
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年10月23日 15:16 |
![]() |
36 | 12 | 2010年10月22日 21:55 |
![]() |
8 | 15 | 2010年10月21日 23:22 |
![]() |
39 | 18 | 2010年10月18日 11:25 |
![]() |
5 | 0 | 2010年10月17日 22:46 |
![]() |
1 | 9 | 2010年10月16日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
掲題の件ですが、MTSファイルのみサポートのようです。(M2TS非対応)
しかも、デジタルビデオカメラ等で録画したままの状態でないといけないようです。
(つまりパソコンなどに録画データを転送したり、フォーマット変換などで
作成したものをSDに入れて再生というのは、できないということです。)
ビデオカメラに入ったままの録画データならHDMIなど、AV入力→再生すれば
いい話なので、なぜこのような仕様にしたのか理解できません。
見落としがあるかもしれませんが、商品HPや取扱説明書にもそういった記載が全くないので、
買われてからがっかりされた方も多いかもしれませんし、これを期待して購入検討されている方も
いるかも知れませんので、情報展開しておきます。
BDプレイヤーもSDからAVCHD再生対応とあるのは、同様の仕様かもしれませんね。
こういう機能を期待している方は、USBからAVCHD再生対応している機器を購入
された方が安全でしょう。
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
1週間前に購入しました。
ハーフグレアですが発色もよくきれいな映像、またスピーカーの改善のせいか不安だった音も
意外とよく声もはっきり聞き取れ満足しています。
ところが電源オフの状態で長時間たっても本体上部の廃熱部が温かい。
なぜ気づいたかというと電源オンすると毎回1秒以内、パッと瞬時に出画するので本当に電源が切れているか疑ったためです。
(ちなみに電源は毎回リモコンでオフにしています)
番組表が埋まるまで1週間かかるときもあるというけど設置した翌日には地デジもBSも全チャンネル
1週間先まで埋まったし、今も完全に取得されているような感じ。
念のため省エネ設定で電源待機時の番組情報取得設定をオフにセットし電源オフ、しばらくするとやっと本体が冷めました!
そして電源オンすると出画まで3秒かかります。
別機種ですが19RE1にも似たような症状のスレを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11905698/
ただ機種が違うし初期不良かもしれないので東芝サポートに電話。
すると東芝でも症状を確認していて、ソフトウェアの不具合とのこと。
2〜3週間後、10月半ばに放送波で自動アップデートされるのでしばらくお待ちくださいとの回答を得ました。
あいにく外付HDDはつないでいないのでHDDもオートパワーオフ連動にかかわらず電源が入ったままかどうか確認できませんが。
このアップデートが終わって正常にテレビが動作するようになったらHDDを追加しようとしようと思います。
同症状が出ている方もいらっしゃると思いますのでご報告まで。
16点

自分も1週間前に外付けHDD(USB)と合わせて購入しました。
外付けHDDをREGZAに接続し、REGZAの電源をリモコンでオフしても電源連動がうまく動かず困っていました。
そこでデライト5さんの書かれた「省エネ設定で電源待機時の番組情報取得設定をオフにセットし電源オフ」を行ったところ、ちゃんと電源連動できました。
情報ありがとうございました。
書込番号:11997068
3点

東芝のHP、ソフトウェアダウンロード情報でR1/RE1/H1/HE1シリーズは10/11からのこの症状のバージョンアップ内容が記載されていました。
「電源を切ったあとも、内部の基板が待機状態に入らず、TVの背面が熱を持つことがありましたが、改善いたしました」
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#R1
現在(10/8時点)HP上でZS1の掲載がなかったので念のため東芝に確認したところZS1シリーズは10/13からソフトウェアダウンロードが開始とのことです。
書込番号:12028316
2点

東芝HPで予定通りソフトウェアダウンロードはあるようですが、
上記改善の表記はありませんでした。
残念ですが、今回は改善されないようですね。
書込番号:12050644
1点

