
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2010年11月26日 10:57 |
![]() |
4 | 3 | 2010年11月26日 10:21 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2010年11月26日 05:27 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2010年11月25日 23:10 |
![]() |
1 | 1 | 2010年11月24日 21:21 |
![]() |
2 | 6 | 2010年11月24日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
ほんと初心者ですみません。
基本的なことをお聞きすることをお許しください。
本日32ZS1と26RE1を購入しました(12月下旬入荷予定)。
居間で32ZS1を寝室で26RE1を使用します。
DLNAという機能を使用して居間で録画した番組を寝室で見るためには
あと何を購入すればいいでしょうか?
具体的におすすめのメーカー名と品番を教えてくださいませ。
外付けHDDもまだ購入していません。
ノートパソコン(Windows7)を所有していますのでこれもつなぎたいです。
ヤマダ電気の方に聞いても「やったことがないからわからない」といわれました。
すみませんが、よろしくお願いします。
0点

まず先に言っておくことが有りますが、居間=ZS1の録画映像を、予約等で録画した状態のままでは、ご希望の「DLNAという機能を使用して居間で録画した番組を寝室で見る」は出来ません。(詳細は後記)
>あと何を購入すればいいでしょうか?
>ノートパソコン(Windows7)を所有していますのでこれもつなぎたいです。
・ブロードバンドルータ
・DTCP-IP対応NAS(東芝は、DTCP-IP対応サーバと呼ぶ)、または、RD型番のVARDIA/REGZA レコーダー
・USB-HDD(必須では無い)
まず、ブロードバンドルータですが、ここ(価格.com)に来ているのですから、インターネット回線は契約済み&PCをネットワーク機器に接続していますよね?
現在のネットワークが不明(機器構成等)なので、まずルータの有無の確認をしてください。
DTCP-IP対応NASですが、DLNAの仕様を理解すると解りますが、DLNAサーバー(配信)とDLNAプレーヤー(視聴と操作)が必要ですが、ZS1,RE1には、DLNAサーバー機能が有りませんから、配信機能を持った機器が別に必要だからです。。
その上で配信を行うには、その配信機能のDLNAサーバー機能が有る機器に配信したい映像を持っていかなればなりません。
一番最初に書いた「居間=ZS1の録画映像を、予約等で録画した状態のままでは・・・」の理由です。
その機能が、製品紹介ページに出ているレグザリンク・ダビングです。
USB-HDDですが、DTCP-IP対応NASに録画は出来ます。(そのままでは配信不可は同じ)
ただ、W録画が出来ないので、W録画したい場合は、USB-HDD要です。
>具体的におすすめのメーカー名と品番を教えてくださいませ。
・ブロードバンドルータ
基本的に、無線接続の要求がなければどのメーカーでも可かな?
・DTCP-IP対応NAS
I/Oデータの製品を勧めておきます。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/#id3
・USB-HDD
製品紹介ページに有る「動作確認済み機器」を勧めておきます。
また、機種を選定したら、その型番でクチコミ検索をして、情報収集してください。
書込番号:12274223
4点

m-kamiyaさん
完璧を求めすぎて、コテコテで、消化不良を起こしますw
新型スイフトさん
ご理解戴けたでしょうか?
書込番号:12274296
0点

>DLNAという機能を使用して居間で録画した番組を寝室で見るためには
m-kamiyaさんが書かれているリンク先のRECBOX HVL-AVシリーズを購入すれば
ZS1のUSB HDD→ダビング→RECBOX
RE1のUSB HDD→ダビング→RECBOX
ZS1、RE1からRECBOXの中にある録画番組を視聴できますよ
書込番号:12274692
2点

m-kamiyaさん
たつべぇさん
有り難うございます。
無知な私に親切に教えていただきまして感謝申し上げます。
おっしゃるとおりだと思いますが・・・ごめんなさい、専門的で理解できません。
ネット環境も関係あるんですか?
田舎に住んでるもので、ネット環境はISDNです。
ISDNは隣りの住宅にルーターがあり、そこから自宅までLANケーブル50mでパソコンに
つないでます。
大容量HDDは絶対つけたいですけど、USBタイプがいいのか
LAN端子が付いたやつがいいのか?わかりません。
で、結局、どのメーカーの何と何を購入すればいいですかね?
すみません、おすすめで、買って間違いないものを具体的に教えてくださいませ。
本当に面倒かけますが、よろしくお願いします。
書込番号:12274900
0点

