
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2017年10月9日 00:31 |
![]() |
4 | 5 | 2017年1月4日 18:03 |
![]() |
274 | 13 | 2016年8月18日 03:00 |
![]() |
101 | 22 | 2016年7月28日 21:49 |
![]() |
3 | 6 | 2012年10月18日 05:42 |
![]() |
2 | 8 | 2012年6月13日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
先週末、突然、エラーメッセージが出て、地デジが映らなくなりました。
BSチューナーは問題なく映っています。
地デジのみ、映らず、テレビをほかの部屋に移動して、アンテナ線を変えてみましたが
同じでした。
アンテナレベルは、規定値以上あるのに、番組を認識しないので、地デジチューナー
の故障と判断しました。
とりあえず、ビデオレコーダーの地デジ入力で、地デジは見ている状況です。
ちょうど、4Kテレビに買い替えようとしていたところでしたので、40M510Xを購入しよう
と思います。
3点

>NOBUNAGA_2017さん
ZS1から4Kへ御検討でしたら、43Z700Xをオススメします。残念ながら40M510Xは安価なコストダウンモデルの為、液晶の最大の弱点の動画の残像対策(倍速等)が有りません!高速テロップ、カメラが左右にパーンするシーン等は諦めて我慢するしかありません!
つまり、動画はZS1より劣ります。とりあえずの繋ぎでの使用なら構いませんが、、、
予算的な事でしたら修理をオススメします。予算確保が可能なら上位モデルや有機ELをオススメします。
書込番号:21261611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チャンネル設定で再取得は試されたのですか?
書込番号:21261769
2点

>トランスマニアさん
情報ありがとうございます。
現在、レグザには、2画面モードがないことがわかりましたので、
シャープのアクオス LC−40U45も、視野に入れて、検討しています。
>ときめきtoナイトさん
ありがとうございます。
はい、チャンネルの再取得及び、初期化2を行い、購入時に戻しましたが、
ダメでした。
書込番号:21263289
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
直前のコメントの続きですが、新規投稿にしました
年末にテレビとその先の分配器の配線確認しました。
ネジで締めるタイプで緩みは無し、一応、スパナで緩めて芯線確認後締め付けました。
ブロックノイズは大幅に減りましたかまだ出ます。あと分配器から壁のコンセントが残ってます。
アンテナケーブルの影響があったのは確かなようです。ブルーレイレコーダーは問題無し、別の階のコレより二年前に買ったバナも問題無し。
因みに、我が家はJ:COMのケーブルテレビです。
地デジのアンテナレベルは61前後です。
書込番号:20532789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ma-bo-da-さん
こんにちは、REGZAのアンテナ入力の前にテレビブースターを入れてレベルアップしてはどうでしょう?
わずか3000円程度です
http://kakaku.com/item/K0000262775/
書込番号:20533108
0点

>年末にテレビとその先の分配器の配線確認しました。
>ネジで締めるタイプで緩みは無し、一応、スパナで緩めて芯線確認後締め付けました。
>ブロックノイズは大幅に減りましたかまだ出ます。あと分配器から壁のコンセントが残ってます。
できれば、全てを確認した上で書いて頂けると助かりますm(_ _)m
<「壁のコンセント〜分配器」の状態が判らないのでは、状況も判り難いです。
もしかするとの可能性としては、
1.「分配器」では無く、「分波器」が付いている
<「地デジ」がレコーダーに繋がっていて、「BS/CS」がテレビに繋がっている!?
2.「アンテナレベル」が少し高い
<高過ぎてもブロックノイズが出る場合があります。
3.アンテナ線が古い
<http://www.tv-antena.com/cable/syurui.htm
どういう形式のケーブルか判れば良いのですが...
>因みに、我が家はJ:COMのケーブルテレビです。
>地デジのアンテナレベルは61前後です。
アンテナレベルは、J:COMに連絡すれば調整して貰えます。
なので、ブースターなどは多分必要無いと思いますm(_ _)m
書込番号:20534364
1点

壁の端子からテレビまでのすべてのアンテナ線や分配器などの画像を上げていただくと回答が得やすいです。
J:COM加入者であればブロックノイズが出ると苦情を言えば対処してもらえるはずです。でなければ加入する
意味はないので解約してアンテナを立てちゃいましょう。
市販のブースターはアンテナ受信用です。ケーブルテレビ用ではないのでご注意ください。
書込番号:20537274
0点

