
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2010年9月28日 10:32 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2010年9月27日 22:22 |
![]() |
51 | 13 | 2010年9月27日 17:23 |
![]() |
11 | 3 | 2010年9月25日 19:52 |
![]() |
2 | 2 | 2010年9月18日 17:36 |
![]() |
3 | 8 | 2010年9月17日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]

>2番組録画中の再生って安定して再生できるのか不安です。
「安定して」と言うのはどういうレベルなのでしょうか?
「再生」するだけなら、問題有りませんが...
「早送り」などをすると「カクカク」した感じになるかも知れませんm(_ _)m
<「早見早聞」も問題無く出来るはずですが...
書込番号:11939242
1点

お返事遅くなりました。
そうですか。再生は問題無いのですね。
安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:11981022
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
現在、32A950Sを使用していますが、昼間テレビを見ると日の光が反射して画面が白っぽくなります。
また、バックが黒い(暗い)場面だと部屋の物が映り込みます。
この機種はノングレアパネルだと前の方の書き込みを拝見しましたが、光の反射はどんな具合でしょうか?
倍速付、フルハイビジョンとの事で大変興味があります。
アドバイスお願いします。
1点

確かに、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a_2/function07.htm
の説明では全く判らないですね_| ̄|○
「フルHDクリアパネル」の方は「ARコート」がされていることが明記されていますが、
「ノングレア」なのかのアピールも無い...
本来なら「手触り」でどちらか確認すべきところですが、
それで確認した情報は無いですね(^_^;
「反射具合」については、
「乱反射しない」のではなく「広く薄く乱反射」してしまうようにも思えますm(_ _)m
<「全くしない」製品は無いと思いますm(_ _)m
同様の製品を量販店で確認してみるのが一番だとは思いますが、
「VA方式」の「32A950S」よりはマシかも知れません(^_^;
<これって「安さ」の為に「ARコート」されていないんですね..._| ̄|○
書込番号:11943587
1点

私も興味があり、実際に見てきました。
パネルはグレアではありませんでしたが、完全なノングレアでもありませんでした。
うまく表現できないのですが、7:3でノングレア、という感じです。
よって少し脇から見ると光を少し反射してしまっています。
またIPS液晶にしては脇かえら見たときにVAみたいにちょっと色が薄くなりました。
この点については数年前に買ったHITACHIのテレビのほうが勝っていました。
東芝はIPSはあまり使ってないと思うので、まだ成熟してないのかなと思いました。
書込番号:11959678
1点

YOU&MAYさんへ、
>パネルはグレアではありませんでしたが、完全なノングレアでもありませんでした。
???
「ツルツルでは無い」と言うことですか?
それなら「ノングレア」の「ザラザラ」ということでしょう。
<実際には、木目が細かいので「サラサラ」という感じでしょうか?(^_^;
>またIPS液晶にしては脇かえら見たときにVAみたいにちょっと色が薄くなりました。
???
「ちょっと」なら「IPS」で良いのでは?
「VA式液晶パネル」だと、45度くらいでだいぶ白くなってくると思いますが...
>東芝はIPSはあまり使ってないと思うので、まだ成熟してないのかなと思いました。
???
結構使っていますよ?
少なくとも、ウチの「37Z3500(3年前)」からは、「IPSパネル」を使っています。
<「37Z2000」は、ちょっと判りませんm(_ _)m
他社(日立以外)は、もっと早くから使っていてのでしょうか?
書込番号:11959989
1点

YOU&MAYさん
> 東芝はIPSはあまり使ってないと思うので、
これはこのスレッドを見ているかたには
苦笑されてしまうかもしれません。
東芝の現行機はほとんどがIPS方式なので。
それに東芝は2004年にIPSアルファテクノロジ社を
共同で設立していて、
IPSパネルの扱いについては熟知しています。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2004_10/pr_j2902.htm
> まだ成熟してないのかなと思いました。
パネルの製造は東芝自身はもうやっていません。
今はLG社製のパネルを使っているらしいです。
噂話だし、32ZS1でもそうなのかは知りませんが。
LG社にしても長くIPSパネルを作っているので、
未成熟ということはないはずです。
37Z9500などでは視野角についての不満は
あまりなかったと思います。
32型フルハイビジョンパネルは
売り上げを見込みにくい製品なので、
古めの技術で安価に作っているのかもしれません。
IPSαの32型フルハイビジョンテレビとしては、
かろうじてUT32-XP800が残っています。
http://kakaku.com/item/K0000029729/
書込番号:11960250
0点