たつべぇさん
指摘どうもです。
>消化不良を起こしますw
経験上、解った上で返信しています。(^^;
新型スイフトさん
>専門的で理解できません。
はい、徐々に覚えていけば良いです。
用語も出来る限り、そのまま検索すれば、情報入手出来る様に選んでいるつもりです。
(詳細を書くと、更に長くなるので・・・)
>ネット環境も関係あるんですか?
「PCを繋ぎたい」と書かれたので。
インターネット接続とDLNAを共存する上では、同じネットワーク上に繋がっていないといけないし、DLNAを簡単に使う上で、ブロードバンドルータが必要です。
無くても、手動でネットワーク設定をすれば出来ますが、ルーターが有ればほとんど自動で設定が終わります。
ADSLでも光でも、ルーター無しで直接PCを接続している例が有るので、敢えてネット環境を確認する様にしています。
その人が解らないなりに追加で書き込んで貰えれば、追加質問&予測して回答が出来るので。
>USBタイプがいいのかLAN端子が付いたやつがいいのか?
各REGZAにUSB-HDDを接続することをお勧めします。
理由は、ZS1でW録画する上で必須ですし、RE1でも録画したいなら必要となります。
>ISDNは隣りの住宅にルーターがあり、
で有れば、
・SWハブ(これに隣からのLANケーブルと各接続機器を繋ぎます。)
LSW3-TX-8NS
http://buffalo.jp/product/wired-lan/lan-hub/lsw3-tx-ns/
・DTCP-IP対応NAS
HVL-AVシリーズ
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/
・USB-HDD
接続確認済み機器
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm#relationContent
の「USBハードディスク」から選ぶことをお勧めします。
傾向的には、バッファローの方がお勧め。
ちなみに、前投稿の「レグザリンク・ダビング」が必要な件は理解出来ましたでしょうか?
レグザリンク・ダビング
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zs1/recording.html#regzalink
書込番号:12275277
1点

>大容量HDDは絶対つけたいですけど、USBタイプがいいのか
>LAN端子が付いたやつがいいのか?わかりません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function11.html
この辺を良く読んでください。
<多分「USB-HDD」は必須だと思います。
DLNAをするなら「特別なLAN-HDD」が必要です。
添付の絵に「USB-HDD」も「LAN-HDD」も載っていますので、
それぞれの役割も見てみてくださいm(_ _)m
<REGZAが「Zシリーズ」と有りますが、「RE1シリーズ」でも同様です。
書込番号:12276585
2点

m-kamiyaさん
にじさんさん
名無しの甚兵衛さん
親身にお答えいただきまして有り難うございます。
「レグザリンク・ダビング」が必要な件はなんとなくわかってきました。
購入機種もわかってきました。
本当に有り難うございました。
テレビがくるのが来年になるかも・・・と連絡がありました。
エコポイントで売れすぎてメーカー欠品だそうです。
それまでに教えていただいたこと、おすすめいただいた機種を勉強して、購入したいと思います。
実際つないでうまくいかなかったときは、また相談すると思います。
ずうずうしいですが、その時はまたよろしくお願いします。
ヤマダ電気さんもこういうアドバイスできるプロ社員さんが増えるともっと売上もあがりそうですけど・・・
みなさま、どうも有り難うございました。
書込番号:12277344
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
私の持っているPCは、hpなのですがHDMI端子がついていたので、接続してみたところ音が出ません。TV側のHDMI端子の3に接続して、音声だけ別ケーブルでやってみたのですが、それでも音が出ません。
PCでDVDを再生して、TVで見ようと思っているのですが、どのようにしたら良いのでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃったらお願いします。
0点

http://www.ask-corp.jp/supports/ati2/hdmi_audio.html
HDMIから音声を出力するにはこんな感じでPC側の設定が必要になることもあります。
書込番号:12275016
3点

