハードSWで切っても録画出来るのでしょうか?
どちらでも録画出来ます。
>外出する際は、真横のハードSWを切りたいのです
待機時の消費電力は0.13Wです。切る必要は無いと思います。
>SWの寿命を考える
ソフトウェアに寿命はありません。
書込番号:12342088
1点

>外付HDDの録画モードって選べないんでしょうか?
だからこそのHDD増設(4台まで、登録は8台)ともいえます。
見て消しの延長戦(線)と考えればこれでも十分じゃないでしょうか。
録画レートを下げたい理由によっては、
レコ購入という方法もありますが。
書込番号:12342163
1点


たつべぇさん
SWは「スイッチ」ではないかと思います(;^_^A
書込番号:12342238
1点

にじさん
オホホホホ。。。SW。。。スイッチ。。。確かにw
仕事病ですね〜仕事も真剣にしていないんだけど
ご指摘有難うございました。
スレ主さん、ごめんなさぃ
書込番号:12342249
1点

たつべぇさん
SW・・・・サンドイッチだったらすいません(笑)
書込番号:12342266
1点

にじさん
サンドイッチだったら、寿命ではなく、賞味期限(消費期限)ですゎw
書込番号:12342288
2点

皆様、回答有難うございます。
真横のハードSWの接点寿命が気になるんです。必ず、このようなSWは接点がNGになって
入/切が出来なくなる恐れがあります。
皆様の回答を見て、常にリモコンで入/切しても、
なんら問題ないことがわかりました。
金星ガニさん、ニックネームの意味まで乗せてくれて恐縮です。
書込番号:12345654
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
PCに接続した外付けHDDにある動画ファイルを、再生しそれをレグザで
表示させたいのですが配線はこのような方法でしょうか?
レグザ−(LAN)−ルーターモデム
|
(LAN)
|
パソコン
|
(USB)
|
外付けHDD
0点

>配線はこのような方法でしょうか?
LAN配線的には、そうです。
>PCに接続した外付けHDDにある動画ファイル
どんな動画(フォーマット等)か不明ですが、ZS1からPCにLAN経由でアクセスするには、二つの方法が有ります。
1.ファイルサーバーへのアクセス(東芝は、LAN-HDDとか共有化と呼ぶ)
2.DLNA機能を使ったアクセス
2項では、PC側にDLNAサーバーのソフトが動作していることが必須です。
また、1.2項共に、ZS1が扱えるフォーマットは少ないし、1項と2項では、扱えるフォーマットが違います。
書込番号:12340899
1点

Windows7のPCなら、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function15.html
こんな話もありますが...
「WMP」を「DLNAサーバー」にする場合は、
いろいろ相性みたいな「再生できない動画」が見つかるかも知れませんm(_ _)m
どうせ、
「PCの電源が入っている状態で、PC内の動画を再生」
したいなら、「ファイル共有」を利用して「LAN-HDDに登録」した方が、
安定している気がしますm(_ _)m
書込番号:12341010
1点

m-kamiyaさん
ありがとうございます。
画質を考えると・・・
1.ファイルサーバーへのアクセス(東芝は、LAN-HDDとか共有化と呼ぶ)
2.DLNA機能を使ったアクセス
どちらを選択した方がいいのでしょうか?
それと、PCに接続されている外付けHDD内にある動画ファイル形式は、
.avi .iso これらが多いです。
書込番号:12344719
0点

名無しの甚兵衛さん
どうも、お世話になります。
「ファイル共有」を利用して「LAN-HDDに登録」した方が、安定している気がします
ということは、TOPに書いた接続でOKでしょうか?
PCは、XP−SP3です。
書込番号:12344744
0点

>avi .iso これらが多いです。
aviは無理です。
ISOはイメージファイルなので動画ファイルではないですよ
って言うかややキナ臭いのは気のせい?
>画質を考えると・・・
画質を考えるとDVI→HDMIでしょうね
まぁグラボの性能にもよるが・・・
書込番号:12344871
1点

>画質を考えると・・・
>どちらを選択した方がいいのでしょうか?
画質は、変わらない様な・・・
>.avi .iso これらが多いです。
Ms@査さんが言う様に、テレビでAVIを扱える機種は、現状無しです。
ISOの方は、クチコミ検索をしてください。
数例報告が有るはずです。
>キナ臭いのは気のせい?
自分は敢えて触れない様にしていますけどね。>要はスルー
書込番号:12344981
1点

