
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 9 | 2010年9月10日 21:23 |
![]() |
19 | 12 | 2010年9月5日 09:29 |
![]() |
4 | 9 | 2010年8月31日 20:29 |
![]() ![]() |
3 | 27 | 2010年8月28日 12:56 |
![]() |
6 | 5 | 2010年8月22日 00:37 |
![]() |
6 | 7 | 2010年8月20日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]

LEDがCCFL(蛍光管)になったモデルです。
LEDになって、画質が以前のREGZAと変わってしまったと思われている方には、うれしいモデルかもしれません。
評判のよかった「Wスキャン倍速」も復活しました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100817_387594.html
書込番号:11862237
1点

LEDをCCFLに戻し、Z1がZ9000から退化したWスキャン倍速などを復活させたモデルです。
Z1の後継というよりは兄弟分にあたり、Z1がややZ9000とやや違った方向性を示したのに対して、こちらは文字通りZ9000からの正統進化機種といったところかと。
書込番号:11862238
3点

返信ありがとうございます。
Z1にSが付いたから、てっきり進化マイナーチェンジと勘違いしました。
液晶テレビってLEDに代わってしまうのかと思い込んでいました…
CCFA…良い物は良いの発想でしょうか?
40インチのCCFAタイプ液晶テレビを使用してますが、画面や裏…要するに全体モワッと熱もつな〜
次は、涼しゲなLEDタイプにしようと思ってましたが…
液晶テレビは、発展途上中なんですね(v_v)
書込番号:11862300
0点

>ぼしたさん
現状LED化を画質に直結出来ているのはエリア制御ありの直下型LED機くらいだと思います。
確かにLEDにすれば発熱量や消費電力は抑えられますが、もっともその恩恵を受け大半を占めるエッジライト型の場合、画質の評価は正直微妙。よく使われる表現としては“LEDは白っぽい”(=見た目のコントラスト感が低い)といったような感じです。
まあZ1やソニーのHX800なんかはLED機の中では比較的まともな画ですので、比べたりしなければこれで問題ないという人も多いとは思います。上記メリットとどちらを優先するかで決めれば良いと思いますよ。
書込番号:11862358
1点

返信ありがとうございます。
LEDが発展途上で…
CCFLが熟成の域って、とこなんすね!
書込番号:11862558
1点

>CCFLが熟成の域って、とこなんすね!
Z9000/9500/ZS1 のは ってことね。
画質に関してはCCFLの最高峰です。
3月にZ9000が異常に売れまくったことの一つの大きな理由。
書込番号:11863444
0点

東芝は、今後もCCFLのZSシリーズを継続させてほしいです。
書込番号:11863502
2点

LED化になる為に、何かを無くしたような気がします。
私もCCFL版Zシリーズは継続して欲しいです。
まぁLEDも数年でCCFLを凌駕するでしょうが…
書込番号:11863550
0点

Z1,ZS1並べてみてきましたが一見性能は一緒ですが、見た目の作りの安っぽさ
低価格なCCFLバックライト、消費電力の増加を考えると勧めできません。
書込番号:11889620
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
東芝サイトでZS1の仕様表を見ると42と37型は「フルHDクリアパネル」、この32型だけ「フルHDパネル」と記載があります。
ということはこの32型だけ非光沢のパネルなんでしょうか?
外光がけっこう入る場所に置くので、もし非光沢パネルならこれを買おうと考えています。
よろしくお願いします。
2点