ベーリンジアさん
> 光の反射はどんな具合でしょうか?
こちらに書いたとおりで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000138977/#11949279
32A950Sと比べるとややグレア寄りだったと思います。
ノングレアは光を当てると、光が拡散して白っぽくなります。
映り込んだ像はぼやけます。刺激感は少ない。
グレアだと光はハッキリと反射し、
映り込んだ像もくっきり見えます。
その代わり映像自体は曇りがなく鮮明。
グレア寄りのノングレアだと、寄り具合によって
どちらの要素も少しずつ含みます。
結局のところ画面に日の光を当てると画質は下がるので、
まずはカーテンを引いたり配置を変えたりして、
日の光が画面に入らないようになさってください。
光の反射を言葉で表現するのは難しい反面、
現物を見てしまえば違いは一目瞭然です。
ぜひ店頭でご確認ください。
書込番号:11960255
0点

実際に見てきました。
隣にシャープの32DZ3がありましたが、DZ3の方が白っぽく感じました。
それは東芝でもLEDが使われてる方が白っぽく感じたのでバックライトの違いからかなと。
肝心な光の映りこみに関して、テレビ本体を右、左に動かしたり、横から見たりしてみましたが、室内ですのでよく分かりませんでした。
恐らく、どんなテレビでも直射日光が当れば多かれ少なかれ反射による映り込みはあるのかなという結論です。
自己防衛をすれば良いのかなと感じました。
書込番号:11979142
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
今回、32ZS1かSONYの32EX700を購入予定なんですが、今現在32A950Sを持ってるんですが色調をいくら調整しても満足いく色にならならなくて…東芝は元々、中間色が弱いらしいですがZS1も色味的には同じなんですか?
近くの店舗になく実機未確認…
そうだとすればSONYのEX700にしようかとも考えてます…自分的にはSONYは東芝よりは濃い色味だと思いましたが…その辺も合わせてどなたかアドバイス下さい。
2点

32A950S・・・
低価格です。画質の調整は必要ないと思います。ほどほどに・・・
REGZA 32A8100/BRAVIA KDL-20S2500を所有してます。
画質の調整は一切してません。照明の器具で設定してます。
画質の調整をいじり過ぎるとツボにはまります。
買い替えならREGZA 42Z1ですね。
書込番号:11946565
3点

しん桜ヶ丘さんありがとうございます。
ですが、買い換えは32型限定で考えてますんで。
書込番号:11946598
0点

スレ主さんの感じだと「テレビ」としてしか見ていない様ですので、
「実際に見て欲しい」
所なんですが..._| ̄|○
どうしても「画質」は、「好み」が有るので、
>色調をいくら調整しても満足いく色にならならなくて
>自分的にはSONYは東芝よりは濃い色味だと思いましたが
と、「感覚」の部分が大きく占めているので、
「どちらが良い」とは言い難いですm(_ _)m
「シリーズ」で言えば、
東芝の「ZS1シリーズ」は、
「Hシリーズ」「Rシリーズ」「Aシリーズ」よりも「上位」に入ります。
<「ZG1」「ZX9000」「Z1」「ZS1」の「Zシリーズ」の1つ
※「CELL REGZA」の「Xシリーズ」は別格だと思いますm(_ _)m
ソニーの「EX700シリーズ」は、「32型(フルHD)」では上位ですが、
本来(40型から)なら「NX800」「HX700」の下になります。
<個人的には「EXシリーズ」は、「エントリーモデル」というイメージが...
その辺をどう捉えるかかも知れませんm(_ _)m
書込番号:11947481
2点

> 色調をいくら調整しても満足いく色にならならなくて…
一番やってはいけないのは「同じ失敗を繰り返す」
ということだと思うので、
現物を見れない機種については諦めたほうがいいです。
> 東芝は元々、中間色が弱いらしいですが
初耳ですね。検索するとこのスレッドがトップです。
http://www.google.com/search?q=東芝+中間色+弱い
32EX700と32ZS1は、
32EX700: VA & LED
32ZS1: IPS & CCFL
ということで、
色味と視野角の広さがそれぞれ違います。
廉価機のLEDは輝度を上げると青っぽくなることが多いので、
色味の調整に手間がかかります。
CCFLは見慣れた発色。
VAは正面からだと明るめに見えて、斜めからだと白っぽくなる。
IPSは斜めから見てもやや暗くなるだけで、比較的見やすい。
> 今現在32A950Sを持ってるんですが
これはVA & CCFLなんですが、
格安機なのであまり良いパネルを使っていません。
他のVAと比べても白くなりやすい感じがします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099123/SortID=11802971/
「満足いく色」が出るかはご自分で判断するしかないので、
音質も含めお店でじっくりと吟味して、
納得のいく商品を選んでください。
注意点としては、
・レグザからブラビアに乗り換えると、
操作メニューが出てくるのが遅く感じる。
PS3のような凝ったGUIなので反応に時間がかかります。
・32ZS1は32A950Sよりもグレア寄りのはず。(記憶曖昧)
人によっては映り込みが気になるかもしれません。
32A950Sからの素直なアップグレードとしては
32ZS1になると思います。
しかし実機を見ずに買うのは勧めません。
書込番号:11949279
6点