準備編64ページを見て接続したのですよね。
「HDMI3音声入力設定」は「オート」ですか?
<準備編76ページ
>音声だけ別ケーブルでやってみたのですが
がどういうケーブルなのかが気になりますm(_ _)m
「PCのHDMI端子から音声も出力するように設定する」
か、
「音声ケーブルでの接続(方法)を確認する」
かどうかだと思いますm(_ _)m
書込番号:12276578
1点

口耳の学 さん、名無しの甚兵衛 さん 返信ありがとう御座います。
今は職場なので、実際試す事は出来ませんが家に帰り次第実行してみます。
ありがとう御座いました。
書込番号:12277237
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
来週にでも地デジに向け、
TV3台とそれに付けるUSBハードディスクと地デジとBSアンテナ購入予定を考えています。
一つの商品なら交渉もここの書き込みを参考に出来そうな気がするのですが
今回は複数なのでどう交渉したらいいのか悩んでおります。
42Z1か42ZS1もしくは47Z1の中から一台購入予定です。
残り2台はこだわらず42型と26型で安いのをお店で選ぼうと思っています。
そこで一つ一つ値段交渉した方が良いのか
表示価格を全て合わせてから交渉すべきなのか迷っています。
またハードディスクもオマケしてもらえるように交渉してよいものか・・・。
おこがましいですかね。
アンテナ代も含めて全合計で交渉するのも可なのでしょうか?
量販店はケーズデンキとヤマダ電機があります。
初めて試みるのでアドバイスお願い致します。
0点

42Z1がいいと思います。交渉は、3台購入ということですから、その日にしてしまえばいいと思います。
書込番号:12210595
0点

長期保証の事考えるとヤ〜マダと競合させてケーズで買う方がトータルでは安く買える
と思われる(ヤ〜マダ,現金で各5%づつ取られる/ケーズ,全てタダ)
ヤ〜マダだと長期保証代だけでもトータル1万越えるかも...。
書込番号:12210620
0点

ヤマダでも池袋本店でないと安くないですよ。
池袋本店は隣がビックカメラなので値引き率が特別です。
交渉は一括の方がポイントのやりくりが出来るのと、配送・設置・廃棄引き取り
で便利です。
ただ・・・もう品薄ですよ。
書込番号:12210623
0点

早速のアドバイスありがとうございます!
とても嬉しかったです!
出来れば競合の仕方を詳しく指南していただきたいのですが
宜しくお願いします。
書込番号:12210702
0点

