REGZA 37ZS1 [37インチ] のクチコミ掲示板

2010年 8月17日 登録

REGZA 37ZS1 [37インチ]

IPS方式の液晶パネルやバックライトにCCFLを採用した2番組同時録画機能搭載のフルハイビジョン液晶TV(37V型)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 37ZS1 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37ZS1 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37ZS1 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37ZS1 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37ZS1 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37ZS1 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37ZS1 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37ZS1 [37インチ]のオークション

REGZA 37ZS1 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 8月17日

  • REGZA 37ZS1 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37ZS1 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37ZS1 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37ZS1 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37ZS1 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37ZS1 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37ZS1 [37インチ]のオークション

REGZA 37ZS1 [37インチ] のクチコミ掲示板

(1742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全210スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37ZS1 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37ZS1 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37ZS1 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
210

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

アクティブスキャン240とWスキャン倍速

2011/03/04 21:13(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]

クチコミ投稿数:41件

Z2に搭載されるアクティブスキャン240とZS1のWスキャン倍速って
同じような機能なのでしょうか?
説明読んだ感じだと、どっちも120コマを擬似的に240コマに
してるみたいですが、やはりZ2の方が新発売に見合うだけの
高性能なのでしょうか?

書込番号:12740092

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2011/03/04 22:14(1年以上前)

>アクティブスキャン240とZS1のWスキャン倍速って同じような機能なのでしょうか?

やり方というか、倍速=中間フレーム生成+バックライト制御という意味では、「同じような機能」でしょう。

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/11a/function03.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a_2/function09.htm


ただ、Z1の場合、バックライト分割数が少ない&左右ライン制御(図を信じれば3分割)しか出来ないのに対し、Z2の37インチの場合は5分割(42/47インチの場合は8分割)。

東芝、新エンジン「CEVO」搭載の高画質機「REGZA Z2」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110302_430470.html


>Z2の方が新発売に見合うだけの高性能なのでしょうか?

メーカー関係者か、発表会で現物を見た人以外では、まだ店頭に並んでいないので、現時点で言える人は少ないと思います。

分割数の多いLED制御&CEVO&レゾリューションプラス6の性能も有りますね。


書込番号:12740469

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/03/05 05:14(1年以上前)

Wスキャン倍速とそれ以下の比較

補足

「アクティブスキャン240」は、実際は「倍速」分の「補完映像」しか生成されません。
一方、「Wスキャン倍速」は、「240分の1,2,3」の分を生成します。
 <「240分の0〜4秒(60分の0〜1秒、120分の0〜2秒)」までの間
   ※添付の絵を参照のこと

「アクティブスキャン240」は、「表示回数」で「240Hz」かも知れませんが、
「補完映像生成」の違いにより、「カクカク感」に違いが出ると思われますm(_ _)m
 <「8分割スキャニング」の効果で「残像感」は軽減されると思います。

書込番号:12741887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2011/03/07 17:56(1年以上前)

名無しの甚兵衛様

 Wスキャン倍速はあくまで倍速です。
 Wスキャン倍速は1/120秒間に画面を3分割してバックライトのON/OFFを1回行います。
つまり、1コマの映像表示中にバックライトを上下段OFF&中段ON⇒上下段ON&中段OFFし、
これを全てのコマにおいて繰り返します。

 これに対しアクティブスキャン240は、バックライトの分割数を8分割にしたものです。


東芝サイトのWスキャン倍速の説明文とURLです。
>倍速駆動とバックライト制御で、なめらかな動きを再現
>コマ数を通常の2倍の120枚にし、さらにエリア分割してバックライトを点滅させる
>ことで、1秒間に240枚の映像を映し出します。従来の倍速駆動を越える効果的な
>残像低減と、よりリアリティのある高画質を実現します。

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function50.htm



書込番号:12754671

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/03/08 02:28(1年以上前)

ソニーはバックライトのON/OFF無しに全て表示される

メカタれZさんへ、
自分が添付したのは、メカタれZさんが貼ったリンクに有る仕組みの画像を、
240分の1秒ごとにどういう映像が表示されるかを判り易くするために、
"通常"と"倍速"の抜けた部分に手前の画像を貼り付けています。

添付してある画像を良く見ると、縦線を入れているので判ると思いますが、
走っている選手の位置が、「Wスキャン倍速」では全て違います。
つまり「補完映像を含め240コマ全て違う映像」=「240Hz」ということだと考えていますが...
 <「バックライトのON/OFF」が有るので、
  ソニーの「4倍速」と同じ様には言えないので、
  「Wスキャン」を付けていると思われます。

書込番号:12757147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2011/03/08 22:20(1年以上前)

名無しの甚兵衛様

その写真は以前のカタログで見ましたよ。
そこにもこの様な記述がありますよね。
 倍速=補間する新たなコマを生成
 Wスキャン倍速=さらにバックライトのON/OFFを実施

 ここで重要なのは、Wスキャン倍速の解説文に”さらに新たなコマを生成”とは記述されて
いない事です。つまり、Wスキャン倍速は倍速+バックライトのON/OFF制御である事
がはっきりと読み取れると思います。
 
 どうやら写真のせいで勘違いされた様ですが、写真はタダのイメージ図でしかありません。
よくありますよね、”写真はハメコミ合成です”なんて記述が・・・。

 それでも、Wスキャン倍速が4倍速であるならば、いくつかの疑問が湧いてきます。
これをどの様に説明しますか?

Q1 何故、ネーミングを”Wスキャン4倍速”としなかったのか?
 自社製品を宣伝するのに過小評価を受ける様なネーミングは絶対にあり得ません。

Q2 何故、Z1は4倍速ではないのか?
 Wスキャン倍速は2009年4月発売のZ8000から採用されています。
 Wスキャン倍速が4倍速ならバックライトのスキャン制御を外すだけでノーマルな
 4倍速となる訳ですからZ1は当然4倍速で発売されたはずです。

Q3 CELL REGZAのX2/XE2に搭載しているWスキャンハイスピード4倍速
   とは何が違うのでしょうか?


一方、SONYですが、
 2008年・・世界初として4倍速を発売。
 2009年・・4倍速+LEDを発売。
 2010年・・4倍速+LED+バックライトオン/オフ制御を発売。
この様に約2年かけて4倍速+バックライト制御までたどり着いています。

 これを東芝は2009年4月にいきなり発売出来たと思いますか?



