
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 9 | 2011年8月22日 09:17 |
![]() |
4 | 4 | 2011年7月11日 13:56 |
![]() |
18 | 7 | 2011年7月1日 17:40 |
![]() |
6 | 11 | 2011年6月29日 02:17 |
![]() |
16 | 24 | 2011年7月11日 14:22 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2011年7月2日 03:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
先月、ゴールドポイントカードの優待で32ZS1を購入しました。
先週まで高画質を堪能していたのですが、今週に入り地デジのみブロックノイズが頻発します。
雨の影響か鳥でもアンテナに止まっているのかと思っていましたが、他のテレビには異常なしです。
アンテナレベルは50〜60の間で推移していて、レコーダー(BZ700)では全く問題がないのでテレビ
側の問題だろうと、ヨドバシカメラに電話し修理を依頼しました。
この間東芝テクノサービスから訪問修理に来ていただいたのですが、
「アンテナレベルが10上下するのは異常。アンテナ線を長く引き廻しているのでそれが原因。」
と、テレビ側の異常ではないと言われました。
我が家にアンテナのコンセントは居間にあるのみで、自分の部屋には15mの5Cケーブルで引いています。
実際、居間に32ZS1を移動し1mのケーブルで接続すると62でピタッと安定しました。
「ブースターの取り付けをお勧めします」とアドバイスされ、そのあとすぐにブースターを
取り付けてみましたが、全く症状は改善しません。
そこでケーブルの異常かと、隣の部屋にある32CV500を繋いで見てみると、こちらはレベルが67と
高いレベルで安定していました。
サービスの方はよくあることだと仰っていたのですが、これってこのテレビの仕様なのでしょうか?
ヨドバシに再び電話して、同じ機種で交換をお願いしましたが、メーカーがお盆休みで在庫確認
を待っているところです。長文失礼いたしました。
1点

こんにちは
>アンテナレベルは50〜60の間で推移していて、レコーダー(BZ700)では全く問題がないのでテレビ
側の問題だろうと
レコーダーに先ずアンテナ線が入りますが、この線をテレビに直接繋いだらどうなりますか?
その時のレベルを入れ替える前と後を比較
ワンタッチプラグていう簡易型の差し込みプラグも特定chが映らないとか聞きますよ。
また、地デジは電波が強すぎても映らないそうです。
電波が強いのにブースターは逆効果でしょう。
このテレビを他の所に移動して映る(レベル)かも判断材料でしょうね。
一応、ワンタッチプラグかどうか分かりませんので書き込みました
先ずはアンテナ線をテレビ直接にをご確認くださいませ。
書込番号:13372447
0点

本当に「ケーブル」や「テレビ」の問題なのでしょうか?
「壁に有るアンテナ端子」に問題は?
いろいろ原因は考えられると思います。
「テレビのメーカーの人間」は、「テレビ」しか基本的には見ません。
テレビ側に「エラー情報」が残るので、それを見て、
「受信が安定していない」
と判断したのでは無いでしょうか?
>実際、居間に32ZS1を移動し1mのケーブルで接続すると62でピタッと安定しました。
との事からも「テレビ」に問題は無いように思われますm(_ _)m
ただ、
>アンテナレベルは50〜60の間で推移していて、
>レコーダー(BZ700)では全く問題がないのでテレビ側の問題だろうと、
>ヨドバシカメラに電話し修理を依頼しました。
この根拠が良く判りません。
<接続状況についての説明が全く無いので、
なぜ、これでテレビが悪いと判断できるのかは、こちらでは判りませんm(_ _)m
「壁」−「レコーダー」−「テレビ」
と数珠繋ぎになっているなら、
「レコーダーのアンテナ出力端子」と「アンテナ線」が怪しくなりますし、
「壁」から「分配器」などを使っていれば、それらも気になります。
<レコーダーの「アンテナ入力」と「アンテナ出力」を入れ替えて繋いだら安定した
なんて書き込みも有りましたが...
書込番号:13372574
2点

ブースターを設置したのなら再度、チャンネルの初期調整をやり直して
みてはいかがですか?
チャンネル調整をやり直す事で正常化するかもしれませんよ。
書込番号:13372596
0点

>一休みさん
返信ありがとうございます。
レコーダーから分配していた線を直接繋いでもダメでした。
>電波が強いのにブースターは逆効果でしょう。
うろ覚えなのですが、サービスの方は「ケーブルの長さで電波が減衰している」との判断でした。
実際他のテレビ(32CV500とTH-P42S2)よりも低いレベルしか出ないので、強すぎることはないと
思うのですが・・・。
>ワンタッチプラグ
これです。ちょっと調べたら300Ωと75Ωがあって、現在使用しているのは75Ωタイプでした。
F型端子に交換して試してみます。
書込番号:13372641
2点

>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。配線状況は以下の通りです。
[居間の壁のアンテナ端子]--[分配器]--[BZ700]-[32ZS1]
麓32CV500]
我が家は築35年の公団住宅で、アンテナ端子は居間にしかありません。
なので必然的に配線が長くなってしまいます。
ケーブルと分配器は一昨年地デジ対応品にすべて入れ替えました。上記からレコーダーを取り
除いても状況は変わりませんでした。
念のため部屋のケーブルの異常かと別の部屋にある32CV500と32ZS1を入れ替えると、
双方とも安定していました。
つまり"自室"で"32ZS1"で"地デジ"を見るときだけ症状が出ます。
>レコーダーの「アンテナ入力」と「アンテナ出力」を入れ替えて繋いだら安定した
BZ700って上が入力ですよね?確認したら正しかったのですが・・・。
アンテナ線を交換してみてもう一度様子を見てみます。
書込番号:13372879
1点