>じんぎすまんさん
ご指摘ありがとう、ケーブルだったね、見落としてた。
書込番号:20538816
0点

皆様、あけましておめでとうございます。
>里いもさん
>じんぎすまんさん
>名無しの甚兵衛さん
年明け早々コメントありがとうございます。
今のところほとんどと言って良いほどブロックノイズが出ていません。
配線の掃除をする直前はかなり頻繁に出ていたので、大幅な改善です。
ケーブル、分配器ともケーブルテレビのゼットボックス取付時の付けてもらった物です。
設置して5〜6年以上はたっているはずです。
REGZAの地デジだけブロックノイズが発生し、同じ場所に設置しているPanasonicのブルーレイレコーダーや他の部屋のPanasonicの液晶テレビは発生無し(長時間確認したわけではないので絶対とは言えませんが)
配線の見直しで改善されたのでこれが原因のようですね、
分配器から壁面のコンセントまでは色々動かさないといけないので時間切れでした
ま、いまの所ストレス無く見られるので、次は来年の年末かな???
皆さんありがとうございました。
書込番号:20538939
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
電源が入らず、電源ランプも点灯しない故障を抱えている方へ
電源が入らない理由は、電源基板の故障です。
電源基板の名称は、SRV2209WWです。
同基板を採用しているレグザの海外モデルでも、電源が入らないトラブルが報告されているようです。
基板の修復方法については、現在調査中です。
今現在の対応策としては、東芝からSRV2209WWを取り寄せて交換すれば症状が改善されます。
価格は、税抜き7500円(税込み8100円)です。
地元の東芝コンシューマーマーケティングの修理受付窓口で申請するば取り寄せできますが
万が一断られた場合は、家電量販店などに依頼されると取り寄せできるようです。
感電の危険性があるので交換の際は、電源コードを抜いて作業を行ってください。
静電気による二次故障を防ぐためにゴム手袋を着用されるとより安全に交換できます。
テレビ背面カバーを外して、電源コードがつながっている真ん中の基板が電源基板です。
プラスドライバーが一本あれば、かんたんに交換できるようになっております。
74点

情報提供ありがとうございますm(_ _)m
「電源基板の故障」だと、「コンデンサ不良」か「ハンダ不良」が主な故障原因と思われますが、
具体的な情報が見つかれば良いですねm(_ _)m
書込番号:19309324
30点

>名無しの甚兵衛さん
ご返信いただきありがとうございます。
今、ロシアとスペインのサイトを検索しているのですが
IC802にあるMIP2F2というICチップが壊れているという情報は得られています。
私はMIP2F2を取り寄せ、今朝交換したのですがこれだけでは回復することが出来ませんでした。
仕方がないので、電源基板自体を新品に交換しました。
他に、IC801やIC881が関係している可能性が指摘されていますが定かではありません。
もし、電子基板に詳しい方がいらっしゃいましたら
よろしければ参考にしていただければと思います。
書込番号:19309482
18点

情報ありがとうございます。
当方のテレビ37ZS1も、先週突然電源が切れて正面右下のランプが全くつかない状態になりました。
コンセント抜き差しや主電源長押しも症状変わらず。
購入から5年4ヶ月のため保障もきかず、基板をはずし無水アルコールで清掃も効果なし。
東芝コンシューマサービスでは、機械内の部品は規則で販売できない(修理に連絡してくれ)と言われ、
家電量販店(ヤマダ電機、ケーズデンキ、エディオン)でも修理で部品は取れないとの事でした。
メーカー修理では電源基板交換だけで2万円はこえるとの事で、それならば買い替えの方がいいかな
と考えています。
機械保全の仕事をしているので、この程度の基板交換なら全く問題ないので基板が手に入れば自分で
できるんですが・・・。
もし、基板のみで購入できた方がいらっしゃったら、店舗もしくは方法をご教授願います。
書込番号:19724474
38点

>min_tさん
東芝関連の商品を取り扱っている「東芝ストアー」に
事情を話して取り寄せていただくのはいかかでしょうか。
機械保全の仕事をしていることを伝えると
ストアーの方も快く引きうけてくれるかもしれません。
下記のURLから検索してみてください。
http://www.t-store1048.net/
書込番号:19724607
22点

>助け舟さん
返答ありがとうございます。
私も東芝ストアーさんならと思い、先ほど近辺の2件に電話で聞いてみましたが、
どちらもPL法の関連などでメーカー側がうるさく、外装をはずす作業が必要な部品に
ついては販売できないとの事でした。保全業務をしていると言うことを伝えても、メーカーが
出荷してくれないとの事。やはり東芝のサポートに修理依頼してくれと言われました。
また修理は東芝サポート経由で東芝ストアーが下請けの形になるので、直接ストアーでの
修理は受け付けてないとも言われました。
情報が後出しになってしまいすみません。
中古のオークションで\11,000位のもの見つけましたが、寿命が心配なんでTVの買い
替え検討しています。
現在の37ZS1は、一応とっておいて電源基板が手に入ったら交換してみるつもりです。
ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:19724773
6点