>この32型だけ非光沢のパネルなんでしょうか?
と、思っていますが、現物確認が良いでしょう。
いや、自分もグレア(光沢)は嫌いなので、期待しています。
<余談>
多分ですが、黒塗装も反射するやつだと思います・・・・
書込番号:11847818
2点

m-kamiyaさん、どうもありがとうございます。
「クリア」と書かれてないので非光沢な感じですが、ひょっとしたらハーフグレアかもしれないですしね。
フレーム部もけっこう反射するんですか?
すぐに自分の目で確認したいところですが都市部ではないので地域の中型家電店に実機が並ぶのがほんとに遅いです。
ひどいときは実機なし、カタログのみで説明されるときもあります。
まだ値段もこなれてないので買った人のレビュー読んでからじっくり考えようかしら。
でも東芝ってぽんぽん新型出すから検討してるうちにもう冬モデルも発表されるかもしれませんね!?
書込番号:11848138
1点

>ひょっとしたらハーフグレアかもしれないですしね。
多分、ハーフグレアだと思います。
過去のREGZAがそうなので。
そういえば、ノングレア,ハーフグレアを見比べたことが無いというか、認識したことが無いですね。
グレア(光沢)は、拒絶感が有りましたが・・・
>フレーム部もけっこう反射するんですか?
これは、現行REGZA,他メーカー品含めて認識しています。
というか、殆どの機種の塗装がそうですね。
グレア(光沢)みたいに蛍光灯が写るとか、光が明確に反射する訳では無いですが、それなりに光って見えます。
書込番号:11848262
1点

現物見ましたがノングレアですよ。32RX1に近い感じの。
(ほんの少し32RX1より濃いノングレアかも。)
電源を消して画面を見ると、顔の雰囲気くらいは分かります。
LC-40SE1を薄いノングレア、
LC-40AE7を濃いノングレア(顔の輪郭すらはっきりしない)とすると、
32ZS1はその中間というところです。
レグザでいうと19RE1ほど濃いノングレアではありません。
> 外光がけっこう入る場所に置くので、
ノングレアパネルを外光に当てると画面が白っぽくなります。
グレアパネルのように集中した反射光にはならないので刺激は少ないですが。
それとあまり明るいところにテレビを置くと、
バックライトを相当明るくしないと画面が見えづらくなるので
消費電力が増えます。
カーテンなどで多少遮光した方が画面が綺麗で消費電力も少ないです。
書込番号:11851767
4点

gary-lさん
レポートありがとうございます。
地方にも、今週末には展示が有るかな?
楽しみにしています。
書込番号:11851922
1点

32VのZシリーズか…
凄いなぁ〜って思ってるのは、私だけ?(笑)
書込番号:11851950
1点

うちは地方ですが、ヤマダ電機とケーズデンキには展示がありました。
先行して卸しているところとそうでないところがあるらしく、
ジョーシンではZS1の展示がありませんでした。
> 凄いなぁ〜って思ってるのは、私だけ?(笑)
ZS1でインパクトがあるのはこの機種ですよね。
個人的にはグレアであって欲しかったですが。
来年からの新エコポイントでは基準が厳しくなるらしく、
星4つのこの機種は対象外になると思われるので、
いきなり処分状態になるかもしれません。
マイナーチェンジして11月頃に出し直すかも。
40A1の価格変動を見ていると、
価格が下がりだしてから2週間ぐらいでいったん底値に到達するようですね。
http://kakaku.com/item/K0000136686/pricehistory/
32ZS1は特価COMで一時的に\89800になっていたので、
http://kakaku.com/item/K0000138977/pricehistory/
9月下旬には8万円を割るでしょう。
37Z1(\90000)と同機能でエコポイント考えても割安なのですから
おいしい機種ですね。PC兼用にも良いサイズだし。
書込番号:11852282
2点

率直な疑問ですが
IPS方式のノングレアパネルってできるんですか?
カタログにIPSって書いてあるので・・
書込番号:11861255
1点

>IPS方式のノングレアパネルってできるんですか?
IPS方式パネルのすべてがノングレアパネルとはかぎらない。
書込番号:11862953
1点

>IPS方式パネルのすべてがノングレアパネルとはかぎらない。
失礼しました、訂正します。
(正)IPS方式パネルのすべてがグレアパネルとはかぎらない。
書込番号:11862957
1点