>競合の仕方を詳しく指南していただきたいのですが
?????
書込番号:12211174
0点

>出来れば競合の仕方を詳しく指南していただきたいのですが
交渉の仕方 ですよね。
書込番号:12211265
0点

リコピンさんさん
こんばんは
>地デジとBSアンテナ購入予定を考えています。
UHFアンテナは今、設置されていないのでしょうか?
今現在、アナログ放送で13〜62チャンネルは見れていないのでしょうか?
もし見れていれば地デジはそのまま工事なしに見れる可能性もあります
>表示価格を全て合わせてから交渉すべきなのか迷っています。
何回か店頭で液晶テレビを見られましたでしょうか?
お好みの機種を決められていないのなら決めておいたほうがいいです
決めた上で録画機能のある機種、ない機種で、価格コム最安値で底値相場や購入された方の相場を見つけ
御自身の目標金額を決めておいたほうがいいです
定価のない現在、店頭表示価格はあてにならないです
店頭表示価格からいくら安くなった、と錯覚を起こすよりも
相場をきちんと調べて見極めたほうが損が少ないです
底値の総額トータルを目指し、トータルで安くお買い物を目指したほうがいいです
ただ、地域により違ってもきますから、お住まいの地域を書かれたほうが情報も集めやすいですよ
アンテナ工事もピンキリですが、相場もあります
今あるものが流用できるのか、混合器、ブースターが必要か否かでも変わってきます
いずれにせよ工事は量販店が外注業者に頼んでいたりもしますから
工事は何社かで相見積りしたほうがいいです
見積もり自体は現地まで見に来てもらったほうがいいですよ
テレビ自体は底値の原価がありますから限界がありますが
工事は必要部品、人件費で変わりますし
書込番号:12211797
0点

拝見しました
既に他のかたが書いていますが
アンテナ受信に関して
今まで13チャンネル以上 →型のアンテナが設置してあれば
デジタル放送の受信は可能ですが 方向が違う場合は調整が必要です(但し築年数が経ってる場合は別)
無い場合は別途取り付ける必要があります
アンテナを立ててしまえば毎月の維持費が無く元が取れてしまいます
ケーブルテレビや光ファイバーを使った受信方法もありますが月額の費用がかかりますが豊富なチャンネルだったり
何かあった時のメンテナンスも殆ど要りません
工事費用ですが高めに考えて下さい 地デジのみで普通平均五万円前後 BSもみるなら8万円前後です
必要最低限なら2万円前後〜 高くなると10万円以上にはなり 状況により異なる見積もりしてみないとわかりません
また築年数が立っていたりアナログ(VHF12チャンネルまで)だけしか見てなかった場合
ケーブル類も対応の物に変える必要があるそうです
また電波の状況によってはブースタの質が変わってきます10万以上する物もあるそうです(写りを良くする)
既存の部品が流用可能であれば安く済みそうですが…
この点は量販店などに相談して下さい
ちなみに最近TVとついでに見積もりを取りましたが
地デジだけを見るのに4万円 BSも見れる為に4万円 全部で9万円近く掛ってしまい
受信保証できなが既存のを一部流用すると安くなるみたいでした
ただ9万するのとなぜかNHKBSだけは+月945円強制UpされるのでBS設置は見送る予定民放は無料・他の有料番組は申込しないとだめ
参考サイト
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/guide_2041
書込番号:12212712
0点

>TV3台とそれに付けるUSBハードディスクと地デジとBSアンテナ購入予定を考えています。
…「エコポイント減額間近」の影響からか、売る側も強気に出るケースも目立っていますからねぇ。
大物家電はヤマダLABI日本総本店をよく利用します。で、「42型」は全くの同型機でも差し支えないのですか? ならば(仮に)「42ZS1」あたりで「1台での交渉」を挑み、限界が見えたら「2台買うから、もうちょっと頑張れない?」と切り出せば「ポイント増量」くらいはゲット可能だと思いますよ。基本は「1台づつ交渉」で、とどめに「2台買うよ」で。
もともとが(テレビと比べちゃうと)高額とは言えない「USBハードディスク」や「アンテナ類」は努力のワリに得られる効果は少ないので、「オマケで付けてよ」で切り出して若干の減額を引き出したら、それで手打ちにした方が良いですよ。時間のムダです。もっとも値段的な満足感を得たいのなら「USBハードディスク」や「アンテナ類」はネット等で入手した方が良いかもしれません。特に「アンテナ類」なんて精密機器でも何でもないから購入後のトラブルは起き辛いし。あとは「BSアンテナの設置」を自分でやるか否か…ですね。
書込番号:12213308
1点