書込番号:12760614

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/03/09 02:58(1年以上前)

メカタれZさんへ、
>Q1 何故、ネーミングを”Wスキャン4倍速”としなかったのか?
確かに「説明文」からすれば、
「Wスキャン倍速の仕組み(イメージ図)」の「補完映像」はおかしいかも知れませんm(_ _)m

先にも書いた通り、
「4倍のコマを全て(完全に)表示しているわけでは無い」ので、
「倍速」と表現していると考えましたm(_ _)m

「Z2シリーズ」の「アクティブスキャン240」も、
実際には「120コマ分」しか補完映像は生成していませんし..._| ̄|○
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/11a/function03.html
 <「LEDバックライト」が新しくなったので、こういう制御ができる様になったかと...
  http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z2/quality.html#ips_panel
  の「16分割によるLEDエリアコントロール」


>Q2 何故、Z1は4倍速ではないのか?
「Z1」は「エッジ式LEDバックライト」なので、
これが「Wスキャン」が出来ない一番の理由だと考えます。
 <世の中が「LEDバックライト」を重視したため、
  「RE1」と同じ手法にするしかなかったのでは?


>Q3 CELL REGZAのX2/XE2に搭載している
>Wスキャンハイスピード4倍速とは何が違うのでしょうか?
「Q1」の通り、こちらなら「240コマ全て違う映像」なので、
「クリア4倍速」と謳っていると思いますm(_ _)m
 <「Wスキャン」は、メカタれZさんが仰るように「バックライトのON/OFF制御」なので、
  「XE2」には有りませんm(_ _)m


「直下型バックライト」と「エッジ型バックライト」の違いで、
「Wスキャン」の様な「バックライトのON/OFF制御」の違いが出ていると思われます。
 <「LED直下型バックライト」の「ZX9000シリーズ」や「X1」は、
  ソニーの表現をするなら
  「モーションフロープロ120Hz クリアモード」
  って感じでしょうか...(^_^;
  http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-46HX900/feature_2.html
  http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a_2/function09.htm
   <「ZS1」は、「ZX9000」ほど分割できない

「X2」がソニーの「HX900シリーズ」と同等の表示方法って感じでしょうか?
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-46HX900/feature_2.html#tmp-subtitle
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10b/function05.html
 <「HX800シリーズ」の「モーションフロープロ240Hz クリアモード」は、
  実質「倍速+バックライトON/OFF」にしか見えませんね(^_^;
  http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-46HX800/feature_2.html
  コレを「4倍速」と表現できるなら、
  「Wスキャン倍速」も「4倍速」で良かったかも...
  実は「HX900」程分割していないだけで、分割しているのでしょうか?
   ※この表現を見て、結果的に東芝は「アクティブスキャン240」という表現になった?(^_^;

書込番号:12761901

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sho@さん
クチコミ投稿数:11件

2011/03/09 09:00(1年以上前)

ヤマダ電機の店頭にいた東芝からの販売員さんが、自らZS1のWスキャン倍速のことを「なんちゃって4倍速」とおっしゃってました。

妙に納得できる表現だと思いました。

私の家は未だ29インチのアナログテレビですが、普段HDDレコーダーに録画したモータースポーツを倍速で見ています。
先日、店頭でZS1のデモでバレーボールを外付けHDDに録画したものを早見再生で見たところ、コマ落ち(カクカク感)が激しくびっくりしました。
液晶では動きの速いものはタダでさえ、滑らかに表示するのが難しいのに、F1やモトGPのような速い映像をさらに倍速で見るような見方はできないなぁと残念に思いました…

アナログテレビはやはり偉大だなぁ…

書込番号:12762382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2011/03/09 22:08(1年以上前)

名無しの甚兵衛様

>先にも書いた通り、
>「4倍のコマを全て(完全に)表示しているわけでは無い」ので、
>「倍速」と表現していると考えましたm(_ _)m

名無しの甚兵衛さんの持論通りとすれば、部分的に全く表示されない(正確には画像は
表示されてますが、バックライトがOFFの状態)画像を補間生成している事になります。
(意味分かりますよね)

 ご存知の事と思いますが、画像を補間する技術は大変難しいものです。それを表示され
ない事を前提とした上で補間画像を生成するでしょうか? また、そこにどれだけの意味
があると思いますか? (倍速画像補間で十分だと思いますが。)


>>Q2 何故、Z1は4倍速ではないのか?
>「Z1」は「エッジ式LEDバックライト」なので、
>これが「Wスキャン」が出来ない一番の理由だと考えます。
> <世の中が「LEDバックライト」を重視したため、
>  「RE1」と同じ手法にするしかなかったのでは?

 バックライトのON/OFFと画像補間生成は関係ありません。
 名無しの甚兵衛さんの持論通り、Wスキャン倍速が4倍速であれば、バックライトの
ON/OFF機能をキャンセルする様に作るだけで簡単に4倍速となるはずですよね。
既に3コマの補間画像を生成する機能は持っているはずですから。
でも、Z1は倍速ですよ。

 そもそもZ1はZ9000のバックライトをLEDに変更し後継モデルとして発表され
たものです。一般的に後継モデルは前モデルよりもバージョンアップするものです。
ですから、Z9000が実は4倍速でZ1は倍速なんてありえないと思いますよ。
やはり、Wスキャン倍速の解説文通り”倍速+バックライトON/OFF”と考えるのが
自然だと思いますよ。


 名無しの甚兵衛さんがご自身で添付したWスキャン倍速の解説画像を細かく見ると
あたかも4倍速の様に見えます。それは私も認めます。
 しかし、カタログ等の解説文では、倍速との記述はありますが4倍速(3コマの補間画像
を生成している)との記述はどこにもありません。

 その画像で、名無しの甚兵衛さんがWスキャン倍速は4倍速(3コマの補間画像を生成)
と判断されるのはご自由ですが、確たる証拠や裏づけが無いのですから、他の人へ説明する
際は十分な注意や配慮が必要だと思います。場合によっては間違った知識を与えかねません。


最後になってすみません、sho@さん。
 私も1年前にヤマダに居たSONYの販売員から、”Wスキャンは4倍速ではない”
(うちの4倍速と一緒にするな的な態度で)と言われましたよ。

書込番号:12765200

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/03/10 01:40(1年以上前)

こういうことですね?