IPSでもノングレアってありますね!
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/multi/rdt231wm_x/index.html
液晶テレビでは記憶になかったのでできないのかと思いました。
スレ主さん、gray-lさん横から失礼しましたm(_ _)m
書込番号:11863222
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
私は、現在、26R9000を使っています。
26R9000はコントラストが3000:1で、ダイナミックコントラストが30000:1です。
対して、この32zs1は、コントラストが1200:1でダイナミックコントラストが20000:1らしいです。
コントラストとダイナミックコントラストだけをみると26R9000のほうがきれいなようにも思えるのですが、やはりZシリーズのほうがきれいなんでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
1点

まずインチ数が違えば単純に比較は出来ないですよと言いたいところでしたが、私も初心にかえって調べてみました。コントラストの話をすればr9000の32インチも同じ値ですね。コントラストが高いから=映像が良いとはならないようですよ。ハイエンド機のz1は1100 :1、zg1は1300 :1ですからモデルによって特徴があるようですね。ちなみにf1は5000 :1でした。
これは下のリンクが参考になりそうです。
総合的に言えばハードはパネルが別物ですし
ソフトでは映像エンジンも違いますし、超解像技術や各種映像効果が向上しています。
比較するのならこちらのほうがインチが大きくなってもきれいに見ることが出来るというのが正しい考え方でしょう。
アナログのソースでも小さいテレビで見れば粗が少なくなりますね。
それでもzs1の26インチを作ったとしても確実にこちらのほうがきれいでしょうね。
機能面でも素晴らしいものを持っていますからzシリーズは総合的に素晴らしいテレビとして受け入れられています。
詳しいことは他の人も書き込みをしてくださるでしょうから、少し待ってみましょう。
参考になるかもしれないリンクです。
価格ドットコム:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=11689356/
itmedia:http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0507/08/news001.html
書込番号:11810817
1点

山手線一周さん、
きれいに見えるかどうかは、数字だけでは語れないこともあるかと思いますが、
少なくとも、26R9000はTNパネルで32ZS1はIPSパネルなので、パネルだけでも
かなりの差があると思いますよ。
書込番号:11825901
0点

>仮登録。さん
教えていただきありがとうございます。
リンク先参考になりました。
コントラストはやはり高いほうがいいみたいですね。
最近、LEDで200万対1とさかんに言われているので、1200:1だと少々心配です。
書込番号:11833727
0点

>サフィニアさん
教えていただきありがとうございます。
パネルはZSのほうがよさそうですね。
書込番号:11833788
0点

>仮登録。さん
F1は5000:1なんですね。
HE1とかも1100:1みたいですね。
ジャパネットでシャープのLEDは、200万対1と言っているので、東芝のLEDも200万対1と思い込んでいました。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:11833899
0点

質問者さんがそこまでコントラストにこだわっていらっしゃるとは知りませんでした。
この書き込みは購入の参考というよりこだわりのある質問者さんに楽しんで頂こうと書いたものなので真剣に目を通していただくようなものではございませんのでご了承ください。
>最近、LEDで200万対1とさかんに言われているので、1200:1だと少々心配です。
質問者さんがカタログ値で満足されれば結構ですが、書き込みをなされない人も見ていらっしゃるので誤解のないように一応実際の現状について書かせて頂きます。
まず質問者さんのように32インチサイズをお求めになる方は厳しいですが、コントラストだけにこだわるならば圧倒的にプラズマ派ということになります。
今はなき伝説のテレビのKUROから分かるように、正直あそこまでの絵づくりが出来るテレビは今現在ないですからね。
有名な麻倉怜士氏(先生)がおっしゃるには「黒が黒く沈んでいる」。これがコントラストの正しい考え方でいくらコントラスト比の数値が高くても、黒が浮いていては意味がないとのこと。
もちろん質問者さんはそこまでのレベルは求めていらっしゃらないでしょうが、参考になればと思いまして・・・
液晶の話に戻りますが、各社カタログ値が違うということにも注意してください。
参考リンクをいくつか張っておきます。
本サイトクチコミhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000083480/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204150/MakerCD=75/SortID=11551250
http://bbs.kakaku.com/bbs/20423514702/SortID=8378855/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081186/SortID=10988328/#10988328
(マニアックなコントラスト比較を繰り広げているスレッドです。)
このようなことをいうブログもあります
http://miyalog.blog.so-net.ne.jp/2010-01-21_FDP_LCD
ITmedia:麻倉レベルを求めてはいらっしゃらないでしょうが話に追いつくのに大変なぐらい高度な麻倉怜士氏の記事です。すごくおもしろいです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0709/28/news020.html
書込番号:11836932
1点