>min_tさん
そうでしたか…
私の地元では融通をきかせてくれるのですが
地域によって対応が異なるのかもしれません。
最後になりますが、こちらのショップさんでしたら
対応いただけるかもしれません。
http://panasonicbuhin.ocnk.net/
書込番号:19724927
6点

>助け舟さん
たびたびの返答ありがとうございます。
ご紹介いただいたお店、明日問い合わせしてみます。
結果分かりましたらこちらで報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:19724980
10点

PL法(製造物責任法)のおかげで、ちょっとした基板を取り寄せるのも
制約がかかるようですね。故障しやすいB-CASスロット基板(400〜1500円程度)や送風ファン(3000〜4000円程度)なども
取り寄せることが出来ないのが非常に厄介だと思います。
交換作業は、個人でも簡単に行えるレベルなのに、メーカーが行うと軽く数万円かかってしまいます。
製造物責任とうたっていますが、設計不良で頻発する故障でも
責任をとって費用をメーカーが負担することなどほとんどありません。
PL法を改正する必要がありますね。
書込番号:19764153
16点

>助け舟さん
情報ありがとうございました。
記載していただいたお店で電源基板は無事入手できました。
(\9,700+送料。金曜注文で土日挟んだため翌週水曜日に届きました。)
ですが、基板を交換しても電源入らず、お店の方より後はメイン基板or液晶パネル
が考えられるということで部品だけで3万以上かかり、個人では交換は難しいかな?
と思い修理を諦め、テレビを買い換えました。
メーカー(東芝)の環境ISO上、リサイクル対象部品になっていて、返却して欲しいそうなので
外した基板はお店に返送しました。
今回は直りませんでしたが、自分で手が出せる範囲まではやれたのですっきり買い替えできました。
まぁ、直れば4K放送まで買い替え待ちたかったですが・・・。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:19767488
13点

助け船さん、
貴重な情報ありがとうございました。 1年前に電源が入らず、電源基盤をきれいに清掃して回復した(32ZS1のクチコミに投稿済み)のですが1週間ほど前に同じ現象で電源が入らなくなりました。再度電源基盤を清掃後、取り付けたのですが回復することはありませんでした。
電源基盤を取り寄せ交換したところ見事に回復することができました。 お陰で家内が録画した200本余りの番組を見ることができるようになりました。
書込番号:20074100
12点

>tomigaya66さん
無事に修理できてよかったですね。お役に立てましたようで何よりです。投稿した甲斐がありました。
書込番号:20075870
12点

助け舟さん 有意義なアドバイスいつも参考にしてます。
わたしの も電源が入らなくなりました。 主電源ボタンを入れると青ランプに点灯した後、直ぐに赤ランプが点滅を
初めて消えます。 これもやはり電源基板の交換で直りそうでしょうか?
型番を見ると MPF3604-1 PCPF004439 と表記がありますが、検索しても 中国サイトのユーズド品しか出てきません。
http://goods.ruten.com.tw/item/show?21608872771683
書込番号:20123629
11点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]

こんにちは
結果を教えてください。〜ここの返信するから。
書込番号:18684546
2点

〜ここの返信するから???
書込番号:18684823 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まずは電話で報告済み、修理待ちです。追って報告しますね
症状は、
ある朝、電源が落ちていた
とりあえずコンセントを抜いて数秒待って挿すと、電源入り、普通に視聴・録画再生可能
翌朝も同じで電源が落ちていた
コンセント抜いて、挿して、、、ダメ。電源入らない。 コンセント抜いて数分待って、電源入った
さらに悪化して、ウンともスンとも言わなくなりました。
こんな感じの、電源不良っぽい内容です
通常使用での品質不良による故障、だと思われます
ここのところ録画が一切出来ていないし、そもそもテレビが見れないので大変困ってます
書込番号:18684991
6点

>品質不良による故障
5年目なら品質は良かった方じゃないですかね?
書込番号:18686421
13点

こんにちは
思い出話ですが
2007年ですが、今は亡き父が、地デジ移行で、渋々、液晶テレビ購入しましたが
1階の居間に、パナソニックの32型(当時、購入価格30万円以上)
2階の個人部屋2箇所に、シャープの16型(15万円以上)
私用のシャープが、1年半で、画面映らずの故障しました
アナログ時代のシャープの液晶テレビは、10年近く故障しなかったので、ちょっとショックでしたね
保証期間過ぎてましたが、苦言を呈したら、無償で液晶パネル交換してくれましたね
数年後、2度目の故障で、買い替えましたが
居間の、パナソニック32型は、5年目で、電源入れても映らない故障しましたので、
修理せず、近所の家電量販店で、数量限定の、4万円のシャープ32型購入しました
ブラウン管時代に比べると、液晶テレビは壊れやすいみたいですね(苦笑
書込番号:18687150
4点

