
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2011年8月5日 00:52 |
![]() |
16 | 24 | 2011年7月11日 14:22 |
![]() |
4 | 4 | 2011年7月11日 13:56 |
![]() |
11 | 7 | 2011年7月7日 06:03 |
![]() |
0 | 3 | 2011年7月2日 21:57 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2011年7月2日 03:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
32ZS1です。
昨年12月に購入以来非常に快調に使用できていたのですが、今朝から突然上記メッセージが出るようになり、ブロードバンド、今すぐニュース、二画面、レグザリンク、番組表、録画リスト、ミニ番組表、設定メニューのボタンを押したときに「システム準備中です。この操作はしばらく待ってから行ってください。」のメッセージが数秒出て消えます。
メッセージどおりに「しばらく待って」から再操作しても回復しません。
マニュアルや過去クチコミにある電源ボタン長押しリセットやコンセント抜きリセットをしても回復しません。USB-HDDもコンセント抜いたり、HDDを含め電源とアンテナ線以外全ての接続ケーブルを外してコンセントを抜いて数分立った後電源を入れ直しても直りません。
ほとんど全部の接続を外してリセットしても回復しないということは、問題はTV側にあることで決まりでいいと思いますが、何しろ「設定」ボタンすら押せない状態ですので、打てる手段は限られます。私としては万策尽き果てました(大げさですね)。
明日妻に相談センターに電話させるつもりですが、テレビ嫌いの妻はあまり積極的ではありません。次の私の休日(土曜日)まで録画できない&録画した番組を見られないのは耐えられないので、上記以外の対処方法ご存知の方いらっしゃいましたら是非是非教えてください。
また、世の中でも同様の現象は昨年11月頃までは頻発していたようですが、その後のファームのアップデートで解消されているようですね。最近同様の症状が出始めた人はいませんか?
2点

>今朝から突然上記メッセージが出るようになり
ということは、「7/25の朝」ってことですね?
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
には「放送波ダウンロード」の予定が「BSデジタル」経由だけなので、
「BSデジタル」を受信しているかどうかが気になりますね...
<「4:58〜5:18」に送信されているので、その直後だと
「システム準備中」=「ファームウェアアップデート中」の可能性があり、
その途中で「リセット」「電源を切る」などをすると..._| ̄|○
>また、世の中でも同様の現象は昨年11月頃までは頻発していたようですが、
実は、びずえいさんのテレビは今まで更新されていなかったとか...(^_^;
<一気に最新のファームにしたので、何かプログラムやデータに問題が生じた!?
まぁ、メーカーのサービスマンが来れば、
「直接プログラムの更新」を直るかも知れませんが...
<特殊な機器は無くて「USBメモリ」程度の様ですが(^_^;
書込番号:13296477
1点

早速のお返事ありがとうございます。
>「BSデジタル」を受信しているかどうかが気になりますね...
BSも受信してますが、地デジと両方ともアンテナ受信でなく「コミュファ光」という
プロバイダ経由の受信です。
ところでファームの更新ってどれぐらいの時間がかかるものなんでしょう?
当日テレビに触ったのは、多分6:00以降だったと思うんですけど・・・
ただ当日はすごい雷雨だったんで、その影響もあったかも?と思っています。
放送波ダウンロードがこれまで行われてきたかどうかは不明です。
でもまあ買ったのが昨年の12月でエコポイント大幅減額直前
(=製品回転が激しい時期)だったので、買った時から
11月更新適用後のファームだと思うんですけどまあ微妙ですね。
昨日妻がちゃんと東芝に電話してくれたので、29日にサービスマンが来るようです。
まずはそれを待ってみます。結果はここで報告します。
「過去録画が見られなくなる」と言われても一回は抵抗するよう言ってますが、
見られなくなっちゃうかも・・・ 心配です。
書込番号:13303918
0点

>ただ当日はすごい雷雨だったんで、その影響もあったかも?と思っています。
まぁ、
>BSも受信してますが、
>地デジと両方ともアンテナ受信でなく「コミュファ光」というプロバイダ経由の受信です。
とのことなので、プロバイダの「パラボラアンテナ」はそれほど小さいとは思えないので、
影響は少ないとは思いますが、「程度による」ので受信感度が悪くて、
「プログラムのダウンロードが完了しない」
なんてことになっていたのかも..._| ̄|○
<ソレを途中で強制中断したので、動作がおかしくなった!?
地デジでも「雷雨(ゲリラ豪雨)」「吹雪」だと受信感度が悪くなる場合が有ります。
<うちのCATVでも(録画中に)番組の受信が途切れたことがありました..._| ̄|○
書込番号:13304312
0点