すみません32インチサイズのクチコミに書いているだけで32インチを求めていらっしゃるとははっきり分かりませんでしたね。
失礼しました。
書込番号:11836949
0点

追加です。
もしかしたらこちらのほうがお聞きになりたかったりして・・・
コントラスト比とダイナミックコントラスト比の違い
リンク張っておきます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1124067516
どれも人からの情報ですがそのほうが正確ですね。(笑)
書込番号:11837173
1点

>仮登録。さん
詳しい解説ありがとうございます。
コントラストに、そこまでこだわりはないですが、きれいにみえることは
こしたことないので、質問いたしました。
リンク先大変参考になりました。
LEDアクオスのHPには、コントラスト200:1と書いてありますが、
この数値では、測れないということなんでしょうか?
数値に頼らず、私、自身の目で見比べる必要がありそうです。
(しかし、ヨドバシカメラで、32RE1と32zs1を見比べたんですが、
砂浜の映像だったこともあり、黒の差はさっぱりわかりませんでした。)
ネットなどでの評判をチェックしながら、選ぼうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11842235
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
ゲームダイレクト2についていくつか質問させてください。
・PS2でも効果ありますか?
・画面が小さくなってしまうという話を聞きましたが、対策はありますか?
・他社の製品と比べて明らかな差は感じられますか?
よろしくお願いします。
1点

・PS2でも効果ありますか?
→PS2だろうがなんだろうが、外部から接続された機器ならなんでもOK
・画面が小さくなってしまうという話を聞きましたが、対策はありますか?
→ならない、というかならないようにしたのが“2”で、なるのが無印
・他社の製品と比べて明らかな差は感じられますか?
→比較する他社製品ややるゲームによるが、ゲームダイレクト2の方が劣るということはないと思う
書込番号:11806972
1点

丁寧にありがとうございます。
ゲームダイレクト2搭載のREGZA買うことにします。
書込番号:11807004
0点

レグザのHPでのゲームダイレクト2の解説には触れられていませんが、ゲームダイレクト2搭載機種間にも差がある可能性があります。
http://ascii.jp/elem/000/000/532/532846/index-3.html
上記ページでは、REシリーズのゲームダイレクト2の遅延時間が、37型以上と32型以下では違うと記載されてます。(本当だろうか??)
ゲームダイレクト2の性能が全機種・全サイズで同じかどうか分かりませんので、遅延時間にこだわられるのでしたら、東芝に聞いてみた方が良いかも知れません。
書込番号:11807879
0点

ありがとうございます。
確か、Z1シリーズのカタログにはサイズによって遅延時間の短縮に差がありますと書いてありました。
ただ、遅延時間がサイズの大きい方が長いのか小さい方が長いのか、どれくらい差があるのか等具体的なことは書いてありませんでした。
書込番号:11807920
0点