少し違った見方から、複数商品購入について申し上げます。
家電量販店のポイント還元について、
ポイント還元制を引く家電量販店で複数の商品を購入する際は参考にしてください。
ポイント還元について間違った認識を持っていらっしゃる方が多く見受けられましたので、書かせて頂きました。
@ポイント還元の「実質」の支払い額は、価格×(1−ポイント還元%)ではありません。値引き額と同じにはなりません。
Aポイント還元では、「どの順番で買い、いつポイントを使うか」によって実質の支払い額が違ってきます。
詳しく説明します。
@ポイント還元の「実質」の支払い額は、価格×(1−ポイント還元%)ではありません。値引き額と同じにはなりません。
10万円でポイント10%還元の場合、「1万円のポイント還元があるので実質には9万円で買った事と同じ」、ではありません。
ここを間違えると、「安く買ったつもりが実際には・・・」ということになります。
次にあげるサイトで、簡単にポイント還元の実質の支払い額が計算できます。
ポイント還元店とポイント還元店、あるいは、ポイント還元店と現金値引きのみ対応店の比較も可能です。
サイト名:ポイント還元.jp
URL: http://www.pointkangen.jp/sim1.php
例えば
ヤマダ電機 20万円で 20%ポイント還元
ビックカメラ 20万4000円で21%ポイント還元
ヨドバシカメラ 20万7000円で22%ポイント還元
ケーズデンキ 16万2000円でポイント還元は無し
どれが一番安いかわかりますか?
答えは、
ヤマダ電機 20万円で 20%ポイント還元 ⇒ 166,666 円
ビックカメラ 20万4000円で21%ポイント還元 ⇒ 168,595 円
ヨドバシカメラ 20万7000円で22%ポイント還元 ⇒ 169,672 円
ケーズデンキ 16万2000円でポイント還元は無し⇒ 162,000 円
となり、
この場合は、16万2000円が一番安いという事になります。
「20万円・ポイント20%だから16万円で一番安い」、ではありません。
下の「C」に解説ページを案内しています。
*この価格、ポイントは説明の為の例としてあげたもので、実際に存在したものではありません。
Aポイント還元では、「どの順番で買い、いつポイントを使うか」によって実質の支払い額が違ってきます。
ポイントが還元されるのは、現金あるいはクレジットカードなど、"ポイント以外で支払いする場合"に限られますので、ポイントで買い物をする場合、使用するポイント分に対しては、新たなポイントは付かない(還元されない)ということになります。
つまり、買う順番と、ポイントを使うタイミングによって実質の支払い額が違ってきます。
次にあげるサイトで、簡単にポイント還元の一番得する買い方のシミュレーションができます。
サイト名:ポイント還元.jp
URL: http://www.pointkangen.jp/sim2.php
下の「C」に解説ページを案内しています。
但し、このサイトでも述べていますが、今回の複数商品の購入後に、つまり次回に何を(価格、ポイント%)買うかによって、実際には得する買い方は変わってくるようですが、「今、現在言えるベストな買い方」という意味ではひとつの判断の参考になると思います。次回に何を(価格、ポイント%)買うかまで考えたら何もできませんから。
B参考までにこのサイトでは、複数買う場合にポイントを出来るだけ使う買い方などもシミュレーションできます。
Cどういう事?と思われた方は、次にあげる"ポイント還元の基本的"な考え方を参考にしてください。詳しく説明されています。
サイト名:ポイント還元.jp
URL: http://www.pointkangen.jp/page_a.html
ポイント還元の場合、使って初めて価値が出る、ということも忘れてはいけません。還元率が高ければ高いほど、失効したら高く買ったことになってしまいます。
今まで、ポイント還元については、私自身、何か釈然としないものがありましたが、今回、tadanohiさんのSONY BRAVIA での口コミを拝見し、目からウロコ状態になり、私の口コミの参考にさせて頂きました。
書込番号:12229404
2点

nsbnrさん へ
非常に為になる情報ありがとうございます。
書込番号:12229471
0点

様々なアドバイスを皆さんありがとうございました。
一つ一つ参考にさせていただきます。
大変ありがとうございました。
書込番号:12276528
0点

今週末はテレビの駆け込み需要でどこの
家電量販店も混雑すると思いますが、頑張ってください。
書込番号:12276625
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
先日、ブルーレイ内蔵のレグザ32RBDPを購入しました。クレジット一括です。
配送は12月18日です。
しかし、正直少し後悔しています。
この32ZSと相当迷っていました。
今更ながらの質問ですが、返品・交換というのは可能なのでしょうか? ちなみにヤマダ電機で購入しました。
0点

