
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2010年12月17日 12:42 |
![]() |
4 | 7 | 2010年12月7日 19:45 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2010年12月7日 20:37 |
![]() |
7 | 6 | 2010年12月6日 23:56 |
![]() |
5 | 7 | 2010年12月4日 10:08 |
![]() ![]() |
30 | 19 | 2011年3月31日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
このテレビを買い、遅れること2ヶ月、BDレコーダー(パナBWT1100)を購入しHDMIで接続しました。
今までのDVDレコーダーとテレビの接続はコンポジットケーブルを使用し
映像コードはテレビに、音声コードはコンポに接続し、HDDやDVD等の音声はコンポから出力されるようにしていました。
今回も同じようにコンポから音声出力をしたいと思い、テレビの説明書を見ながら接続しました。映像の綺麗さも落としたくないので、HDMIで接続しテレビの音声出力端子からコンポの音声入力端子に接続、テレビの音声出力を「固定」にしたところ、無事コンポから音が出るようになったのですが・・・
コンポと同時にテレビからも音声が出てしまい、擬似的に0.1ch増えてしまう感じに!?
コンポからの音声だけで楽しむには、テレビをいちいち消音にするor音量を0にしなければならず、以前と同じように扱えないので少々困っております。
D端子+赤白コードにすれば以前と同じようにできますが、映像はHDMI接続より劣ると思うのでなるべくならこの方法はとりたくありません。
何か良い方法がございましたらご教示下さい。
※ちなみに接続しているコンポは18年前から使っているもので、光デジタル出力端子はあっても光デジタル入力端子は備えていないので、赤白のコードで接続するしか方法は無いと思います。
0点

レグザリンクから「スピーカーを切り換える」を選んで「AVシステムのスピーカーで聴く」でテレビのスピーカーがミュートになりませんか?
レコーダーにHDMIから音声を出力しない設定があるなら、コンポとレコーダーを赤白ケーブルで接続すればレコーダー視聴時はコンポだけで音声の再生はできそうです。
書込番号:12326322
0点

口耳の学さん
「AVシステムのスピーカーで聴く」に切り替えたところ、テレビからの音声は出なくなり、これで一件落着!と思ったら・・・
HDMI1にしている時でも、レコーダーを点けずに普通にテレビを見る時でもどちらも音声が出ないことになってしまいました・・・
レコーダー側の出力設定は見ていませんでしたので確認してみます。
書込番号:12326614
0点

口耳の学さん
レコーダーの説明書も見ましたが、音声はデジタル出力する接続が前提となって書かれているようで解決には至りませんでした。以前と同じようにするにはやはりD端子を使うしかなさそうです。
それ以外の方法だととりあえずHDMI接続しておいて「テレビのスピーカーで聴く」に設定し、BDやDVDを見るときは消音ボタンをおしてテレビの音声を消す、しか方法が無いのかな?と思います。右下に「消音」と出っぱなしになるのが気になりますが。
アナログ音声出力は時代遅れなのでしょうか・・・。
書込番号:12328585
0点

「テレビのスピーカーで聞く」
と
「コンポのスピーカーで聞く」
を両立するのは無理だと思うのですが...
<似た質問は「Z1」などでも有った様な...
音声を聞く機器をどちらかに固定する必要があると思いますm(_ _)m
<準備編62,63ページ
書込番号:12328950
0点

先に書いたように可変でテレビのスピーカーから出なくなります。
下記で使い分けてください。
テレビのスピーカー
固定出力で、コンポオフ
コンポスピーカー
可変出力
書込番号:12329011
0点

いろいろ試してみましたが、結局は自分がやったやり方が一番いいようです。
ただ、テレビからの音声なのかHDMI1からの音声(BDレコ経由)なのかが以前と違って
分からないので(画面にしてもどちらも綺麗でパッと見区別が付かない)
HDMI1に切り替えた時は、わざとちゃんとした音が出ないように
グライコの設定を低くして、どちらの画面を今見ているのか分かるようにして使おうかと思います。
そうすればHDDやBDを見る時は強制的にコンポからの音声を聞きたい(聞かざるを得ない)ようになるので。
書込番号:12374602
0点