>配線クネクネさん
ブースターを設置したのなら再度、チャンネルの初期調整をやり直してみてはいかがですか?
返信ありがとうございます。
試してみたら50〜60の間で変動してたのが55〜62程度にまで落ち着きました。
ただレベルに関係なくノイズが出ていたので不安です。
書込番号:13373520
0点

結局、店舗、メーカーにもZS1の在庫がなく、32ZP2とAQUOS LC-32V5への交換を勧められました。
しかし、3Dに今のところ興味もなく、かといって外付けHDDに録画した番組が移動できないのは
不安なので、両者とも交換せずに返品・返金をお願いしました。
そして本日、37Z2を近所のケーズデンキで購入しました。
サイズはぎりぎりなのですが、アンテナレベルは現在68〜73で安定しています。ちょっとだけ
パネルの反射が気になりますが・・・。
少々強引な感じですが、当座の問題は解決しました。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:13402089
0点

>結局、店舗、メーカーにもZS1の在庫がなく、32ZP2とAQUOS LC-32V5への交換を勧められました。
>しかし、3Dに今のところ興味もなく、かといって外付けHDDに録画した番組が移動できないのは
>不安なので、両者とも交換せずに返品・返金をお願いしました。
>そして本日、37Z2を近所のケーズデンキで購入しました。
???
結局、「外付けHDDに録画した番組が移動できない」は変わらずで、
問題は無かった事になりますが...
<「32ZP2」と「37Z2」で何が違っていたのでしょうか?
「32ZS1」で録画した番組はあきらめたのでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=37Z2,32ZP2,32ZS1
こうやって比較してみると、「W録」の条件が違っている様ですが、
他は「32ZS1」と大差は無い様な...
<「Z2」の「小サイズ版」が「ZP2」と思っていましたが、
結構違いは有りますね(^_^;
「レグザリンク・ダビング」対応の「NAS」を購入して、
「32ZS1」で録画した番組を退避した後に「37Z2」を購入なら、
「32ZP2」との交換も、退避した後に交換すれば良いだけだし...
書込番号:13403554
0点

>名無しの甚兵衛さん
>「32ZS1」で録画した番組はあきらめたのでしょうか?
もともと32ZS1ではHDDも繋がず、録画もしていないので資産はありません。
ちょっと試してみようと思っていた矢先の出来事ですので・・・。
ヨドバシからの交換提案は、「LC-32V5なら同等金額、32ZP2なら差額を上乗せして再度購入。」ということでした。
一度不良を目の当たりにした不安から長期保証が付く実店舗で購入したいと思い、見に行ってみると32ZP2よりも
2万円ほど安かったので37Z2を購入した次第です。
書込番号:13404125
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
購入して2週間ほどですが変わらず満足しております。
初歩的な質問で恥ずかしいのですが、このモデルのように外付けHDD録画ができるテレビで、WOWOWとかBSとかで高画質のハイビジョン放送を録画で観る場合、TV側で(つまりTV側チューナー経由)外付けHDDに録画するのと、HDDレコーダー側で(つまりHDDレコーダのチューナー経由)で録画して観るのとどちらがきれいなのでしょうか。両者のチューナーの性能次第なので一概に言えない、というのであれば、現在ぼくが保有している古いHDDレコーダRD−X6の場合ならどうでしょうか。
個人的には、地デジ対応とはいえずいぶん昔のX6のチューナより、新しいレグザのチューナーで観た方が有利という気がしているのですが、録画の手軽さからいうとX6のほうが操作しやすいのでどちらをメインにするか迷っております。
アドバイスがもらえたら助かります。
1点

>TV側で(つまりTV側チューナー経由)外付けHDDに録画するのと、HDDレコーダー側で(つまりHDDレコーダのチューナー経由)で録画して観るのとどちらがきれいなのでしょうか。
>昔のX6のチューナより、新しいレグザのチューナーで観た方が有利という気がしているのですが、
あくまでも基礎的な話ですが、デジタル放送の場合、DRとかTSと呼ばれる録画モードでは、「放送波をそのまま記録」します。
つまり差が無し。
圧縮録画の場合、処理回路の影響が出ます。
ここまでは、記録時のこと。
再生時は、各機器の画像処理回路が絡みますから、簡単には比較・評論出来ません。
例で言えば、ZS1のレグザエンジンDuoを含めた各種画像処理等も有るし、レコーダーだとレコーダー+テレビ、各処理が入ります。
アナログ放送とデジタル放送では、仕様が違いますからね。
少なくとも、デジタル放送の場合、チューナーを含めた受信信号の強さは、受信処理が出来る一定のレベル以上なら差が出ないはずです。
信号の強さ=画質だったアナログ放送とは違います。
逆に、デジタル放送の場合、mpeg2やmpeg4 AVC等圧縮して送信されてくるので、画像処理回路の方が重要です。
先に基礎的と断ったのは、アナログ放送だろうが、デジタル放送だろうが、最終的にはテレビの画面に表示して、各自が見るという方法には代わりが無いということ。
最新のレコーダーだろうが、テレビに映さないと見れないです。
テレビの表示能力は重要だと思います。
ただ、最終的には、各自の好み等も入ってきますから、どれが絶対的に良いとも言えないのですが・・・
>保有している古いHDDレコーダRD−X6の場合
再生時の画像処理回路の点から言えば、新しいレコーダーの方が進歩はしているでしょうね。
自分が持っているBDZ-EX200なんか、旧機種のBDZ-V9と比較しても、再生時の映像は違いが有ります。
EX200には、「CREAS 2」と呼ぶ高画質回路が載っています。
でも、映像を弄っているという点から、現映像に対する忠実さという意味を考えると、どうなんでしょうかね。
書込番号:13237808
1点