懲りずにまた東芝に電話して聞いてみました。
「HP上で電源オフ時背面熱の改善の記載はしていないがこのアップデートにこの修正も入っています」とのこと。
ん?…いや、うちの32ZS1は無事アップデートも完了していましたがやっぱりまだ電源オフ時でも熱いです。
「電源待機時の番組情報取得設定をオフ」に設定するとちゃんと冷めます。
とりあえず半日様子を見てくださいとのことで電源オフにして数時間おきにさわったけど熱いまま、相変わらず必要以上に通電している様子。
電源長押リセットをしても変わりなし。
夕方東芝の別の担当者(たぶん技術担当)から連絡がありいくつか質問されました。
アンテナは一戸建てのものかマンション共同アンテナか、など。
確認するとやはりこの問題改善も今回のアップデートに入っているとのこと。
東芝でさらに調査し数日後に改めて連絡してくれとのことでした。
また1日たちましたがやはりテレビは熱いまま、余計な電気代食いそうでまた番組情報取得設定をオフにしています。
ひょっとしたらうちのテレビの初期不良かもしれないですが。
このテレビを使用されている方、アップデート後は電源オフ時に背面が熱いままという症状は改善されていますか?
よろしければぜひお教えください。
また東芝から連絡あれば報告しますね。
書込番号:12061090
4点

私の場合、しおしおー!さんと同じ症状です。
アイオーデータ製の外付HDD「HDCN-U1.0A」を繋ぎっぱなしにしており、
電源オフ後3時間経っても背面パネルが暖かい状態です。
先ほど出張してきた東芝SSのSEに確認を取りましたが、
しおしおー!さんや私のように外付HDDを繋ぎっぱなしにしている場合は、
外付HDDとREGZA間の情報交換のためにメイン基盤への電源供給が行われているので
背面パネルや本体フレーム右上部あたりが暖かくなるのだそうです。
また、外付HDDメーカーのアイオーデータに確認を取ったところ
REGZAの電源を切ってもメイン基盤に電源供給されている場合は
外付HDDが「待機状態」になるためにアクセスランプが点いたままになるそうです。
同じ症状で困っている方への参考となれば幸いです。
書込番号:12064366
3点

こおたろうさんのレス、参考になりました。どうもです。
昨日、我が家にロジテックのHDDが届いたので
早速接続しました。録画再生予約全て問題ありません。
ただ、リモコンで電源OFFにしても本体の電源ボタンを押しても
ロジテックHDDの赤ランプ(=待機状態)が点灯したままでしたので、
あれ?と思って調べておりましてこちらのスレをみた次第です。
電話で確認したところ、電源OFF時でもUSBからは通電しているのは
東芝サポートさんが言っておりました。
で、USB通電していると電源は切れずに待機状態になるというのは
ロジテックサポートさんに確認できました。
微量な電力だと思いますが、レグザリンクは節電設定、番組表の自動更新やめても
繋いでいるだけで赤ランプが点いているのはナンダカナーです。
この辺、録画専用のUSB端子だけテレビがオフの時、
通電しないような設定できないかなぁ。
番組予約との兼ね合いとかあるのでしょうかね?
書込番号:12067748
2点

あと、本スレの主題の電源OFFでも温かい点ですが、
僕のやつは朝触ると冷えていますので、そっちは大丈夫みたいです。
設置日にLAN接続して、サーバ接続でソフトウエア更新出来るかなと思ったら
15分くらいかけて更新しておりましたね。もしかしたらそれで知らぬ間に
解消したのかな?
書込番号:12067787
1点

本題の背面の熱の問題ですが、
当方のTVでも、番組情報取得設定を取得するに変更して確かめましたが、
電源をオフにすると、冷たくなっていました。
まだ、2回しか試していませんが、一応報告いたします。
書込番号:12068685
1点

私の買ったZS1も電源OFF時に熱は持ちません(録画時を除く)。
USB外付けDISKもアクセスランプは点灯しませんね。そもそもが待機時には回転停止状態なのでHDDは室温と同じです。(レビューにも書きましたがWDのドライブ)
書込番号:12071686
1点

みなさん、ご報告ありがとうございます。
そうですか、電源オフにするとちゃんと冷めるんですね。
うちももしやと思いまた番組情報取得設定オンにして3日そのままにしましたが冷めません。
本体上部の右端(HDMIやアンテナ入力端子のある部分からたどって一番上の方)がずっと熱いです。
はずれひいちゃったのかな…
まだ東芝から連絡はありませんが進展あれば報告します。
書込番号:12091601
2点