原因はどうやら電源のようです
電源部交換を試み、ダメなら基板取っ替え、のようです
幸い、交換部品の在庫はあるようなので、引き取り修理をお願いしました
二日ほどで戻ってくるかと思います
PCのように頑強なコンデンサ採用、など、進化して欲しいですね
※過去、膨張したマザボのコンデンサ交換などやったりしましたがめんどくさかった
交換部品は対策品では無いようなので、もう5年使えるかは大いに疑問です
次に壊れるまで、もう少し使えると思うと嬉しいです
今回の件で、次に買うテレビに5年保証を付けるかどうか大いに悩まされました
サービスの方が「5年保証は付けといた方がいい」と仰っていたのですが、
・・・そんなもんなの? 日本の家電製品の品質は?
有償で延長保証を付けないと、消費者が安心して使い続けられないなんて。
ちょっとガッカリです
書込番号:18688491
8点

電源ユニットだけの交換で終わるといいですね。
我が家のREGZAはもう8年故障なしです。
書込番号:18688545
4点

>有償で延長保証を付けないと、消費者が安心して使い続けられないなんて。
>ちょっとガッカリです
メーカー保証がほとんど1年とかですから、3年、5年と延長できるなら取りあえず入っておこうかな^^ くらいの感覚で
いつも購入時、購入後に入ってますね。
PWJとか自然故障で7年とかも在りますけどねw
長持ちしろよ(´・ω・`)… と思うのもわかりますけどね^^;
書込番号:18689623
5点

自動車で一年半後にエンジンが壊れた、といったら、当然無償で修理して貰えるのですが
家電製品は1年持てばOK!
それ以後はメーカーは一切責任持ちません!
そんな甘っちょろい品質管理能力な日本の家電メーカーに失望している次第です
自動車業界では、日本はほぼ世界ナンバーワンの品質を誇り、
かつ、業績も安定して良好ですよね
・・・日本の家電メーカーが軒並み振るわないのは、
こういった甘っちょろい品質保証の考え方が起因しているのではないでしょうか
こんな意見って厳しすぎますかね?
自動車は人が死亡するから故障は許されない特別な製品なんでしょうか?
と言うわけで、個人的には家電メーカーが無償で5年保証を実施するのが良い、
と思っています
ブランド価値が桁外れに上がるし、
メーカーの技術力も上がる、
コストは一時的に上がるでしょうが、長期的に見ればかなり抑えられるでしょう
家電メーカーにはそのくらいの気概を持って頂きたいです
書込番号:18690961
6点

>家電製品は1年持てばOK!
それ以後はメーカーは一切責任持ちません!
いや、それは極端なお考えでしょう。
1年間は製造側の責任として無償で修理しましょう、その後は有償となりますが、責任もって修理します というのが
基本姿勢かと思います。
部品保有期間は製造終了後8年かと。
書込番号:18693056
5点

丁度ヤマハのAVアンプの上位のがそんな感じですよね。
書込番号:18693074
4点

電源修理を有償で、消費者が負担すると、
新品を買うのとほぼ同額程度の請求が来るそうです
液晶パネル交換は更に高額だそうです
基板交換は尚更に高額だそうです
また、修理のため訪問して貰うだけで、なにも作業をせずとも2,200円を請求されるそうです
>その後は有償となりますが、責任もって修理します
責任持って修理はしてくれるのでしょうが、この条件では・・・
「壊れたら買い換えた方が現実的だ」、とサービスの方も仰っていました
となると、実質的には一年を過ぎたら、壊れたら修理はしない、が殆どの場合では無いでしょうか
だとしたら、とても残念です
書込番号:18693751
3点

それはお店からのお話でしょうか?
修理代は、部品代+技術料+出張費から成り立ってるのが普通ですが、それは液晶テレビが急激に安くなったことに対する比較の問題になります。
具体的に書くと、8-9年前32型REGZAは約15万円していましたが、修理代が当時5万かかったとしますと1/3の金額で直ることになり、大部分の方は修理を選択するでしょう。
しかし現在、商品価格自体が1/3になってしまい、新品が買えてしまいます。
修理代金そのものは商品価格と関係なく、独自に算出されるものだからです。
出張費2200円はむしろお安いと思います、出張往復にかかる時間的経費(月給25万円とすれば、1日1万円、8時間労働として、1時間1250円、それにユーザーの型番のあらゆる部品をストックの中から探し出して積み込むだけでかなりの時間がかかってるはずです、それに車両経費、)
書込番号:18694012
1点