ろばやんさんへ、
>上記ページでは、REシリーズのゲームダイレクト2の遅延時間が、
>37型以上と32型以下では違うと記載されてます。
>(本当だろうか??)
「本当」です。
ただし、
「倍速処理(倍速モーションクリア)」は、設定で「OFF」に出来るので、
「32v型」と同じ「0.2フレームの遅延」に出来ます。
言い方を変えれば、「ゲームダイレクト2」は、
「どのレグザでも最速で"0.2フレーム"の遅延ですが、
"倍速処理"を有効にして残像感を減らしたいなどの場合は、
"1フレーム"さらに遅くなります」
という事です。
書込番号:11808468
0点

名無しの甚兵衛 さん>
私もあなたと同じ見解だったんですが、違う可能性が出てきましたよ。(もしくは、機種による?)
つい最近まで37Z1の購入を検討していて(ZS1が発表されたので保留にしてますが)、ゲームダイレクト2時に倍速処理のON/OFFができるのかが気になり、10日ほど前にサポートに問い合わせたんです。
するとサポート曰く、
「ゲームダイレクト2時は、倍速処理は強制OFFで選択できない状態となる。」
他の機種ではどうかまでは聞かなかったので、分かりません。
もし全機種共通の話なら、「RE37とRE32の遅延時間の差は、倍速処理のON/OFFによるものである」との説は成り立たなくなります。
もちろん、サポートの言ってる事が間違っていなければの話ですが。
東芝製品はあまり買った事がないので、サポートの質はわかりません。
取説PDFを色々見た所、同じ倍速処理ありでも機種によって「ゲームダイレクト時は倍速処理がOFFになる」旨を、書いてるものと書いてないものがありました。
なんか、ややこしいですね・・・。
書込番号:11808691
0点

47Z1を使用していますが、ゲームダイレクト2使用時には「モーションクリア」設定の変更自体が出来ないんですよねえ。やっぱり強制Offなんですかね?残像等は特に気にならないので構わないんですが。
失礼しました。
書込番号:11809817
0点

とても有益な情報、ありがとうございます!
ゲームダイレクト2使用時には、倍速処理はOFFになるんですね。
という事は…42ZS1などのWスキャン倍速も強制OFFということに。
主にゲーム目的ならば、ゲームダイレクト2機能があるもので良いという事ですよね。
特に残像も気にならないようですので、REGZAの選択の幅が増えそうです♪
書込番号:11811621
0点

がと〜さんのコメ。前の方々が疑問を呈し、さらにその原因が不明解決しない現状での、強引なビバ東芝のまとめに、大変失礼ながら笑わせて頂きました。
私もこの点に興味ありずっと気にしていたのですが、(残像&カクカク感同様)最近はこの機種(Z1)にしか、投稿がありません。しかも何度も。
とても摩訶不思議です。
本来劣ると言われていた他機種では、倍速のまま使用してても、遅延を感じない→全く問題ないのか?
4倍速が中心になりつつある今、益々不思議に思います。(遅延時間が増えると考えるのが自然→その質問、実際の感想等ほぼなし)
ひょっとしたら、わざわざ倍速OFFをしなければならない東芝が一番遅れているのでは?手間がかかるからわずらわしいのでは?、
と、心の中に少しずつ浮かんできている現状でした。
そんな折から、がと〜さんのコメ、ビバ東芝!、強引すぎるな(笑)と思いました。
書込番号:11815611
0点

ちょっと話がよく見えないので詳しくお願いします。
ゲームダイレクト2より他社の機種に搭載されてるゲームモードみたいな機能の方が倍速をOFFにしなくても遅延が少ないってことですか?
書込番号:11815661
0点

>よりどりちどり様
東芝はオートファインシネマの初期設定を「おまかせ」にせずに、「スムーズモード」にすればよいと思うんですけどねぇ。
「おまかせ」に設定時は秒間24コマで忠実に再生するんですからね、そりゃあカクツキもしますよ。
>シロートゲーマー様
遅延時間を公表しているのは東芝だけです。ですので、他機種との正確な比較は難しいとおもいます。
が、私の使用した機種では、パナ機も優秀だった記憶があります。37G1はWスピードONでも、Z1と遜色ないと個人的には思っています。
失礼しました。
書込番号:11815742
0点