メカタれZさんへ、
>ご存知の事と思いますが、画像を補間する技術は大変難しいものです。
>それを表示されない事を前提とした上で補間画像を生成するでしょうか?
> また、そこにどれだけの意味があると思いますか?
> (倍速画像補間で十分だと思いますが。)
バックライトの「ON/OFF」をしているだけの処理の方が、
「何処がOFFになるエリア」かを考える必要が無くなるので、
補完映像の処理も楽になるはずです。
 <マスク処理をする方が、負荷が掛かると思いますm(_ _)m



>名無しの甚兵衛さんの持論通り、Wスキャン倍速が4倍速であれば、バックライトの
>ON/OFF機能をキャンセルする様に作るだけで簡単に4倍速となるはずですよね。
>既に3コマの補間画像を生成する機能は持っているはずですから。
>でも、Z1は倍速ですよ。
「Wスキャン倍速」の場合、
「バックライトのON/OFFが240Hz(4倍速)」では有りますが、
「Z1」ではそれが出来ないという話です。

「映像が4倍」という事では有りません。
メカタれZさんの仰るように「映像はどちら(Z9000/Z1)も2倍」だと思います。m(_ _)m


>やはり、Wスキャン倍速の解説文通り”
>倍速+バックライトON/OFF”と考えるのが自然だと思いますよ。
そうですね。m(_ _)m
 <添付の絵を参照のこと
   ※橙は右から左。青は左から右へ移動した場合。


わざわざ解説して頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
自分でもスッキリするところがありました(^_^;
 <「Wスキャン」を取り除けば、「Z1」=「Z9000」に納得です(^_^;

書込番号:12766362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:45件

2011/03/10 04:03(1年以上前)

Z1とZS1の残像感はほとんど差が無いですが、かすかにZS1の方が良いです。

早いテロップの流れるシーンで、Z1のモーションクリアをオン、オフすると確かに効果があります。

まあ、気にする程の差は無いかな。

書込番号:12766550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2011/03/10 22:10(1年以上前)

Wスキャン倍速 解説

名無しの甚兵衛様

 ご理解頂けた様で幸いです。

 ただ、添付された画像ですが、実際のWスキャン倍速の”240分の1秒”の画像が
間違っていますね。(単純ミスだと思いますが)
ここは”240分の0秒”の画像と同じになるはずです。

 名無しの甚兵衛さんの画像より見難いと思いますが私の作成した解説画像も添付しますの
ご確認ください。

ウルトラマンマン様
 私もZ1とZS1ならZS1の方が良いと思います。
 実家では、37Z1と37ZS1を見比べた結果ZS1の方を買いました。

書込番号:12769711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:86件

2011/03/10 22:38(1年以上前)

こんばんわ。

メカタれZさんへ
メカタれZさんの解説を興味深く拝見してた者ですがお聞きしたい事が有ります。

スレ主様のスレ↓
>Z2に搭載されるアクティブスキャン240とZS1のWスキャン倍速って
同じような機能なのでしょうか?
説明読んだ感じだと、どっちも120コマを擬似的に240コマに
してるみたいですが、やはりZ2の方が新発売に見合うだけの
高性能なのでしょうか?

メカタれZさんはどのようなお考えでしょうか?
たぶんZ2が発売された際は、同じようなスレがたくさん出てくると思います。素人でもわかりやすいようなレスを頂けませんか?
よろしくお願いしますm(_ _)m


書込番号:12769889

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/03/11 07:11(1年以上前)

アクティブスキャン240も追加

メカタれZさんへ、
>ただ、添付された画像ですが、
>実際のWスキャン倍速の”240分の1秒”の画像が間違っていますね。
>(単純ミスだと思いますが)
おぉ〜、その通り、「コピーミス」です_| ̄|○

ありがとうございますm(_ _)m


ついでに「アクティブスキャン240」の場合も追加してみました。
「42V型」以上の「8分割」を参考に描きましたm(_ _)m
 <「アクティブスキャン」をちゃんと書くと、
  960分の1秒単位で書く必要が有るので、簡略に書かせて頂きましたm(_ _)m

書いていて思ったのですが、
なぜ「240」の数字が出てくるのかが不思議に思えてきました...(^_^;

書込番号:12771046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2011/03/12 00:23(1年以上前)

今日は大変な一日でした。
我家は幸いほとんど被害もなく、Z9000も無事でした。
もう、それだけが嬉しくて嬉しくて涙が出そうです。

 さて、新発売となった”Z2”ですが、皆さんはなんと読みますか?
個人的には”ゼッツー”と読むのがカッコいいかなと・・・。

このZ2で新たに採用されたアクティブスキャン240ですが、
 バックライトを8分割して1/8をOFFにしてスキャンするため、OFF部だけ見ると
960hz、ON部では約137hzとなりますが、単純に1/120の1コマでバック
ライトがONとOFFの”2つの”状態が存在する事と考え、120×2=240 と私は
この様に解釈しました。


 私がこのZ2でもっとも注目したのはLEDバックライト専用のカラーフィルターを
新開発し採用した事ですね。
 これでZ1で不評だった青白い感じの色味が改善されると期待してます。
 それとバックライトのエリア制御はZ1と同じ16分割で、また”お粗末な・・・”って
感じですが、横長にした分Z1より効果的かも知れませんね。


 それから、Wスキャン倍速を徹底解剖した記事を載せているサイトを紹介します。
かなり興味深いことが書かれており、改めてREGZA Zシリーズの良さが
分かりますので是非見てください。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0905/18/news001.html


書込番号:12773637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2011/03/14 00:17(1年以上前)

皆様、ご返答ありがとうございました。
ご説明いただき、何となく違いが分かりました。
(色々と専門的な事も有る様なので、
私の浅い知識では完璧に理解出来たとは言い難いですが(泣)

実際に見比べて選べたら良いのですが、Z2の発売が3月下旬なので
エコポイントの事考えると3月末までに決めるか、7月末まで待つか
迷ってました。
(ZS1は既にポイント対象外ですが、Z1Sも一応候補だったので)

皆さんの説明参考にさせていただきます。
(ちなみに私もガンダム&バイク好き世代なのでZ2の読み方はゼッツーですかね。(笑)

書込番号:12779789

ナイスクチコミ!0


寿司男さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/17 01:40(1年以上前)

Z1のエリア制御ってZ2と同じなんでしょうか?
Z1は2チャンネルや特定のブログ等で8分割だと言われていたりしますね。16分割だと書かれている所もありますが。
Z1発表時はZ2の時と違い明かされていませんでしたのでやはりはっきりしませんね。

書込番号:12788314

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/03/19 02:14(1年以上前)

寿司男さんへ、
>Z1のエリア制御ってZ2と同じなんでしょうか?
一応、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/quality.html#duo
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/374/645/html/dgm33.png.html

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z2/quality.html#ips_panel
の「16分割によるLEDエリアコントロール」の絵から違うと思いますm(_ _)m
 <「Z1」は「32分割」の様ですが...(^_^;
  東芝の説明画像は、イマイチ信用が無いのが..._| ̄|○
   ※メーカーも「非公開」なので...
    http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100414_361003.html


基本的には、
「エッジ式LED」の配置が「上下」から「左右」に変わったのだと思われますm(_ _)m
 <今までの方法では「左右」では「距離が長くなる」ので少しでも短い「上下」だった!?