それ、とは何のことでしょうか
上段5行でしたら、
東芝修理サポートセンターから
かつ
サービスの方から
また同様に
ヤマダ電機の修理受付から
皆さん同じ事を仰っていました
尋ねた理由は、修理の概算費用を事前に知りたかったから
なぜなら、修理するなら買い換えた方がリーズナブルっぽかったので事前に費用を詳しく知りたかったから。
これから、あと何年持つのか不透明で、遠からず壊れるだろうから買い換えるだろう、
だったら、出張費用2,200を新しいテレビ購入に回したいなぁ、と。
※自然故障で無いと診断された場合、5年保証対象外になり、
出張経費ですら保証対象外で有償になるそうです
メーカー側の品質の低さを消費者にツケを負わせる、
これでは日本の電機メーカーの信頼性は・・・
世界をリードする日本の自動車産業は高い信頼性を実現しています
メーカーのたゆまぬ品質向上に向けた努力によって。
家電メーカーは、品質の面で、まだまだ成長出来るんでは無いでしょうか
書込番号:18696540
3点

>二日ほどで戻ってくるかと思います
二日経ちましたが、まだ戻っていない?
って、うちのもそろそろ5年だし・・・、気になるなーっ! (^-^;
なんでもそうですけど、修理ってほんとに高いですね!
まあ、それなりの技師・設備等を配置し、製品を開け、不良個所を探り
部品を調達して組み立てて・・・と、色々と大変なのはわかりますけどね。
ともあれ、こういったところの採算性は、どうなんでしょうかね? (^-^;
書込番号:18706089
1点

戻ってきています、数日使っているのですが、直ったっぽいです
修理しやすさを考慮して設計するのもメーカー側なので、
もっと設計・開発のスキルを上げて欲しいモノですね
壊れたら、修理しにくい、修理交換が困難で工賃が高額だ、
だから高額な請求を消費者に負わせる、
・・・家電メーカーは品質というモノをナメているのか、と感じてしまいます
書込番号:18708315
2点

直ってよかったですね。 (^-^;
なんでもかんでも「高い修理費より買い替え」の風潮もいやですね。
廃棄されれば、希少金属もすべてが回収されるわけではないでしょうし
何よりまだピカピカのうちに「もったいない!」と、感じてならないことが
多いです。
言われるように、省資源の折からも修理が容易にできる態勢が大事ですね。
「それでは儲からない!」という声も聞こえてきそうですが・・・。
書込番号:18710154
4点

我が家の37ZS1も先月末(約4年)で電源が入らなくなりました。画質が自然(最近のLEDではない)なので大変気に入っていたのですが。
同じような現象(電源が全く入らない)だったのでご参考までに投稿させていただきました。
以下はたまたま修復できただけであり、他のトラブルで対応ができるものでもありませんし、危険も伴いますので挑戦される方はあくまでも自己責任でお願いいたします。(ネジ16本ほどあり長さマチマチです。デジカメなどで記録必要)
記憶では1年程前に同様の現象が起きていました。コードを外しダメ元で電気掃除機でテレビ裏側の排熱用の穴の部分を細いノズルをつけて十分掃除をしました。しばらくしてコードを差し込み電源を入れたところ問題なく立ち上がりそれ以後全く問題はありませんでした。
ところが先日(7月末)やはり電源が全く入らなくなりました。ネットで調べたところ電源基盤の故障の疑いが強いと思われました。裏蓋を外し電源基盤(中央)を外すと表面に埃がかなりついていました。他の2枚の基板はほとんど汚れていませんでした。(月1回程度電気掃除機で裏側の排熱用の穴から内部の埃を取るようにしています。)
電源の故障は電界コンデンサーの劣化のケースが多いため、基盤をきれいにしてコンデンサーを目視確認したところ劣化しているようには見えませんでした。(本来はテスターなどでチェックするのがベストと思われますが)
電源基盤の裏側を見ると中央部分のみ(直径3センチ位)がチリで真白になっていました。これでは故障してもおかしくないと思われるほどでした。やわらかい毛筆(化粧用を使用)できれいに掃除をして組戻し、電源を入れるとなーーーんと問題なく視聴することができました。
喜んで丸1日テレビを観覧していました。 ところが翌朝起きてニュースを見ようと電源を入れたのですが、なんと最初の現象とと同じように全く立ち上がりませんでした。 コードを抜いて数分後にまたコードを差し込み電源を入れることを何回が行いましたが、結果はダメでした。
修理を依頼するか、新品を購入するかを迫られることになりました。いずれにしても無料ではありません。最後のダメ元でもう一度裏蓋を外し、電源基盤を外し今度は半田不良(はがれ等)を観察しました。特に問題は見当たらず暗礁に乗り上げました。
ふと基盤の裏側を良く見ると埃で白くなっていた中央部分が何かわずかに汚れているようだったので"" 無水アルコール ""できれいに拭き取りました。基盤の上部も綿棒などを使いできるだけゴミを取り除きました。(なぜアルコールで拭いたのかと言いますと、最初に白色のゴミを除いただけて一度復帰し、1日稼働しましたのでそれ位繊細な部分だと思いさらにきれいにすれば状況が変わるのではないかと思ったからです。)
これで動く保証はありませんでしたが、祈るような気持ちで組戻し恐る恐る電源を入れたところ見事に復活してくれました。現在1週間以上になりますが問題なく視聴できています。
埃が電源基盤裏側の中央部にのみ発生する原因はわかりませんが、中央部に静電気が強く発生しそこにゴミが吸い寄せられるのでないかと思います。条件は同じなのに他の基板は埃を払う必要がないくらいきれいな状態でした。
但しいつトラブルが再発するかわかりませんので、稼働しているあいだにLAN HDD(NAS)を購入し録画番組をダビングしています。 我が家ではUSB HDD(2TB) 2台に録画番組がたくさん保存されていますが、新品のREGZAに変えるとこれらの番組はすべて見ることができなくなってしまいます。DTCP-IP対応のNASに録画番組を移行できればTV(DTCP-IP対応)を買い替えても録画番組を見ることができるので安心です。
(長文で申し訳ございません。)
書込番号:19046508
10点