>ゲームダイレクト2より他社の機種に搭載されてるゲームモードみたいな機能の方が倍速をOFFにしなくても遅延が少ないってことですか?
そんなことはありませんよ。たぶん東芝やレグザを批判したいだけでしょう。
倍速をONにしてゲームをやれば、他社を含め遅延はより多くなります。
他社のゲームモードでも、倍速は強制OFFになります。(ゲームモードが付いていない機種もありますが)
ゲームダイレクト2は業界トップクラスの遅延対策技術です。遅延の感じ方やゲームの種類によって、遅延と感じるかどうかは人それぞれですが、東芝の技術が遅れていているから、ゲームダイレクト2を搭載したのではなく、他社より進んだ技術です。
書込番号:11815791
1点

なるほど。
やはり現時点ではREGZAのゲームダイレクト2がゲームには最適と考えて良さそうですね。
遅延に関しては最終的には自分がどう感じるかなんでしょうけど、なかなか店頭でゲームをさせてくれるところって無いですからね(;^ω^)
書込番号:11816022
0点

PS3を量販店が暇な時間帯に持ち込めば、ゲームをプレーさせてくれると思いますよ!?私は実際にそのようにしてZ1選びましたから。
失礼しました。
書込番号:11816039
0点

気化冷凍法さん
ありがとうございます。
でも、俺はそこまでする勇気がないです(;^ω^)
値引き交渉もできないヘタレなんです。
書込番号:11816053
0点

言葉を換えて説明してくれてありがとう♪
倍速をONにして遅延が発生する→それに加えて、4倍速なら遅延はさらにかかる可能性がある(少なくとも遅延が減少することはあまり考えられない)と思い、他の機種のレビュー、投稿、話題をずっと気にしてみていました。
つまり、4倍速中心になってきて、遅延問題が再燃するだろう、と。
が、意に反し、殆ど全く出てこないので、摩訶不思議だな、と。
となると、ゲームする際、遅延に関し仮になんら問題なければ(ひょっとしたらという表現、笑)、4倍速そのままでゲームした方(ゲームモード有無に関わらず)が、機能上は同等もしくは上という評価になりますね、ということです。
プレイする人間も、なめらかさ等から、そちらを選ぶ人が多くなるのでは?
すでに指摘の通り数値も出ていないようですし、ニュースにもなっていないので、はっきりわかりません。ですので、残念ながら、実際使っている人々の情報にたよる形になってしまいます。
が、情報出てこない→あれっ???という感じの最中ですかね。
書込番号:11816104
0点

要するに、よりどりちどりさんは
他社の液晶は倍速か4倍速が主流になってきている。
↓
倍速の処理で遅延が発生してるのだから4倍速なら単純に考えて遅延が増加するはず。
↓
しかし、4倍速搭載モデルで『遅延がヒドイ』等のレビューや質問が無い。
↓
4倍速のままでゲームをしても遅延は無いのでは?
と考えたわけですか?
そして、倍速を任意もしくはオートでOFFにしなければならないゲームダイレクト2は不要ということなんでしょうか?
書込番号:11816181
0点

最後の6行(携帯上)以外、その流れは正解ですね。
4倍速機種中心に、最近全く遅延問題に関するスレがない、話題にならない、摩訶不思議ですね、ってことです。
書込番号:11816214
0点

私の勝手な想像ですが…
掲示板等に書き込むくらい遅延にこだわる方は、そもそも4倍速の液晶を大袈裟に言えば、薄型TV自体をゲームメインには選ばないと思いますよ。
私の知人の様に、家族でWiiを液晶TVでたまに楽しむ程度の方は、は?遅延なにそれ?状態ですし。
私が店頭にPS3を持ち込んで試した範囲での印象ですが、4原色パネル系や4倍速系のTVははっきりと遅延を感じます。RPG等は良いでしょうが、格ゲや音ゲは厳しいでしょうね。
私はゲーム用に液晶ディスプレー、映画等の視聴用に薄型TVを用意出来る環境ではないので、1台で映画視聴からゲームまで大きな不満が無く使用できるREGZAを気に入っています。
近所ヤマダさんすいません、新製品出る度にPS3持ち込んで(笑)
書込番号:11816234
0点