まだ配送前ですし理由がちゃんとあれば問題ないと思いますよ!お店に行く前に担当者に連絡して確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:12275172
0点

ヤマダ電機で家電製品をキャンセルしたことあります。
掃除機の在庫待ち中に、ほかの商品が欲しくなったのでキャンセルしました
普通に、キャンセルしてくれましたよ。
(クレジット払いなので店舗に行かないといけませんが)
書込番号:12275205
0点

こんばんは
納品、開封前なら相談してキャンセルを受けてくれる可能性は高いですよ
まだ納品も先ですし、キャンセルをされる方をおすすめいたします
32R1BDPも悪くはないですが、正直、ZS1のフルHD、倍速液晶、W録画のほうが魅力的かと思いますよ
USB HDD録画も32R1BDPはそこが最終地点です
後からBD、DVDにダビングしたくてもハイビジョンのままできません
32ZS1はLAN HDDやレグザリンクダビング機器にハイビジョンのままダビングが可能です
R1BDPのBDソフトの読み込みもかなり時間がかかりますしねぇ
また、R1BDPに「1」のナンバーが付いていますが世代的にはR9000世代ですし
書込番号:12275207
0点

お店に相談するだけしたほうがいい。相談は無料(笑)
ただし納期が伸びるかもしれないけど(汗
書込番号:12275212
0点

クレジット払いでしたら、締日前に早くキャンセル処理をしたほうがいいですよ
締日を過ぎたら口座から引き落とされちゃいますし
カード会社によって締日は違うと思いますが、仮にヤマダのLABIカード(セゾン、UC)でしたら
10日締の翌月5日引き落としです
書込番号:12275249
0点

配送は12月18日ということだから、納品前なので「返品」は物理的に
できないでしょう(苦笑
⇒ですから、単に注文を「キャンセル」するかどうかという話。
今はどのTVも品薄でバックオーダーを抱えているはずですから、
すんなりキャンセルできると思いますよ。
クレカ決済なので、皆さんお書きのように店舗に再度出向いて
キャンセル処理が必要なのと、締め日を過ぎた後だと一旦引き
落とし処理がされて、後日返金的な扱いになるかもしれませんが。
とにかく早く手続きしたほうがいいですね。
ちなみに自分もケーズでビデオカメラを注文した後にキャンセル
したことがあります。
(納期が長かったのですが、偶然別店舗で即納品を見つけたため)
書込番号:12275327
0点

ついでに37にしましょう♪
37だと『Wスキャン倍速』&『クリアパネル』ですよ。
その方が後悔しませんよ♪
書込番号:12275526
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
ずっと欲しかった42ZS1を今日もヤマダ電機でじっくり見てきました。
テレビコーナーは大混雑でスタッフはすべて接客中。
なので、自分のペースでゆっくり見ることができました。
機種はこれに決めたのであとは値段だけ。
で、手が空いたスタッフに確認したところ
117800円 ポイント無し。
これが最安値とのこと。
在庫あり
配送は10日ぐらい
池袋のようなわけにいきませんが
地方ならここらへんで手をうっていい金額ですかね?
皆様どう思いますか?
ちなみに今使っているテレビは14年経過で、今現在画像が2重に映っています(笑)
0点