お返事遅くなりました。
結局のところサービスが来て基盤交換ということになりました。
私の不在時に来たので原因までは聞かずじまいです。
その際、過去の録画は×と言われたんですが、
ここで学んだことを生かし、「MACアドレス書換で何とかならないか」
というセリフだけ家内に覚えてもらって言ったら
復活可能だが、さらに一週間かかる
という話になってしまいました。
で、今日(もう昨日か)またサービスが来たけど、USBメモリを使っての
ソフト書き換えがうまくいかず、現時点では番組表他の機能は復活
したんですが、今のところ、HDDを接続できていない状況です。
明日もう一回来るそうですので、そこでHDD復活可否が最終的に
明らかになります。
また、報告します。
書込番号:13336759
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
ソフマップのチラシ今月号にこれが載っていまして49800らしいです。
http://www.sofmap.com/tenpo/topics/exec/_/id=tp50001/-/sid=0016#chirashi
当方RD-X9を持っています。Z2を137000 23% 5保 500GB HDDで買うのも良いですが、
アンテナを交換する必要があるのでフルHDのこれでも良いかな〜と思ったりしますが、49800円は買いですか?
保証は延長せずにThe 安心でも行こうかな、と思います。
現在のアナログTVは29インチです。
1点

始発で並ばないと無理だと思いますよ。
その手間を惜しまないなら買いだと思いますけど。
書込番号:13169677
1点

安いと思いますが、32インチですよね。
37Z2にした方が後悔しないかも?
2台行っちゃう♪
書込番号:13169744
0点

>49800円は買いですか?
我輩は今このスレ見て武者震いしている,37Z1Sが6万円台で買うのが困難になり始めた
現状を考えると買い得過ぎて手に入るか不安(地方向けの在庫何台あるんだろ???)
書込番号:13169796
1点

始発って…そんなに凄いですか?
前に32R1BDPが44800円で友達に薦めて買わせましたが、昼2時ぐらいまで普通に残っていました。
しかも限定5台だったと思いますが、買ったあとも2台ぐらいは残っていたと思います。
ちなみに37ZS1は69800円とあります。
ソフマップでTV売っているのが秋葉原を除くと
大阪難波(なぜかビックなんばよりもTV・レコーダーは安価表示連発、難波界隈最安もしばしばで関西の超大穴
(ちなみに現在はパナBZT600が69800 21%でLABI・ビック・ヨドバシよりも安い))・
神戸(JR神戸・高速神戸)だけみたいです。
今のテレビの番組映っている幅が横54・縦34cmぐらいです。32か37か42かどれにしようかと思っていますが・・・。
書込番号:13169953
0点

>49800円は買いですか?
値段で言えば、もちろん買いだと思います。
Zシリーズですから。
機能面で言えば、使わなければ関係ないですが、
ワンセグ録画とLANHDDへの録画機能があります。
(最新機種からなくなってます)
また、32型の見ながらW録画はこの機種以降はまだ出ていません。
書込番号:13170282
2点

福岡県在住だから買えないけれど、自室の32C7000と入れ替えても欲しくなる
価格ですね。
買える人うらやましす。
書込番号:13170771
0点

今朝、日替わり品に気が付きダメ元で店舗に出向いてみました。
開店前ギリギリに到着しましたが誰も並んでいませんでした… お昼前で3〜4台在庫あったかと思います。とりあえず高速使ってまで買いに行って買えてよかったです。
店は難波のソフマップです。
書込番号:13171396
1点

近場の難波ということでまだあるかな?と見に行ったらしっかりありましたので、速攻買ってしまいました(笑)。価格がはねあがったのであきらめて、他の安い32型をこの前買ったばかりなのですが、元々欲しかった機種で在庫も少なくなった今、この値段は最後のチャンス!と、思いを押さえられませんでした^^;; 買い取り査定次第ですが、色々含めて差し引きでここでの通常の最安値よりは若干安く買えることになると思います。情報ありがとうございました。
支払い手続きしている間に、軽々とZS1の箱を片手で下げて持ち帰る客もいましたが、午後3時時点で3,4箱まだあったように思います。売れてとりおきされていたのかもしれませんが・・・。
書込番号:13171908
2点

安く買えて良かったですね、おめでとうございます。
書込番号:13171917
0点

買えた方たちは、よかったですね。
現時点で3Dに興味なければ、これだけの機能がある32型は、貴重ですからね〜
RE2の32型もまだでない状況です。2チューナ以上の32型は、今は谷間的状況なので、選択する機種が少ない中、ホントお買い得です。録画TVでも裏録しながら視聴できないのは、やはり、個人的には録画TVとはいえませんから。
TVもそうですが、ぜひBDの高画質も楽しんでください。
書込番号:13171951
2点

判る人が見たら相当なお買い得価格なのですが、廉価機ならば30000円チョイで
メジャーメーカーの32インチが購入できるので、それ程訴求力が無いのかな?
速攻で売り切れると思っていましたけれども。
とまれ、非常に優れたTVなので購入できた人はおめでとうございます。
書込番号:13172073
1点

>支払い手続きしている間に、軽々とZS1の箱を片手で下げて持ち帰る客もいましたが、
午後3時時点で3,4箱まだあったように思います。売れてとりおきされていたのかも
しれませんが・・・。
なん・・・だと!!,本日ヒル1時にソフ本店に問い合わせたら全滅だった(まさか数日後に
叩き売りやらかさないだろうな...)
書込番号:13172710
1点

私の方は昨日、これ投稿したのが財務大臣が寝た後であんまり高いのじゃなくても…と言っていたので、
この価格見て安いかな?と思いまして皆さんの意見聞いて交渉しようかな〜と思って今日の朝財務大臣に聞いてみました。
すると、今日はいきなり過ぎるし32インチは小さいと言われて×でした。で、夏ボで買う事に決定しました。
良いやつが欲しくなった模様です。とはいってもZG2は高いですが・・・。
まあ一応動向はどんなのかな〜と思ったので神戸・三宮へ用事もありましたのでなんばと神戸両方見ました。
なんばが11時開店時で整理券2枚+すぐに3台飛びました(イ寺34さんがその1人?)
20分経って出た時点では残り3台でしたね。
それで三宮で用事が案外すぐ済んだので神戸へ見に行きました。
午後3時ぐらいでしたが、残り6台。あの調子では閉店までに捌けたのかもわかりません。
書込番号:13172980
0点

少し早めに仕事切り上げて20時過ぎてから神戸いってみましたが、完売でした。
先着順の物は難波よりは遅くまで残ってる事もあるのですが・・・
購入できた方、おめでとうございます。
今は40R9000を居間に置いていますが、大きいことがいいことだという考えをゆずらない
父の考えを採用しなければ、32型で機能が充実してる物の方がいいです。
消費電力大きいものがもったいなく感じる今日この頃です。
書込番号:13173098
0点

・・・まぁ、情報提供ありがとう、とお礼を言わせてください。
最新の価格動向、面白かったです。
ところで、よんきゅっぱのコレより”良い”のって何ですか?
書込番号:13174171
0点

>ところで、よんきゅっぱのコレより”良い”のって何ですか?
現行機で32ZS1クラスの物で5万以内で買える物なんて皆無だろ(他社も多分無い)
書込番号:13174224
1点

ゴロゴロしているHDDじゃないんだから、
秋葉原エリアは昼過ぎとか無理だと思うがな。
498、698とかこれだけ高機能なテレビ、
我輩が10万ちょいで買ったZ2000棄ててもいいがな。
タダみたいな値段なのにゼニなくて悩んでいるようなのは買わなくてヨロシ。
行列並びのAKBヲタ中学生でも即金の金だな。何年金貯めたら数万になるの改?
書込番号:13174893
0点

>なにせZ1Sがあったら取り置きで来月購入(予算が足りないから
2011/06/25 10:50 [13175307]
金も払わずに取り置きなんて限定商品で無理にもほどがある。
別の店で即金払って取り置きすらも現地でないと無理な物を。
それ以前に秋葉原は並ばないと売り切れ
いくらなんでもレベル低すぎたろ。
書込番号:13179105
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
購入して2週間ほどですが変わらず満足しております。
初歩的な質問で恥ずかしいのですが、このモデルのように外付けHDD録画ができるテレビで、WOWOWとかBSとかで高画質のハイビジョン放送を録画で観る場合、TV側で(つまりTV側チューナー経由)外付けHDDに録画するのと、HDDレコーダー側で(つまりHDDレコーダのチューナー経由)で録画して観るのとどちらがきれいなのでしょうか。両者のチューナーの性能次第なので一概に言えない、というのであれば、現在ぼくが保有している古いHDDレコーダRD−X6の場合ならどうでしょうか。
個人的には、地デジ対応とはいえずいぶん昔のX6のチューナより、新しいレグザのチューナーで観た方が有利という気がしているのですが、録画の手軽さからいうとX6のほうが操作しやすいのでどちらをメインにするか迷っております。
アドバイスがもらえたら助かります。
1点

>TV側で(つまりTV側チューナー経由)外付けHDDに録画するのと、HDDレコーダー側で(つまりHDDレコーダのチューナー経由)で録画して観るのとどちらがきれいなのでしょうか。
>昔のX6のチューナより、新しいレグザのチューナーで観た方が有利という気がしているのですが、
あくまでも基礎的な話ですが、デジタル放送の場合、DRとかTSと呼ばれる録画モードでは、「放送波をそのまま記録」します。
つまり差が無し。
圧縮録画の場合、処理回路の影響が出ます。
ここまでは、記録時のこと。
再生時は、各機器の画像処理回路が絡みますから、簡単には比較・評論出来ません。
例で言えば、ZS1のレグザエンジンDuoを含めた各種画像処理等も有るし、レコーダーだとレコーダー+テレビ、各処理が入ります。
アナログ放送とデジタル放送では、仕様が違いますからね。
少なくとも、デジタル放送の場合、チューナーを含めた受信信号の強さは、受信処理が出来る一定のレベル以上なら差が出ないはずです。
信号の強さ=画質だったアナログ放送とは違います。
逆に、デジタル放送の場合、mpeg2やmpeg4 AVC等圧縮して送信されてくるので、画像処理回路の方が重要です。
先に基礎的と断ったのは、アナログ放送だろうが、デジタル放送だろうが、最終的にはテレビの画面に表示して、各自が見るという方法には代わりが無いということ。
最新のレコーダーだろうが、テレビに映さないと見れないです。
テレビの表示能力は重要だと思います。
ただ、最終的には、各自の好み等も入ってきますから、どれが絶対的に良いとも言えないのですが・・・
>保有している古いHDDレコーダRD−X6の場合
再生時の画像処理回路の点から言えば、新しいレコーダーの方が進歩はしているでしょうね。
自分が持っているBDZ-EX200なんか、旧機種のBDZ-V9と比較しても、再生時の映像は違いが有ります。
EX200には、「CREAS 2」と呼ぶ高画質回路が載っています。
でも、映像を弄っているという点から、現映像に対する忠実さという意味を考えると、どうなんでしょうかね。
書込番号:13237808
1点

画像処理回路 の話が出てきたところで
ぼくも少々お話させていただきますが
同じパナレコであるBW730とBW690
これらはUniphier(ユニフィエ)という回路を積んでいますが
BW690の方が世代はあとなので
当然のことながらこちらの方がきれいに見えます
実際問題として
同じテレビ(26C3000)に同じ接続方法(HDMI)で
同じ映像設定にしても
やっぱりBW690で再生させたほうが…というカンジがしました
比較の基準をどこに置くかは人それぞれでしょうが
RD-X6でTSで録画した番組と
ZS1で素直に録画した番組を比較した場合
ZS1の方がキレイと感じるとすれば
それはそれで正解といえるのかもしれません
書込番号:13237855
1点

ありがとうございます。
なるほど、基本的にデジタルの場合は録画の問題ではなくて、再生機のエンジンであるとか様々な処理、そして個性とか、再生時の問題だということですね。
X6はいずれBDレコーダに道を譲ると思うのですが、どこまで引っ張っていいものか、今後の機器構成を考えながら初歩的な疑問がわいてしまったのですが助かりました。ありがとうございます^^
書込番号:13238618
0点

単純に考えると..
外付けHDD録画の場合、TVそのものの表示系で出力されるという点では、
比較的放送波を見る時に近い映像が出力されるのではないかと思います。
それに対し、HDMIやD端子でレコーダーを接続する場合、画像処理回路の出来以前に
物理的に多くの回路や機器(接続端子やらケーブルやらも含め)が介在するので、その分、
劣化や色づけなどが発生する可能性もあると思います。
(程度の違いや、人によってわからない/気にならない場合もあると思いますが..)
>地デジ対応とはいえずいぶん昔のX6のチューナより、
>新しいレグザのチューナーで観た方が有利という気がしているのですが、
仮に最新のレコーダーを接続したとしても、よけいな回路が入らないという点では
TVそのもののチューナーで見るほうが有利と言えるでしょうね(信号の純度という点では)
個人的に外付けHDDのほうが好ましく感じますが、
様々な処理エンジンで加工された画像がたまたま好みだったという場合もあるでしょうし、
最終的には、出てくる映像が好みがどうかで、その環境で実際に見る人の判断でしょうね。
(画質をとるか便利さをとるかという判断も含め)
まあ、結局のところ、違いは些細なことだったりするので、
いろいろな録画方法を併用されるのがよろしいかと(笑)
書込番号:13241263
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
32ZS1を購入し画質、音質や操作性など概ね満足しているのですが1つ気になることがあります。
ほこりが気になるので2日に1回はフレーム部を掃除するのですが、リモコンで電源をオフにして長時間たっても本体上部の右側がずっと暖かいんです。
HDMIやアンテナの端子がある部分の上です。
裏から見ると光デジタル端子から常時赤い光が見えるのでどうやら通電している様子。
12月に買って設置してから暮れまではそんなことなかったのですが。
東芝HPのダウンロード情報を見ると12月25日にバージョンアップがあり、バージョン番号も T45-011CDD-055-0037 になっているのでアップデートも正常に行われたようです。
そう言えば確かにクリスマスぐらいからオフにしていても本体上部右側が暖かいままです。
過去ログを見ると省エネ設定で電源オフ時の番組情報取得をオフにするといいとあったので試しにやってみると確かに赤い光も出なくなり本体も冷めます。
2〜3日テレビをつけないことも多いので番組情報取得はオンにしておきたいし、でも電源オフ時に必要以上に通電するのであればなんかもったいない気もします。
今のところ外付けHDDはつないでいませんしマンションなのでBSアンテナへの電源供給はオフにセットしています。
番組情報は1週間先まですべてうまっていて取得も終わっている模様。
電源長押し、また電源コードを抜いてしばらくしてから差し直すというリセットも試しましたが改善せず。
最初はそんなことなかったので、やはりソフトウェアアップデートのせいでしょうか。
故障でなければいいのですが。
みなさんのところではどうですか?
3点

どれぐらい温かいのか分かりませんが、気になるなら東芝のサポートに連絡する方が宜しいかと思いますよ。コンセントにプラグを差してある限りは少なからず温かいもんです。
また、テレビをそんなに見る機会が少ないのなら、普段はコンセントからプラグを抜いとけばいいと思いますが。
書込番号:12449708
1点

>>普段はコンセントからプラグを抜いとけばいいと思いますが
電気代掛からない、録画機能もある、番組表DL、更新プログラムDL等
があるので、外すのはやめておいたほうがよい。
書込番号:12449836
1点

32ZS1ユーザーですが、
>本体上部の右側がずっと暖かいんです。
は無いですね。
少なくとも、左右差は無かったはずです。
ここ(価格.com)で話題になったので、12月に何回か確認していますが。
まあ、その温度次第ですけど。
>裏から見ると光デジタル端子から常時赤い光が見えるのでどうやら通電している様子。
これも、無かった様な・・・・
>バージョン番号も T45-011CDD-055-0037 になっているので
現在、テレビ使用中(多分、本日21:00くらいにならないと空かない・・・)なので、確認が出来ないのですが、手動でupした記憶が有るので、同じ可能性が高いです。
設定も記憶が曖昧ですが、
[省エネ設定]
・消費電力:標準
・番組情報取得設定:自動取得
[USBハードディスク設定]
・省エネ設定:省エネ
だった様な・・・
書込番号:12450298
2点

電源切ったら冷たいです ふつーに。
(HDDつき)
サポートにみてもらった方がいいんじゃないでしょうか
書込番号:12450364
1点

みなさん、回答ありがとうございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000138977/SortID=11991209/
こちらに書き込んでおられた方たちはみなさんアップデートで直ったようですがうちは逆にアップデート以来症状が発生したみたいで…
また次のアップデートででも直ればいいんですが、一度サポートに連絡してみます。
書込番号:12453279
3点

>こちらに書き込んでおられた方たちはみなさんアップデートで直ったようですがうちは逆にアップデート以来症状が発生したみたいで…
まだ、解決になっていないのでそのまま流用させてもらいました。
私も、ミルキーボートさんと結局、同じ症状になっているのがこの口コミを見つけて、
あ!って、おもっちゃいました。
正直、以前から気にはしてたんですが、なにぶん冬時期と使用頻度も少ないということであまり、関心自体なかったのですが、たまに温かいなぁ〜程度で思ってました。ここ最近、HDDの増設と配線をやり直そうと思っていろいろやってて、やはり変だなと思って、ここの書き込みを見つけました。
まあ右上というより、同じだったと思いますが、ONして視聴しているときの背面の接続辺りの温かい感じが、OFFにしても、そのままで変わらず、温かい。何時間でもず〜っと温かい。(光音声の赤ランプもずっとついてます)
唯一の冷める方法は、番組情報の取得を「しない」に設定すれば、
冷めてます。(光音声の赤ランプも消えてます。)
買った当時は、そういうこともなかったのですが、同様、アップデートをしてから逆転動作に変わったと思います。
確かに疑問だったのが、Z9000での熱対策で、USBのファンを背面に取り付けて、単純に電源ON/OFFで、同時に切れるように使ってたので、ZS1にも同様処置をしようとしたが、OFFでもずっとファンが回ってるなぁ〜と、当時から思ってましたし、視力がよくないので、裸眼ではわかってませんでしたが、夜中の真っ暗の中、TV背面が赤くぼんやり壁に反射して光っているのも変だなぁ〜と今になって思いましたが、ここで確信しました。
それ以外何も問題ないのに。。。配線か何かハード面が逆動作になっているのかな?
ソフトで変わったのなら。。。
近いうちにサポセンや買った量販店に相談してみます。
ミルキーボートさんが気づいてくだされば、その後どうなったのか気になりますね〜
書込番号:13222985
0点

完全に独り言のように書いてしまってすいません。
寝る前に、TVの初期設定1・2・すべてと段階に行い、購入時状態の初期設定をして、
寝て起きてみると、光端子からの赤い光もなくなっていました。番組更新をしていたかもしれませんので、完全に冷めていなかった感じですが、明らかに症状が変わっていました。OFFのままでUSBファンをつないでも、動かなかったので、電源供給もしていないようでした。しばらく様子を見ます。これで、落ち着いたら、また、IPやHDDの登録名設定など、いろいろ設定していたものを直さなければ。。。大変、お騒がせしました。
書込番号:13223885
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
37ZS1にスルーモードなる機能は無いのでしょうか?
通販で37ZS1を購入したのですが、Wスキャン倍速を「オート」に設定しても残像やブレが全く減りません。
「映像ソースによって異なる」「個人によって感じ方は異なる」といった類のものではなく、本当に全く変わっていません。
ソニーと三菱の倍速機能がついたテレビも所有しているのですが、そちらのほうは倍速機能をオンとオフにすると普通に違いがわかりますので、私自身が特に残像を判別できない視力というわけではありません。家族と知人にも見てもらいましたが(知人は倍速&4倍速のテレビを所有)、同様に「全く変わっていない」との反応です。
試した映像は、DVD/BDの映画(アニメ含)、地デジ放送、PS3のゲームです。
もしかしてスルーモードがオンになっているのでは?と思い、探してみましたがスルーモードなる項目が見つかりません。
他に何か原因があるのでしょうか?
それとも倍速機能そのものの故障でしょうか。
0点

オートファインシネマ設定をスムーズにしても、変化が感じられないようであれば、そんなもんだと割りきってください。
書込番号:13042788
0点

>Wスキャン倍速を「オート」に設定しても残像やブレが全く減りません。
「全く減らない」というのは何かと比較しての話でしょうか?
また、「オート」にしてもというのは「オフ」でもということでしょうか?
<「オフ」なら「残像」は出るかも知れませんが「ブレ」はなくなりそうですが...
「オフ」と比較してという話なのかなぁ...
他にもずるずるむけポンさんの仰るように
「オートファインシネマ」の設定を変えてみてどうなるかだと思いますm(_ _)m
<結構、こちらの方が原因の可能性が...
後、「カメラ映像補正」「モーションクリア」「レゾリューションプラス」などの設定なども気になります。
書込番号:13069347
0点

レグザは倍速の処理をする場面、画像はかなり控えめになっています。
逆にブラビアは必ず処理をしようとするので、一瞬カクカクその後スムーズといった具合に違和感を感じる画像になります。
なぜこんな事になるかと言いますと、画像を新しく作る処理が間に合わないからです。
ちなみに、CELL REGZAは、画像を処理するチップを8個も使っていますので、常に倍速の画像で、スムーズです。
書込番号:13206653
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]

32型・フルハイ・W録可能の機種は、
ZS1から、ZP2に移行して、
ZP2が実質的に後継機なのでは?。
嘘か真か定かでは有りませんが、
東芝の応援の人が、
ZS1は9000やRX1の余った
パネルや回路で作った。
と、言っていたので…。
しかしながら、
ZS1の在庫抱えている店も
少なくなってきましたので、
購入するのであれば、
お早めに…。
書込番号:13147305
0点

>新しい32ZS1はいつ頃販売するのかなぁ?
「新しいZS1」をどう定義するか?
と言うより、のりそらさんが「新しいZS1」に何を求めているのかですね。
32インチのZシリーズ&フルHDパネルという点から言えば、ZP2が後継機だし、バックライトがZS1と同じCCFL(冷陰極管)でというなら、出ない様な感じ。
書込番号:13148168
0点

お二方さん、回答ありがとう。やはり後継はZPSのようです。
でも3Dには興味無いだけどな、眼鏡かけてるし、その上からまた眼鏡。何だか疲れそうだし、以前3D映画を映画館で見た時鼻が重くて痛かった。
それに3DならVIERA TH-L32DT3方が良いみたいだし。
書込番号:13148244
0点

32ZS1は、CCFLからLEDにバックライトが移行する時期に咲いたアダ花という
感じで、最初から同じような後継機種は無さそうな気はしていました。
自分もちょっとZP2は違うかなって感想です。
しかしながら画質にこだわった2Dモデルというのも今後は難しいと思うので、
ZP2の価格が下がるのを待って購入するというのもありでしょう。
3DTVで2Dしか見ないというのも、全然問題は無いですし。
書込番号:13148324
2点

後継機、、、32ZP2になるでしょか。
やたらめったら高いね
3Dとか要らんと思うんだけど。
チューナが減ったのは痛いね、カナリ痛い。
LEDだけど、CCFLと消費電力変わんないじゃん
後継機は居ないんじゃない?
購入時、あえてLEDじゃなく、CCFLの信頼性に惹かれました
寿命、LEDは未知数、不安。。。
ZS1は名機として語り継がれるのでは?
書込番号:13200329
0点

やはり、今後このレベルの機能で、32型が出るかどうかわからないでしょうね?
CCFLだったので、出せたと思いますので、これがLEDだとしたら、価格とコストが合わなかったと思います。
今、32ZP2が出てますが、これを同機能で3D有りだと、かなり価格が高くなって、
他のTVとの価格バランスもおかしくなってるでしょうね。
将来的には、コストダウンが可能になって、世の中のTVの買い替えサイクルに当たれば、
出るのかもしれませんが、わからないでしょうね?
単純な録画機のRE2での32型以上が出ない現状では、まったく期待できないでしょうね。
かなり機種は絞られていって、採算合う、TVしか出なくなるでしょうね。
比較してはいけないかもしれませんが、ブラウン管時代に32型のバズーカを16万くらいで買ってた時代を考えれば、すごい時代ですよ。
脱線しちゃいましたが、
他メーカーはともかく、おかず9さんの言うとおり、32型の中では、名機だと思いますよ。
私は当時、迷わず狙い撃ちで、大きかったですが寝室用に買いました。(Zの予備的要素もありますが)
書込番号:13203423
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