皆さんにお礼くらい言いましょう。
> 映像の綺麗さも落としたくないので、HDMIで接続しテレビの音声出力端子からコンポの音声入力端子に接続
これで良いのでは。
切り替えは[12329011]参照。
書込番号:12374765
0点

あゃ〜ずさん
失礼致しました。
いろいろと提案・意見を下さった皆さんありがとうございました。
書込番号:12379383
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
42ZS1を購入したものですが、現在外付けUSB-HDDに録画しています。
今はまだBDレコーダーが高いので買えずにいます。
取説をみると、VARDIAなどのレコーダーにダビングできると書いていますが、
大事な録画番組は将来的にレコーダーを購入したらBDに移すのもできるのでしょうか?
録画した番組は地デジのダビング10のものです。
またできるとしたら、東芝以外のメーカーのものでもできますか?
(例えばこの秋冬モデルのソニー/松下製)
1点

こんばんは
レグザリンクダビング対応の東芝のBDレコ、RD-X10、RD-BZ800、BZ700、BR600になら
USB HDDから無劣化でダビングできますよ
直接できるのは東芝のみです
DTCP-IP対応LAN HDD(例えばアイオーデータRECBOX HVL-AVシリーズ)に一旦ダビングしてから
パナのBDレコ、DMR-BW690、DMR-BW890、DMR-BWT1100、DMR-BWT2100、DMR-BWT3100に
ダビング可能です
ただし、ダビング時間とお金はかかりますが
書込番号:12326442
0点

>VARDIAなどのレコーダーにダビングできると書いていますが、
ZS1が8月,REGZA BDレコーダーが9月と、発売開始時期の関係で、取説にはVARDIAしか載っていないだけです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zs1/recording.html#regzalink
では、「レグザブルーレイ」になっていますし、「接続確認済み機器」には、にじさんが紹介している機種が書かれています。
>地デジのダビング10のものです。
アナログダビングみたいに、映像の仕様で出来る/出来ないは有りません。
ダビング10仕様の映像は、ダビング10に従って9回のダビング(コピー)と1回のムーブ。
コピーワンス仕様の映像は、ムーブとなります。
地デジの映像なら、9回以上ダビングさえしなければ、ZS1側に残すことが出来ます。
>東芝以外のメーカーのものでもできますか?
>(例えばこの秋冬モデルのソニー/松下製)
現状では、SONYのBDZには受ける機能が無く、パナのDIGAには直接出来ません。
パナの方は、にじさんが説明している通り、
REGZA TV→<レグザリンク・ダビング,実時間の約2/3>→I/OデータのDTCP-IP対応NAS→<PCからの操作にてLAN経由でムーブ,実時間>→パナのDTCP-IPダビング対応DIGA
となります。
間に挟むDTCP-IP対応NASは、現時点でI/Oデータ製のみ。
バッファロー製では出来ません。
書込番号:12327037
0点

REGZAとレコーダーとの関係を示した絵を添付します。
古い東芝のレコーダーなども書かれていますが、
それぞれに対応した機能が有るかが重要になります。
<「吹き出し」にその機能が書かれています。
書込番号:12328957
0点

現在の東芝のBDレコーダーは安定性が低いので、製品として
改良が加えられ、安心して使えるようになるまで、別の
HDDにダビングしてバックアップかな。
アイオーデータRECBOXの1TBなら1万7千円ぐらいですから、
とりあえず、コピー10はこちらにダビングしておく。
ただし、スカパーのPPSのような購入番組はコピー不可の
場合が多く、2台のHDDに分けて保存ができないので、
確実にBDディスクに保存できるソニーやパナのBD
レコーダーが必須ですね。
書込番号:12329323
0点

みなさんありがとうございます。
子供の移ったTV番組を残したいので、なんとかBDに移動できないかと
考えています。
m-kamiyaさん
”DTCP-IP対応サーバー”にダビングできるということはわかったのですが、
間にI/Oデータ製を挟まないといけない理由がよくわかりません。
直接パナのDTCP-IPダビング対応DIGAには移せないのでしょうか?
”DTCP-IP対応”と”DTCP-IP対応サーバー”とは違うのでしょうか?
また、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zs1/recording.html#regzalink
の中のレグザリンクダビング対応機器の中には、
●アイ・オー・データ機器: HVL1-Gシリーズ、HVL4-Gシリーズ
●バッファロー: LS-XHLシリーズ
と書いてあるのですが、バッファローがダメとおっしゃられているのは
どういう理由でしょうか?
アナログから買い換えたばかりなので、何がOKで何がダメなのかよくわかってません。。
書込番号:12331948
0点

>間にI/Oデータ製を挟まないといけない理由がよくわかりません。
>直接パナのDTCP-IPダビング対応DIGAには移せないのでしょうか?
出来ないことが確認されています。
>バッファローがダメとおっしゃられているのはどういう理由でしょうか?
REGZA TV→<レグザリンク・ダビング>→各DTCP-IP対応NASは、動作確認されている通り出来ます。
問題は、「DTCP-IP対応NAS→他のDTCP-IPダビング対応機器」です。
この機能が搭載されているのは、I/OデータのDTCP-IP対応NASのみ。
バッファローの方は、機能が搭載されていません。
>”DTCP-IP対応”と”DTCP-IP対応サーバー”とは違うのでしょうか?
まず、用語の説明をしておきます。
DTCP-IPは、著作権保護映像をLAN上に流す際に使う技術です。
DTCP-IP 【Digital Transmission Content Protection over Internet Protocol】
http://e-words.jp/w/DTCP-IP.html
DTCP-IP自体に、ダビング等の機能は有りませんから、”DTCP-IP対応”と言っても、各機器ごとの機能の確認が要です。
DTCP-IP対応NAS:
東芝は、REGZA等の説明内で”DTCP-IP対応サーバー”と呼んでいますが、今日現在、I/Oデータとバッファローしか出していません。
どちらも、下記2項目の機能は搭載しています。
・REGZA TV/レコーダーからDTCP-IPダビングを受ける。
・DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能を持ち、著作権保護映像をDLNA配信、DLNA(+DTCP-IP対応プレーヤーで視聴は出来る。
先に書いた様に、バッファローの方は、「DTCP-IP対応NAS→他のDTCP-IPダビング対応機器」が出来ません。
書込番号:12332393
3点

m-kamiyaさん
ありがとうございます!!
最高に丁寧なご説明ですべて理解できました!
ということは、各社次モデルのレコーダーが出るまで様子見するしか
なさそうです。(今のモデルはまだ値段が高いですし。)
書込番号:12334218
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
先月購入した37ZS1が本日届きました。
お店で観た時よりもずっと画質が綺麗(お店では白が黄色っぽく見えていた)に思え、感動しております。
この機種にして良かったと心から思っています。
質問なのですが、現在持っているDVDレコーダーは地上Aチューナーのみの古いものなのですが、37ZS1と繋ぎ今まで録画したものは観れるのですが、レコーダー側の番組表も表示も受信も出来なく、またチャンネル自動受信も出来ません(まさかレコーダーが壊れて…?)
レグザの説明書を読んでも分かりません。
37ZS1にはアナログチューナーも搭載しているので録画は可能かと思っていたのですが、デジタルチューナーのないレコーダーでの録画は無理なのでしょうか?
レコーダーはDIGAのDMR-EH66を使用しています。
上記機種をD端子でビデオ1に繋げています。
どうか宜しくお願いします。
0点

>レコーダー側の番組表も表示も受信も出来なく、
念のためですが、レコーダーのアンテナ入力にアンテナ線は接続されていますよね?
書込番号:12325541
0点

テレビとレコーダーのチューナーは別物です。
来年7月のアナログ停波までならレコーダーにアンテナ線を接続して
やれば録画自体は可能です。
又、テレビにアナログダビング機能が搭載されているのでテレビの外付け
HDDに録画した番組(ダビング10のみ)をレコーダーの外部入力経由で
ダビングする事も可能ですよ?
但しテレビの外付けHDDに録画できるのはデジタル波のみなので注意
してください。
書込番号:12325645
0点

>しえらざーどさん
ご返信ありがとうございます。
すみません、レコーダー側にもアンテナ線を繋げるのですか?
…今まで業者任せで自分で設定した事がないので、全然知識なくて…(>_<)
今日も設定を頼んでいたのですが、音声・映像コードが届かないから出来ませんと断られてしまい…
ええと、今レグザの取扱い説明書をひっくり返したら、かんたんガイドに録画機器を経由する場合とあり、アンテナ線をアンテナ端子→録画機器(入力) 録画機器(出力)→テレビとありました。
本当に知識がなくて馬鹿な質問かもしれませんが、録画機器を経由して繋げたら、録画機器の電源オフ状態にした場合テレビ単独で視聴は出来るのでしょうか?
あ、でもブラウン管テレビの時にも上記の繋がりだったのかな?
書込番号:12326088
0点

>配線クネクネさん
ご返信ありがとうございます。
外付けハードディスクは買う気無かったのですが、あったら便利そうなので欲しくなりました(*^_^*)
やはりアンテナ線をレコーダー側から付けるのですね…
明日アンテナ線買って来ないといけないようです(≧≦)
書込番号:12326143
0点

USB HDDはハイビジョンの放送波のまま録画できますから
やはり購入しておくほうがいいですよ
ハイビジョン放送を見た後にアナログ放送は見るのが悲しくなるぐらいな画質ですし(;^_^A
書込番号:12326347
0点

我が家も全く状況は同じでアナログHDDレコーダーと接続して使ってます。
繋ぎ方は、家の壁のテレビアンテナに、アナログ・デジタル・BSなんでも使える分配器を繋げて、一方を37ZS1、もう一方を古いHDDレコーダーと繋いでいます。
それで、レコーダーとテレビをD端子と音声ケーブルで接続させています。
こうすれば、両方EGPも使えます。
うちのケーブルテレビはアナログ終了後も5年間はアナログ波をわざわざ変換させて送ってくれるので、BDレコーダー貯金が溜まるまで一応アンテナをつなげておきたいと思ったからですが、でも外付けHDD大活躍、高画質の録画は最高です。1.0TBを2個使ってます。アナログの録画はほとんど使わなくなりました。DVDプレーヤーと化してます。必要なものだけアナログダビングしてます。
書込番号:12327822
0点

>レコーダー側の番組表も表示も受信も出来なく、
>またチャンネル自動受信も出来ません(まさかレコーダーが壊れて…?)
と「レコーダー」の問題と思えているのに、
>レグザの説明書を読んでも分かりません。
とテレビの取扱説明書を見るのはなぜでしょうか?
>レコーダーはDIGAのDMR-EH66を使用しています。
「DMR-EH66」の取扱説明書の16ページからに接続方法が載っています。
22ページからには、テレビの受信についての説明も書かれています。
「地デジテレビ」とか「アナログテレビ」という違いはあまり考えないで良いです。
<受信するチャンネルの場所(帯域)が変わっただけと考えれば...
書込番号:12328989
0点

>録画機器を経由して繋げたら、録画機器の電源オフ状態にした場合テレビ単独で視聴は出来るのでしょうか?
その通りです。
ブラウン管テレビのときもそうでしたよ。
書込番号:12334457
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
購入から、約1週間経ちました。
価格は、12月に入って8000円くらい下がりましたね。
でもそれは仕方ないですね。
画質の方も満足です。
地デジを見て、たまに ザラついて見えることがあれと思いましたが
昨日、もう一度 お店売り場で多機種を見たところ
他でも出ているので、安心しました。(他機種の方がひどいですね)
さて、PS3ですが・・・
PCで使用している外付けHDDがあります。
これには、動画が入っているのですが、これを PS3にUSBで接続して
PS3で再生、それを HDMI接続でレグザで表示することは可能ですか?
確実に守らなければいけないことは、PS3で再生可能なファイル形式に
動画を変換しておかなければいけないことだとは想像しております。
どうでしょうか?
0点

私もREGZAにPC用のHDDを繋いでますが、確か不可能であったはずです。
接続して認識させるとき、初期化(正確には管理テーブルの専用形式化)がされたと記憶してますので。
対応HDDであれば、繋ぐだけで認識できる、と言うだけです。REGZAに繋ぐと専用フォーマットに変換され、PCへ戻して認識するには、フォーマットしないとならないので、映像を双方で共有は、出来ません。
上位機のREGZAだと、LAN接続のPCのHDDを利用できたような記憶がありますが、テレビ直結のHDDは出来ないはずです。
書込番号:12322396
1点

HDDのフォーマットがFAT32でPS3が対応して入る動画なら再生できるはずですよ。
書込番号:12322435
3点

口耳の学さんのおっしゃる通りです。私はPS3をゲーム機では無く、動画再生機メインとして使用しています。SD動画再生に力を発揮してくれますし、ドルビーデジタルやPCMマルチチャンネル再生もOKです。動画変換に関しては多くの方法があるので調べてみて下さい。YouTubeのHD動画は無変換で再生可能です。 37ZS1自体は明後日我が家に到着予定です。
書込番号:12322572
1点

>PS3で再生可能なファイル形式に動画を変換しておかなければ
PS3は多くの動画形式に対応しているので変換なしで再生できるかも知れません試してください。
書込番号:12322892
1点

>PCで使用している外付けHDDがあります。
>これには、動画が入っているのですが、これを PS3にUSBで接続して
>PS3で再生、それを HDMI接続でレグザで表示することは可能ですか?
別に「REGZA」に限った話ではありません。
<他のメーカーの「地デジテレビ」でも同じです。
本来なら、「PS3」の口コミで聞く質問だと思いますm(_ _)m
「PS3」を「37ZS1(テレビ)」に繋いだからといって、
どちらかが壊れる訳でもありませんし...
<繋いでみて、再生できない場合に質問した方が良かった様な...
書込番号:12324420
1点

皆さん、ありがとうございました。
もう少し、接続方法 ファイル形式については
調べてみます。
書込番号:12331229
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
お世話になります。
ノートPC・・・ HP EliteBook 8730w Mobile Workstation
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/8730w/specs/q910017z4320pro64.html
これを、レグザ HDMI入力4に 接続しましたところ 以下の問題が・・・
@ 画面が微妙に、はみ出ている
Nvidiaコンパネ内の画面大きさ調整をしますが、変化無しです。
どこで、調整すればいいのでしょうか?
A なんとなく、画像がにじんでいるような、もっとシャキッとした感じにならないか?
そもそも、一番良い接続方法でやっているのかどうかが、疑問。
HDMI入力4とPC側HDMI これを接続するだけで本当にOKなのでしょうか?
ドットバイドットとかいいますが、本来の接続なんでしょうか?
B TV側から音が出ない。
PCからは、音が出ていますが、TVから音がでません。
HDMIは、音側も接続していると聞いていたのですが・・・
どうすれば、音でるのでしょうか?
宜しく お願いします。
0点

画面サイズはDot by Dotを選んでいますか?
音声はPCのサウンドでHDMIを既定のデバイスに設定してみてください。
書込番号:12315984
2点

>画面サイズはDot by Dotを選んでいますか?
はい、わかりました!
画面サイズの変更にありました!
キターーー すんごく シャッキーーーーっとなりました。
このまま、PCモニタでも使用できそうな感じですね。
>音声はPCのサウンドでHDMIを既定のデバイスに設定してみてください。
こちらの方は、どうにも 行き着きませんでした。
お願いします。
調整画面へのたどり着き方を教えて下さい。
書込番号:12316105
0点

自己解決です。
HDMI3に接続して 音声ケーブルをつないだら OKでした。
でも、音声ケーブルをつながなくても、 HDMIだけで音声出れば
いいのに、残念です。
書込番号:12316351
0点

>でも、音声ケーブルをつながなくても、 HDMIだけで音声出れば
>いいのに、残念です。
これは、PC側の問題なので、PCの取説などをもう一度よく読んでみてください。
「HDMI出力」を標準で持っている製品なので、
設定で「HDMIから音声出力」にも対応している可能性が有ります。
<判らなければ、HPに聞いてみては?
書込番号:12316746
1点

設定場所はテレビではなくPCですよ。
PCのコントロールパネル→サウンドの再生タブにHDMIサウンドデバイスは見えていますか?あればそのデバイスを既定のデバイスに設定して再起動してみてください。
書込番号:12317184
1点

おはようございます。
PC側だったのですね。
XPだから、ないのでしょうか?
書込番号:12317379
0点

そのPCの仕様ではOSはWindows 7のようですがXPに変更したのでしょうか?
XPでもこんな感じで選択できるはずですよ。
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=027556
書込番号:12317679
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
初歩的な質問ですみません。
Amazonにて(店頭で購入するより安いような気が?)
2TBの外付けHDDを購入しようと考えていますが、いまいち分からなくて…すみませんオススメの商品名を教えて下さい。
USBハブというのも購入したいのですが金額的にいくら位するものでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

スレ主様こんばんわ。
2TBを一台ならUSBハブは必要ありません。
USBハブを使用する場合はREGZA-(USBハブ)-USBHDDを4台同時接続可能になります。最大8台登録可能です。
個人的意見ですが1TBを二台接続する方がリスクを分散出来ます。
USBHDDはフォルダー分けが出来ないので一台は映画用、もう一台はバラエティーやドラマ等と分けれますしUSBHDD間での移動も出来ます。
書込番号:12311762
1点

こんばんわ
私も先日HDD購入しました。バッファローのHD−LBの1TBですが
2TBだと200時間近く録画できますよね。ハードユーザーでなければ
1TBでも十分かと。シーンによって分けるのは私も同感です。
書込番号:12312268
2点

「USB-HDD」
http://m.kakaku.com/specsearch/mspec.aspx?Capacity=2000&Capacity=2000&USB20=1&DispNonPrice=on&CategoryCD=0538&st=11&_s=1&sort=price_asc
細かい話で言えば
「PC電源連動機能」が有るとか、 >この機能は有った方が良い
「REGZA対応」「録画テレビ対応」とか...
<「PC用周辺機器」なので、「専用」とかは有りませんm(_ _)m
※「USBハブ」も同様
「USBハブ」
http://m.kakaku.com/specsearch/mspec.aspx?Port=4&Port=4&Interface=1&DispNonPrice=on&sort=price_asc&CategoryCD=0190&_s=1
稀に「相性」みたいに上手く使えない場合も有るようですが、
「運」と思ってくださいm(_ _)m
書込番号:12312333
1点


私はバッファローの横型モデル、HD-AV1.0TU2を購入し、接続しています。
これを選んだ理由は、レグザの電源と連動してHDDの電源がオン、オフする事と静音性です。
録画や再生時に音がうるさいという書き込みがあった商品がいくつかあったので静音性を重視して選びました。
書込番号:12313290
5点

ハブに関しては他の方に意見を参考に・・・・・・・。
HDD選びですが、特別な理由なないなら1T以下で十分だと思いますよ。
なぜなら、この手のものは時間経過と共に価格が下がります。
今一番コストパフォーマンスが高いものを購入されたらいいと思います。
容量が足りなくなった時点でまたその時のコストパフォーマンスが高いものを購入する。
場合によっては同じぐらいの値段で容量が倍ってこともありえますよ。
ま2Tが欲しいなら仕方がないですが・・・・・・・・。
貧乏な私はこんな買い方です。
それと2台でリスク分散とありますが・・・・・・。
RAIDじゃないなら分散って表現は問題あります。
1台が壊れても別の1台が救われるとの考えなのでしょうが、故障率が約2倍に上がることも明記されたらいかがでしょうか?
書込番号:12316725
3点

私もベーリンジアさんと同じHD-AV1.0TU2 (1TBタイプ)を使っています。
残量表示ができるので選びましたが、購入してから電源連動機能は必須と思いました。
電源連動機能は相性があると思いますが、約2ヶ月使っていて録画が失敗したことはありません。
このHDDのケースがZS1と同じピアノ調のブラックで、一見純正品のように見える点も気に入っています。
2TBタイプはHD-AV2.0TU2になりますが、私も特別な理由がないなら、まずは1T以下で十分と思います。
書込番号:12320448
1点

ジンベエさん
>「USB-HDD」
我輩は IO や 牛 のUSBの中身が海外メーカー製HDDだと知って使う気が失せた
(レグザならともかくRDでは1度HDDが逝くだけで致命的だし,今使ってるのは上の
リンクに書いてる)
>「USBハブ」
>稀に「相性」みたいに上手く使えない場合も有るようですが、「運」と思ってください
m(_ _)m
エコハブでよくね(動作確認済み)
書込番号:12320504
1点

たくさんのレスありがとうございます!
とても参考になりました。HD-AV1.0TU2 (1TBタイプ)が良さそう!なので、とりあえず1TBから購入してみます!
書込番号:12321172
1点

僕も、仕事で忙しいため、大量に撮りためて後で見る方なので、2.0TB を使用しています。
ちなみに機種はコレ
BUFFALO 2.0TB HD-CB2.0TU2
1台しか繋いでいないので、ハブはありません (苦笑
それと今のところ、認識エラーはありません。
ちなみに今、調べたらメーカーの希望小売価格より amazon 価格の方が高いです (爆
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cbu2/
なんで?
書込番号:12321247
1点

え〜Amazonの方が高いんですか〜><〜
>おとぼけ宇宙人さん
教えて頂きありがとうございます。
私も超がつく録り溜め派なので本当は1TBを2個買うより2TBを買った方が経済的では?と単純に思っています。
でも静音性は本当、大事かも、自分は神経質では無い、と思いつつも、今まで購入した洗濯機、新車の音にケチつけたり…して**
購入したTVが届くのが
月末になるようなので、それまでじっくり後悔しないよう検討して購入したいとおもいます。
書込番号:12321363
1点

harahraさん、こんばんは
僕が 2.0TB にしているのは。
実は、気になる番組があれば片っ端から録画しておきますが (1話から最終話まで)、特にドラマやシリーズもので最初の1、2話でつまらなかったら、容赦なく消去しています (笑
そのため録画した時間と、実際に視聴した時間にかなりの差があるのですが・・・
以前まで使っていた DVDレコーダーは 500GB しかなく、かなり容量不足で不満だったため 2TB にしたという経緯です。
harahraさん、も是非、快適なAVライフをお過ごしください。
書込番号:12321441
1点

スレ主さんこんにちは
バッファロー製のHDDばかりのカキコミなのでIOデータ製の報告をさせていただきます。現在、エレコム製1TBとIO製2TBを2台使用しています。
最初1TBで十分だと思っていたのですが、録画をし始めるとテレビがREGZAで画面がきれいなこともありつい欲がでてあれもこれもと録画してしまいました。
1TBで約90時間分です。すぐ残容量が50%をきってしまいあわててHDDの追加購入をしました。それがIO製HDC-EU2.0Kです。
あまり評判がよくなく心配していましたが、実際に使用したところ別段問題なく、音も静かだったのでつい調子に乗って同じ製品をもう一台とUSBハブ、これはバッファロー製のBSH4A01BKを購入しました。3台のHDDで番組別に振り分けて録画しようとしたのです。
まず最初に、それまで省エネモード設定でREGZAに連動してHDDのLEDが消えていたのがLEGZAを消しても3台のHDDのLEDがついたままで消えなくなりました。
次に録画予約していたものが録画されていなかったのです。いつも番組表を確認して録画予約になっているか確認しているので設定ミスではありません。さらにUSBダビングで1台のHDDに録画した番組をもう一台のHDDにムーブしようとしたら固まってしまったのです。はじめてREGZAでのリセットを実行しました。
それ以来、REGZAは1台のHDDと直接接続するだけで必要なときにUSBハブでダビングをしています。録画ミスもHDDのLEDつきっぱなしもありません。たぶんあまり複雑なことはしないほうが良いということかと思っています。IO製のHDDも異常なく動作していますのでご参考になれば幸いです。
書込番号:12322894
3点

セカンド チェリーさん、
>3台のHDD
HDDの複数台接続の場合は、ハブBSH4A01BKはセルフパワー接続が必要ですが
セルフパワーにしていますか?
>LEGZAを消しても3台のHDDのLEDがついたままで消えなくなりました
REGZAの取説準備編でご確認ください
※「省エネモード」に設定した場合、USBハードディスクの機種によっては、
待機状態になってもUSBハードディスクの表示ランプが待機状態を示さない
ことがあります。
>次に録画予約していたものが録画されていなかったのです
Z1/ZS1シリーズで現行のバージョン"051"のソフトウェアでの録画失敗報告が
価格.comや2ちゃんねるで多数報告されています。
リセットで対応できる場合、修正バージョンのソフトウェアが出るまでは
様子見かと思います。
>たぶんあまり複雑なことはしないほうが良いということかと思っています
充実機能をフルに発揮させたくてREGZAのZシリーズを購入されている人は
少なくありません。
書込番号:12323322
2点

harahraさん、
>USBハブというのも購入したいのですが金額的にいくら位するものでしょうか?
金額は、安価なものもあれば高額なものもあります。
ちなみに私はシステムトークスUSB2-HUB4XA-BKを使っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000053210/
今後、もしもハブを購入される場合は、ご参考にしていただければと思います。
書込番号:12323398
2点

スレ主さんごめんなさい
本題とズレてしまうといけないのですが、サフィニアさんにお答えします
USBハブはもちろんセルフパワーで使用しました。
また、充実機能をフルに発揮させたくてREGZAのZシリーズを購入されている人は
少なくありませんという指摘は私本人も含めてその通りだと思います。
ただ、もともと或る番組を録画したくてREGZAやHDDを購入したいきさつがありまして
その番組が録画できなかったショックは相当なものでした。ネットで録画失敗の情報
も知っていましたがまさか自分に起きるとは思いもよりませんでした。
現在もUSBハブでダビング等おこなっていますがあれ以来失敗はありません。ただ録画は
もう直接接続でしか行わないつもりです。
書込番号:12323635
2点

やっぱりRDは最高で最強さんへ、
>我輩は IO や 牛 のUSBの中身が海外メーカー製HDDだと知って使う気が失せた
自分は「37Z3500」を購入した時点で、
「レグザ対応」の製品は眼中に有りませんでした。
「PC電源連動」についても
「もし起動が間に合わない場合になったら」
を考えて、敢えて「常時通電」の製品にしました。
最近、「Z3500」に繋いでいるUSB-HDDの調子がイマイチになってきました_| ̄|○
「USL-5P」に繋いでいる「USB-HDD」も同様に「外付けケース+バルクHDD」なのですが、
2台が「接続不良」になり、「ケース交換」で復帰させています。
<同じケースを購入し、HDDだけを乗せ換えると、以前の録画番組も問題無い(初期化不要)
これらの経験から
「HDDが壊れる前に、ケースの基盤などが壊れる可能性の方が高いのでは?」
と思っています。
<特に安い製品を使っているせいもあるとは思います(^_^;
>エコハブでよくね(動作確認済み)
まぁ、所詮「USBハブ」なので、自分も「何でも良いのでは?」とは思います(^_^;
<「2.5インチポータブルHDD」の場合は、いろいろあるかも...
書込番号:12324380
1点

このスレを参考にして購入しようと思ったら
HD-AV1.0TU2 1TB
HD-CB2.0TU2 2TB
価格.comで価格がほとんど同じなんですね。
それなら2TBのほうがお得なんですが
安定感は1TBなのでしょうか。
書込番号:12841437
0点

2テラの方が、空き容量に余裕がある分、
HDDの負担が少ない気がします
書込番号:12842761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