ちょっと進展報告です。
最後に東芝に電話確認してから1週間たちましたがなかなか連絡がないのでこちらからかけて聞いてみました。
すると10月25日よりまた新たな(!)ソフトウェアアップデートがあるとのこと。
これに電源オフ時の背面熱に関してのさらなる改善が含まれていると説明をうけました。
その他にもさまざまな不具合の改善も含まれていて大幅なソフトウェア更新になるとのことです。
うちは背面熱以外に問題がなかったので他は何かまでは聞きませんでした。
電話がつながるまで20分待ちましたのでとにかく結論を聞きたかったためです(すみません…)
この更新で前回のアップデートで背面熱問題が直らなかった機種もきっと改善されるはず、
とのことですがどれどれ、お手並み拝見って感じです。
ロットによって基盤か使っている部品が違うんでしょうかね。
書込番号:12098111
0点

アップデート後に電源待機時の番組情報取得設定を取得するに変更後
一晩おいて確認したところテレビの背面は冷たく
また外付けHDDの電源ランプは消えていました。
あとZS1をスイッチングハブ(省エネタイプ?)に繋げているんですが、前面のアクセスランプは消えてました。
書込番号:12099711
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
32インチで2番組同時録画ができる液晶テレビを購入しようと
考えてまして、このREGZA 32ZS1とWooo L32-XP05どちらにしようか
悩んでいます。
Woooは内臓HDなので故障が心配という点とREGZAは画質がいいかな〜
という点で、ややREGZAよりにはなっています。
購入の参考にしたいので、どちらがお薦めかご意見頂ける方よろしく
お願いいたします。
1点

確かにHDD故障で録画番組の損失の可能性はありますが東芝の
外付けHDD方式もかなり問題を抱えてますよ?
突然外付けHDDを認識しなくなるや万が一本体が故障したりすると
撮り溜めた番組が全てパーになる可能性があるのは他機種でも結構、
スレが上がってますよ?
見て消しだけならZSの方が便利だと思いますよ?
只、現状でディスク化したいなら東芝純正のレコーダーでしか移動
できないのにたいして日立のXP05はパナ新型機がLAN接続で
移動可能という点では現状ではレコーダーの性能が安定しているパナ
の方が良いかもしれないのでXP05を進めるかもしれません。
書込番号:12086240
2点

スレ主様こんばんわ。
ZS1及びXP05のレビューや口コミは拝見されましたか?
その中で感じるものが有れば、自然と自分の中で決まってくると思います。
両機とも録画機能が内蔵か外付けかの違いです。
今後スレ主様がどのように地デジライフを過ごすか想像されては?
書込番号:12086586
0点

「XP05」からIO-DATAの「HVLシリーズ」にダビングできることを考えると、
「ZS1」からの「レグザリンク・ダビング」に
「DMR-BWx100」「DMR-BWx90」も対応してそうなんですけどねぇ...(^_^;
<DIGAは「ダビング元」として、「日立」か「東芝」を判断するほど嫌われている?
パナは頑なに「DTCP-IP対応」って言わないんだよなぁ..._| ̄|○
http://panasonic.jp/support/tv/download/r1_dubb/index.html
<「DLNA」とは言っているんだけど...(^_^;
VIERAユーザーが他社に行ってしまうのを嫌うためかなぁ...
「内蔵HDD」と「外付けHDD」については、
使っている「HDD」そのものに違いは殆ど無いので、
「どちらが故障し易いか」なんていうのは、誰にも判らないと思います。 >「運」
「高画質で長時間録画できる東芝」
と
「画質を落として長時間録画できる日立」
のどちらを取るかというのも選択する場合のポイントになりませんか?
書込番号:12086667
0点

>このREGZA 32ZS1とWooo L32-XP05どちらにしようか悩んでいます。
パネル解像度,機能面で、違うところが多いですが、牡丹団子さんが要点に上げない=必要無しのなら比較しても仕方が無いと思うので、
>REGZAは画質がいいかな〜
なら、ZS1で良いと思います。
どちらの機種も、個人的にお勧め機種&大きな指摘項目無しなので、言える内容は、当人が、画質確認,使い方に合っているか,ほしい仕様なのか、ですね。
強いて上げるなら、L32-XP05は、内蔵HDDの容量が320GBの点くらい。
ちなみに、数ヶ月前に、食事をする場所用として、Wooo L26-HP05を。
今回、自分用(映像視聴,PC接続,興味本位の色々な使い方)として、本機選んでいます。
>Woooは内臓HDなので故障が心配という点と
すでに、配線クネクネさんが書いていますが、REGZAの外付けHDD録画は、不具合報告が多いです。
ユーザーが多いという面は有るにしろ、ちょっと目に付きます。
記憶&印象の範囲ですが、Z7000から多発していて、新型になれば収まるか?と思いながら、未だ収まっていないと感じています。
この32ZS1を取り寄せ中の私としては、書きたくない内容ですが。
対して、同じREGZAの内蔵HDDタイプのHシリーズ,他社のHDD内蔵タイプ(Wooo含む)は、ユーザーが少ないor報告書き込みをしていないかも知れませんが、不具合報告が少ないです。
修理の金額面を心配されているなら、内蔵HDDの機種は、延長保証に入っておくことである程度カバー出来ます。(逆に、USB-HDDは買ってくれば交換簡単ですが、を延長保証で修理出来ません。)
どちらも、HDDを使っている点では、故障と隣り合わせでは一緒と思います。
書込番号:12086707
0点

