
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 12 | 2010年10月22日 21:55 |
![]() |
7 | 9 | 2010年10月13日 09:50 |
![]() |
3 | 2 | 2010年9月16日 23:29 |
![]() |
3 | 5 | 2010年9月13日 02:57 |
![]() |
58 | 28 | 2010年9月15日 23:43 |
![]() |
39 | 18 | 2010年10月18日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
1週間前に購入しました。
ハーフグレアですが発色もよくきれいな映像、またスピーカーの改善のせいか不安だった音も
意外とよく声もはっきり聞き取れ満足しています。
ところが電源オフの状態で長時間たっても本体上部の廃熱部が温かい。
なぜ気づいたかというと電源オンすると毎回1秒以内、パッと瞬時に出画するので本当に電源が切れているか疑ったためです。
(ちなみに電源は毎回リモコンでオフにしています)
番組表が埋まるまで1週間かかるときもあるというけど設置した翌日には地デジもBSも全チャンネル
1週間先まで埋まったし、今も完全に取得されているような感じ。
念のため省エネ設定で電源待機時の番組情報取得設定をオフにセットし電源オフ、しばらくするとやっと本体が冷めました!
そして電源オンすると出画まで3秒かかります。
別機種ですが19RE1にも似たような症状のスレを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11905698/
ただ機種が違うし初期不良かもしれないので東芝サポートに電話。
すると東芝でも症状を確認していて、ソフトウェアの不具合とのこと。
2〜3週間後、10月半ばに放送波で自動アップデートされるのでしばらくお待ちくださいとの回答を得ました。
あいにく外付HDDはつないでいないのでHDDもオートパワーオフ連動にかかわらず電源が入ったままかどうか確認できませんが。
このアップデートが終わって正常にテレビが動作するようになったらHDDを追加しようとしようと思います。
同症状が出ている方もいらっしゃると思いますのでご報告まで。
16点

自分も1週間前に外付けHDD(USB)と合わせて購入しました。
外付けHDDをREGZAに接続し、REGZAの電源をリモコンでオフしても電源連動がうまく動かず困っていました。
そこでデライト5さんの書かれた「省エネ設定で電源待機時の番組情報取得設定をオフにセットし電源オフ」を行ったところ、ちゃんと電源連動できました。
情報ありがとうございました。
書込番号:11997068
3点

東芝のHP、ソフトウェアダウンロード情報でR1/RE1/H1/HE1シリーズは10/11からのこの症状のバージョンアップ内容が記載されていました。
「電源を切ったあとも、内部の基板が待機状態に入らず、TVの背面が熱を持つことがありましたが、改善いたしました」
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#R1
現在(10/8時点)HP上でZS1の掲載がなかったので念のため東芝に確認したところZS1シリーズは10/13からソフトウェアダウンロードが開始とのことです。
書込番号:12028316
2点

東芝HPで予定通りソフトウェアダウンロードはあるようですが、
上記改善の表記はありませんでした。
残念ですが、今回は改善されないようですね。
書込番号:12050644
1点

懲りずにまた東芝に電話して聞いてみました。
「HP上で電源オフ時背面熱の改善の記載はしていないがこのアップデートにこの修正も入っています」とのこと。
ん?…いや、うちの32ZS1は無事アップデートも完了していましたがやっぱりまだ電源オフ時でも熱いです。
「電源待機時の番組情報取得設定をオフ」に設定するとちゃんと冷めます。
とりあえず半日様子を見てくださいとのことで電源オフにして数時間おきにさわったけど熱いまま、相変わらず必要以上に通電している様子。
電源長押リセットをしても変わりなし。
夕方東芝の別の担当者(たぶん技術担当)から連絡がありいくつか質問されました。
アンテナは一戸建てのものかマンション共同アンテナか、など。
確認するとやはりこの問題改善も今回のアップデートに入っているとのこと。
東芝でさらに調査し数日後に改めて連絡してくれとのことでした。
また1日たちましたがやはりテレビは熱いまま、余計な電気代食いそうでまた番組情報取得設定をオフにしています。
ひょっとしたらうちのテレビの初期不良かもしれないですが。
このテレビを使用されている方、アップデート後は電源オフ時に背面が熱いままという症状は改善されていますか?
よろしければぜひお教えください。
また東芝から連絡あれば報告しますね。
書込番号:12061090
4点

私の場合、しおしおー!さんと同じ症状です。
アイオーデータ製の外付HDD「HDCN-U1.0A」を繋ぎっぱなしにしており、
電源オフ後3時間経っても背面パネルが暖かい状態です。
先ほど出張してきた東芝SSのSEに確認を取りましたが、
しおしおー!さんや私のように外付HDDを繋ぎっぱなしにしている場合は、
外付HDDとREGZA間の情報交換のためにメイン基盤への電源供給が行われているので
背面パネルや本体フレーム右上部あたりが暖かくなるのだそうです。
また、外付HDDメーカーのアイオーデータに確認を取ったところ
REGZAの電源を切ってもメイン基盤に電源供給されている場合は
外付HDDが「待機状態」になるためにアクセスランプが点いたままになるそうです。
同じ症状で困っている方への参考となれば幸いです。
書込番号:12064366
3点

こおたろうさんのレス、参考になりました。どうもです。
昨日、我が家にロジテックのHDDが届いたので
早速接続しました。録画再生予約全て問題ありません。
ただ、リモコンで電源OFFにしても本体の電源ボタンを押しても
ロジテックHDDの赤ランプ(=待機状態)が点灯したままでしたので、
あれ?と思って調べておりましてこちらのスレをみた次第です。
電話で確認したところ、電源OFF時でもUSBからは通電しているのは
東芝サポートさんが言っておりました。
で、USB通電していると電源は切れずに待機状態になるというのは
ロジテックサポートさんに確認できました。
微量な電力だと思いますが、レグザリンクは節電設定、番組表の自動更新やめても
繋いでいるだけで赤ランプが点いているのはナンダカナーです。
この辺、録画専用のUSB端子だけテレビがオフの時、
通電しないような設定できないかなぁ。
番組予約との兼ね合いとかあるのでしょうかね?
書込番号:12067748
2点

あと、本スレの主題の電源OFFでも温かい点ですが、
僕のやつは朝触ると冷えていますので、そっちは大丈夫みたいです。
設置日にLAN接続して、サーバ接続でソフトウエア更新出来るかなと思ったら
15分くらいかけて更新しておりましたね。もしかしたらそれで知らぬ間に
解消したのかな?
書込番号:12067787
1点

本題の背面の熱の問題ですが、
当方のTVでも、番組情報取得設定を取得するに変更して確かめましたが、
電源をオフにすると、冷たくなっていました。
まだ、2回しか試していませんが、一応報告いたします。
書込番号:12068685
1点

私の買ったZS1も電源OFF時に熱は持ちません(録画時を除く)。
USB外付けDISKもアクセスランプは点灯しませんね。そもそもが待機時には回転停止状態なのでHDDは室温と同じです。(レビューにも書きましたがWDのドライブ)
書込番号:12071686
1点

みなさん、ご報告ありがとうございます。
そうですか、電源オフにするとちゃんと冷めるんですね。
うちももしやと思いまた番組情報取得設定オンにして3日そのままにしましたが冷めません。
本体上部の右端(HDMIやアンテナ入力端子のある部分からたどって一番上の方)がずっと熱いです。
はずれひいちゃったのかな…
まだ東芝から連絡はありませんが進展あれば報告します。
書込番号:12091601
2点

ちょっと進展報告です。
最後に東芝に電話確認してから1週間たちましたがなかなか連絡がないのでこちらからかけて聞いてみました。
すると10月25日よりまた新たな(!)ソフトウェアアップデートがあるとのこと。
これに電源オフ時の背面熱に関してのさらなる改善が含まれていると説明をうけました。
その他にもさまざまな不具合の改善も含まれていて大幅なソフトウェア更新になるとのことです。
うちは背面熱以外に問題がなかったので他は何かまでは聞きませんでした。
電話がつながるまで20分待ちましたのでとにかく結論を聞きたかったためです(すみません…)
この更新で前回のアップデートで背面熱問題が直らなかった機種もきっと改善されるはず、
とのことですがどれどれ、お手並み拝見って感じです。
ロットによって基盤か使っている部品が違うんでしょうかね。
書込番号:12098111
0点