このまま直ることを心からお祈り致します
そういえばノートPCの復活に無水エタノールで助けられた事もありました
テレビも随分繊細なのですね
修理の時、サービスの方が、そういえばこんな事を仰っていました
「電源が劣化すると異常電流が流れてしまう。 そうすると他の部品に負荷が掛かってしまい、どこが壊れてるか分からなくなる」
・・・。
それを聞いたときは、
「心配だから基盤を取っ替えて下さい」と言わずにはおれませんでした。(結果は勿論ダメとのこと)
幸い、電源交換から4ヶ月後の現在、問題なく動作中で、電源のみ不良だった。と思いたいですね
お写真を拝見する限り、キレイな状態のコンデンサですね
ですが、懐かしくも怪しげなコンデンサでもありますね。
もし膨れていなくともついつい交換してしまいたい誘惑に駆られてしまいそうです・・・
書込番号:19047025
2点

物凄い点検の仕方ですが、ど素人の私には難しそうですね。
でも、ほこりやごみが不具合を引き起こすことはよくわかりました。
>埃が電源基盤裏側の中央部にのみ発生する原因はわかりませんが
あるいは、静電気のせいなにでしょうか?
いずれにしても、こんな(?)ことで、映らなくなるなんて困りますね。
かって「相対的に劣化が進み、ダメになるときは一斉に寿命が来る」みたいな学問があり
メーカーは基本的にそれを目指していると、何かで読んだことがあります。
大量生産・消費の現在、省資源の折からも、もっとこういった方策が徹底されても良いですね!
書込番号:19053344
4点

返信ありがとうございます。
お蔭様で2週間以上問題なく動いております。 LAN-DISK(IO DATA HDL-A2.0RT 2TB)を接続してREGZAの録画済み番組の半分以上の100本程の移行(ダビング)が完了しました。
移行済みの番組は自宅のパソコンからDixim Digital TV Plusというソフトにて視聴ができるようになりました。 そのためREGZAが万一壊れても移行した番組だけは視聴することができますので一安心といったところです。
最近の各種機器は複雑になっており、壊れてもほとんど自宅で修理できないものばかりなのがやりきれません!!!!
5年程前になりますが、井戸ポンプの調子が悪くなりA社に直してもらったところ1週間も経たないうちに元の状態に戻ってしまいました。B社に来てもらったのですが、ポンプ(30万程します。)交換が必要ということで諦めました。最後にポンプメーカーのC社に来てもらいましたが原因は不明でポンプ交換が必要とのことでした。 故障の内容からしてポンプ(水中ポンプ)の寿命とは思えず、ポンプを制御している基盤の故障と思われたので、ネットでいろいろ調べポンプ製造会社(C社の下請け)より自分で基盤を取り寄せ(2万円程度)、古い基盤と交換したところ問題なく動くようになりました。 そのポンプは現在も順調に稼働しております。
修理と言えばすぐに部品の全交換或いは新品への買い替えの風潮がありますが、昔の家電は大事に使えば10〜20年は持ったものなのですが。
書込番号:19058519
5点