>対して、同じREGZAの内蔵HDDタイプのHシリーズ,
>他社のHDD内蔵タイプ(Wooo含む)は、
>ユーザーが少ないor報告書き込みをしていないかも知れませんが、
>不具合報告が少ないです。
書き込み件数については、東芝に限った話になってしまいますが、
「Hシリーズ」の書き込みは、他に比べて少ないと思いますm(_ _)m
<添付の書き込み件数表を参照
※「RHシリーズ」と「FHシリーズ」は、「Hシリーズ」に入れていませんm(_ _)m
「32H9000」「37H9000」がかろうじて100位以内...
「32H8000」「32H7000」「37H8000」も大体同じくらい...
<「Hシリーズ」は「32インチ」のユーザーが多い?(^_^;
上位の殆どが「Zシリーズ(水色)」になっています。
<「Hシリーズ(ピンク)」が上位に居ますが、初期のモデルなので...
※「A,C,Xシリーズ」は無色、「Rシリーズ」を黄色にしています。
ちなみに、
>修理の金額面を心配されているなら、
>内蔵HDDの機種は、延長保証に入っておくことである程度カバー出来ます。
>(逆に、USB-HDDは買ってくれば交換簡単ですが、を延長保証で修理出来ません。)
「長期延長保証」って、「HDD」に適用されましたっけ?
<お店(保険会社)に依っては、保証対象?
PCやレコーダーでも保証対象になるんでしたっけ?
<この場合は別?
書込番号:12087292
0点

名無しの甚兵衛さん
>「長期延長保証」って、「HDD」に適用されましたっけ?
言葉が少なかったですね。
失礼しました。
>お店(保険会社)に依っては、保証対象?
です。
>PCやレコーダーでも保証対象になるんでしたっけ?
PCの場合、HDDは不可の所が多いと聞いていますが、2年前にPCショップで購入した際入った保証は、HDDも含まれていました。
レコーダーも、同様にお店(保険会社)次第だと思います。
9ヶ月前に修理したBDレコーダーは、HDD交換でしたが、無償扱いになりました。
「HDDも保証対象になる延長保証に入っておくことである程度カバー出来ます。」
ですね。
書込番号:12089567
0点

コメント頂いたみなさま、ありがとうございました。
週末に再度実物を見にいって決めてこようと思います。
書込番号:12090829
0点

テレビ購入を考えていまして、候補の中に「32ZS1」があり このスレッドにたどりつきました。
「Wooo L32-XP05」は知らなかったのですが製品情報を見るとなかなかスゴイですね。
上記のスレではHDDが内蔵か外付けかくらいの違いしかないような感じで書かれてますが
「Wooo L32-XP05」は「iVポケット」という外付けカセットHDDに対応しているようです。
「iVポケット」というものの存在自体は知ってましたが どんなものか詳しく知りませんでした。
あちらこちら読みあさってみての私の理解としては、
どうも東芝のテレビ・レコーダーとUSB HDDのような、録画したその機体でしか再生できない「固体縛り」
がない感じです。
つまりUSB HDDは本体が壊れたらおしまい、道連れでパーですが、「Wooo L32-XP05」は
録画したWoooが壊れたとしても新たに購入したWooo(もしくはiVポケットに対応したテレビなど)に接続して
以前に録画した番組を継続して視聴できる のです。
録画した番組は、保存および汎用性の面では円盤ディスクにダビングするしか方法がないと思っていたので
まさしく目からうろこが落ちた感じでした。
USB HDDに比べると割高ですし実際にはいろいろ細かいところで縛りがあるかもしれませんが
とにかく「固体縛りがない」というのは REGZA 32ZS1とWooo L32-XP05にあって決定的な違いですね。
候補がひとつ増えました。
*私の理解が間違ってましたらごめんなさい です。
書込番号:12091563
2点