アップデート後に電源待機時の番組情報取得設定を取得するに変更後
一晩おいて確認したところテレビの背面は冷たく
また外付けHDDの電源ランプは消えていました。
あとZS1をスイッチングハブ(省エネタイプ?)に繋げているんですが、前面のアクセスランプは消えてました。
書込番号:12099711
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
私も、LEDバックライトの32型倍速になるまで待ちたいと思います、なんで37型はLEDで、32型には出さなかったんでしょうね
アクオスLC-32DZ3は、画面は、REGZA 32ZS1より明るめでした、画質はどちらも同じぐらいに見えましたけど。
まあ来年夏までには、出してもらいたいです。
0点

>私も、LEDバックライトの32型倍速になるまで待ちたいと思います、
「私も」とは?
どなたかの書き込みへの「返信」なら、そちらに直に「返信」した方が良かったかも...
「LEDバックライトの32型倍速」って、
「32RE1」が有りますが...
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/quality.html#clearled
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/quality.html#motionclear
まぁ、「LC-32DZ3」は「フルハイビジョンテレビ」なので、
その辺をどう取るかだとは思いますが...
<「フルハイビジョンの32v、LEDバックライト倍速液晶」ってことでしょうか?
書込番号:11989553
2点

すいません、いきなり私もはないですよね過去のクチコミ見てて、つい書き込みました
レグザの32RE1は、フルハイの倍速液晶ではないですよね。
Zシリーズは、私が思うに機能性としては申し分なく、LED32型が出ればと思ってます。
電気店でみた 32ZS1はなんか画面が暗めで気になったんですよ。
書込番号:11991574
0点

>レグザの32RE1は、フルハイの倍速液晶ではないですよね。
そうですね、タイトルにも「フルハイビジョン」て書いて有りましたm(_ _)m
>電気店でみた 32ZS1はなんか画面が暗めで気になったんですよ。
この辺は「設定で何とでもなる」とも思えますが...
その辺の設定は触ってみなかったのでしょうか?
<店頭の製品は、「店頭専用B-CASカード」が入っていれば、
(無操作が続くと)時間と共に「元の状態」に戻ったりします(^_^;
メーカーの設定が「完全(絶対)」では無いので、
「自分好み」の設定にするのは、普通の事だと思いますm(_ _)m
<そのために、テレビの設定は選択(変更)出来る様になっていますし...(^_^;
書込番号:11994370
1点

一応画面が暗めだなー、と思ってお店の定員さんにみてもらったら、一番明るい設定になってました。使ってる皆さんはその辺は、感じないんでしょうか?
書込番号:11995139
0点

>一応画面が暗めだなー、と思ってお店の定員さんにみてもらったら、
>一番明るい設定になってました。
その設定が何か判らないので、「一番明るい」かは判りません。
簡単な操作で確認した程度なら「あざやか」の「映像メニュー」程度かも知れませんし...
>使ってる皆さんはその辺は、感じないんでしょうか?
まず、確認したいのは、ミノキシルさんがテレビを置く場所は、
店頭と同じ明るさなのでしょうか?
<日中の外光が良く入るリビングなどなら同等かも...
でも、夜は? 同じ明るさが確保されていますか?
部屋の明るさが違うと、画面の明るさの感じ方も変わると思うのですが...
書込番号:11998086
2点

>部屋の明るさが違うと、画面の明るさの感じ方も変わると思うのですが...
この機種ではないのですが、32R1と32RE1が並べて展示してある店舗で、同じ画像設定
なのにRE1の方があきらかに暗く感じました。
店員さんと一緒に原因を探ったら、画面に向かって右下のリモコン受信部付近に部屋の
明るさを感知するセンサーがあるらしく、リモコン受信部の前に設置されていた
紙製のリモコンボックス(リモコン置き場)を移動させたら、RE1の画面が明るく
なりました。
一応、そんな事もありましたということで。。。
書込番号:12022677
1点

すみません
>部屋の明るさが違うと、画面の明るさの感じ方も変わると思うのですが...
ではなく、
>一応画面が暗めだなー、と思ってお店の定員さんにみてもらったら、
の間違いでした。
書込番号:12022703
0点

32ZS1の画面について、たしかに画面暗かったです、私も店員さんに問い合わせしたところ、なんか画面にグラフみたいのが出て、いちばん明るい設定みたいでした。LEDにして、そのへん改善されると良いんですが。
書込番号:12034266
1点

ZS1の中でも32はハーフグレアですから他と比べれば暗く見えるでしょうね。
書込番号:12052973
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]

スレ主様こんばんわ。
1TBが約8000円ですから実質92000円で32ZS1が購入出来たのなら現時点ではイイ買い物が出来たと思いますよV
REGZAライフを楽しんで下さい!
書込番号:11920765
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
ZS1シリーズは発売されているのでしょうか?
当サイトの製品一覧の発売時期には記載されていませんし、使用された結果のレビューもないし。
ただ、東芝のHPには、これから発売されるものには”????発売予定”と記載されていますがこのZS1はその記載がありません。
ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
1点

在庫のある店もあるようですし、出ているでしょう。
ただし初期出荷が少なくて現時点では売り切れている可能性はあります。
書込番号:11897615
0点

32型については近所のケーズにも置いてありましたよ。
在庫は確認しなかったので、もしかしたら取り寄せかも知れませんが。
書込番号:11897681
0点

こんにちは。
現物見たのは 近所のヤマダで37Vのみ デオデオで32Vのみ でした。(昨日)
チラシも未掲載。
ZS1の発表は予想外(自分)だったので 品物が揃ってなくて
今は 半受注生産(取り寄せ)なのかもしれませんね。
ちなみに 32ZS1は 展示位置が一番下だったので 這い蹲るようにして(怪しい人)観ました。
32VのフルHDの画質は GOOD!でした。
では。
書込番号:11897760
1点

P577Ph2mさん、ノノリリさん 、86ですさんご回答ありがとうございます。
私も、近所のケーズデンキで、店員さんには確認していませんが、32インチの展示品は見ていました。(ヤマダでの展示品はありませんでした。)
確か私の記憶では、ZS1の発表があった時、発売は9月上旬と書いてあった様な気がしましたが、既に9月も中旬に入ろうとしているのに、当サイトの製品一覧の発売時期に記載されないので質問させて頂きました。
パソコンのモニター兼用で当初は32RX1を考えていましたが、新しくフルHDの32ZS1の発表があり興味深く当サイトを閲覧しておりました。
あと1ヶ月後にはどの位まで金額が下がるかですが、購入したいと考えています。
書込番号:11898450
0点

> ZS1シリーズは発売されているのでしょうか?
ヤマダでもケーズでも展示がありましたし、
アマゾンでも在庫があったのでそういう疑問はわきませんでした。
> あと1ヶ月後にはどの位まで金額が下がるかですが、
販売店をものすごく絞って価格を維持している印象がありますが、
徐々に取扱店が増えて価格が下がっているようですね。
ただしこの商品は省エネ評価が星4つで、
年末までしかエコポイントの対象になりません。
在庫がだぶつくと困るので、
最初から生産数を絞っているのかもしれません。
9月下旬にはシャープのLC-32DZ3が発売されます。
シングル録画機ですが、32型LEDフルハイビジョンで、
消費電力が非常に低いUV2Aパネルです。
http://kakaku.com/item/K0000140316/
LC-32DZ3は魅力的に思えますし、
競合機が出れば32ZS1の値段も一層下がるでしょう。
見比べた上で良いほうを購入できるのは
ラッキーだったのかもしれません。
書込番号:11902158
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
「東芝テレビご相談センター」に問い合わせたところ、ZS1シリーズは42V・37V・32Vの全タイプが中国製とのことでした。
42Z1と42ZS1を迷っていたのですが、42Z1は日本製なので傾いてしまいそうです。
日本製か中国製かなんて考えすぎなのでしょうか!?
0点

私は考えすぎだと思いますけどね。
部品は様々な国から調達しても、日本で組み立てや最終検品等すれば日本産表示になったりしますし。
現実問題として○○製は日本製に比べ○%故障率が高い等の統計的数字もないですし、単に「イメージがいいから」というだけでなんとなく気にしている人が多いだけのような気がします。
書込番号:11886623
2点

その検品が大事だと思うのですが!
製造業に勤めた経験がある私としては、検品の大切さは分かっているつもりです。
実際中国の方の仕事を見ると、一見真面目そうに見えますが、トラブルになった時に一人では責任を取りません。それと、理解不能のミスをします。全ての人とは言えませんが、そういう傾向があります。
そういう意味で中国製は信用していません!
購入する場合は、壊れてもいいつもりで買います。
書込番号:11886699
10点

液晶テレビで日本製・海外製の質問を良く見ます。
私は毎回言ってますが
日本製・海外製でも不具合・故障は出てきます。
不具合・故障が出た時のメーカーサポートが重要だと思います。
私は実際、不具合が起きた時サポートセンターに問い合わせましたが
「設定が悪いから」としか言われず長期間、不具合に悩まされました。
けど、スレ主さんが日本製にこだわるのもわかります。
日本製の方が気持ち的に安心感がありますから。
ちなみに東芝のパネルは韓国製です。
書込番号:11886710
0点

日本製のメリットは組み立て精度・製品検査の質と考えられますが、外国製部品が多く使われている現状ではそれ以前の工程はどうにもなりません。
「オールジャパン」という確証でもない限り、5年10年という長さで故障リスクを考えるのは難しいかと(^^;
初期不良に当たる可能性、傷・歪み等外観ハズレ品に当たる可能性には差があるかも知れませんが.....。
ただその最終検査も、外国製にしろ日本製にしろ、全品を全機能検査してるのか?と言われるとちょっと疑問ですね(>_<)
書込番号:11886713
1点

『42Z1は日本製なので』
ホント?
確か、過去スレに、Z1には、○○国製という表示がない、ってあったはずだが。。。
シャープ亀山モデル?
書込番号:11886718
2点

私もZ1には国名がないと聞いてます。
どちらにしろ、私が言いたいのは、購入者が不良品を掴む可能性が高まるという事です。
決して日本製が完璧だと言っている訳ではありません!
書込番号:11886785
5点

Z1はデビューした時は深谷工場て組み立てしていたみたいです
しかし最近は中国での組み立てです
売場に山積みしてあった外箱にも 中国製 と明記してありました
個人的には日本メーカーが安易に海外に委託生産して持ってくるなら辞めて欲しいです
LGとかサムスンというロゴならわかりますが…
半導体の生産コストなんて液晶の生産コストに比べれば少ない
つまり買った代金の大半が韓国や中国に流れる
ますます日本経済が弱体化する
永い目で見れば未来のない商品作りです
しかし気に入る商品が東芝なら気に入る商品を買われるのが宜しいかと
個人的にはZSがいかなと
Z1はLEDのメリットが他社より感じられない
また倍速機能もZ9000系よりダウン
近所のノジマでアクオスSEとブラビアHXとでソニーの4倍速のデモ比較してましたがZは残像が一番酷かったです
よってスキャン倍速が復活したZSのほうがいいと思います
書込番号:11886798
4点

初期型のPS3みたいにまったく同じもので国内、中国とあるなら、気にしますが、そうでなければ、気にしませんね。
最近購入したWoooも裏に "中国産" と書いてありますが、製品自体は2か月悩んで選択しただけあって大変気に入ってます。
以前購入したハンディカムは国産でしたが、1年で故障しましたしw
書込番号:11886874
2点

へ〜Woooも中国製なんですね〜!この前お店で日立の売り子さんは『REGZAは中国製だけど日立は日本製だからいいんじゃない』と言っていましたけど。。。。?
個人的には日本製でも中国製でもあまりきにしていなです。
書込番号:11887202
0点

>へ〜Woooも中国製なんですね〜!この前お店で日立の売り子さんは『REGZAは中国製だけど日立は日本製だからいいんじゃない』と言っていましたけど。。。。?
型番によります。
最近のWooo(XP05)は日本製です。
パネルがIPSαは日本製(IPSα社「パナと日立の合弁会社」)
それ以外のIPSは韓国製(LG社)です。
書込番号:11887917
1点

情報ありがとうございます。
ということは日立も東芝同様、中国製と日本製を使い分けてるんですね!てことは店員さんの『日立は日本製』って言うのは間違っていたんですね(*_*)。
書込番号:11887935
0点

>てことは店員さんの『日立は日本製』って言うのは間違っていたんですね(*_*)。
レグザファンだけどなんですか?さんの、この前とはいつごろでしょうか。
最近のXP05の裏には日本製と書かれてますから、店員は間違っていないと思います。
ちなみに今度発売される「ZP05」は42インチのパネルも日本製です。
前評判はかなりいいと思います。
書込番号:11888020
2点

またREGZAの板で密かに日立の普及活動ですか…
書込番号:11888130
2点

ただ、日本製・海外製の流れで出た話です。
「わか(^O^)さん」の返信は明らかに、この質問と関係ありません。
あまり、喧嘩を売って来ないでください。
よろしくお願いします。
書込番号:11888152
9点