このテレビで再生できるのは、
「〜.mpg」「〜.ts」「〜.m2ts」などの「Mpeg2動画」です。
<他にも再生できるファイルが多少あるかも知れませんm(_ _)m
「WMP12」を使うと、「PCが再生できる動画フォーマット」を
PCがリニア変換して、「Mpeg2」にしてくれる様ですが...
<その分、PCのスペックが必要。
※「WMP11」でもできるかは良く判りませんm(_ _)m
この辺が「DMC」や「DMS」の機能なのかも...
書込番号:12345431
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
PS3とレグザのDVD画質向上機能について疑問
レグザには、レゾリューション4 といものがあります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function04.html
これは、HDMI経由で SD画像や HDに満たない画像をきれいに
すると認識しています。
一方、PS3のDVD画像をきれいにする機能があります。
これに関していくつか質問です。
【レグザ】
@ HDMI経由の動画に関して全て レゾリューション4 効果あるのか?
A PC外付HDD内 動画から、出力→HDMI接続→レグザHDMI入力 これでも、効果あるのか?
※動画ファイルは、SD並の画質データ
【PS3】
@ 内臓するDVD・BDプレイヤーで再生した動画のみに、アプコンは働くのか?
A PC外付HDD内 動画から→LAN→PS3→HDMI接続→レグザHDMI入力 これでも、効果はあるのか?
※動画ファイルは、SD並の画質データ
最後に、・・・
どちらも、可能な機能とするならば、 レグザの機能とPS3の機能、 どちらが性能は上なのでしょうか?
0点

>超解像技術の応用で、HDMI接続機器からフルHD信号として送られてきた地デジや
DVDの映像も美しく再現
と記載がモロあるので、効果の程度は別として、処理対象ということでしょう。
>どちらが性能は上なのでしょうか?
見た目の問題なので、人の感性に依存するでしょう。
AさんはREGZAのレゾ4が綺麗(性能が上)、BさんはPS3が綺麗などなど
自身で判断した方が良いと思います。
書込番号:12336703
1点

PS3とREGZAの両方でアップコンバートかければ良いんじゃない?
どちらかひとつの機種しか使用出来ないなら仕方ないですが。
書込番号:12336722
1点

PS3で再生したのをREGZA観るが1番綺麗かもです。
書込番号:12336787
1点

まず、超解像度とアップスキャンコンバートの違いについて
【アップスキャンコンバート】
映像の出力信号で水平同期周波数の異なるテレビやディスプレイなどに対応させるため、高い周波数に変換する事
逆に、出力信号を低い周波数に変換する事をダウンスキャンコンバータという
超解像度は、画素変換、書き換えなど映像画素を根本的にいじるので技術としては別物です。
なのでどっちが上と言うよりも併用して使用される感じです。
つまりPS3とレグザの場合は、PS3からアップスキャンされた映像信号をレグザで超解像度化するって感じになります。
【レグザ】
@はたつべぇさんのおっしゃる通りですね。って言うか自分で公式サイトのリンクまで貼り付けているのに何故、そこを読まないの?
Aも同じく理屈上は効果あり
見た目の効果は個人の主観に依存しますので答えはないです。
【PS3】
@そうです。
Aないです。
書込番号:12336882
1点

所有していて、実際に使用している奴だけが実際に使用した感じを書いてやれば良いだけの話じゃね。
書込番号:12337057
1点

皆様、ありがとうございました。
PS3は、DVD再生からでないと、アプコン アップスケーラ? 行われないと
理解しました。
書込番号:12340455
0点

くるくるりんさん、こんばんは
PS3は確かDVD再生じゃなくてもアプコン適用されますよ。DVDのアプコンほどではないですけど。
ver 2.40からBDAV,HDD/DLNAからのアプコン機能追加されてます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080702/sce.htm
書込番号:12343190
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
今現在テレビ朝日のフィギュアスケート大会を録画しようとしたら、
録画がスタートして2秒後にテレビ本体の電源が落ちてUSB-HDDは待機ではなく、
全停止します。同じことを5回繰り返しましたが全て同じくテレビの電源が落ちて
3秒後に再起動しますが、USB-HDDは完全にオフラインです。
ほかのチャンネルで、鉄腕ダッシュ、NHK7時のニュースなどは電源が落ちることもなく
録画し続けます。
テレビ朝日だけなのか、この番組だけなのか判りませんが録画実行不可になります。
レコーダーでは予約録画できています。
このような現象に遭った方おいでますかね?不具合でしょうか?
1点