kakamooさんへ、
>つまりUSB HDDは本体が壊れたらおしまい、道連れでパーですが、
>「Wooo L32-XP05」は録画したWoooが壊れたとしても新たに購入したWooo
>(もしくはiVポケットに対応したテレビなど)
>に接続して以前に録画した番組を継続して視聴できる のです。
ちょっと話がずれています。
「USB-HDDが壊れた場合」を想定するなら、「iVDRが壊れた場合」となるので、
「どちらの場合も、録画番組はパーになる」
となります。
「テレビが壊れた場合」という条件の場合、
「USB-HDD」と「iVDR」で条件が変わるのですが、
「メーカー修理で同じモデルに交換」の場合は、メーカーが対応してくれます。
<「MACアドレスの書き換え」で以前のUSB-HDDも再生出来る様に...
「iVDR」については、
「録画時の暗号化を録画機器がするのではなく、iVDR自身が行う」
という点に特色が有ります。
もちろん、
「暗号化」や「複合化」をするためには、そのための「キー」が必要で、
そのキーは、製品に関係無く「共通」です。
>録画した番組は、保存および汎用性の面では
>円盤ディスクにダビングするしか方法がないと思っていたので
>まさしく目からうろこが落ちた感じでした。
「USB-HDD」も「iVDR」も「HDD」には変わらないので、
「保存」には向いていませんし、
「汎用性」についても、「Wooo以外で再生するには、専用のドックが必要」になります。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/
Woooも結局、「DTCP-IP対応DLNAサーバー」へのダビングに対応することで、
レコーダーへの「保存」の選択肢を得ていますm(_ _)m
http://av.hitachi.co.jp/tv/plasma/xp05/feature/link.html
<「NASにダビングできる」参照
※この機能が有るので、東芝やパナのレコーダーへもダビングできるようですm(_ _)m
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
書込番号:12091813
1点

kakamooさん
>私の理解が間違ってましたらごめんなさい です。
いえ、合ってますよ。
>実際にはいろいろ細かいところで縛りがあるかもしれませんが
iVDR-Sについて、著作権保護仕様的には、縛りは有りません。
名無しの甚兵衛さんは言う様に、採用されている著作権保護機能:SAFIA(Security Architecture For Intelligent Attachment device)は、HDD内に有りますから、iVDR-Sに対応した機器なら、制約無しです。
強いて上げるなら、iVDR-Sには、HDDでもダビング10仕様が適用されず、直接録画してもコピーワンス仕様の映像になるくらい。
あくまでも、映像の扱いはムーブしか使えません。
液晶スレで最近話題にならないのは、やはり値段の割高さと、対応機器の少なさというか、大手では日立しか採用していないという点でしょうね。
当初に比べれば、プレーヤー等の機器も出ていますが。
あと、DLNAがDTCP-IP対応する様になって著作権保護映像に対応し、普及を始めたことにより、部屋間視聴も簡単になってきたという面も有ります。
個人的な最大の難点は、iVDR-S→光メディアの方法が無いというか、機器が無いこと。
将来的には、ちょっと前になりますが、SAFIAをHDD以外で使うみたいなニュースが出ていました。
メモリーカード+SAFIAの実現も有るかも?
iVDRの著作権保護技術「SAFIA」の概要が明らかになる
http://www.phileweb.com/news/d-av/200511/29/14322.html
iVDR 向け著作権保護技術 SAFIA
http://sanyo.com/technical_review/jp/no77/pdf/7703.pdf
書込番号:12092780
1点

いろいろなコメント、大変ありがとうございます。
1点気になることがありまして、書き込みさせて頂きます。
「液晶テレビの内蔵HDDも保証対象になる延長保証」ってあるのでしょうか?
PCボンバーに問い合わせたら、消耗品は保障対象になりません、との回答でした。
東芝にはまだ聞いてませんが、内蔵HDDが消耗品という位置づけであれば、
それに対応した延長保障はないのかなと思いまして、クチコミ内を検索してみたのですが
はっきりしたコメントがみつかりませんでした。
何か情報を持っている方がいらしたら教えてください。勉強不足ですいません。
書込番号:12092919
0点