この価格.comより安いので買いだと思いますよ。12万円切るというのは安いです。
書込番号:12269484
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
37ZS1は他社のテレビに比べて年間平均電気代が異常に高いのが気になります。
例:37ZS1 2012年度省エネ基準達成率「87%」 ★4つ 年間平均電気代「3,630円」
THL37D2 2012年度省エネ基準達成率「149%」★5つ 年間平均電気代「1,960円」
同じ37型でこれだけの違いは・・
毎日6〜7時間視聴します。
買うなら省エネも基準で考えた方がいいのでしょうか?
0点

確かに高いですね。
少し37ZS1に肩入れするとしたら、37ZS1には録画機能があります。
外付けHDDの消費電力も加算しないと正確には判断できませんが、THL37D2にレコーダを付けられたらその分の消費電力も加算し、より正確な比較をしてみられては如何でしょうか。
年間1,000円、10年1万円・・・金額もですが、地球環境を考えれば、より消費電力の少ない製品を選択することは大切なことだと思います。
書込番号:12254811
0点

録画機能つきがいいのなら37R2のほうが省エネでいいかもしれませんね。
機能豊富をとるか省エネをとるかが東芝とパナソニックの分かれ目でしょう。
書込番号:12255354
0点

CCFLとLEDを比べるのは酷でしょうって思ったら37Z1もあまり変わらないんですね(驚)
LEDなのになんで?
ざっくりとみてパナは低め東芝は高めって感じですね。
パナ<三菱<日立<東芝<シャープ(ソニーは37型なし)
パナのテレビはよく知らないのでTHL37D2が比べる対象として適切なのか分かりませんけど。
テレビって毎日見るから気持ちよく見られるのを重視してます。
価格重視なら安いテレビ買えばいいんだし、kibitotenさんの自由だと思います。
設定が違うと思われるカタログスペックがどれほど現状に即してるのか分かりませんから好きな機能、画質のモノを買えばいいと思います。
ちなみにテレビの年間消費電力量は1日4.5時間視聴、19.5時間の待機電力を合わせた数値となってます。
私の使い方だと、視聴時の消費電力は70〜120W(カタログ値は169W)くらいで待機時の録画中は25Wです。
バスパワーのHDDを付けてた時は28W。
書込番号:12255752
0点

kibitotenさん
こんばんは
>37ZS1は他社のテレビに比べて年間平均電気代が異常に高いのが気になります。
異常に?かどうかは個人の感覚によるかとは思いますが
1ヶ月、200〜300円が高いかどうかは使う方の感覚次第ではあります
従来の蛍光管のZS1と上下エッジライトLEDのパナD2だと
LEDの数の少ないエッジライト方式だと消費電力も少ないです
REGZAでも37RE1、37Z1はエッジライトLEDでもエリア制御をしていますが
32RE1はエリア制御をしていないエッジライトLEDで
消費電力 87W
年間消費電力量 80kWh、年間電気代 1840円です
(サイズとフルHDの違いはありますが)
月に何百円が高いか低いかは使われる方の感覚次第
電気代って、ヒーター系の500Wを超えるストーブ、こたつが一番高くて気にされるほうがいいかと思いますよ
書込番号:12256575
0点

「電気代」に関するご意見・ご感想有難う御座いました。
大変参考になりました。
質問してよかったです。
因みに「37ZS1」の消費全力が169Wで1日6時間視聴で「22.31円」1ヶ月「669円」でした。
安いか高いかは、個人次第とし小まめに節電し、エコしようと思いました。
書込番号:12267854
0点

>「37ZS1」の消費全力が169Wで1日6時間視聴で「22.31円」1ヶ月「669円」でした。
kibitotenさん
169Wは最大の消費電力ですので、常時169Wではありませんので
それよりは低くなりますよ
クチコミ番号12120742にて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12120742/
さすらいのSEさんが37ZS1と37Z9000の電力を計測してくださっていますよ
また、クチコミ番号11008883にて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11008883/
37Z9000を巨神兵さんがワットチェッカーで測定されています
省エネモードの「減1」「減2」にするとさらに電力を下げれますよ
100Wを切ることもできます
書込番号:12268542
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