追加詳細です。
フィギュアスケートは終了し、番組が「明日のお天気」になると正常に録画できました。
現在、映画ライラの〜を録画中ですが問題ありません。
以前に同じような不具合がありました。
早朝4時からのNHK「美の壷」再放送を予約録画した時、
テレビはOFF→ONを繰り返し、HDDはオートで待機状態でしたが、
強制的に完全オフラインになりました。インジケータさえも消灯になるというありさまです。
HDDはIOのHDH-U500SR2、中身換装の旧製品
なにか条件が重なるとこのような現象になるんでしょうか?
明日時間があったらサポート連絡してみます。
だって観ながら録画したいもん。
書込番号:12291349
0点

フィギュアスケートだけが録画できないなんて不思議な現象ですね、
浅田真央がこけちゃったからでしょうか・・・
Z1もZS1も録画失敗の報告が増えてきましたね。
あくまでも、2ちゃんねるからの情報ですが、
ソフトウェアバージョンT45-011CDD-047-0037 で安心録画できていたのに、
これ以降の次のバージョンが録画失敗の問題が多いらしいです。
T45-011CDD-04C-0037
T45-011CDD-04D-0037
T45-011CDD-04E-0037
T45-011CDD-04F-0037
T45-011CDD-050-0037
T45-011CDD-051-0037
書込番号:12291824
1点

こんばんは、
今日のところはオダキョウ観て寝ます。
現在のファームVerは
T45-011CDD-051-0037 でした。
一応最新版みたいです。
それにしても外付けHDDの電源まで切ってしまうとはすごいバグですねコレ。
レコーダーはドライブ切り替えで無反応に陥るBR600ですが、予約は全てシッカリ録画できてますのでなんとかしのげそうです。
宝くじでも当たったら他社テレビでも買おうかな、でもZS1の色は好きなんです。
書込番号:12292585
0点

おばーさんさん、
Z!とZS1の録画失敗については、2ちゃんねるでもたくさんの報告があります。
おばーさんさんの件はレアなのかもですが、
W録画で失敗しやすいとか、連ドラ予約が失敗しやすいとか、
いろいろな事例があるようです。
修正版のソフトウェアが出ることに期待しましょう。
書込番号:12292654
1点

ファームウェアは最新版ですが、
操作編の96ページにも有る様に、
「動作がおかしくなったら、テレビのリセット」
をしてくださいm(_ _)m
それで、改善できなければ、購入したお店(量販店等)に相談して、
メーカーに対応して貰うと良いでしょう。
<直接メーカーに問い合わせると、時間が掛かることも...
通販業者の場合は、メーカーに直接が基本になってしまいますm(_ _)m
「基板交換」や「β版ファームウェア」で改善できる場合も有るようです。
<「基板交換」される場合、「録画済み」の番組が観れなくなってしまうので、
その可能性を示唆されたら、その場では交換させずに、
「録画済みの番組が観れるようにしてください」
と要望してください。
特別な操作や器具が必要な様で、どのサービスでも出来る訳では無いそうですm(_ _)m
書込番号:12293250
1点

エコポ半減特需も終わり、ようやくサポートに代替機が回ってきたようで、
先ほどパネルの不具合も併せて症状を報告して新品と交換完了しました。
サポートの方は大変じっくりと症状を診たうえで、今後ファームの更新もあるかもしれないと
おっしゃってました。治さないといけないところはまだあるそうです。
更新中は録画をしないほうがいいのかもしれないですね。
レコーダーのほうは不具合も無く順調です(私のBR600は人気が無いのか、不具合の報告もまだ無いそうです)
書込番号:12334750
0点

おばーさんさん
>新品と交換完了しました
とりあえず、おめでとうございます。
書込番号:12335217
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
先月購入した37ZS1が本日届きました。
お店で観た時よりもずっと画質が綺麗(お店では白が黄色っぽく見えていた)に思え、感動しております。
この機種にして良かったと心から思っています。
質問なのですが、現在持っているDVDレコーダーは地上Aチューナーのみの古いものなのですが、37ZS1と繋ぎ今まで録画したものは観れるのですが、レコーダー側の番組表も表示も受信も出来なく、またチャンネル自動受信も出来ません(まさかレコーダーが壊れて…?)
レグザの説明書を読んでも分かりません。
37ZS1にはアナログチューナーも搭載しているので録画は可能かと思っていたのですが、デジタルチューナーのないレコーダーでの録画は無理なのでしょうか?
レコーダーはDIGAのDMR-EH66を使用しています。
上記機種をD端子でビデオ1に繋げています。
どうか宜しくお願いします。
0点