画像処理回路 の話が出てきたところで
ぼくも少々お話させていただきますが
同じパナレコであるBW730とBW690
これらはUniphier(ユニフィエ)という回路を積んでいますが
BW690の方が世代はあとなので
当然のことながらこちらの方がきれいに見えます
実際問題として
同じテレビ(26C3000)に同じ接続方法(HDMI)で
同じ映像設定にしても
やっぱりBW690で再生させたほうが…というカンジがしました
比較の基準をどこに置くかは人それぞれでしょうが
RD-X6でTSで録画した番組と
ZS1で素直に録画した番組を比較した場合
ZS1の方がキレイと感じるとすれば
それはそれで正解といえるのかもしれません
書込番号:13237855
1点

ありがとうございます。
なるほど、基本的にデジタルの場合は録画の問題ではなくて、再生機のエンジンであるとか様々な処理、そして個性とか、再生時の問題だということですね。
X6はいずれBDレコーダに道を譲ると思うのですが、どこまで引っ張っていいものか、今後の機器構成を考えながら初歩的な疑問がわいてしまったのですが助かりました。ありがとうございます^^
書込番号:13238618
0点

単純に考えると..
外付けHDD録画の場合、TVそのものの表示系で出力されるという点では、
比較的放送波を見る時に近い映像が出力されるのではないかと思います。
それに対し、HDMIやD端子でレコーダーを接続する場合、画像処理回路の出来以前に
物理的に多くの回路や機器(接続端子やらケーブルやらも含め)が介在するので、その分、
劣化や色づけなどが発生する可能性もあると思います。
(程度の違いや、人によってわからない/気にならない場合もあると思いますが..)
>地デジ対応とはいえずいぶん昔のX6のチューナより、
>新しいレグザのチューナーで観た方が有利という気がしているのですが、
仮に最新のレコーダーを接続したとしても、よけいな回路が入らないという点では
TVそのもののチューナーで見るほうが有利と言えるでしょうね(信号の純度という点では)
個人的に外付けHDDのほうが好ましく感じますが、
様々な処理エンジンで加工された画像がたまたま好みだったという場合もあるでしょうし、
最終的には、出てくる映像が好みがどうかで、その環境で実際に見る人の判断でしょうね。
(画質をとるか便利さをとるかという判断も含め)
まあ、結局のところ、違いは些細なことだったりするので、
いろいろな録画方法を併用されるのがよろしいかと(笑)
書込番号:13241263
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
レグザに限らず外付けHDD録画機能付きTVはそのテレビでないと再生できないようになっているようですが、例えば将来もっと大きなサイズのレグザに買い換えたいなと思ったとき、それまでHDDに録画していたものは新しいレグザで再生できないということですよね?
他のメーカーならわかるのですが同じシリーズでも違うテレビ個体で録画したものは再生できないというのは何か納得できないものがあります。著作権がらみでそういう要件なのでしょうか。今後も対処される予定はないのでしょうか。
4点

ないです。修理とかで交換なら対応してくれたこともあるみたいです。
基本的には個体が違えば録画した番組は見れません。
対応の予定もないです。あきらめましょう。
書込番号:13200569
2点

対応策っていうか打開策っていうか
手段「そのもの」はないこともないですが
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#0
少なくともUSB HDD「だけ」だと
手段は皆無でしょうねえ…
書込番号:13200589
4点

補足
所詮っていうと語弊があるけど
テレビについている「録画機能」はオマケ程度のものです
保存や互換性を前提にするなら
最初からレコーダーを買ったほうが話は早いです
(注意:HDD/BD内蔵型のテレビもありますね)
書込番号:13200593
4点

一般的な外付けHDDモデルならレグザに限らず、ネットワークダビングが可能なもの以外はどうしようも無いですね。。(アナログ出力でダビング10番組なら出力できるテレビもありますが)
万年睡眠不足王子さんもおっしゃってますが、基本的にテレビの録画機能はおまけで見て消し要素と割切った方が良いですよ。。
大体、テレビにもレコ同様の機能があるとレコが売れませんからね・・・
見て消すだけの使用法で満足できない方は、レコ購入して初めからそちらで録画したほうが効率的ですし、テレビ選びに制約が出ないので良いと思いますよ。。
BDレコ内蔵テレビっていう選択肢もありますが・・・
どのみち、テレビのHDDからダビングする先はレコっていう感じになるので、ダビング予定があるならレコは必須ですからね。。
ちなみに・・・
WOOOのIVカセット(HDD)はWOOO同士なら可能ですし、IVプレーヤーやIVレコーダー、PCで見れるようにするUSBアダプターなども販売されてますので、そういう事を予定してるなら便利かもです。。
IVカセットが普通の外付けHDDよりは割高ですけどね。。
書込番号:13200636
1点

レグザの場合、大抵の機種にはDTCP-IPサーバーへのダビング機能(レグザリンク・ダビング)がありますので、
それで対処できるかと思います。(対応のLAN-HDDや対応のレコーダーへダビング)
>他のメーカーならわかるのですが同じシリーズでも違うテレビ個体で録画したものは再生できないというのは何か納得できないものがあります。
内蔵HDDを外付けHDDにそのまま変えただけなので、基本はBD/DVDレコーダーの内蔵HDD等と同じ、
といった考え方で納得できませんかね。(^^)
>著作権がらみでそういう要件なのでしょうか。今後も対処される予定はないのでしょうか。
デジタル放送に著作権保護機能で制限を持たせてるのが根本原因かと。(諸悪;^^)
他社になりますが、日立のWoooは内蔵HDDやカセットHDDにSafiaという独自の著作権保護機能を持たせたり
DTCP-IPサーバーを内蔵させて対処しています。
ただ、HDDが専用品になったり価格が高くなるので一長一短だと思います。
個人的には、買い替え時の対処だけでしたらレグザリンク・ダビングで十分かと思います。
書込番号:13200723
2点

まぁ、某氏のブログの記事のことなんで依頼した人みんながokなのかは判りませんが、
某氏の場合は録画したレグザが故障したため「新しいレグザに買い換えたら
録りためた物が見れなくなっちゃった。」との理由で、
事情を話してサービスの方に来て頂いて録画したテレビのMACアドレスを新しいテレビに
移植してもらったら新しいテレビで見れるようになったそうですよ。
でもそこまでやるならレコ買った方が早いような、、、、?
書込番号:13201087
1点

ありがとうございます。わかっているようでまだまだ分かっていないなあ、この世界・・・というのが実感です(笑)。ご指摘頂いたのは予想通りのものもありましたが、なるほどと思ったのは、DLNAサーバーの件ですね。
今、家のLANにはテレビ、PCx2、Ps3、RD−X6が接続されています。X6はDTCP-IP非対応なのでだめですが、もし対応している機種であればこれをDLNAサーバにしてレグザダビングでUSBハードディスクからX6に移動すれば、他のテレビやPCなどDLNAクライアントから視聴できる、ということですね。
ただそれなら最初からHDDレコーダに録画しておけよという話になりますね(笑)。ご紹介にあるようなDTCP-IP対応のHDDを買う手もありますが、それならHDDレコーダを買ったほうが・・・と思いますし。
質問の背景には、手持ちのX6が老朽化してきたため臨終後のAV環境をどうするか考えていたからでした。元々はご指摘のとおりTVの録画は観たら消すものを入れて、保存しておきたいものはX6に、という計画でしたが、レグザの録画機能が自分には十分(編集とかあまりしない)でしたのでX6の後継レコーダは要らないのではと欲をかいた次第です。ディスク再生PS3がやってくれますからね。でも言われるとおり、それだとHDDレコーダの存在価値がなくなりますよね。
デジタルになってからHDDレコーダに録画−>外部DVDに焼いて保存、というお手軽なわけにいかなくなったので、X6の後継は悩みどころですが、放送の長期間保存は追わないほうがいいのかもしれません。実際、レグザも5年は使うだろうし、5年の間再生できるならいいや、という気もします。アニメとかはDVDやBDが出ますしね。
とりあえず、レグザでは観たら消すかせいぜい1年くらいおいておくものを録画して、少し大事なモノはX6とダブルで録画するとかで当面いきます。将来HDDレコーダを買い替えるかそのときの相場をみながらじっくり考ることにします。
情報ありがとうでした。
※DTCP-IP対応とかDLNA対応とかわかっているようでわかってないんあですよね〜。ややこしすぎるというか^^;
書込番号:13201359
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
はじめまして。32ZS1の画質についてのご質問です。
今回東芝ワイドバズーカ28インチから32ZS1へ買い替えをしました。
DVDプレーヤーを再生した際、前のブラウン管より動いている人の輪郭や、
後ろの人の顔がぼやけてよく見えなくと家族に言われました。
DVDプレーヤーはアナログ接続でしたので、新たにブルーレイープレーヤーを購入し
HDMI端子で接続しましたが変化ないとのことです。
ブラウン管と液晶画面との違いはある程度理解しているつもりですが、
やはりブラウン管より液晶画面の方が画質は落ちるのでしょうか?
画面サイズにもよると思いますが、ご教授頂ければありがたいです。
1点

32ZS1ユーザーです。
>やはりブラウン管より液晶画面の方が画質は落ちるのでしょうか?
「落ちる」と言ってよいのか・・・
まあ、汚く見えるのは事実ですが。
液晶の方が残像が残りますが、「前のブラウン管より動いている人の輪郭や、後ろの人の顔がぼやけてよく見えなく」と言うなら、DVDの画質でしょうね。
DVDは、SD(Standard Definition,最大解像度:720x480)画質ですが、これをHD(High Definition,最大解像度:1920x1080)画質を表示する為のテレビで映すために、簡単にいえば無理矢理拡大するためにおこることです。
DVDみたいな映像情報量が少ないSD画質の映像を見る時には、ブラウン管より液晶画面の方が汚く見えるということ。
HD画質の映像を見る分には、ブラウン管より液晶テレビの方が詳細な映像を見れます。
要は、ソース次第。
SD画質の映像は、大きな画面程汚く見える(小さな画面程綺麗)し、画素が少ない方が綺麗に見えます。
32ZS1は、フルHDパネル(画素:1920x1080)採用機ですが、それでもSD画質の映像が綺麗に見える方だと思っていますけどね。
以前使っていた26インチ,ハーフHDパネル(画素:1366x768)のBRAVIA KDL-26J3000とそんなに差を感じなかったし。
ただ、DVDにも画質差が有り、昔のDVDでは、以前のBRAVIAより汚く見える物も有りますからね。
逆に、最近のセルDVDだと、BD(Blu-ray Disk)とまで言えないものの、それなりに綺麗に見えます。
書込番号:13181011
3点

解像度はBD>地デジ>DVDですので、高解像度の液晶テレビで観ると左側のコンテンツはきれいでも右側のコンテンツは引き延ばされるので粗くなります。ブルーレイプレイヤーを購入したとありますが、DVDアップコンバートの機能がイマイチだとDVDを再生しても結果は同じだと思います。ブルーレイディスクを再生すればまったく話は別ですが。。。
ちなみにぼくもブラウ管からの買い換えで、再生機は数年前のRD−X6というDVDプレイヤー/レコーダーとPS3(ブルーレイ/DVD)の2つがありますが、X6でDVDを観るよりPS3で観た方が圧倒的にきれいです。PS3のアップコンバート機能は噂通り強力なんだなーと思いました。
書込番号:13183965
1点

普通に考えるとソースが低解像度の場合、高繊細ディスプレイや大きいほどアラが目立つことになるかと思います。
ちなみに、ウチには32インチ(32dx100)と28インチ(28dx100)のHDブラウン管がありますが、
当然ながら、DVDやSD画像は28インチのほうがきれいに感じます。
また、固定画素のTVの場合、アップコン性能の違いも案外出ますよね。
ウチの節電用(笑)26インチハーフHD液晶(LC-26E8)で見る限り、古いDVDプレーヤー/HD-XF2/
RD-A600/HD-XA2で見比べると画質が微妙に異なります(後者ほど良い)。
ちなみに、友人宅の50インチ(KURO KRP-500M)で見た場合、昔のDVDプレーヤーだと見る気がしませんが
HD-XA2やPS3だとそれなりに見れます(しかし、普段DVDは24インチのパソコンで見てるそうですが..爆)
アップコン付きのDVDプレーヤーをお使いでなければ、そういうものへの買い替え/買い増しのご検討、
また、ZS1を持っていないので可能かどうかわかりませんが、超解像技術のたぐいの効かせ具合いや
シャープネスあたりの調整で、ある程度は逃げることも可能ではないかと思います。
しかしながら、DVD見るなら28インチHDブラウン管が最高と私は思っています(笑)
書込番号:13184162
0点

大変わかりやすく参考となるご回答を、複数頂きましてありがとうございます。
勉強不足でございました。
ちなみにアプコン付DVDプレーヤーを検索してみましたが、PS3以外では
最近のモデルが見当たりませんでした。
現在販売されているアプコン付DVDプレーヤーはございますでしょうか?
ご存じでしたら教えて頂けますようお願い致します。
書込番号:13186447
0点

「新たにブルーレイープレーヤーを購入しHDMI端子で」ということなので、1080p出力付きならアップコンバート機能は付いています。
>現在販売されているアプコン付DVDプレーヤーはございますでしょうか?
パイオニアやLG等、HDMI端子やD端子でもD3/D4/D5対応なら付いています。
ぼへぇみあんさんが言う「昔のDVDプレーヤー」とは、HDMI端子未搭載やD端子付きでもD1/D2しか対応していない機種のこと。
アップコンバート機能は、最近のDVD/BD機器に付いていますし、ZS1にも搭載されています。
アップコンバート【あっぷこんばーと】
http://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88
要は、そのアップコンバート機能に差が有ること。
価格.comでの評価報告では、そのアップコンバート機能が優れているのがPS3。
(PS3が優れている評価は、自分も同感。)
書込番号:13186808
0点

>ちなみにアプコン付DVDプレーヤーを検索してみましたが。。。
ようは、HDMI端子のあるプレイヤーを買えば、その機能はついてます。(簡単に言えば)
ただ、言われているように、性能差はあるかもしれませんし、ディスク側の映像方法にもよるかも知れません。(検索時に、HDMI DVD プレイヤー という感じで検索されては?たくさんでてきますよ)安いものなら3000円台からあります。メーカー問わず出したら。。。
まあTV側も何とかがんばってますが、DVDということで、それなりと考えてください。
同様の映画をBDで見比べてもらえば、そういうものとわかります。
書込番号:13187617
0点

>DVDプレーヤーはアナログ接続でしたので、新たにブルーレイープレーヤーを購入し
>HDMI端子で接続しましたが変化ないとのことです。
既にBDプレーヤーを試されている訳ですので、安物のDVDプレーヤーを買ったところで、
無駄な出費になりかねないと思います(手に入るならHD-XF2がおすすめですけど..中古になるでしょうね)
とりあえず、映像調整で試行錯誤してみてはどうでしょうか?
マニュアルをダウンロードして見たところ、パッと見、以下の調整項目が変化しそうな感じです(?)
(実際にお使いの方のご意見を伺ったほうが良さそうですけど)
『レゾリューションプラス設定』
『ノイズリダクション設定』
『モーションクリア』
『オートファインシネマ』
見る映像によっても違ってくると思いますが、いろいろと試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13188114
0点

画像調整は一切しませんねー
他の液晶TVで「この設定が良いのでは」というのでやりましたが
めんどくさいし意味わかんないし、
設定の効果が大してわかりません。
神経質に画面を見つめて違いを探して追い込むより、
”慣れ”の要素が強いのでは?と思います
ブラウン管は一世紀(?)近くも研究開発し尽くされたものなので
私たちが液晶テレビを目にするまでは、
TV=ブラウン管
だったでしょう。
でも、液晶テレビとブラウン管を比較しても意味が無いのではないでしょうか?
ちなみに、スカパー(SD)を見ると、
格段にブラウン管の方が綺麗に見えます。 自然なんです。目が慣れてるから。
でもですね、地デジ見るとブラウン管なんて問題外ですよね。
ZS1でみると凄くきれいですよね
さらに、東芝のもっと安い32液晶TV(当時42000円で激安と言われた)
と同じソースで画質を比べると、月とすっぽんです
ZS1の画像エンジン(?)凄いと思います。
さらにちなみに、東芝はLGとかから液晶パネルを買ってるようですが、
当のLGの新しい世代の液晶パネルをつかったといわれるLG製32型液晶TVは、
・・・酷い映像です。見れたもんじゃありません
なので、ZS1の映像エンジンはとっても賢いのではないでしょうか
DVD視聴の件ですが、
アバターを、BDとDVDで見比べました。
はじめにDVD版を見たら、綺麗で綺麗で。嫁と一緒に感動しまいたよ
そのあとBD版を見たんですが、そりゃあちょっとはBDの方が綺麗かな?
ぐらいで、正直、あんまかわんないなぁー って思いました。
で、遊び心で、東芝4万円ぐらいの32A950LでアバターDVD見たんですが、
月とすっぽん。
やっぱZS1の映像エンジン凄い。
書込番号:13188649
0点

>おかず9さん
レグザが素晴らしいのは同意です。でも画質に関しては現時点まだブラウン管>液晶TVですよ。決して目の慣れじゃないです。SD画質は当然ですが。地デジもブラウン管のほうが上です。もちろんブラウン管TVの品質にもよりますが。ただし大画面ワイドはコスト的に無理、コンパクトにはなりえない、エコ的にもよくないというので、ハイビジョンを高解像の大型かつ薄型で楽しもうというニーズにはまったく応えられません。もしスペース気にせず、コストも気にせずエコもいいやという時代の流れでブラウン管ハイビジョンテレビが主流になって大型化できたなら、画質は間違いなくブラウン管が上です。
ぼくもそうですがトピ主同様、ブラウン管からの買い替えが一気に増えるはずなので、正確な認識の上に立ったほうが良いと思うのであえて書きました。大型のワイドでハイビジョンを楽しむときそこにブラウン管テレビという選択があれば最高ですが実際にそれはない。で、そのギャップを埋めるために液晶テレビのメーカーは技術を競っているわけですからね。価格面のおりあいも含めて。現時点画質だけ追い込めばまだブラウン管には及ばないけど、その代わりにサイズは非常に大きくできるしコンパクトだし、録画機能やネット機能もあるし、軽くて移動も楽だしエコだし安全だし、その差を補って余りあるのが今の液晶テレビじゃないでしょうか。
似ているのはアナログレコードとCD。音質は今も絶対的にアナログです。リマスタできますしね。CD出たときはとまどいましたがいつのまにかCDが当たり前に。耳も慣れちゃいました。そのかわり、オーディオメーカーの重厚なアンプやプレイヤー、スピーカーは姿を消しました。時代の流れですね。ブラウン管−>液晶テレビの流れもそんな感じだと思ってます。
書込番号:13190592
1点

>Washi001さん
同感です。
最新のものが最良ではないというのは良くあることで(特に最近はコストダウンが激しく..)
時代の流れとかもあって(省電力/省スペース/生産コスト/環境問題など)必ずしも良いものが残るとは
限らないというのが世の常ですね。
実際、同じレグザでも、ZS1を選んだ方はバックライトがLEDよりCCFLのほうが好ましいと思う方が多い
と思いますが、ご存知の通りLED化が進んでいますね(そのうち良いものも出るでしょうけど)
しかしながら、人それぞれ好みがあるので、どうでもいいものはどうでもいいですし
たまたま良いものにめぐりあうかどうかのタイミングもあるので、それぞれその時点で満足できれば
OKという話ですね(そういう意味では、液晶の中ではZS1を買った方は幸せかな、と私は思いますが)。
ちなみにウチの場合、ブラウン管HDTVやらレコードプレーヤーやら古い重量級オーディオのたぐいが
現役で活躍してますが、節電とそれらを延命させるために普段使いは最近の軽いものを使ってます(笑)
書込番号:13191370
0点

なるほど。
高いブラウン管テレビだと幸せなんですね。
もうあんなドデカくて重くて熱いモノは要りませんが。。。
まぁつまりは今後も液晶TVは努力してね、ってことですかね。
私も毎日のようにLP版聴いてますが、それはCDだと絶版、入手不可だからで。。。
一部はUSB経由でPCに取り込んでますがめんどくさくて。。。
サウンドフォージでエフェクト、フィルター等、クリアにしてCDに焼いたレコード版のCDより、元々CD版の方が好き。
レコードのプチプチ嫌いです、洗浄フェチです、顕微鏡レベルの汚れはなかなか落ちないので苦労(楽しんでる?)。
色んな意味でアナログは楽しいですね。
脱線失礼しました。。。
書込番号:13191810
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
ソフマップのチラシ今月号にこれが載っていまして49800らしいです。
http://www.sofmap.com/tenpo/topics/exec/_/id=tp50001/-/sid=0016#chirashi
当方RD-X9を持っています。Z2を137000 23% 5保 500GB HDDで買うのも良いですが、
アンテナを交換する必要があるのでフルHDのこれでも良いかな〜と思ったりしますが、49800円は買いですか?
保証は延長せずにThe 安心でも行こうかな、と思います。
現在のアナログTVは29インチです。
1点

始発で並ばないと無理だと思いますよ。
その手間を惜しまないなら買いだと思いますけど。
書込番号:13169677
1点

安いと思いますが、32インチですよね。
37Z2にした方が後悔しないかも?
2台行っちゃう♪
書込番号:13169744
0点

>49800円は買いですか?
我輩は今このスレ見て武者震いしている,37Z1Sが6万円台で買うのが困難になり始めた
現状を考えると買い得過ぎて手に入るか不安(地方向けの在庫何台あるんだろ???)
書込番号:13169796
1点

始発って…そんなに凄いですか?
前に32R1BDPが44800円で友達に薦めて買わせましたが、昼2時ぐらいまで普通に残っていました。
しかも限定5台だったと思いますが、買ったあとも2台ぐらいは残っていたと思います。
ちなみに37ZS1は69800円とあります。
ソフマップでTV売っているのが秋葉原を除くと
大阪難波(なぜかビックなんばよりもTV・レコーダーは安価表示連発、難波界隈最安もしばしばで関西の超大穴
(ちなみに現在はパナBZT600が69800 21%でLABI・ビック・ヨドバシよりも安い))・
神戸(JR神戸・高速神戸)だけみたいです。
今のテレビの番組映っている幅が横54・縦34cmぐらいです。32か37か42かどれにしようかと思っていますが・・・。
書込番号:13169953
0点

>49800円は買いですか?
値段で言えば、もちろん買いだと思います。
Zシリーズですから。
機能面で言えば、使わなければ関係ないですが、
ワンセグ録画とLANHDDへの録画機能があります。
(最新機種からなくなってます)
また、32型の見ながらW録画はこの機種以降はまだ出ていません。
書込番号:13170282
2点

福岡県在住だから買えないけれど、自室の32C7000と入れ替えても欲しくなる
価格ですね。
買える人うらやましす。
書込番号:13170771
0点

今朝、日替わり品に気が付きダメ元で店舗に出向いてみました。
開店前ギリギリに到着しましたが誰も並んでいませんでした… お昼前で3〜4台在庫あったかと思います。とりあえず高速使ってまで買いに行って買えてよかったです。
店は難波のソフマップです。
書込番号:13171396
1点

近場の難波ということでまだあるかな?と見に行ったらしっかりありましたので、速攻買ってしまいました(笑)。価格がはねあがったのであきらめて、他の安い32型をこの前買ったばかりなのですが、元々欲しかった機種で在庫も少なくなった今、この値段は最後のチャンス!と、思いを押さえられませんでした^^;; 買い取り査定次第ですが、色々含めて差し引きでここでの通常の最安値よりは若干安く買えることになると思います。情報ありがとうございました。
支払い手続きしている間に、軽々とZS1の箱を片手で下げて持ち帰る客もいましたが、午後3時時点で3,4箱まだあったように思います。売れてとりおきされていたのかもしれませんが・・・。
書込番号:13171908
2点

安く買えて良かったですね、おめでとうございます。
書込番号:13171917
0点

買えた方たちは、よかったですね。
現時点で3Dに興味なければ、これだけの機能がある32型は、貴重ですからね〜
RE2の32型もまだでない状況です。2チューナ以上の32型は、今は谷間的状況なので、選択する機種が少ない中、ホントお買い得です。録画TVでも裏録しながら視聴できないのは、やはり、個人的には録画TVとはいえませんから。
TVもそうですが、ぜひBDの高画質も楽しんでください。
書込番号:13171951
2点

判る人が見たら相当なお買い得価格なのですが、廉価機ならば30000円チョイで
メジャーメーカーの32インチが購入できるので、それ程訴求力が無いのかな?
速攻で売り切れると思っていましたけれども。
とまれ、非常に優れたTVなので購入できた人はおめでとうございます。
書込番号:13172073
1点

>支払い手続きしている間に、軽々とZS1の箱を片手で下げて持ち帰る客もいましたが、
午後3時時点で3,4箱まだあったように思います。売れてとりおきされていたのかも
しれませんが・・・。
なん・・・だと!!,本日ヒル1時にソフ本店に問い合わせたら全滅だった(まさか数日後に
叩き売りやらかさないだろうな...)
書込番号:13172710
1点

私の方は昨日、これ投稿したのが財務大臣が寝た後であんまり高いのじゃなくても…と言っていたので、
この価格見て安いかな?と思いまして皆さんの意見聞いて交渉しようかな〜と思って今日の朝財務大臣に聞いてみました。
すると、今日はいきなり過ぎるし32インチは小さいと言われて×でした。で、夏ボで買う事に決定しました。
良いやつが欲しくなった模様です。とはいってもZG2は高いですが・・・。
まあ一応動向はどんなのかな〜と思ったので神戸・三宮へ用事もありましたのでなんばと神戸両方見ました。
なんばが11時開店時で整理券2枚+すぐに3台飛びました(イ寺34さんがその1人?)
20分経って出た時点では残り3台でしたね。
それで三宮で用事が案外すぐ済んだので神戸へ見に行きました。
午後3時ぐらいでしたが、残り6台。あの調子では閉店までに捌けたのかもわかりません。
書込番号:13172980
0点