書込番号:12794580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2011/03/19 10:39(1年以上前)

寿司男様
名無しの甚兵衛様

 Z1のエリア分割も東芝サイトの解説画像を見る限り16分割かと思われますね。
文字で解説されていないので推測するしかありませんが・・・。

 Z2は横長のエリアなのでZ1よりは効果があるのかなと思うところもありますが、
16分割、32分割程度では、お粗末なエリア制御と批判する方も居るかもしれませんね。
せめて、Wooo ZP05位のエリア分割数程度は欲しい所です。

 東芝は、CELL REGZAやZXシリーズとの差別化を図ろうとしているものと思われますので、
Zシリーズでこれ以上のエリア制御を望むのは無理かもしれませんね。ただ、ZXシリーズは
生産終了?の様ですので今後ZXに変わるモデルが発表される可能性は否定できないかな?




書込番号:12795268

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/03/19 16:47(1年以上前)

メカタれZさんへ、
>Z1のエリア分割も東芝サイトの解説画像を見る限り16分割かと思われますね。
そうですね。何で数え間違えたんだろう..._| ̄|○
 <まぁ、あくまでも「説明のための絵」なので本当かは判りませんね(^_^;

ご指摘ありがとうございますm(_ _)m



「Z1のエリア制御」は、[11281732]でにじさんさんがリンクを貼って頂いた
http://www.youtube.com/watch?v=I3KAa6Yo3FA
が判り易いと思いますm(_ _)m
 <上下の光漏れは、液晶パネルを外しているので仕方が無いと思いますm(_ _)m

書込番号:12796340

ナイスクチコミ!0


寿司男さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/26 22:22(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
メカタれZさん

お答えいただきありがとうございます。過去スレの閲覧すっかり忘れてました。
確かに同じとする説の方が噂レベルではありますが有力ですね。
上下、左右という違いはありますが。
今回のアクティブスキャン240、仕様から察するにZ9000のWスキャン倍速のLED版と
考えた方がしっくりきますね。
ざっくりまとめましたが、Z9000の垂直3分割に対し、42、47型は8分割
さらに、LEDの輝度ピークに達する時間と消灯速度はZ2に分があります。
Wスキャン倍速よりは確実に効果があるかと個人的に考えます。
こう考えると今回のアクティブスキャン240はZX9000/ZX9500にかなり近い仕様ですね。

書込番号:12825691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

録画失敗してしまいました。

2011/03/04 02:03(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]

クチコミ投稿数:213件

昨年の11月下旬に購入し、今まで、10回ぐらい失敗しています。
以前にも別の掲示板(HDDケース)で質問させてもらい、
大体録画トラブルは改善したと思っていたのですが、また起きてしまいました。
37ZS1
HDD(ケース(GW3.5AA-SUP/MB)とWD20EARSの組み合わせ)で使用しています。

今までのトラブルは殆どが
「録画機器の接続を確認できなかったため」録画予約の実行失敗ということで、
トラブル後はTVの「ボート」にトラブルの旨が報告されていました。
これらをレグザのリセットで何とかして我慢してきました。

そうするうち今日また別のトラブルが起こり
録画予約はできているようなのですが、実際録画されていませんでした。
TVをつけようとリモコンの電源ボタンを押しても、反応せず、2,3回ほど押した後、しばらくすると
前面パネル下の黄色ランプ(録画ランプ)が一度消灯し、その後ランプが戻ると
やっとTVがつきましたが、録画リストを見ると、
録画したはずの映像がありませんでした。

ソフトウェアバージョンはT45-011CDD-056-0037で最新になっています。

感覚ですが、
バージョン055のとき、つまり一つ前のときはトラブルが0か殆ど無かったように記憶しています。
それに、放送波でのソフトウェアアップデートするたびに録画失敗しているような気がします。
アップデート後に一度はリセットが欠かせないような気がして。本当に適正に更新完了しているのかなと。

今回もリセットもしましたが、正直またいつ失敗してもおかしくないのかなと思い困っています。
私は37ZS1の画質は本当によく、これからも楽しむためにも
なんとかしたいと思っています。

今までバージョン更新でなんとかなると思っていましたが、
今回ばかりは明日にでも東芝サポートに連絡するつもりです。

既に録画トラブルは大体解消されたように感じますが、
掲示板の皆様からも何かアドバイスいただけるとうれしいです。

宜しくお願いします。

書込番号:12737046

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:62件 空想大好き天然親父のブログ 

2011/03/04 04:13(1年以上前)

そこまで頑張っても改善しないのであれば、修理をして貰う事です。

それと、外付けHDD録画はオマケだと考える事です。

録画を大事に考えるなら、別途レコーダーの購入を薦めます。余りに録画不良の相談や報告が多過ぎます。

解答者の方は割り切って使用されている方が多いようです。又は、たまたま不具合が出ていないか・・。

どちらにしろ、録画はレコーダーに任せたほうが良いと思います。

リセットも限界があるでしょうし、このままではスレ主さんが落ち込むだけです。

書込番号:12737174

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/03/04 11:34(1年以上前)

>感覚ですが、
>バージョン055のとき、つまり一つ前のときはトラブルが0か殆ど無かったように記憶しています。
>それに、放送波でのソフトウェアアップデートするたびに録画失敗しているような気がします。
>アップデート後に一度はリセットが欠かせないような気がして。
>本当に適正に更新完了しているのかなと。
同じ様に思っている方は、インターネットによる「サーバーダウンロード」しかしないようにしていて、「自動ダウンロード」を「しない」にしているようです。
 <ココやメーカーサイトの更新をチェックして、「手動で更新した後リセット」

PCでも不安定になることは有るので、
ココまで高機能になった製品の場合は「仕方が無い」という考えも必要だと思います。
 <PCは、都度シャットダウンするので、「リセット」がかかり、
  次の使用で問題は起き難いと思いますが...