>レコーダー側の番組表も表示も受信も出来なく、
念のためですが、レコーダーのアンテナ入力にアンテナ線は接続されていますよね?
書込番号:12325541
0点

テレビとレコーダーのチューナーは別物です。
来年7月のアナログ停波までならレコーダーにアンテナ線を接続して
やれば録画自体は可能です。
又、テレビにアナログダビング機能が搭載されているのでテレビの外付け
HDDに録画した番組(ダビング10のみ)をレコーダーの外部入力経由で
ダビングする事も可能ですよ?
但しテレビの外付けHDDに録画できるのはデジタル波のみなので注意
してください。
書込番号:12325645
0点

>しえらざーどさん
ご返信ありがとうございます。
すみません、レコーダー側にもアンテナ線を繋げるのですか?
…今まで業者任せで自分で設定した事がないので、全然知識なくて…(>_<)
今日も設定を頼んでいたのですが、音声・映像コードが届かないから出来ませんと断られてしまい…
ええと、今レグザの取扱い説明書をひっくり返したら、かんたんガイドに録画機器を経由する場合とあり、アンテナ線をアンテナ端子→録画機器(入力) 録画機器(出力)→テレビとありました。
本当に知識がなくて馬鹿な質問かもしれませんが、録画機器を経由して繋げたら、録画機器の電源オフ状態にした場合テレビ単独で視聴は出来るのでしょうか?
あ、でもブラウン管テレビの時にも上記の繋がりだったのかな?
書込番号:12326088
0点

>配線クネクネさん
ご返信ありがとうございます。
外付けハードディスクは買う気無かったのですが、あったら便利そうなので欲しくなりました(*^_^*)
やはりアンテナ線をレコーダー側から付けるのですね…
明日アンテナ線買って来ないといけないようです(≧≦)
書込番号:12326143
0点

USB HDDはハイビジョンの放送波のまま録画できますから
やはり購入しておくほうがいいですよ
ハイビジョン放送を見た後にアナログ放送は見るのが悲しくなるぐらいな画質ですし(;^_^A
書込番号:12326347
0点

我が家も全く状況は同じでアナログHDDレコーダーと接続して使ってます。
繋ぎ方は、家の壁のテレビアンテナに、アナログ・デジタル・BSなんでも使える分配器を繋げて、一方を37ZS1、もう一方を古いHDDレコーダーと繋いでいます。
それで、レコーダーとテレビをD端子と音声ケーブルで接続させています。
こうすれば、両方EGPも使えます。
うちのケーブルテレビはアナログ終了後も5年間はアナログ波をわざわざ変換させて送ってくれるので、BDレコーダー貯金が溜まるまで一応アンテナをつなげておきたいと思ったからですが、でも外付けHDD大活躍、高画質の録画は最高です。1.0TBを2個使ってます。アナログの録画はほとんど使わなくなりました。DVDプレーヤーと化してます。必要なものだけアナログダビングしてます。
書込番号:12327822
0点

>レコーダー側の番組表も表示も受信も出来なく、
>またチャンネル自動受信も出来ません(まさかレコーダーが壊れて…?)
と「レコーダー」の問題と思えているのに、
>レグザの説明書を読んでも分かりません。
とテレビの取扱説明書を見るのはなぜでしょうか?
>レコーダーはDIGAのDMR-EH66を使用しています。
「DMR-EH66」の取扱説明書の16ページからに接続方法が載っています。
22ページからには、テレビの受信についての説明も書かれています。
「地デジテレビ」とか「アナログテレビ」という違いはあまり考えないで良いです。
<受信するチャンネルの場所(帯域)が変わっただけと考えれば...
書込番号:12328989
0点

>録画機器を経由して繋げたら、録画機器の電源オフ状態にした場合テレビ単独で視聴は出来るのでしょうか?
その通りです。
ブラウン管テレビのときもそうでしたよ。
書込番号:12334457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





