
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
ヨドバシには展示してる店舗があるようですね。
下記の「東芝 REGZA(レグザ) 37ZS1 の店舗の在庫確認はこちら」
をクリックすると展示してる店舗が確認できます。
⇒ http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001263157/index.html
当方、大阪在住なので週末にでも見てきます。
0点

地方ですが近所のヤマダで展示してありました。
発色は37Z9500と変わらないですね。
音はちょっと篭りが少なくなった感じ。
上部の排熱口を触ってみましたが排熱もやや少なくなった気がします。
37Z1と比べても極端に熱くは感じませんでした。
隣りの隣りに37Z1があったので、
両方とも画質を「標準」にして比較したところ、
・37ZS1は赤と黄色の成分が多く暖かい発色
・37Z1は黄ばんだ感じが少なく爽やかな発色
という感じでした。
37Z1とZ9500を比較したときの印象と変わりません。
たぶんZ1のパネルで輝度を最大にすると青みが強くなるのでしょう。
店頭の派手な画面モードだと37Z1は青みが強く感じられます。
しかしモードを「標準」にすると、
すっきりした色合いで表示されます。
Z1のほうが輝度を下げたときの色の沈み込みが少ないように感じます。
ただこれは明るい店内でのことですし、
色味もZ1と比較した場合の話です。
家で使うとまた違った印象になるかもしれません。
37Z1のスピーカーは音が出なくなっていたので音質の比較は
できませんでした。
以前に聴いた記憶では37Z1のほうがまだ抜けが良くて
聴きやすかった気がします。
視聴した番組はニュース番組だったので残像の比較はできませんでした。
リモコンはヘアライン仕上げだったのでZ9500のツルテカより
良いと思います。
で、37ZS1と37Z1のどちらが良いかとなると難しいですね。
素人目には劇的な差はないです。特に画質を標準モードにした状態だと。
動きの激しい映像を見なかったからかもしれませんが。
なお店員さんの手前あまりじっくりと触ったわけではないので、
勘違いや記憶違いがあるかもしれません。
書込番号:11817767
4点

>37ZS1と37Z1のどちらが良いかとなると難しいですね
劇的な視聴感での大きな差がないということなんでしょうね・・・
書込番号:11831262
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]

訂正が入ってるようなので1,920×1,080フルHDで間違いないようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100817_387594.html
ちなみに実売価格はいくら位になるんでしょうね?
37Z1の最安値が9万5千円前後だから8万前後?
書込番号:11778067
2点

公式サイトも昨晩までは、1,366×768ドットと記載されていて、その後フルHDに修正されたようです。
各ニュースサイトなどの記事は発表時のままで修正されていないです。
AV Watchは修正されました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100817_387594.html
書込番号:11778091
1点

RK2さん、りとんさん
修正されてたのですね。ありがとうございました。
フルHD確定ということで俄然購入候補のトップになりました。
Z系の小型版、もしくはRX1の後継のようなイメージですね。
年末には現在のRX1のように6万円台まで下がると予想していますがどうでしょうか?
エコポイントが延長になれば発売時期が遅くても安値を狙えそうですよね。
書込番号:11778198
1点

あくまでもZシリーズなので東芝が安値販売をどこまで認めるかでしょうが・・・。
試算で順当な底値は7.5万円〜9.4万円くらいでしょうね。
書込番号:11779051
0点

訂正が入ったのですね。仕様表には「IPS方式 倍速フルHDパネル」としっかり記載されています。
東芝「お詫びと訂正」
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20100818.htm
書込番号:11781165
1点

【誤】画素数(水平×垂直)1366×768 → 【正】画素数(水平×垂直)1920×1080
※32ZS1はフルHD液晶パネルを搭載しています
うっひゃー、32V型でフルHD来ましたね・・・
書込番号:11794814
1点

R1を予約した者です(詳細はRIで)
年末に買われるつもりなら、お勧めの機種ですね。
ISPパネルではないとメーカーの方から聞きました。
VAのようです。
年末まで待てるなら、今のRXぐらいには価格が下がるようです。
倍速、フルハイ、2画面可ということから考えますと気持ちが揺れました。
しかし、R1でもゲーム用の対応も進んでおり十分かなと思いました。
エンジンも向上してますので、今すぐ買われるよりは、冬の商戦までお待ちになられたほうが
よいと思います。(あくまで個人的な感想)
書込番号:11857363
0点

32ZS1も32R1もIPSのはずですよ・・・。
書込番号:11857495
0点


黒蜜飴玉さんのおっしゃる通り、32ZS1も32R1もIPSです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=32R1,32ZS1
>>サフィニアさん
32ZS1は1920×1080のフルHDです。今までの書き込みを確認してくださいね。
書込番号:11859720
0点

>32ZS1は1920×1080のフルHDです。今までの書き込みを確認してくださいね
了解です、確認しました。
書込番号:11860318
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
それ私も思いましたよw PC自作してると家電のマイナーチェンジは「これくらい自分で…」という気分になります。
ただ今回のCCFL化は、部品が余ったというよりLED=画質が微妙という市場評価を加味してのリスク回避のようにも思いますね。
書込番号:11777267
1点

実は、「Z9000/Z9500」用の部品が大量に有り、
「ソフト」だけを「Z1」にすることで、「車のマイナーチェンジ」を狙ったとか...(^_^;
<分解したら「Z9000」と同じって事も..._| ̄|○
書込番号:11779090
0点

>名無しの甚兵衛さん
>「ソフト」だけを「Z1」にすることで、「車のマイナーチェンジ」を狙ったとか
一応レグザエンジンDuoをうたってるんでそれはないかと。。。
でも外観はスタンドを除けばZ9000に似てますよね。
若干上部が違うような。
>テレビも部品交換できれば良いなあ。
実際修理を見ていると、基板が2,3つに分かれているのでそこを取り替えるみたいな感じでしたけど。
一旦お蔵入りした機種なのでチューニング期間は十分にあったはずなので
どの位Z9000と違うのか気になりますね。
ただし、店頭比較はできそうになさそうですが。。。
書込番号:11779261
0点

>一応レグザエンジンDuoをうたってるんでそれはないかと。。。
確かに、基板の写真を見る限り「Z1と同じ」ですね...
まぁ、基板については、「部品付け」なので、「コスト」のことを考えれば、
「2種類の制御基板」を製造するよりも1種類で済んだ方が良いと思いますし、
2機種の違いである「液晶パネル」の制御部分が一番重要だと思います。
<ココが「Z1」と「ZS1」の最大の違い
そう考えると、
・「Z9000」の液晶パネルが余った
・基板は他のモデルも含め「基本は同じ」 >端子の省略やソフトの省略で対応
ということで、「Z1のパネル制御部」を「Z9000のパネル制御部」と入れ替えることで、
実現できるのでは無いかと個人的には思いましたm(_ _)m
「背面外部端子」の配列が「Z1」と「ZS1」で同じなのではと考えますm(_ _)m
<「ZS1」の背面(側面)写真が無いので、現状では判りません(^_^;
添付の写真は各モデルの「背面パネル」です。
「HE1」は「特別」な感じですが、他のは同じ「配置」で、
「省略」されているだけの感じがします。
<「LAN端子」の仕様が変わったので、上の部分だけ「Z9000」などと違います(^_^;
※「ひかりTV」用の「LAN端子」を残し、
他の端子部分に「USb-HDD用」と「光オーディオ用」端子を移動してきた...
書込番号:11780323
1点

>Z1のパネル制御部」を「Z9000のパネル制御部」と入れ替えることで、
>実現できるのでは無いかと個人的には思いました
そんなもんでしょうかねえ・・・
書込番号:11794851
0点

>そんなもんでしょうかねえ・・・
確かに「バックライト制御」の部分が一番の「ネック」になる可能性は有るので、
「全く同じ基板」かどうかは判らないのが実情ですm(_ _)m
<なので、それぞれの解体(分解)検証をして欲しいなぁと...(^_^;
書込番号:11795122
0点

>一番の「ネック」になる可能性は有るので
私には理解できません、難しい話ですね。
書込番号:11795830
0点

映像処理エンジンが違うのにZ9000とZS1が同じ基板なんてあり得ません。
> 「Z1のパネル制御部」を「Z9000のパネル制御部」と入れ替えることで
これもできません。
そんな簡単な考えで製品はできません。
書込番号:11795928
1点

リチオルさんへ、
>映像処理エンジンが違うのにZ9000とZS1が同じ基板なんてあり得ません。
コレは既にanillaさんの指摘で「違う」という話になって、
「ZS1」は「Z1」と同じ基板(らしい)と書いていますm(_ _)m
<簡潔に書いてしまったので、見逃してしまったかも知れませんm(_ _)m
>これもできません。
>そんな簡単な考えで製品はできません。
「簡単」では無いのは判っています。
しかし、出来ない事では無いとも思います。
同業者(開発に携わる人間)からの視点から言わせて頂くと、
「REGZA」としてのシリーズを考えれば、
そういう作り方をしないのは、
東芝のレベルを疑ってしまいますm(_ _)m
<各モデル(7000,8000,9000,1)、各シリーズ(A,R,H,RE,HE,Z)で
毎モデルの各シリーズを新規に開発するなんて..._| ̄|○
まぁ、この辺は、レコーダーにしても、他のメーカーでも同様だとは思いますm(_ _)m
<部品の共用などを考えれば、当然の設計思想だと考えますが...
書込番号:11798968
0点

オーディオ・映像などの基板設計者の立場からすると
改版はしますが同じ基板はあり得ません。
モデルチェンジして、基板の形状変更やコネクタの位置変更や部品変更で、回路を流用する事はありますが基板を新規設計するのはざらですよ。
書込番号:11799138
0点

>モデルチェンジして、基板の形状変更やコネクタの位置変更や部品変更で、
>回路を流用する事はありますが基板を新規設計するのはざらですよ。
あれ?何時の間に「ハードウェア」の話になってのでしょうか?
「制御部」は「ソフトウェア」の話だったのですが..._| ̄|○
<「ブロック」とか「オブジェクト」などと表現をされる!?
「基板」の改版は、モデル毎で変わるのは自分も理解しています(^_^;
<実際、「Z9000」から「Z1」では変わっていますし...
書込番号:11799211
0点

[11780323]で基板の話してます。
基板は基本は同じ。制御部を入れ替える事で実現。
制御部をソフトと表してもソフト入れ替えだけでは済みません。
[11795122]でも分解しないと同じ基板かどうか解らないと書いてます。
ちなみにソフトを制御部とは設計者として使いません。
書込番号:11799430
2点

自分はココで技術者間の交流をしているつもりは無いので、
出来るだけ専門的な用語は使わないようにしているだけですm(_ _)m
<もちろん、専門用語を普通に使っている方も居られますので、
使うかどうかは自由だとは思いますm(_ _)m
>[11780323]で基板の話してます。
>[11795122]でも分解しないと同じ基板かどうか解らないと書いてます。
既に書いていますが、これは「ZS1の基板」と「Z1の基板」の話です。
[11795928]で、「Z9000とZ1が同じ基板」と指摘されていたので誤解されていますm(_ _)m
[11780323]の「基板の写真」は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zs1/quality.html#duo
と
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/quality.html#duo
の写真についてですm(_ _)m
<[11780323]で添付した背面の写真とは関係有りません。
※端子類の配置が同じなので、
これらのモデルの基板は共通なのではと推測しているだけです。
書込番号:11828322
0点

前半の方で、外観がZ9000に似てるから共有部品なのかとか、
名無しの甚兵衛さんも冗談でソフト変えただけじゃないかとか振ってたので
勘違いされた方もいますね。
書込番号:11829274
0点

>勘違いされた方もいますね
いると思いますよ。
書込番号:11831231
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
32型のZシリーズがついに出ましたね!32型が限界な人もこれなら。
LEDではないですけど、Zのハイクオリティーを32型で手にできるとは(^^♪
さらに、今回のシリーズ(RX1は除外)で32型から倍速が消えましたが、ZSでは入ってますよ(※Wスキャンではない)!パネル以外はすべて大型機種と同仕様(デザイン含め)の模様。もちろんレグザエンジン Duoも入ってます。
2点

32型ですから、狭いスペースにもZならではの高画質を堪能出来ますね。
書込番号:11776623
2点

そうですね!期待大です!
数か月早く発表されていれば、これを買っていたのに(-_-)
まあ、今のテレビも満足してるからいいけど。
書込番号:11776661
1点

32V型でフルHD対応なんですよ、凄いねえ。
価格がウンと下がったら、自分部屋用に買おうかなぁ・・・
書込番号:11825922
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
東芝のサイトによると
>コマ数を通常の2倍の120枚にし、さらにエリア分割してバックライトを点滅させることで、1秒間に240枚(ZX9000は960枚)の映像を映し出します。
これだけでもZS1は買いだと思います。9000シリーズの正統な後継機ということなんでしょうか。
1点

スレ主様こんばんわ。
37Z9000所有してますが、確かに正当な進化じゃないでしょうか!マジックチャプターが羨ましいです(笑)
書込番号:11775208
0点

Wスキャンの効果は42Z9000ですが、横テロップなどで試すと確かに効果あります。
外観はスタンドを除くとほぼZ9000ですね。
書込番号:11775237
0点

Z9000/Z9500 のソフトウェアアップバージョンのような製品ですね。制御基盤も少しは変わったかな?
特に、42,37型は基本機能は何も変わってないような気がします。リネームとも思えてしまう。
唯一、32型は完全な新型かな。ただ、倍速・モーションクリア、フルHDパネルだったりして、同じシーリーズとは言いがたい差別化がされてる。どちらかと言えば、32RX1の後継機という感じですが、液晶がVA方式からIPS方式に変わってますね。これで、東芝はVA方式がなくなるのかもしれないですね。
Z1とは録画機能等は同等だけど、液晶性能がZS1の方が良いだろうし、消費電力も同じ。Z1の利点が薄さだけになったような気がします。
Z9000/Z9500 を買いそびれたので、Z1を買おうかと思ってましたが、ZS1が年末で安くなるのに期待して、アナログテレビとまだまだ付き合って行こうと決意がつきました。
書込番号:11778732
0点

Z9000/Z9500の進化型と言って過言ではないでしょう。
書込番号:11794823
0点

みなさんありがとうございます。
おおむねZ9000/Z9500の後継と考えて良さそうですね。
今のところはまだ価格が少し高いですが、下がってきたら魅力的な機種ですね。
書込番号:11808279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