テレビの「電源ON/OFF」は、「スタンバイ・休止状態」と同等でしか有りませんm(_ _)m

書込番号:12738009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2011/03/04 20:23(1年以上前)

一つだけお聞きしたいことが?
お住みの場所は冷え込む場所ですか?

私のHDDレコーダーの場合、冷え込んだ夜はHDDの不具合で録画できない場合が有ります。
さらに親父が冷え込んだ日に夜まで窓を開けっ放しにしてくれた日にはパソコンのHDDも異音が発生し立ち上がらなくなりました( 部屋が暖かくなれば普通に動作しますが・・・)

部屋の気温が3℃を下回るようになってくると不具合が発生し始めます。

HDDは冷え込むと流体軸受けのオイルが固くなって回転不良が起きることでアクセスが出来なくなるのではないかと思っていますが。

書込番号:12739824

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2011/03/05 01:19(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

>>>空想大好き天然親父さん
そうですね。レコーダーのようにあくまで録画の機能は別の機器に任せれば完璧ですね。
私は「撮って見て消して」の目的で購入したので、これで十分だと思っていたのですが、
これほど不安定とは思いませんでした。
はい。正直落ち込んでます。
でもこの口コミで結構助けられているんでなんとか頑張ります。

>>>名無しの甚兵衛さん
はい。私もバージョン056になってから、
バージョンの自動更新は無効に設定しました。
少し遅かったかもしれません。
デジタルはアナログよりなんでも優秀とはいえないかもしれませんね。

>>>なかでんさん
TV、HDDは家のリビングに設置していて、年中通して10℃以上の環境にあります。
人がいることが最も多い部屋にあるので、
さすがに5℃切ることは冬でも滅多にないかと。

本日、東芝サポートに連絡した所、
今現在でも録画トラブルの報告はあるものの、前よりは大分減ったようです。
サポート側としてできることはリセットぐらいしかなく、
他にあるとしたら、設定の初期化ぐらいだと言っていました。
今回もHDDの問題か、TVの問題か、こちらでは判断がつきかねるとのことで、
まず、HDDの方の問題がないかどうか確認してほしいとのことでした。
それで特に問題がなければ、サービスマンを派遣してTVを診断するとのことでした。
なんでもサービスマンを派遣してTVに問題がない場合は
原因はTV外とのことで出張料(¥3000〜¥4000)をとるとのこと。

購入してまだ3ヶ月でトラブル続き、
最近ではリモコンが効かないことがあったばかりです。
レグザには録画トラブルが前の機種からあったようなので
私としてはどうしてもTVの方があやしく感じてしまいます。

レグザでのHDDの初期化も一応したいのですが、
家族分ですでに1TB近く録画番組があり、
私の分はこの際消してもかまいませんが、さすがに家族の分は無理そうです。
ムーブするために新たなHDDの購入が必要なようで大変です。
とりあえず、別のHDDを購入して使用してみるか考えます。

書込番号:12741476

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/03/05 05:38(1年以上前)

>デジタルはアナログよりなんでも優秀とはいえないかもしれませんね。
「アナログテレビ」がいつから有ったかを考えれば、
「デジタルテレビ」の歴史の浅さは仕方が無いのでは?
 <その状況で、機能をてんこ盛りにしてしまったための弊害とも思えますm(_ _)m

「設定の初期化」については、「初期化2」で良いそうです(^_^;
 <ココまでやっても改善できなければ、メーカーのサービスに診て貰うしかないかと...


また、自分は「録画失敗」が嫌だったので、
「電気代」と天秤にかけた結果「USB-HDDの電源は入れっ放し」にしています。
 <「Z3500」と古い機種なので、参考にはならないと思いますが、
  3年使用して、「録画失敗」「接続不良」は有りません。
   ※接続している「USB-HDD」も「2台用HDDケース」+「バルク1TBのHDD」です。

書込番号:12741905

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2011/03/06 14:18(1年以上前)

>>>名無しの甚兵衛さん
 
 >>「デジタルテレビ」の歴史の浅さは仕方が無いのでは?

それはそうですね。
デジタルは大体10年ぐらいでしょうか。
TVに外付けHDDを接続・録画というのも
色々検証できるほど時間が経っていないのかもしれません。

TVで録画・ネット・ネットテレビ・・・確かに今のTVは機能てんこもり状態ですね。
TVはTV、録画はビデオテープのように餅は餅屋で
シンプルなのがトラブルレスなのかもしれません。

 >>「設定の初期化」については、「初期化2」で良いそうです

ありがとうございます。
今回だけは一度手間をかけ「完全初期化」で望みたいと思います。

 >>電気代」と天秤にかけた結果「USB-HDDの電源は入れっ放し」にしています。3年使用して、「録画失敗」「接続不良」は有りません。

これは貴重な情報ですね。
あの「二台用HDDケース」とはどんなものでしょうか?

書込番号:12748810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2011/03/06 23:27(1年以上前)

>WD20EARS

ZS1のファームウェアの問題だけなのかなあ、
そのHDD自体も低速病とか・・・

書込番号:12751690

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/03/07 02:49(1年以上前)

>あの「二台用HDDケース」とはどんなものでしょうか?
http://kakaku.com/item/05391010546/
こんなのです。
 <古い製品なので、今では価格も上がっていますが...
  一時期よりは値下がりしていますね(^_^;


「LAN-HDD」用に同様のケースを使っていますが、
そちらの製品は、「制御基盤」が壊れてしまい、
急遽同じ製品を購入し、HDDを乗せ換えることでまた利用できています。
http://kakaku.com/item/05399710672/

他にも
http://www.mag-labo.jp/04pc/case/hdd.html#f
を使っていましたが、コレは「予備」が購入できず、お釈迦になりました_| ̄|○

「LAN-HDD」用には、「USL-5P」という「USBデバイスコンバータ」を利用しています。
http://kakaku.com/item/00660410360/
 <また、こういう製品を出してくれたら良いのですが、
  「Z2」は「LAN-HDD非対応」になってしまったので..._| ̄|○

最近は、
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=3&MountNumber=1&MountNumber=1&SATA=on&USB_Key=on&
こんなのと「バルクHDD」を組み合わせています(^_^;
 <予備も購入済み(^_^;

書込番号:12752457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2011/09/16 19:29(1年以上前)