『ちなみに今度発売される「ZP05」は42インチのパネルも日本製です。前評判はかなりいいと思います。』
↑
コレは余計です。
書込番号:11888299
1点

Z1とZS1との関係を見て思う事は、レグザファンは新型が出て喜んだのに、実際はZ9000を超えるどころか、性能がダウンしている評価が多いので、慌ててZS1を投入する。
良い言い方なら、消費者の意見を反映する良い企業
ですが、企業の本質である
利益追求
から考えると、節操のない企業
と感じてしまうのは私だけでしょうか?
Z1の異常な価格下落が証明しているような・・
中国進出は、他のメーカーもしてますから、こんなに短期間で下がるのは異常ではないでしょうか!
書込番号:11888311
5点

ま、まぁ喧嘩はやめてください・・・
買う前が「中国製」という言葉との戦いですね。買った後はあまり意識しなくなりました(笑)
書込番号:11890660
0点

私が批判する理由
身内がテレビ安くなってきたので気になる東芝をチェックして来てと言われ、
37Z9500と37Z1を、店員に気を使いながら、何日もかけて画質をチェックした結果、どう見ても9500のほうが綺麗だったからです。
思うに、Z1は新型の動画エンジンで他の作りの甘さをごまかしてませんか?
こんなに売れているのが理解できません!
安いから?
私なら、少し待ってZS1買いますけど!
書込番号:11894495
4点

原産国議論に対して、私は中国を含む海外生産止む無しと思っています。
少しでも安く購入したい消費者と、企業として利益を上げねばならないメーカーの妥協点が、海外で生産してコストを下げる事であるなら、消費者はメーカーに生産国の注文をすることは出来ないと考えるからです。
すでに、国内生産拠点の縮小、閉鎖など、広い意味での消費者に対する不利益も出てきていますし。
TVも発売モデルの数を絞って、2年くらい同じモデルを作り続けるなら、全てのメーカーが日本で生産することもできるのでしょうが、到底無理な話ですからね。
書込番号:11894583
2点

あれっ??
随分脱線気味だけど、最終的に、Z1って、日本製、中国製、韓国製、台湾製??
結局、不明だから、○○製の表示なし??
ここでもはっきり生まれ故郷わからず??(笑)
書込番号:11895250
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
ZS1の主な機能の内容で、液晶が、LEDであればすぐに
買いたいと思いました。
当初は、Z1を買おうと思っていたのですが、
やっぱり残像が気になります。(倍速・モーションクリア)
ZS1は、Wスキャン倍速ですね。 安心です。
ただ、やっぱり LEDでないということろが残念です。
ZS1の性能でLED化される37インチは 近い内に発売されるのでしょうか?
0点

研二のZUー。
を待つしかないでしょうね。
早ければ、
今月か、来月に冬モデルの
発表が有るかもしれませんし…。
なければ来年春頃発表の
夏モデルでしょうね。
(アナログ波停止に併せて、
発表時期を早めるかも知れませんね。)
来年発売のTVはアナログチューナーが
無いかもしれないので、
アナログ波の終了の瞬間は
見られ無いでしょうね。
(見る必要はない?)
書込番号:11865033
1点

くるくるりんさん、
おっしゃるとおり、ZS1のバックライトはLEDではありません。
>ただ、やっぱり LEDでないということろが残念です
LEDの優位性は何でしょう?省エネ嗜好かな?
私は37Z9000を所有していますが、満足しています。
ZS1がCCFLタイプの最後の機種になるかもとか思ったり・・・
Z2がLEDでWスキャン倍速の仕様になるかどうかもわからないし・・・
書込番号:11865077
1点

こんばんは。
今日 37ZS1 と42Z1が 上下でしたが 展示してありましたので暫く見比べてみました。
画質設定は確認してませんので違いがあるのかもしれませんが・・・・・
感じたのは、Z1の白が妙に青白く違和感がありました。
ZS1は とても綺麗な「白」でした。
あと 人肌の表現も ZS1の方が 自然な感じがしましたね。
動画のシーンはZS1の方が圧倒的に上です。
(Wスキャン倍速の効果なのでしょう)
LEDでないZS1の方が総じていいと思いました。
では。
書込番号:11865411
6点

>ZS1の主な機能の内容で、液晶が、LEDであればすぐに買いたいと思いました。
「液晶が、LEDであれば」だと矛盾した内容なので確認しておきますが、
「Z1」も「ZS1」も「液晶テレビ」です。
「バックライト」が「LED」と「CCFL(蛍光管)」で違います。
「Z1」は、「ZX9000」の廉価版。
「ZS1」は、「Z9000」の後継機。
と考えれば良いのでは?
<この辺は、「X1」の後継機が「X2」に対して、廉価版の「XE2」が出ています。
「Rシリーズ」や「Hシリーズ」の様に、
「R1」「RE1」や「H1」「HE1」となれば判り易かったかも知れませんが、
なぜか「Z1」「ZE1」としなかった様ですm(_ _)m
<「E」が付くのが「LEDバックライト製品」
>ただ、やっぱり LEDでないということろが残念です。
そうなると、現状では「ZX9000(ZX9500)」しか有りません。
>ZS1の性能でLED化される37インチは 近い内に発売されるのでしょうか?
「エッジ型LEDバックライト」か「直下型LEDバックライト」かの違いですが、
これは、「ZX9000」の後継機になると思いますm(_ _)m
<「Wスキャン倍速」の制御をするためには
「直下型バックライト」である必要が有ります。
※説明にも有るとおり、バックライトを消す範囲がエッジ型では無理(^_^;
ただ、「ZX1」が小さいサイズでも出てくる可能性は少ないとは思いますm(_ _)m
しかし、「残像」については、それほど気になるとは思えませんm(_ _)m
<くるくるりんさんの動体視力がよほど優れているなら別ですが...
※撮影された時点で「残像」が入っている映像も多々あります。
また、「画質」についても、「その機種だけを観ている」状態では、
何も気にならないと思います。
<いろんな機種が並んだ状態で比較できると「違い」が判ると思いますが、
「単品」では違和感は無いと思います。
書込番号:11866267
2点

>「Z1」は、「ZX9000」の廉価版。
考えられない・・・
書込番号:11867731
3点

レグザエンジンDUOでWスキャン、Z9500買っちゃった身としては泣きそう・・・w
書込番号:11877699
1点

こんにちは。
>>Z9500買っちゃった身としては泣きそう・・・w
今は 37ZS1 37Z9500を並べて比較できませんが、
私が記憶している 37Z9500の画質が 37ZS1に劣っているとは思えませんでした。
涙が出る程ではないと思いますよ(^.^)
最初見た時、 あ、Z9000(9500)まだ展示あったの?って思ったぐらいです。
では。
書込番号:11878479
3点

Z1とZS1はまったく別物と考えて結構です。
SはシンプルのSでZ1の高機能を省いた商品です。
いずれ5万円代?まで下がります。
書込番号:11880354
1点

>yosi3280さん
ZS1はZ1のCCFL版ですよ?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm
を見れば分かりますが、機能は何一つ削られていません。
何を見て高機能を省いた商品だと思ったのでしょうか?
ZS1はZ1よりも倍速性能が良くなっているので、残像の低減が実感できます。
「倍速・モーションクリア」→「Wスキャン倍速」
Z1とZS1の違いは、スピーカー・コントラスト比・奥行・発色・発熱・消費電力量です。
書込番号:11880618
10点

自分の考えでは、Z1=Z9000(9500)のLED版の後継機、ZS1=CCFL版の後継機と言う感じです。
ZS1はZ1の廉価版とは全く違います。
書込番号:11881391
2点

> ZS1はZ1の廉価版とは全く違います。
誰に言ってるのでしょう?
書込削除されたのかな?
書込番号:11893177
1点

yosi3280さんの
>SはシンプルのSでZ1の高機能を省いた商品です。
>いずれ5万円代?まで下がります。
に対してじゃないですかね?
どうもZ1買って涙目の人が他でも一生懸命足引っ張ろうとしてるんでその一環に対してのリアクションかと
書込番号:11911833
1点

あぅ、拾われちゃいましたか。
実は投稿の次の日みてて気がつきました。
反応なかったのでこのまま放置されることを祈っていたのにw
余計な返信させちゃってスミマセンでした。
書込番号:11913286
1点

東芝の最新型は、4倍速になっているので、もし、Z1の後継機がでれば、おそらく4倍速になると思いますよ。
書込番号:12078058
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