私も、感覚優先の人!?、という印象をうけました。
それと、現状機の東芝に大いに不満があるのに、次も東芝!?、しかも見れていない。
ちょっと不思議。
そのまま自らの感覚最優先、尊重して、店頭に多くの展示品から、自分の好きな画作りのテレビを選べば、簡単に問題が片付くと思うのだけど。
というか、多くの展示品の中から自分に一番あったものを選んだんだから、仮にたとえ同じ懸念が生じても、しょうがないと諦めもつくよね。
このままじゃ、同じミスを繰り返し、毎日もんもんと過ごす可能性高いよね。
書込番号:11949348
1点

gary-lさんありがとうございました。
一番参考になる回答でした。
自分の行く店舗にはZS1が展示されてないんでいまいち判断出来ず…
ちなみにグレード関係なく同一メーカーならデフォルトの色調は基本同じなんですかね?
また、パネルやハーフHD、フルHDによっても色調に関係あるもんなんですか?
書込番号:11951133
0点

そもそもスレ主さんはA950Sのどんな所が気に入らなかったのでしょう?
中間色〜と言うことはグラデーション部分の階調表現の部分などでしょうか?
もう少し具体的な内容を書かれないとスレ主さんが何を求めているのかが
誰にも伝わらないと思います。
書込番号:11952263
10点

パッソアさんのような中傷するような回答は迷惑です。
誰にも伝わらないなどと、決めつけた言い方はいかがなものかと思います。
そのそような人は回答事態しないでください。
書込番号:11952474
1点

私のコメも少し影響しましたかね!?
パッソアさんの内容はごもっともで、私には、それに加えてスレ主さんが最初のコメの中の2機種を選んだ理由も、わかりませんでした。
ですから、中傷にあたらないと思いますよ。
ただ単に尋ねただけでは?
ですので、私はスレ主さんの感覚を最優先、尊重して下さい、としました。
書込番号:11952838
5点

別に中傷をしたつもりは無かったですよ。
実際にA950Sのどういった色の部分がダメでどのような調整を
行ったのかが書かれていない為、他の方も曖昧な返答しか
出来てないように思うのですが。
色調や色味との記述だけでは関わる要素の範囲が広すぎて
方向が絞りきれないと言う事です。
gary-lさんも仰っているようにパネルやバックライトの方式が
違えば特性が変わるので、たとえ同じ画像エンジンを積んでいたと
しても出る色は間違いなく変わります。
私も一昨日家電量販店で東芝の32インチモデルを見比べてきましたが
A、R、REシリーズと比べると総合的に見てやはりZS1は1クラス上
だなと思わせるものがありました。
ただ、これがスレ主さんが求める色なのかは私には分かりません
のでZS1をお勧めしていいのかは判断しかねます。
因みに家電量販店を5店回りましたが32ZS1が置いてあったのは
2店だけでした。LED人気の為小売店もZS1の入荷を渋っているの
かもしれませんがそうそう安い買い物ででもないと思うので多少
遠出になっても実機を見に行かれるのが最善の策だと思いますよ。
書込番号:11953143
17点

まともな色調は、現在はSONYのブラウン管しかありません
私は東芝のZ系は液晶では最良だと思いますが
SONYの700系はシャープのUV2A(ただし32型はたぶんサムスンのVAでしょう)は、白っぽくてだめですね。
書込番号:11969865
0点

おっちゃんぼうやさんありがとうございます。
自分は正面から視聴する予定ですがその場合でも
EX700は白っぽいですか?最近になってVAだと気づきました!
ZS1はIPSらしいですが、こちらはやはりZ系だけに視野角、発色は良いですか?
あと、素人発想ですが、
パネルがVAかIPSかによっても色味にも違いがあるんでしょうか?
単純に濃いとか薄いとか…
安さにつられて買った
初液晶のA950Sは失敗したんでハイクラスのZS1はそれよりも良いとは思うんですが…やはり同じメーカーだし色調はあっさりした感じなのかな…
書込番号:11970210
1点