大変お時間を頂きまして、申し訳ありません。

スレ主のせおどぁです。

結論から申し上げますと、
どうやらHDDケースを替えたら直ったようです。

はじめ、レグザの基板交換後はトラブルがなかったのですが、
やはりたまにHDDの認識失敗により録画失敗がありました。

外付けHDDケースを修理に出し、その間繋ぎとしてセンチュリーのシンプルボックスを使用しましたが、トラブルなしでした。

その後、修理にだした販売店から連絡があり、
新品交換で対応とのことになりました。

新品交換で戻ってきたとはいえ、さすがにGW3.5AA-SUP/MBに戻そうとは思っていません。
販売店はHDDケースに問題があったのかどうかはメーカーしかわからないと言っていました。
しかし、新品交換に応じたということはやはりケース側になんらかの不具合があったと考えていいのでしょう。

今現在、HDDケースはセンチュリーのシンプルボックスを使用しています。
丸3か月程度使用していますが、今まで起こったあらゆるトラブルは発生せず、
ほぼ解消したようです。

今回、ケースに問題があったといわざるを得ませんでしたが、
GW3.5AA-SUP/MBとWD20EARSの組み合わせで使用している方も大勢いるようですし、
単純に不具合品にあたったということでしょうか。
これほど時間をかけたトラブルは初めでしたが、皆さんのいわれるように
早めに別のHDDを使用してみるなどできればもっと早く解決できたかもしれません。
外付けHDDがたまにしか不具合を起こさなかったのも問題解決に時間を取られた要因の一つだと思います。
地デジデビューが大変な感じになってしまいましたが、無事直って本当によかったです。
次回はテレビはテレビ、録画はHDDレコーダーという形にしようかなと思います。

経過観察にお時間頂きましたが、
とりあえず、問題が解決したということで、
ここでお世話になった皆さんに本当に感謝申し上げたいと思います。

空想大好き天然親父さん 
名無しの甚兵衛さん 
なかでんさん 
サフィニアさん 

ありがとうございました。

書込番号:13507547

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/09/16 19:53(1年以上前)

>単純に不具合品にあたったということでしょうか。
まぁ、そういうことになるのかも知れませんm(_ _)m
 <多分、その可能性が一番高いと思います(^_^;

「問題が有りました」と通知できるのが、「テレビ」だけなので、
「本当の原因」を特定するのは難しいのは、仕方が無いと思いますm(_ _)m
 <「PC」でも多分、同様だと思います。

まぁ、何れにしても録画できるようになって良かったですm(_ _)m

書込番号:13507650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ダビングできません…

2011/03/03 05:29(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]

スレ主 GTDSさん
クチコミ投稿数:20件 REGZA 42ZS1 [42インチ]のオーナーREGZA 42ZS1 [42インチ]の満足度4

USB-HDDはBUFFALOのHD-CB2.0TU2
BUFFALOのLSW3-GT-5EP/WHを介して
RD-X8と接続しています。
USB-HDDからRD-X8へのダイビングですが
画面右下にダイビング開始の表示がでるのですが
0%から進まず、そのまますぐに消えてしまい、
結局ダビングができません。
解決方法をお教えください。

書込番号:12732735

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/03/03 08:44(1年以上前)

RD-X8側の設定は済んでいるんですよね?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html

書込番号:12733025

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/03/03 10:51(1年以上前)

MHDI連動の電源管理のリンクを切ると出来たりして・・・・

書込番号:12733365

ナイスクチコミ!0


スレ主 GTDSさん
クチコミ投稿数:20件 REGZA 42ZS1 [42インチ]のオーナーREGZA 42ZS1 [42インチ]の満足度4

2011/03/03 19:42(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん・気まぐれな猫さん
ありがとうございました。
初めて取説を熟読しながらチェックしました。
問題点は?と聞かれると困るのですが、
ZS1とRD-X8のPWの不一致でしょうか?
なんとかダビングに成功いたしました。
もう1つ質問なんですが、
ダビング先の選択(RD-X8のHDDorDVD)はできないのでしょうか?

書込番号:12735121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/03/03 20:06(1年以上前)

無理だと思います

相手がDVDメディアの場合
事前に初期化してあるか否かがカギになるし
さらに空き容量がじゅうぶんであるか否かもカギになるし
万が一失敗したら最悪パーになるしってことで
HDDがベターでしょうね

書込番号:12735225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 軽い地デジ難民

2011/02/27 23:42(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]

クチコミ投稿数:14件

先日37ZS1を購入し家で設置設定しましたが
困った事に地デジの受信レベが全部30以下でした。
私は福岡県民で電波塔の方角には高い雑木林が遮蔽物となっています。
1.3.5.7.8の内、特に悪いのはKBC.FBS.TVQ。この3つは強風や雨で直ぐ最低レベになります。
現存のアンテナやケーブルは25年物です

ワンセグは多少なりとも全ちゃんねる入ります。
どうか改善策を教えてください!

書込番号:12717840

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/02/27 23:47(1年以上前)

>どうか改善策を教えてください!

25年物のアンテナケーブルを何とかしなくてはいけないのでは?

書込番号:12717869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/02/27 23:53(1年以上前)

ケーブル変えないとブースターやアンテナ変えても無駄になる
可能性もありますかね?

書込番号:12717899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:227件

2011/02/27 23:59(1年以上前)

アンテナの向きがアナログ受信と違う場合があります。

ご近所の新築の家など(すでに地デジ化していそうな家)のアンテナの向きを
確認した方がいいのではないでしょうか?

書込番号:12717927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/02/28 00:08(1年以上前)

アンテナ指向は大丈夫です。

書込番号:12717970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:99件

2011/02/28 00:54(1年以上前)

地デジは、アナログから福岡タワー親局
だと10KW→3KW減力なのと地デジになり
電波の特性から直進性が強くなり障害物
に弱くなっていますのも事実ですが?
多分、25年前ならアンテナは建て直し
ですが?高感度のパラスタックローチャンネル
20素子とかにして地デジのみに受信チャンネル
に絞って地デジのチャンネルの周波数で
一番感度稼げるアンテナにして
ブースタ−も分配器も古い機種
の中には地デジに対応出来ない物あるし
配線も古いと劣化で損失が増えたり
25年前だと地デジに対応出来ないケーブル
の可能性あるので総入れ替えが良いでしょう。
ケーブルはS5CFBが良いでしょう。
一応自分でやるにしろ業者に頼むにしろ
一度、見積りで測定器で測って貰って
電波状態見て貰いどれ位のアンテナが必要か
?受信可能か?不可か?見て貰った方が良いですね。

地デジは特に電波の品質も重要なので
測定器は何十万もするらしいので予め
業者に測って貰った方が貰った方が良いです。
それと地デジの場合、減力していますが。
新しく各地で小規模中継局が開局したりという
事もありますので近くに他の中継局あるのか?
デジサポにも確認された方が良いですね。

デジサポ福岡
http://digisuppo.jp/index.php/branch/fukuoka/44/wavemap

書込番号:12718166

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:45件

2011/02/28 02:53(1年以上前)

>ワンセグは多少なりとも全ちゃんねる入ります。

ケータイのワンセグが映るなら電波はちゃんと来てると思います。

>どうか改善策を教えてください!