>「液晶テレビの内蔵HDDも保証対象になる延長保証」ってあるのでしょうか?
自分は知りませんm(_ _)m
<「初期不良」として、1週間前後の不具合発覚なら対象になりそうですが...
コレは、PCと同じ扱いだと思いますm(_ _)m
書込番号:12093106
0点

>「液晶テレビの内蔵HDDも保証対象になる延長保証」ってあるのでしょうか?
どうやら自分の認識が悪かったみたいです。
当初、名無しの甚兵衛さんに指摘された際、詳細を調べれば良かったですが・・・
過去、自分と妹のレコーダー修理時、HDD交換が無償だったし、レコーダースレでも同様の書き込みが多かったので、延長保証でHDDが対象の所が有ると判断していたのですが、自分も再度確認したところ、大手何とか保証では、規定上「消耗品は規定対象外」が書かれています。(自分の場合、殆どがヤマダ電機ですが、その規定上でも。)
ネット上で検索してみると、先の消耗品対象外記述でも、「メーカーの保証に準ずる」の項目が有り、多くの例で無償対象に入る”みたい”です。
[6591601]購入しました!が…ヤマダ電機のTHE安心長期保証について
クチコミ以外でも、個人のプログ書き込みにも同様の内容有り。
まあ、「消耗品は規定対象外」と書かれている以上、修理出したらHDD有償交換の可能性も捨てきれないですね。
以上、確実に無償とならない可能性が有るので、自分の「延長保証に入っておくこと」は抜いて検討してください。
書込番号:12093892
1点

m-kamiyaさん、詳しいご説明ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:12095715
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
ZS1の主な機能の内容で、液晶が、LEDであればすぐに
買いたいと思いました。
当初は、Z1を買おうと思っていたのですが、
やっぱり残像が気になります。(倍速・モーションクリア)
ZS1は、Wスキャン倍速ですね。 安心です。
ただ、やっぱり LEDでないということろが残念です。
ZS1の性能でLED化される37インチは 近い内に発売されるのでしょうか?
0点

研二のZUー。
を待つしかないでしょうね。
早ければ、
今月か、来月に冬モデルの
発表が有るかもしれませんし…。
なければ来年春頃発表の
夏モデルでしょうね。
(アナログ波停止に併せて、
発表時期を早めるかも知れませんね。)
来年発売のTVはアナログチューナーが
無いかもしれないので、
アナログ波の終了の瞬間は
見られ無いでしょうね。
(見る必要はない?)
書込番号:11865033
1点

くるくるりんさん、
おっしゃるとおり、ZS1のバックライトはLEDではありません。
>ただ、やっぱり LEDでないということろが残念です
LEDの優位性は何でしょう?省エネ嗜好かな?
私は37Z9000を所有していますが、満足しています。
ZS1がCCFLタイプの最後の機種になるかもとか思ったり・・・
Z2がLEDでWスキャン倍速の仕様になるかどうかもわからないし・・・
書込番号:11865077
1点

こんばんは。
今日 37ZS1 と42Z1が 上下でしたが 展示してありましたので暫く見比べてみました。
画質設定は確認してませんので違いがあるのかもしれませんが・・・・・
感じたのは、Z1の白が妙に青白く違和感がありました。
ZS1は とても綺麗な「白」でした。
あと 人肌の表現も ZS1の方が 自然な感じがしましたね。
動画のシーンはZS1の方が圧倒的に上です。
(Wスキャン倍速の効果なのでしょう)
LEDでないZS1の方が総じていいと思いました。
では。
書込番号:11865411
6点