単にゲームを中心に考えてる人が価格.comを参考にして、レグザを購入してるからなのでは?
まずゲームを中心に考えていても、価格.comを見ない人が4倍速モデルを購入しても、ここにコメントしないですからね。
仮にレグザは遅延が少ないと分かっていて、4倍速モデルを購入した人でもタイミングを合わせるゲームなどやらない(RPGなどが多い)等で、遅延は大した問題視してないなどの理由じゃないかと思いますが。
ゲームダイレクト2は単に遅延を少なくしただけでなく、超解像処理やポータブルゲームなどを綺麗にアップスケーリングしてくれるなどの処理を含めた機能です。
遅延対策以外にもゲームに特化した技術が含まれてます。
書込番号:11816271
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
これってZ9000のマイナーチェンジ版のような感じがするのですが。
Z1とZ9000のいいとこどりのような気がしてなりません。
部品在庫あまったから作ったような気がするのは私だけではないはず。
0点

別のところにも書きましたが、リスク回避の側面もあると思います。
東芝はユーザーの声に耳を傾けながらテレビ部門を成長させてきた感がありますので、昨今の「LED(特にエッジ型)=薄く省電力なだけで画質はいまいち」という市場評価からハイエンドの全面LED化は時期尚早だと判断したようにも思います。
まあLEDの調達困難から機会損失を防ぐ目的もあったのかもしれませんが。
書込番号:11777269
1点

消費者は豊富なシリーズの中から選択できる楽しみが出来るのだから良いのでは。
Z1は他機種と見比べていませんが、RE1を見比べた限りでは、全体に青白い傾向があり、ソースによっては全然違う色になる事があり、購入を見送りました。
ZS1の色使いは不明ですが、派手な色使いであれば、長時間録画に対してのDLNA対応も万全ですので、購入の候補に入る可能性はありますね。
書込番号:11777376
3点

でもWスキャン倍速復活したんだから、良しとしましょう。
書込番号:11782306
0点

皆さんの意見ももっともですね。
そうですね、LED液晶自体黎明期なんだと理解したうえで、選択の余地が広がったと考えればいいかもしれません。
完成度の高いZ9000とZ1とのフュージョンを謳歌する機種ですね。
LEDの表示は個人差が多く、私の周りにもいいという人もいれば、まだまだなんて人もいます。
実機を見ていないので、色使いなど早く見てみたいものです。
書込番号:11784264
1点

最後のCCFL版で最高完成度の製品になるかもね・・・
書込番号:11794837
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
この機種はz9000の正統進化モデルということになれば、最終CCFLモデルだと思っていたz9000を買い逃した私としては買いで、ランキング上位も東芝がよりいっそう牙城を固めるとも思ったのですがこのモデルにはエコポイント(23,000点)が適用されるのでしょうか?
LED>CCFLの面やスピーカーの面などから価格設定がz1より抑えられていますが仮に価格差が開いても(単純にさまざまな要因から値崩れしたz1と比べられないとも思いますが)エコポイントがないならお得感はなく、画質面(Wスキャン倍速なのでz1よりは期待)と機能面の向上といったz1よりお買い得モデルというよりマニア志向(こだわり派)が強い商品になるのでしょうか?
政府もエコポイントの延長を検討していますし、エコポイントがつくなら買っても損がない商品だとは思うのですがどうなのでしょうか。
0点

ZSシリーズもエコポイント対象商品に入っていますのでご心配なく。
http://www.toshiba.co.jp/product/ecopoint/index_j.htm#tv
マニア志向ということはない仕様だと思いますので、純粋にCCFL版Zシリーズという位置づけで確立するんじゃないですかね。
Z1と同額以下になれば売れる要素は揃っていると思います。
書込番号:11777987
3点

maybexさんありがとうございます。
これもエコポイント対象なのですね。
私のとっては素晴らしい話です。
エコポイントがつくことが調べきれなかったので、それ前提でおかしな位置づけのこだわり派しか買わない商品なのかと思いましたがmaybexさんの言われるとおり(エコポイント込みで)Z1と同額以下になれば売れる要素はかなりそろっていますよね。
z9000のようにZX9000をフラッグシップにおいて販売された形からは異なりますが分かる人はこの良さを分かると思うので価格さえ下がれば年末にバカ売れしそうな気もしますが気になります。(自分もその一人になりそう)
z1のクチコミの方でも書かれていましたがラインナップの混雑振りは分かりづらいものではありますがこのような商品を出してきたことを嬉しく思います。(付加価値を付け価格を上げる今の流れからは外れますが東芝内部のLEDtvが確立されるまで消費者目線で言えば、これはこれで枠を設けた中で進化して言って欲しい気もしますが・・・)
現物はもちろん見てはいないですが今時点でいえばz1より魅力的だと思う人は少なくないかと思いいました。
書込番号:11781790
0点

今日、近所のヤマダ電機で価格を聞いてみたところ、165,000円のポイントなしと言われました。商品は、今週末に展示できると言われ、今注文すれば、1週間くらいで納品できると言っていましたよ。
書込番号:11784147
1点

いつも見てるだけですが、初コメしてみます。
Z1より自分にとっては、このZS1は非常に魅力的な感じがします!
特にWスキャン倍速が搭載されているのは、かなり嬉しいです!
Z9000も良いとは思ったんですが、ゲームダイレクト2じゃなかったので。スルーしました。
しかし、今週末には展示ですか〜なんだか発表から急展開ですね。焦りを感じます(笑)
床屋の大将さん店頭価格情報から察すると。やはり『お買い得モデル』としての位置付けのようですね。
書込番号:11786880
1点

皆さんはこのモデルの底値はいくらだと予想されますか?
また、いくらになってほしいですか、いくらだったら買いますか?
とにかくこうゆう質問をしても私はエコポイントが延長されないのなら年末に買いますがどうなるのでしょうか?
書込番号:11787362
0点

>皆さんはこのモデルの底値はいくらだと予想されますか?
どのくらい生産するのか知りませんが、Z9000(Z9500)と同価格程度にはなるんじゃないでしょうか?
Zシリーズですが廉価販売モデルのようですし。
もう8月下旬なんでしょうけど、想像以上に早い流通ですね。
書込番号:11788576
1点

ペンタック好きっ子さんありがとうございます。
やはりz9000との比較になりそうですね。
話はかなり外れ怒られそうですが、上位機のzg1はハイスピードクリア4倍速などという今まで東芝が(sonyの4倍速と比較して)残像を低減出来ると訴ってきた?(このサイトの書き込みで見た話なので間違っていたらお許しください)実質4倍速のwスキャンからsonyの訴ってきた補間フレームの技術よりに変更したということは補間フレーム>バックライトの点滅の形がより残像を低減出来るということなのでしょうか?それとも3d対応のモデルだからなのでしょうか?
zg1は上位モデルにあたるのでこれから他のモデルにもこの技術が使われていくのかすごくきになります。(今回はさらに上のWスキャン ハイスピードクリア4倍速はおいておきます。)
エコポイントが延長されるならz2?やzs2??なども購入視野に入ってくると思うので調子に乗って書かせていただきました。(もっとも一回のモデルチェンジで倍速→ハイスピードクリア4倍速になることは到底考えにくいですが・・・)
書込番号:11789136
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