電源基盤の清掃で昨年夏回復しましたが、今月の中旬(2016年7月)に朝電源を入れようとしたところ全てのランプが消えた状態で残念ながら回復しませんでした。 再度基盤を外しきれいに清掃して取り付け直したのですが回復しませんでした。
止むを得ず基盤を取り寄せようとしたのですが、ほとんどの電気ショップは取り寄せは不可でした。(PL法なのか?) ネットでいろいろ調べて基盤を取り寄せて交換しました。 確率は7割くらいと予想したのですが200本以上の録画番組があるので駄目もとでチャレンジしてみました。
結果は無事回復しました。 故障の基盤を目視した限りでは致命的な欠陥(もちろんコンデンサーやヒューズなどは問題なしでした)が使われている集積回路当たりがあやしいのかもしれませんが回路図も測定器もないため不明です。
どうも故障した時期を考えると冬ではなく暑くて湿気のある夏に多いようです。 今回も暑かったのですが、節電をしてエアコンを入れずにTVを視聴していたのが良くなかったようです。
夏の間は背面に扇風機を置いて強制空冷を考えています。
あと何年もつやら??? 昔の我が家のテレビは10年以上は持ったのですが。
書込番号:20074052
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
最近気が付いたのですが外付けハードから録画番組をRECBOXへコピーし
共有しようとしたらコピーができなくなりました。
原因究明のため、いくつかの事を試しました。
LAN1への移動は良好。再度 LAN−SへNG
もう一台のZ7000で確認 LAN−SへコピーOK
ZS1にて再度確認 LAN−SへNG 別番組をコピー OK ???
コピーしたい番組を再度 LAN−SへNG (別番組日付の古いものOKで新しい日付のものNG)
Z7000、ZS1にNHK朝ドラを録画し確認 Z7000 OK ZS1 NG
ZS1もしくはHDD不良か? ZS1の電源リセット・初期化1,2実施するもNG
HDD不良か大量の録画番組どうしようか。LAN1へ移動か(疲れるな〜〜)
移動完了HDD初期化実施 状況変わらずNG(もうヤダな)
数日後面倒だけどサポートへ連絡出張修理へ
東芝修理担当者確認してもらいハード的故障ではない模様
ファームウェアの不具合と思われるとのこと
一部機種にてLAN関連の不具合ありで新しいファームウェアの準備中の話があるとのこと
今月の末か、来月の頭に新しいファームウェアの提供があるとのこと
ZS1が該当するか確認し連絡します都の話でしばらくお待ちくださいとのことでした。
文書下手で話がわかりづらいと思いますが情報としてアップさせていただきました。
0点

どこの地域の方でしょうか?
9月から一部地域で始めている、「サイマルクリプト」の試験運用と
いうのが絡んでいるのかもしれません。
詳しくはないのですが地デジの著作権管理に関する新方式とのこと。
似たような話が過去の掲示板にありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135181/SortID=15164827/
書込番号:15216223
1点

坂東の兵 さん
情報ありがとうございます。
皆さんお困りですね。
私は神奈川県です。
症状は色々な現れ方をしていますね。
「サイマルクリプト」(コンテンツ権利保護)関連における処理がうまくいかないのか
コピー出来ない事象に合致するようですね。
録画済みのものはコピー出来る様にはならなそうですね。(哀しい)
書込番号:15216508
0点

質問とは関係有りませんが...m(_ _)m
「デジタル放送の録画」について、
単に「コピー」という言葉は余り使わない方が良いと思いますm(_ _)m
<検索にもヒットし難く...別の目的の検索にヒットしそうで..._| ̄|○
「ダビング」または「レグザリンク・ダビング」で書いた方が、
誤解が招かずに済むかと...(^_^;
<もしかして今のモデルは「ダビング」では無く「コピー」ってメニューに出るのかなぁ...
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
突っ込み処としては、
元々「コピー」は出来ない訳ですから..._| ̄|○
<「暗号化のままバックアップ」としての「コピー」は確かに作れますが、
めんどくさがり親父さんも考えているであろう
「番組のコピー」としては成立しないので...m(_ _)m
書込番号:15216742
0点

名無しの甚兵衛さん
ご指摘ありがとうございます。
確かにコピーでは色々なところで使われていますね。
<もしかして今のモデルは「ダビング」では無く「コピー」ってメニューに出るのかなぁ...
そのとおりです。
映像関連ではダビングとの表現が良いのですね。
書込番号:15217298
0点