>ZS1の主な機能の内容で、液晶が、LEDであればすぐに買いたいと思いました。
「液晶が、LEDであれば」だと矛盾した内容なので確認しておきますが、
「Z1」も「ZS1」も「液晶テレビ」です。
「バックライト」が「LED」と「CCFL(蛍光管)」で違います。
「Z1」は、「ZX9000」の廉価版。
「ZS1」は、「Z9000」の後継機。
と考えれば良いのでは?
<この辺は、「X1」の後継機が「X2」に対して、廉価版の「XE2」が出ています。
「Rシリーズ」や「Hシリーズ」の様に、
「R1」「RE1」や「H1」「HE1」となれば判り易かったかも知れませんが、
なぜか「Z1」「ZE1」としなかった様ですm(_ _)m
<「E」が付くのが「LEDバックライト製品」
>ただ、やっぱり LEDでないということろが残念です。
そうなると、現状では「ZX9000(ZX9500)」しか有りません。
>ZS1の性能でLED化される37インチは 近い内に発売されるのでしょうか?
「エッジ型LEDバックライト」か「直下型LEDバックライト」かの違いですが、
これは、「ZX9000」の後継機になると思いますm(_ _)m
<「Wスキャン倍速」の制御をするためには
「直下型バックライト」である必要が有ります。
※説明にも有るとおり、バックライトを消す範囲がエッジ型では無理(^_^;
ただ、「ZX1」が小さいサイズでも出てくる可能性は少ないとは思いますm(_ _)m
しかし、「残像」については、それほど気になるとは思えませんm(_ _)m
<くるくるりんさんの動体視力がよほど優れているなら別ですが...
※撮影された時点で「残像」が入っている映像も多々あります。
また、「画質」についても、「その機種だけを観ている」状態では、
何も気にならないと思います。
<いろんな機種が並んだ状態で比較できると「違い」が判ると思いますが、
「単品」では違和感は無いと思います。
書込番号:11866267
2点

>「Z1」は、「ZX9000」の廉価版。
考えられない・・・
書込番号:11867731
3点

レグザエンジンDUOでWスキャン、Z9500買っちゃった身としては泣きそう・・・w
書込番号:11877699
1点

こんにちは。
>>Z9500買っちゃった身としては泣きそう・・・w
今は 37ZS1 37Z9500を並べて比較できませんが、
私が記憶している 37Z9500の画質が 37ZS1に劣っているとは思えませんでした。
涙が出る程ではないと思いますよ(^.^)
最初見た時、 あ、Z9000(9500)まだ展示あったの?って思ったぐらいです。
では。
書込番号:11878479
3点

Z1とZS1はまったく別物と考えて結構です。
SはシンプルのSでZ1の高機能を省いた商品です。
いずれ5万円代?まで下がります。
書込番号:11880354
1点

>yosi3280さん
ZS1はZ1のCCFL版ですよ?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm
を見れば分かりますが、機能は何一つ削られていません。
何を見て高機能を省いた商品だと思ったのでしょうか?
ZS1はZ1よりも倍速性能が良くなっているので、残像の低減が実感できます。
「倍速・モーションクリア」→「Wスキャン倍速」
Z1とZS1の違いは、スピーカー・コントラスト比・奥行・発色・発熱・消費電力量です。
書込番号:11880618
10点

自分の考えでは、Z1=Z9000(9500)のLED版の後継機、ZS1=CCFL版の後継機と言う感じです。
ZS1はZ1の廉価版とは全く違います。
書込番号:11881391
2点

> ZS1はZ1の廉価版とは全く違います。
誰に言ってるのでしょう?
書込削除されたのかな?
書込番号:11893177
1点

yosi3280さんの
>SはシンプルのSでZ1の高機能を省いた商品です。
>いずれ5万円代?まで下がります。
に対してじゃないですかね?
どうもZ1買って涙目の人が他でも一生懸命足引っ張ろうとしてるんでその一環に対してのリアクションかと
書込番号:11911833
1点

あぅ、拾われちゃいましたか。
実は投稿の次の日みてて気がつきました。
反応なかったのでこのまま放置されることを祈っていたのにw
余計な返信させちゃってスミマセンでした。
書込番号:11913286
1点