液晶はもともと階調の直線性が極めて悪いもので、それでも良好な画像を再現しているのは画像処理エンジンのなせる業だと思っています。
もちろん液晶パネルの性能は重要だと思いますが、パネルの性能が大きく変わらないとしたらエンジンの優劣は大きな差になって現れます
シャープのUV2Aや元日立のIPS-αのIPSパネルは非常に高い性能を持っているのにシャープやPanasonicの画質が東芝のZシリーズと比べると比較にならないくらい陳腐な画像しか引き出せないのはエンジンの性能のほかなりません。
他社がイメージ的表現しかしていない中、東芝のカタログみても技術的な面を具体的に書いているのは、それだけ自信もって取り組んでいるからでしょう。
その分、画像処理エンジンが良いため、消費電力も多くなっています。Z系はCPUを2個も使いメモリーも沢山使ってるのですから。
私もこれ欲しいのですが、バックライトがCCFLで138Wという消費電力のために躊躇しています。それにバックライト駆動インバータは少し複雑な回路で壊れ易く(パソコンの液晶故障の経験から)、制御がそれより単純なLEDバックライトのほうが壊れにくいと予想され、消費電力のほかにもLEDバックライトのメリットを感じています。
そんな訳で、私は今後出そうなLEDバックライトの32型倍速フルハイビジョンまで待ちます。(来年から5☆でないとエコポイントが付かないので、絶対に出すと期待しています。たとえば Z2-32のように)
書込番号:11977516
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
REGZA Z1 vs ZS1
クリアLEDパネル:~~~~~~~~~~~~~ あり vs なし
残像処理:~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 倍速・モーションクリア vs Wスキャン倍速
ダイナミックコントラスト:~~~~~~~ 200万:1 vs 2万:1
販売開始:~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 2010年5月 vs 2010年8月
20100923現在値段:~~~~~~~~~~ 90048円 vs 93900円
--------------------------------------
東芝のサイトを見てみると、上記映像関連機能の違いしか見当たりませんでした。
が、結局どちらがよいのかよくわかりません。
値段も、販売開始時期の3ヶ月の違いを考慮すると、ほぼ同じか?と考えられなくもないのですが、両者に大きな違いはありますか?
性能はどちらがよいのでしょうか?
0点

スレ主様こんばんわ。
個人的意見ですが、
●現時点では完成度の高いCCFL版のZS1がイイと思います。
●LEDは次回買い替え時期5年〜10年後なら完成度が高くイイと思います。
あくまでも現時点です。
書込番号:11958442
3点

>結局どちらがよいのかよくわかりません。
「人それぞれの価値観」で判断すれば良いとおもいます。
「画質」「音質」「機能」
自分が納得できる製品を選べば良いだけです。
納得できないなら、また次の機種を待つか、
他社の製品で納得できる製品を探すまでですm(_ _)m
>性能はどちらがよいのでしょうか?
「性能比較」と言っても、「液晶パネル」と「バックライト」だけですよね?
「仕組みによる良さ」は、それぞれありますから、
「どちらが上」などという比較は難しいと思いますm(_ _)m
<「Wスキャン倍速」を重宝がる方も居るようですが、
「エリア分割バックライトコントロール」も意味は有ると思います。
先にも書いたとおり、
ご自身で「こっちの方が良い」と感じた製品を買った方が良いと思います。
<他人に「こっちの方が良いですよ?」と言われて買って、
後で「やっぱりあっちの方が良かったのかも?」と
疑心暗鬼になるよりは...
※「納得できるか?」がキーポイントでは?(^_^;
書込番号:11959088
1点