少し早めに仕事切り上げて20時過ぎてから神戸いってみましたが、完売でした。
先着順の物は難波よりは遅くまで残ってる事もあるのですが・・・
購入できた方、おめでとうございます。
今は40R9000を居間に置いていますが、大きいことがいいことだという考えをゆずらない
父の考えを採用しなければ、32型で機能が充実してる物の方がいいです。
消費電力大きいものがもったいなく感じる今日この頃です。
書込番号:13173098
0点

・・・まぁ、情報提供ありがとう、とお礼を言わせてください。
最新の価格動向、面白かったです。
ところで、よんきゅっぱのコレより”良い”のって何ですか?
書込番号:13174171
0点

>ところで、よんきゅっぱのコレより”良い”のって何ですか?
現行機で32ZS1クラスの物で5万以内で買える物なんて皆無だろ(他社も多分無い)
書込番号:13174224
1点

ゴロゴロしているHDDじゃないんだから、
秋葉原エリアは昼過ぎとか無理だと思うがな。
498、698とかこれだけ高機能なテレビ、
我輩が10万ちょいで買ったZ2000棄ててもいいがな。
タダみたいな値段なのにゼニなくて悩んでいるようなのは買わなくてヨロシ。
行列並びのAKBヲタ中学生でも即金の金だな。何年金貯めたら数万になるの改?
書込番号:13174893
0点

>なにせZ1Sがあったら取り置きで来月購入(予算が足りないから
2011/06/25 10:50 [13175307]
金も払わずに取り置きなんて限定商品で無理にもほどがある。
別の店で即金払って取り置きすらも現地でないと無理な物を。
それ以前に秋葉原は並ばないと売り切れ
いくらなんでもレベル低すぎたろ。
書込番号:13179105
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]

32型・フルハイ・W録可能の機種は、
ZS1から、ZP2に移行して、
ZP2が実質的に後継機なのでは?。
嘘か真か定かでは有りませんが、
東芝の応援の人が、
ZS1は9000やRX1の余った
パネルや回路で作った。
と、言っていたので…。
しかしながら、
ZS1の在庫抱えている店も
少なくなってきましたので、
購入するのであれば、
お早めに…。
書込番号:13147305
0点

>新しい32ZS1はいつ頃販売するのかなぁ?
「新しいZS1」をどう定義するか?
と言うより、のりそらさんが「新しいZS1」に何を求めているのかですね。
32インチのZシリーズ&フルHDパネルという点から言えば、ZP2が後継機だし、バックライトがZS1と同じCCFL(冷陰極管)でというなら、出ない様な感じ。
書込番号:13148168
0点

お二方さん、回答ありがとう。やはり後継はZPSのようです。
でも3Dには興味無いだけどな、眼鏡かけてるし、その上からまた眼鏡。何だか疲れそうだし、以前3D映画を映画館で見た時鼻が重くて痛かった。
それに3DならVIERA TH-L32DT3方が良いみたいだし。
書込番号:13148244
0点

32ZS1は、CCFLからLEDにバックライトが移行する時期に咲いたアダ花という
感じで、最初から同じような後継機種は無さそうな気はしていました。
自分もちょっとZP2は違うかなって感想です。
しかしながら画質にこだわった2Dモデルというのも今後は難しいと思うので、
ZP2の価格が下がるのを待って購入するというのもありでしょう。
3DTVで2Dしか見ないというのも、全然問題は無いですし。
書込番号:13148324
2点

後継機、、、32ZP2になるでしょか。
やたらめったら高いね
3Dとか要らんと思うんだけど。
チューナが減ったのは痛いね、カナリ痛い。
LEDだけど、CCFLと消費電力変わんないじゃん
後継機は居ないんじゃない?
購入時、あえてLEDじゃなく、CCFLの信頼性に惹かれました
寿命、LEDは未知数、不安。。。
ZS1は名機として語り継がれるのでは?
書込番号:13200329
0点

やはり、今後このレベルの機能で、32型が出るかどうかわからないでしょうね?
CCFLだったので、出せたと思いますので、これがLEDだとしたら、価格とコストが合わなかったと思います。
今、32ZP2が出てますが、これを同機能で3D有りだと、かなり価格が高くなって、
他のTVとの価格バランスもおかしくなってるでしょうね。
将来的には、コストダウンが可能になって、世の中のTVの買い替えサイクルに当たれば、
出るのかもしれませんが、わからないでしょうね?
単純な録画機のRE2での32型以上が出ない現状では、まったく期待できないでしょうね。
かなり機種は絞られていって、採算合う、TVしか出なくなるでしょうね。
比較してはいけないかもしれませんが、ブラウン管時代に32型のバズーカを16万くらいで買ってた時代を考えれば、すごい時代ですよ。
脱線しちゃいましたが、
他メーカーはともかく、おかず9さんの言うとおり、32型の中では、名機だと思いますよ。
私は当時、迷わず狙い撃ちで、大きかったですが寝室用に買いました。(Zの予備的要素もありますが)
書込番号:13203423
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