東芝の最新型は、4倍速になっているので、もし、Z1の後継機がでれば、おそらく4倍速になると思いますよ。
書込番号:12078058
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
10/15(金)に取り寄せ購入しました。
競合機は、AQUOS LC-32DZ3。本命は本機でしたが、条件次第ではDZ3も有りのつもりで。
価格交渉にも影響が出たと思いますが、本機を展示しているのが、1店舗しかなく(それも高額表示)、店員に型番を言って見積もりを貰うのですが、価格.comの最安値より3万程高い提示ばかりでした。
静岡県西部の田舎ですが、他の同クラス展示機種では、価格.comの最安値より0.5〜1万の差くらいが過去例、そこら辺が落としどころと狙っていたのですが・・・
ヤマダ,ケーズ,コジマの3店舗を廻って徐々に良い条件を狙うつもりが、値下げ交渉で下げてくれたのは、ヤマダのみ。(それでも、\91,800)
結局、奥の手:妹を説得の26RE1同一購入(\56,800)も入れて、やっと\82,800でした。
付いていると思った5年保証が無いので、最終的に約\87,000・・・
ここで、白旗です・・・
納品は、10/27予定ですが、月末まで遅れる可能性有りと言われました。
<余談>
訳有りで、先週1週間休暇取得していたので、店舗廻り&価格交渉したのですが、エコポイント変更の影響はすごいですね。
平日昼間にも客がおり、夕方5時以降なんか店員が捕まらず、待たされることが多かったです。
待っている間もどんどん決まって売れていくし。
店頭表示価格も、来店(毎日〜1日おき)ごとに値段が上がっていく機種も有り。
この機種の値段交渉でも、次の日の交渉では上がった例も。
説明すれば戻りましたけどね。(値段交渉後の価格をメモに書いてくれと言っても断られる始末。)
他の投稿で、これだけ値段が上がればエコポイント抜きの方が良いという投稿が有りましたが、その通りかもしれないです。
自分は、この時期購入のつもりだったので、購入まで行きましたが、値段次第では、エコポイント抜き覚悟で3月末辺りが良い例も有りと思います。
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
先日、価格.com掲載の「見てね価格」よりZS1の37インチを\87,400で注文しました。
10月12日(火曜日)にメールで既に完売で次回入荷も未定とのことで
店側よりキャンセル扱いとなりました。
-メール引用文-
下記内容でご注文を頂きましたが、ご注文頂いた下記商品について
弊社の在庫が完売してしまいました。また、次回入荷も未定で、
このままお待ち頂くのはお客様に大変ご迷惑となる為、誠に勝手ながら、
ご注文を一旦キャンセルとさせて頂きます旨、ご案内申し上げます。
ところが次の日に10月13日(水曜日)このページを見てみたところ
「見てね価格」さんからZS1の37インチが\104,800で在庫ありとして出品されています。
これはどうなんでしょう?
皆さんどのように思われますか?
0点

こればかりは
値段が上がるのが
判っていたとしか思えませんね店側がね
レグザのZ系の値段が上昇系気味な感じに思えます
私は
普通の人は値段が最安値を価格ドットコムを見ますが
リサイクルショップとか
販売業者とかは
専用の商品の変動価格ドットコムが在るみたいですよ
書込番号:12060260
0点

ひどいもんですね…
自分ならその店は不信感でいっぱいになって利用できなくなると思います。
でも今、少しずつ下降気味なので普通に値下がって来るのではないでしょうか。
少なくとも90,000円弱までは下がる気がします。
あくまでも勝手な予想ですので保障は出来ませんが。
書込番号:12060295
0点

はるまぁきさん、
腑に落ちないですね!
心中お察しします。
注文確認後に販売店から一方的にキャンセルされた事例について
一つの見解が載っています。↓
http://www.ecnetwork.jp/public/consumer/trouble.html
良くあるトラブルらしいですね。
ご参考までに。
書込番号:12060347
1点

そうですね
私も Z1とZS1とのどちらに
するか
私も発売日から10月上旬まで毎日価格確認して10月10日位までは値段がかなりの確率目゛安かった用に思えますね
けどね
エコポイントのニュースが流れる位から駆け込み状況を想定して値段が上昇傾向に思えますね
私も10月10日に最安値から最安値順位で言うと
3位の店で購入しましたよ
送料無料がキーワードになりましたね
32型と37型と悩みに悩んだ末に37Z1を購入出来たので
今はレグザライフを楽しんで居ますよ
書込番号:12060386
0点

アマゾンが強制キャンセルするのは珍しく無いけど,評価の高い みてね価格
がこんな事するとは...。
書込番号:12061882
0点

みなさま返信ありがとうございます。
店側からのキャンセル、次の日に高値での再出品はさすがにまいりましたが
皆さんの書き込みで少し気持ちが楽になりました。
店側にクレームなどはしないつもりです。
その店で買い物はもうしたくありませんから。
買う時期は完全に逃してしまいましたが
気長に安くなるのを待って別のお店で購入を考えてます。
書込番号:12064619
0点

私の場合は事前に電話をして物を押さえます
在庫アリは信用できません
お互いに意見交換をして知恵をつけましよう
書込番号:12067862
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