TOSHIBAから、2012年10月17日付でリリースが出てますね
「レグザ」ならびに「レグザブルーレイ」
ご愛用のお客様へのお知らせ
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121017.htm
このたび、地上デジタル放送の新たなコンテンツ保護方式の番組を録画した際に、弊社製液晶テレビ「レグザ」ならびにブルーレイディスクレコーダー「レグザブルーレイ」につきまして、レグザリンク・ダビングが出来ない場合や番組説明が表示されない場合があることが確認されました。
該当機種に「ZS1シリーズ」も含まれています。
対策ソフトウェアを、2012年10月以降と、2012年11月中旬以降の2回に分けてリリースするそうです。
『※機種の詳細スケジュールについては10月22日にWEBサイトでお知らせいたします。』
とのことです。
書込番号:15218686
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
まだ更新あるんですね。
1月26日〜
T45-011CDD-061-0037
内容
ブロードバンド使用中にテレビが再起動することがありましたが、改善いたしました。
地上デジタルのみ
1月26日 12:46〜13:32 14:46〜15:32
1月27日 14:10〜14:56 16:10〜16:56
1月28日 15:33〜16:19 17:33〜18:19
1月29日 16:56〜17:42 18:56〜19:42
です。
最近ブロードバンドなんて見てなかったから減少でなかったなぁ〜
報告まで。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
2点

情報ありがとうございます。
じつは、私は、ソフト更新をテレビの症状で気がつきました。
前回のソフト更新で起こった症状と同じ症状が・・・
・リモコンの操作が突然できなくなる(チャンネル・音量等・電源)
・2画面機能が使えなくなる(片方の画面の操作ができない、画面が出ない・等)
バージョンを見るとしっかり最新に
リセットをしても症状が変わらず・・・・前回は修理に出そうかと思っているうちに直っていました。今回も同じかな、と半ば楽観して待ってますが・・・・しばらく不便します。
皆さん、こんな症状有りませんでしたか?
書込番号:14107539
0点

かんけーないですが
LED電球にしたら、チャンネル勝手に変わる(蛍光灯)が無くなりました
書込番号:14118440
0点

結局、症状が改善されず・・・ほんとに壊れたようです。
来週訪問修理してもらうことにしました。
アマゾンの通販で購入なので東芝のサービス窓口に直接電話しての修理依頼です。
電源投入後数分は操作できるのでテレビは見れますが音量やチャンネルの変更のたびに電源を切って入れて・・・・
来週、地元サービスセンターから電話が来るとのこと、それから訪問日訪問時間の調整のようです。
書込番号:14138302
0点

ma-bo-da-さん
私は、更新後一度、TVOFF時、外付けHDDの電源が落ちない、TV背面が暖かいままっていうのがありましたが、初期化をして、ちゃんと更新内容が改善するようになりました。
うまくソフト更新働かないことを初めて知りました。
でも、この件で故障が分かってよかったですね。
訪問で、直ることを祈ります。
書込番号:14138703
0点

テレビ不具合と同じ時期にプリンタのLAN接続が突然出来なくなりしばらくUSBで使っていましたが、先ほど再セットアップLAN接続が復旧しました。
で、テレビを点けてしばらくたってリモコンを操作してみると・・・・なんと問題なく動きます。2画面機能も問題なく動きます。???
テレビ側は、特に何もしていません。なおプリンタの再セットアップする前にテレビを点けた時点では、症状は、改善していませんでした。???
それと、電源ボタンでのリセット、メニューからの初期化でも症状が改善しませんでしたが、
レグザも同じネットワークで繋がっていますが、何かが悪さをしていたのでしょうか?????
・・・・症状が出ないので、明日事情を話した修理はキャンセルしますが・・・・
とにかく、ソフトウエアの自動ダウンロードは、「しない」に設定しました。
しても新しい機能が追加されるわけでもないでしょうから。
いろいろお騒がせしました。
書込番号:14145502
0点

サービスセンターの方と電話したら、基盤の誤動作の可能性があるので交換しますのとことでお願いしました。
家に来ると、管理モードに入ってテレビのエラー経歴、設定をチェック、特に問題なさそうでした。
事例集にも同様な不具合も無いとのことで、この本体独自の不具合のようです・・・・
メイン基板の交換に40分くらいかな、今まで通り動いてます。
最近のテレビは、こういうことが多いので5年間保証入った方が良いですよ。とのこと
私はメーカー保証だけです。通販の在庫しか見あたらずそちらで購入しましたが、必須ですよね。
機能性能は、満足してますので長く使いたいですね。
書込番号:14148048
0点

遅い返事ですみません。
その時は、保証期限内なので無料でした。
もう保証は、切れていますが・・・
書込番号:14675568
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