私は物干し竿にアンテナ(1280円)を付けて、家に立て掛けて、釘と針金で固定してます。

お金も余り掛から無いので、テストのつもりで、やってみるのも良いと思います。

書込番号:12718461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/28 03:19(1年以上前)

ご近所さんのアンテナと比べて違いはありますか? (方向は同じようですが、高さや素子数、形の違いなど)
現在使われているアンテナは何台ですか? (UHF、VHF、他合わせて)

書込番号:12718504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2011/02/28 08:14(1年以上前)

古い家の場合、アンテナ線が分配器を使わずに、直列に繋いである場合もあります。この場合、分配器でちゃんと配線を分けた方が良いですよ。

書込番号:12718828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/02/28 08:40(1年以上前)

>強風や雨で直ぐ最低レベになります。
雨は、ともかく強風での受信不良は、変です。
ケーブルが接触不良か切れかかっている可能性があります。
また、配線工事が正しく行われていない可能性があります。
アンテナを家の敷地内で移動して改善する場合もあります。
受信方向も、念のため360°調べてみましょう。
★ボクにもわかる地上デジタル - 地デジ設計編 - 同軸ケーブル
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-cable.html

書込番号:12718878

Goodアンサーナイスクチコミ!0


A4_koro4さん
クチコミ投稿数:11件

2011/02/28 10:05(1年以上前)

・アンテナ
・同軸ケーブル
・ブースター
・分配器
・分波器

以上が交換予想機器です。

書込番号:12719082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2011/02/28 12:02(1年以上前)

25年前のアンテナを視聴中での改善策を聞かれれば、全員がUHFアンテナの交換が
必要と答えるでしょう。25年前のボロアンテナで不完全でも受信できるなら、軽量で
安価な14素子UHFアンテナで十分な気もします。

屋外に露出する同軸ケーブルは老朽化でショートする恐れがあるので、全てS5CFB
に交換します。(工事屋は屋外用・屋内配線用はS5CFBしか持っていません)

屋内配線の古い同軸ケーブルは伝送損失が大きいですが、交換するのは大変ですから
UHFブースターで増強します。

雑木林は地デジの受信にあまり影響を及ぼしませんが、屋根上の危険な作業を伴い
ますから、電器屋さんにアンテナを変えてもらうのが無難だと思います。

書込番号:12719455

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

これに決めようかと…

2011/02/27 22:44(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]

スレ主 PALM&STARさん
クチコミ投稿数:16件

42Z1と37Z1Sと悩んでいたところ、42ZS1の価格と色合い、Wスキャン倍速を理由に、他の書き込みですすめられて、店舗に実物を見に行ったのですが、結局実物を確認することはできませんでした。
たまたま、37型のコーナーにZ1SとH1が並んでいたので、見比べると色的にはH1が好みでした。また、バスケットボールを両方に映して、見ていましたが、残像感はほぼ同じ、Wスキャンがあればもう少し良くなるのかなあと思いました。そんなこんなで、42ZS1購入にかなり近づいた気持ちでいます。
そこでここの書き込みでの質問。過去ログで見落としていたらすいません。
@Wスキャン倍速を実感した方のお話が聞きたい。理屈は理解したつもりですが、部分的に点滅って本当にきれいに見えるものなのか。
A蛍光管の消費電力はあきらめたというか、気にしないことにしますが、発熱はどの程度のものか。
B本体のの厚さがLEDの倍以上あるが、気にならないものか。気にしない覚悟でいるつもりでも実際使ってみたらどうでしょう?
C通販で購入するつもりですが、在庫があれば納品はすぐ行われるのか?(母がヤマダ電機岐阜県庁前店で、Panaの32とレコーダーを2/23に購入したものの納品が3/9って?量販店の方が時間がかかる?)エコポイントに滑り込むため、納品時期が気になります。
D在庫は底をつかないのか。
Eただ今の最安値79000円は底値か。
取り留めのない羅列で申し訳ありませんが、皆さんのご意見がいただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。

書込番号:12717432

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/27 23:11(1年以上前)

店舗とあまりに価格差があるので、今回通販で購入。

@店舗でサッカー比較したが、わからなかった。
A発熱はひと肌ぐらい?
B気にならない。壁掛けにしたら気になるかも。
C2/25に入金。2/26商品受け取り。
Dそれはわかりません。
E元々7万後半ぐらいかなと思っており、その価格(79000-、送料込)になったので購入。底値かどうかわかりませんが、ここから下がってもしれてるでしょうね。

*Zシリーズ42型が7万円台とは、安くなったもんです。

書込番号:12717623

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 PALM&STARさん
クチコミ投稿数:16件

2011/02/27 23:38(1年以上前)

>チェ一族さん
購入されたのですね。その決断を見習いたいです。
通販、即納ですね。私も通販にしようと思います。
発熱、厚さについてよくわかりました。
在庫は読めないですよね。販売店の数が減ってきたら、危ないのかもしれませんね。
Wスキャン倍速は体感レベルではないのでしょうか?私もサッカーをよく見るので、残像は気になるのですが・・・。
価格は底値ですかね。数百円上がったり下がったりしてもあまり変わらないですもんね。
リサイクルを自分で行うので、その辺のタイミングと、引っ越しのタイミングで買う日を決めたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:12717806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件 REGZA 42ZS1 [42インチ]のオーナーREGZA 42ZS1 [42インチ]の満足度5

2011/02/28 20:14(1年以上前)

Cヤマダ池袋でブルーレイプレイヤーと同時購入しましたが、
テレビはすぐに納品できるけど、ブルーレイは「5日」はかかると言われたので、テレビだけならは早いかもしれません。