性能が良いから良いとは言い切れないですよ。
店頭で見比べてみれば判るけど、白の色合いが最大の違いです。
(本体の奥行きも違うけど、壁掛けでなければ大差ないので・・・)
ビックカメラの店員さんは「蛍光灯の昼白色と昼光色の違いと同じで
お部屋の照明や壁色によってお好みを決めれば良いのでは」という
アドバイスでした。
よく完成度が高まるのを待とうと言う意見はあるけど、個人的には
買い換えれば済む話であり、液晶テレビに関してはある意味発展途上な
電化製品なので、キリがないと考えます。
お店の見比べで画像調整が出来るところなら、好みの色調整などして
違和感がなければ、それで良いと思います。
個人的な見解だけどZ1の方が明暗のメリハリが良く見え、
ZS1は日本人の肌が自然に見える感じです。
書込番号:11968363
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
9/11 滋賀栗東ヤマダ電機で 42ZS1を135,000円でしたが、HD500Gプレゼント対象外なので、
USB外付HDD BUFFALO HD-CB1.5TU2が10,500円のを、テレビを2,000円引きしてくれました。
BUFFALO HDの説明書を見て、接続すると、「新しいUSBハードディスクを検出しました。」ではなく、
「USB機器が接続されました。操作を選択してください。」(写真を見る)/(音楽を聞く)ねので、
終了して、レグザリンク設定を出すと、「USBハードディスク設定が「グレー」で決定押すと、
「USBハードディスク正しく取り付けられていません。」のメッセージが・・・
ちなみに、「LANハードディスク設定」は、白色で設定できます。
「SDメモリーカード設定」もグレーです。
グレーなので、設定できない=使用できないのでしょうか?
お助け、よろしくお願いします。
0点

>BUFFALO HDの説明書を見て、接続すると
REGZAの準備編46ページを読んで接続していますか?
同じ準備編の66ページの説明とは違いますよ?
書込番号:11928742
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
現在ケーブルテレビを使ってテレビを観ているのですが、USBのHDDに録画はできるのでしょうか?
録画できる場合、W録画をする際に地デジ放送とケーブルテレビの番組の同時録画は可能でしょうか?
ケーブルテレビと録画の話になるとややこしくて家電に疎い私にはなかなか理解できなくて困ってます。
1点

ケーブルテレビでデジタル放送をパススルーしているなら録画できるのですが、ほとんどの場合パススルーしているのは地上デジタルだけです。
それ以外の番組は録画できません。
書込番号:11923289
0点

口耳の学さん
ありがとうございます。
ということはケーブルテレビ用にレコーダーが別に必要ってことですね(^^;)
書込番号:11923320
0点

レグザは内蔵チューナーで受信できる番組しか録画出来ませんよ。
レグザのチャンネルボタンで変更出来る番組のみ・・・ってことです。
ですので、CATVなどのSTB(セットトップボックス)からの外部入力映像は録画出来ません。
地デジは放送波がスルーされると思いますので、テレビで受信されて録画は可能です。
その他の放送でもSTBでスルーされ、レグザで受信出来る番組であれば録画も可能です。
それ以外は別途レコーダーでの標準画質録画か、ハイビジョンでの録画ならHDD内蔵STBをレンタルしましょう。
書込番号:11923339
2点

クリスタルサイバーさん
ありがとうございます。
HDDにケーブルテレビの番組録画できたら今使ってるポンコツレコーダーとおさらばできるかと思ったんですが(^^;)
残念です(笑)
書込番号:11923366
0点

シロートゲーマーさん
ポンコツ何ですか? (笑。。。
STBからの録画だと最新BDレコーダーでもアナログ接続での標準画質でしか録画出来ませんので、まだ大事に使ってあげて下さい。。
書込番号:11923381
0点

安さにつられて見たこともない韓国メーカーのを買ったらしょっちゅうフリーズするんですよ(笑)
まあ、録画再生は問題ないし操作も簡単なんで我慢して使ってるんですけどね。
書込番号:11923414
0点

現状、「CATVの番組」を見る場合、何かをテレビに繋いでいますよね?
<「STB」とか「ホームターミナル」とか...
それらの映像を録画する機能は、このテレビには有りません。
「外部入力」を利用して、ビデオと同じ方法で録画できるテレビとなると、
「日立」か「三菱」の製品になります。
<「三菱」なら、「BDレコーダー」でも有るので、「全部入り」です(^_^;
「テレビデオ」の様に「壊れたら」を気にする方が居ますが、
今の製品の故障については、メーカーのサービスが直接家に来て、
不具合のある部品をその場で交換するので、実質その日に修理が終わります。
<もちろん、放置しておけば使えませんが...
量販店などに行って、カタログを全て集めて見渡してみるのも良いと思いますm(_ _)m
「家電に疎い」とのことなので、細かいことは気にせず、
「何ができるか」が判るだけでも、他の製品についても判ってくると思います。
書込番号:11924058
0点

名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
現在はブラウン管のテレビにケーブルテレビのアナログ契約を視聴しています。
録画はSTBとテレビの間にDVDレコーダーを繋いでそのレコーダーのHDに録画しています。
一応地デジは外付けのHDDに録画してケーブルテレビは今までのレコーダーに録画するという形にしようと思いますが、上手くいかなかったら録画機能付きのSTBに変えます。
書込番号:11924126
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