他の質問は、他の方と似た感じです。

書込番号:12721101

ナイスクチコミ!0


ぎりおさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/28 20:17(1年以上前)

自分は高校生ですが、お年玉とバイト代を貯めてこちらのZS1を買いました。

当時最安値は85000円で、アンフィールズさんで購入しました。
店頭で買うのとは、どうしても価格の差が出てしまいます。素直に通販を利用させてもらいました^^

@正直、Wスキャンなんてあんまりわからないですw
A夏場は熱くなっても仕方ないかも・・・
B先述されてるとおり壁掛けにしなければ気になることはないですね^^
C注文から到着まで3日くらいでしたかね
D在庫があるうちは安いと思ったら買うのがチャンスですb 
自分は今と比べたら6000円損しましたけどorz
Eこの調子ならまだ下がるかもしれないです^^
在庫が減れば価格は上昇しますが・・・

残像といっても液晶の宿命、ゲームをする分ではあるのですが、以前PS3を27インチPCモニタでプレイしていましたが、それよりははるかに残像は減ったと思います。
設定次第で大分映像も変えられるので、思い切って購入することを勧めますね^^

書込番号:12721114

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 PALM&STARさん
クチコミ投稿数:16件

2011/02/28 23:17(1年以上前)

>ジュウダイさん
池袋でも5日ですか…あまり在庫は抱えていないのでしょうかね。今は仕事の都合で、岐阜県の東部にいますが、エイデン恵那店ではZS1の42も37もありませんでした。仕方ないので、H1で色合いだけを判断してきましたが。心は通販に決めています。ありがとうございました。
>ぎりおさん
頼れる高校生ですね。とても参考になりました。LEDの色がどうしても好きになれないので、ZS1にしようと思っています。残像については、いろんなシチュエーションと個人差があるようなので、仕方ないですね。在庫の減り具合が気になりますが、引っ越しがあるので、あまりあわてて買うこともできず、毎日、価格と、販売店の在庫数(確認できる店のみ)とにらめっこです。価格的にはもう満足ですけど。そろそろ買いですかね。ありがとうございました。

書込番号:12722373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2011/03/05 11:42(1年以上前)

PALM&STARさん、

難しく悩んでいる間に、店舗の在庫が尽きてしまいますよ。
テレビは、欲しいときが買いどきです。

書込番号:12742859

ナイスクチコミ!0


スレ主 PALM&STARさん
クチコミ投稿数:16件

2011/03/05 17:40(1年以上前)

>サフィニアさん
そうなんですよ。激安店がどんどん姿を消し、最安値を5千円ほど上回ってしまいました。
なかなか難しいですね。しかし当方、引っ越しが3月末にあり、それに伴い光ケーブルのTV回線になるので、買い替えを検討していまして…実は、エコポイント反対派でして、本当は映るTVを捨てるのは忍びないという考えを持っています。一般の家庭よりも早く地デジ化の波が来るので仕方なく、と考えていたのですが、ここにきて、新たな考えが、湧いてきまして、それは、地デジ化を済ませた母が使っていた、Panaの29型プログレッシブD3端子をしぶとく使おうかと考えています。REGZA19RE1の購入は決定、REGZA対応HD1.5Tもすでに購入、あとはTVだったのですが、TVはブラウン管、それに評判の良くないREGZABRレコーダーを購入し、RE1とはLAN接続という考えでいます。もちろん、もう少し時間があるので、価格とにらめっこなんですけど。引っ越しは何かとお金がかかりますので・・・。
まとめますと
19RE1-USBHDD
  |LAN接続
REGZARD-BZ700or600-USBHDD1.5T
  |D3端子
PanasonicTH-29FP5
てな感じです。
将来的には、REGZAを購入、
スカパーHDに移行、
RECBOX等LANHDDを購入など、
妄想が膨らんでいますが、
とりあえず、反エコポイントを貫く考えを思いつきましたので、
意見をください。

書込番号:12744254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2011/03/05 20:03(1年以上前)

とりあえず、Z2はLAN-HDD録画が削られましたから、
LAN-HDD録画の必要性があるなら、Z1/Z1S/ZS1ですな。
それと、IPSフルHDの液晶テレビで見る画像はたいへん美しいですよ。

書込番号:12744909

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 PALM&STARさん
クチコミ投稿数:16件

2011/03/05 21:35(1年以上前)

>サフィニアさん
おっしゃる通りなんです。
よくわかっています。新し物好きなんで。
ただ、エコポイントとか、エコカー減税が嫌いなんです。
とことん使ってやろうと思ってしまうんですよね。
年をとったせいでしょうか。
Z2そうでしたね。うっかりしていました。
これから全部LANHDDがなくなっちゃうのでしょうか?
他のメーカーが、USBつけまくっているので、
東芝らしさといったら、そこかと思うのですが・・・。
CELLREGZA買えということですかね。

書込番号:12745472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2011/03/06 08:24(1年以上前)

>エコポイントとか、エコカー減税が嫌いなんです。

政府の施策ですが、資金は国民の税金ですので・・・

書込番号:12747459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スタンドの寸法

2011/02/27 19:18(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]

クチコミ投稿数:26件 REGZA 42ZS1 [42インチ]のオーナーREGZA 42ZS1 [42インチ]の満足度5

ZS1をお持ちの方にお聞きします。

画像の|←→|部分の長さを教えていただけないでしょうか。

テレビの前にスピーカーを設置する予定なので、わかる方、よろしくお願いします。

書込番号:12716265

ナイスクチコミ!0


返信する
LALANさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:27件

2011/02/27 19:44(1年以上前)

メーカーHPの「仕様表」→『ZS1シリーズの仕様一覧をみる』に「64.6」cmとありますが・・・

この↓ページの「メーカー製品情報ページへ」をクリック
http://kakaku.com/item/K0000138975/

書込番号:12716360

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 REGZA 42ZS1 [42インチ]のオーナーREGZA 42ZS1 [42インチ]の満足度5

2011/02/27 20:04(1年以上前)

>LALANさん

仕様表なんてあったのですね…。

聞く前にもうちょっと自力で探してみるべきでした。
お手間を掛けさせてしまってすみません。
ありがとうございました。

書込番号:12716472

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 37ZS1 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37ZS1 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37ZS1 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37ZS1 [37インチ]
東芝

REGZA 37ZS1 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 8月17日

REGZA 37ZS1 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <397

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング