
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2012年7月28日 14:31 |
![]() |
6 | 5 | 2011年4月3日 04:09 |
![]() |
14 | 6 | 2011年4月2日 04:32 |
![]() |
3 | 1 | 2011年4月1日 04:52 |
![]() |
14 | 10 | 2011年4月27日 10:18 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2011年4月1日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
まず、初めにどちらのカテに質問するか迷いましたが、ZS1に傾いているのでこちらに書かせていただきました。
現在三菱の40MZW300を使用していまして、録画が不便なのでHDDに録画可能なこの機種を購入したくて37ZS1と37Z1Sで迷っています。
値段も一緒で余計に迷ってきます・・・。
両者を見比べるのが一番だと思い、本日ヤマダ等で見比べてきました。
そこでたまたま両機種が隣り合わせに置いてありました!
で、見比べると・・・。今持っているMZWに近い映像はZS1でした。Z1Sは色が鮮明過ぎて目が疲れるといいますか眩しくて、肌色とかも白っぽくみえました。そしてZ1Sはぼやけてみえました。
同時に、Z1Sの白が鮮やかに見えた分ZS1は黄ばんでみえたのも事実です・・。しかし自然な感じはZS1でした。
ただ、その後違う電機店に行ったところZ1Sだけ置いてありまして、その映像だけ見ると別に白が鮮やか過ぎてるとか、肌色が色っぽい等の印象は受けませんでした・・。またぼやけて見えることもなかったです。
個人的には自然番組等をみる機会が多いので、できる限り充実に再現されている映像がいいと思ってます。この場合、LEDなのか蛍光管?ではどちらが適しているのでしょうか?
MZWはやや白がくすんでるといいますか若干黄ばんでるかな〜って感じてます。
これは個人の好みかもしれませんが優柔不断な私に後押し願います!!
0点

パネルと倍速機能以外はどっちもスペックは一緒なので両方の絵を見比べて好きなほうを買えば良い
(我輩は倍速機能優先でZS1選ぶけど)
書込番号:12851808
2点

カタログスペックではZ1Sの方が良さそうですが、実際に見比べると、ZS1の方が安心感がありますね。
Z1Sは鮮明で良いと思われる方は、LEDのZ1Sでいいと思いますが、その鮮明がきつく感じられる方は、ZS1の方がいいのではないでしょうか。。
書込番号:12851870
0点

まあ、現在の液晶テレビのレベルなら、比較しないと差が解らないくらいのところまでは来ていると感じますからね。
>たまたま両機種が隣り合わせに置いてありました!
まだ、有るところには有るのですね。
Z1シリーズとZS1シリーズの比較は、過去多くの議論がサイズ違いの各スレに有りますが、大体、
・残像の感じ方(ZS1のWスキャン倍速の方が上)
・色調(これは好み)
の2点が焦点だと思います。
東芝のLEDバックライトの白っぽさは、他メーカーのLEDよりは白っぽさが少ない方と私自身は感じていますが、それでも言われていますから。
結局、
>Z1Sの白が鮮やかに見えた分ZS1は黄ばんでみえたのも事実
回答になっていませんが、ここの評価をイプ〜君さんがどう判断されるか?だと思います。
個人の好みだと思いますが、風景系は白が強いと違う色調と感じる様な気がします。
書込番号:12851895
0点

スレ主様こんばんわ。
個人的な意見ですが…
●Z1は『映画鑑賞』向き
クリアLEDパネルによる明暗のコントラストともに臨場感が増してます。
●ZS1は『スポーツ観戦』向き
Wスキャン倍速による残像低減。
スレ主様の感じだとZ1Sでしょうか!!
書込番号:12851916
0点

ZS1とZ1S(当時はZ1)でさんざ迷い、ZS1を購入した者です。
あくまでも主観ですが、画質は同等と思います。
色はどちらが自然の色に近いかといえばZS1が近いと感じました。
ですが並べずにそれぞれ1台のみで見た場合、比較するものがない為
どちらも自然に見えるかもしれません。
ただ人は個々に好きな色というのがあります。
店頭で自分が自然な色に見えるものを選んだ方が良いと思います。
私は色では日立のXP05が自然な色に見えて好みでした。
ですがブロックノイズが気になったのでやめました。
ZS1は赤色が若干強く感じますが、それを差し引いても
十分過ぎるほど満足できる画質です。
本体の薄さを気にするならZ1Sは魅力ですが、21型ブラウン管からの
買い換えだったので全く気になりませんでした。
書込番号:12852000
0点

同じく迷ってZ1Sを購入しました。
ちょっと恥ずかしいんですが、我が家の購入時の決め手はZ1Sのほうが額部分(ベゼル部?)が高級に見えた、という理由です。
最初は画質が好みということでZS1に傾いていたのですが、インテリアとしても目立つ道具なのでまあ良かったかなと。(^_^;)
最初は青白く感じた画質も、だんだん慣れてしまいました。
書込番号:12852714
0点

皆様!色々とアドバイスありがとうございました!
先程こちらに掲載されているお店でHDDとセットでZS1を購入しました!!
やはり、LEDはもう少し進歩してから買うことにしました^^;
また、到着したらMZW300との比較になりますがコメントしたいと思ってます^^
書込番号:12853888
0点

どちらが正解ということはないと思います。
自分が満足できたのなら、それが1番です。
私もZS1とZ1Sで迷った、というより、
ヤマダ電機池袋で、この2機種が並んで
展示されているのを見て、最初は、同じ機種が
二つも並んでいるなんておかしいなぁ
なんてレベルでした。
それでカタログを見て、名前は似ているけど
違うスペックだということを確認し、
ZS1の方が倍速機能が付いていて、
グレードとしては上のように思いましたが、
3月までは、エコポイントがあったことと、
LED画面が鮮やかに見えたことやランニングコストなどを考慮し
Z1Sを購入しました。
家では2台のテレビを並べてみることはありませんので
どちらを選んでいても、たぶん、満足していたと思います。
HDDに録画が出来、Wチューナー内蔵の東芝テレビを
選んだことは大正解でした。
書込番号:12897701
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
長文ですがよろしくお願いします。
ブラウン管テレビから、液晶テレビに買い替えようと考えてます。
実機はまだ見てませんが、見る前に比較するポイントなどがあればと考え質問しました。
また、一応候補の中にこの機種があるのでここに書き込みました。
買い換えるうえで色々と考えた結果、以下の条件となりました。
・予算は20万円(BDレコーダとの合計の予算なので、できるだけレコーダを安く抑える予定です)。
・37インチ以内のサイズ。
・特に綺麗(+αで快適)に観たい番組はスポーツ(F1)、紀行番組、アニメ。
・↑の番組を考えて2倍速以上でカクカクしない、なめらかな映像で観たいです。
・高画質で暗いシーンでも黒つぶれしないテレビ。
条件からテレビを絞った結果、以下の5機種になりました。
・REGZA… 37ZS1、37Z1S、37Z2
・BRAVIA… KDL-32EX72S
・VIERA… TH-L37DT3
この中でどれが条件に適したテレビかアドバイス(出来れば長所短所も)お願いします。
また、これ以外のテレビでもオススメがあれば教えてください。
ポイントを使って安くしても大手家電量販店では予算オーバーになりそうなので、
このサイトの価格の安い店で買うことも視野に入れてます。
もしその時は初めての経験ですので気を付けるべき事があれば、そちらもアドバイスお願いします(東京23区内在住です)。
大きな買い物なのでなるべく妥協はしたくないのと、余程の故障がない限り最低でも5年は使う予定なのでよろしくお願いします。
0点

37Z1SとソニーのAT700をおすすめします。テレビは37Z1Sは、画質が良いですし、AT700は評判が良くて、2番組同時録画もできますし、おまかせまる録を搭載しています。ジャンルやキーワードを登録しておけば関連した番組を録画してくれます。
書込番号:12848141
2点

こんばんは〜。
20万予算なら関東地方大手家電でじゅ〜ぶんいけるハズでしょう。
消去のみでZS1は消しかなと…画質の洗練さがなかった気がしますが、お書きになってるように高い買い物で長く付き合うものですから、何度もお店に足を運んで番組放送を観たり触ったりしてみてください。
先にテレビでポイントもらってレコーダー買ったり、まぁ同時のほうが現金値引きが大きい気がしますが、いろいろ策を練ればいいものが買えるはずですよ〜。答えになりませんでしたかね…頑張ってください。
書込番号:12848701
2点

>・予算は20万円(BDレコーダとの合計の予算なので、
> できるだけレコーダを安く抑える予定です)。
>このサイトの価格の安い店で買うことも視野に入れてます。
「レコーダーとセットで買うから安くしてくれ」と言えば、
量販店も考えてくれると思いますm(_ _)m
<「売り上げ」は増えるわけですから、そういう「上客」は逃さないと思います。
>・特に綺麗(+αで快適)に観たい番組はスポーツ(F1)、紀行番組、アニメ。
コレは結構「主観」も入るので、難しいところでは無いでしょうか?
製品の「機能」「性能」で考えると、
「KDL-32EX72S」と「37Z2」「37ZS1」が同等と思われますm(_ _)m
「TH-L37DT3」だけが唯一の「4倍速」です。
また、「KDL-32EX72S」と「TH-L37DT3」だけが「3D」に対応しています。
<「3D放送」自体地上波では無いので、「BS/CS環境」があるかが重要!?
「3DのBDソフト」を観たいなら、レコーダーも「3D対応レコーダー」の必要が...
>・高画質で暗いシーンでも黒つぶれしないテレビ。
低いモデルのテレビで無い限りは大丈夫では?
<東芝なら、「Hシリーズ」や「Rシリーズ」
ソニー、パナなら「2Dモデル」
「TH-L37DT3」は、「スタンダードモデル」ですが、
「3D対応」のため、他よりは上だと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000219501.K0000224934.K0000232994.K0000104857.K0000173015
「レコーダー」は「3D対応」の有無でも変わってくるので...m(_ _)m
http://kakaku.com/specsearch/2027/?st=2&_s=2&LstMaker=202770%2c202760%2c202740%2c202730%2c202780&LstSaleDate=12&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=1&
書込番号:12849127
2点

>>ひろジャさん
>37Z1SとソニーのAT700をおすすめします。
レコーダはスレ違いと思い、詳しく書きませんでした。
今考えてるのはREGZARD-X10、RD-BZ800、RD-BZ700、RD-BZ600を考えてます。
エラーが稀にあると聞きますが、この春から多忙になるので外付けHDDの増設ができる機種を考えました。
>>5354さん
>消去のみでZS1は消しかなと…画質の洗練さがなかった気がしますが、
ZS1はLEDパネルではないし、コントラストもZ1Sより低い点がネックですが、4倍速相当のWスキャン倍速と価格が魅力的だったので候補に加えました。やっぱり実機を見ないと分からないですよね。
>>名無しの甚兵衛さん
>「レコーダーとセットで買うから安くしてくれ」と言えば、
量販店も考えてくれると思いますm(_ _)m
この後ヤマダ電機とコジマ電機で無理のない範囲で交渉してみます。
>製品の「機能」「性能」で考えると、
「KDL-32EX72S」と「37Z2」「37ZS1」が同等と思われますm(_ _)m
「TH-L37DT3」だけが唯一の「4倍速」です。
実機を見たときにF1や紀行番組のパン映像があったら(可能性は低いですが)そこをポイントに比較してみます。
>「3DのBDソフト」を観たいなら、レコーダーも「3D対応レコーダー」の必要が...
3Dはあまり重視してないので、対応しないレコーダでもいいと考えてます。
上記の機種は外付けHDDと3Dに対応してますが、予算の関係もあるので交渉に努力します。
また、家にDIGA DMR-BWT1000が1台あるので観たいときはこっちで補おうと考えてます。
>低いモデルのテレビで無い限りは大丈夫では?
ブラウン管テレビで苦労してるので神経質になってるかもしれないですね。
店舗で実機の比較した感想や価格交渉の結果などを今夜またここに書きたいと思います。
書込番号:12850681
0点

みなさんの貴重な意見参考になりました。
昨日ヤマダ電機でREGZA 37Z1SとREGZA RD-X10を購入しました。
REGZA RD-X10…99,800円→89,800円+価格の5%を上乗せ→94,290円+ポイント10%+5年間保証付き。
REGZA 37Z1S…約81,000円→72,000円−約28,600ポイント→43,403円+5年間保証付き。
HDMI+分波器+テーブルタップ→6220円+ポイント10%。
このような結果で合計金額は約145,000円。そして無料でAVHD-U500Qも貰い、無事予算に収まりました。
スレ違いになるのでここまでにしておきます。
また、在庫がなく後日配送なのでレビューはしばらくしてから37Z1Sのほうに書きたいと思います。
以下は簡単ながら、レポートを書いてみました。
REGZA 37ZS1、BRAVIA KDL-32EX72Sは展示されてなかったので、残りの3機種から選びました。
また節電のために売り場の照明が半分しか点いてない状態だったので、家で観る環境に近い明るさでの比較になります。
「REGZA 37Z2」
流石REGZAの最新機種です。37Z1Sと比べてより高画質なのがハッキリわかります。
具体的には、37Z1Sで見られたノイズが殆んど見られませんでした。
1メートルくらいから見た感想なので実際に家で見るときは相当綺麗に見えると思います。
当然予算20万円では買えませんでした。188,000円から交渉しても15万円が限界でした。
「REGZA 37Z1S」
10万円を切る値段でこの性能は素晴らしいと思いました。
バラエティーのVTR場面でよく見る、タレントが画面の右上などの隅に映ってるシーンではそのタレントの顔がぼやけ気味でしたが、適正な視聴距離で見れば許容範囲内だと感じました。
候補の中で唯一の2倍速ですが、バラエティーではストレスなく見れました。
今回は動きの速いシーンが見れなかったので若干不安です。
「VIERA TH-L37DT3」
4倍速の性能が気になってましたが、チャンネルを回してもバラエティーばかりだったのであまり確認する事ができませんでした。
設定をいじった時に4倍速設定が「ON」「OFF」ではなく「弱」「中」「強」というのが不思議に感じました。
残念だったのがノイズが意外にも多かったことです。画面全体に細かいノイズが映っていて見る人にとってはストレスを感じるかもしれません。
みなさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:12852995
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]

こんばんは。。
直下型、部分駆動であれば、その様なことを感じる事は無いのですが
メーカー問わず、エッジ式の場合、残念ですが諦めてください、としか言えないです。
また、CCFLか否かは関係はありませんよ。
評価を表す星の数を見ますと、満足されているようなので
これからも楽しんでください。
書込番号:12845247
2点

プラズマテレビではなく、バックライトを使う液晶テレビでは現実問題として避けられない欠点です。あきらめてください。
バックライトが完全に隅々まで均一輝度を実現できないという場合もあるし、液晶によっては四隅は「中央に比べて斜めから見ることになるから」暗くなるというケースもあります。
書込番号:12845470
2点

ほんとだ・・・画面の四隅が若干暗い(゜Д゜;)
ぜんぜん気がつきませんでしたw
どのZS1でも同じようですね^^
書込番号:12845556
3点

「ヒストグラムバックライト制御」の設定で変わったりはしませんか?
<操作編87ページ参照
まぁ、「一色」の画面だと変わらないかも知れませんね...
「LEDバックライト」の場合も、品質の差が出る場合も有るので、
必ずしも「LEDバックライトの液晶なら大丈夫」とも言えないかも知れませんm(_ _)m
<「差が少ない」「違いが判り難い」という事にはなるかも知れません(^_^;
書込番号:12845636
2点

ちなみにブラウン管テレビでも四隅は暗いんです。知らないほうがよい事実でした。
書込番号:12847439
2点

みなさまご回答いただきありがとうございました!
実際あまり気にならないですし、画質には満足しているので、
これからもこのテレビで楽しんでいきたいと思います。
書込番号:12849045
0点





液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
今日このTVを買いました。
10年前のブラウン管からの買い替えですから、当たり前ですが格段の違いです。
ところで、うちのZS−1ですが、受信レベルが低くて困っています。
地デジが酷いときで40を切り、プチプチ切れました。
BSは切れないまでも、やっと60です。
晴天ではありませんが、曇りで、たまにパラパラと時々小雨が降るような天気です。
同じ時にXEL−1を同じケーブルに繋いでみると、地デジもBSもレベルは70以上です。
メーカーに問い合わせましたが、なかなか繋がりません。
明日、お店の方に問い合わせてみたいと思います。
ケーブルの接続は軽く工具で締め付けています。
ゆるい事は決してありません。
これって、やっぱり初期不良でしょうか?
0点

初期不良かどうかはやっぱりサービスに見て貰うのが良いかと思うのですが
電話すると、不良で無かった場合、出張料を取る場合があると言われるので頼むのを躊躇します。
電話が通じないですか・・・
1月にかけた時はそれほど待たずに通じたのですが・・・
コールセンターが青森にあるらしいので
もしかしたら震災の影響で回線が減ってるとか等影響が出ている可能性もあるかも・・・
書込番号:12837880
3点

きちんと地デジやBSデジタルに対応した受信設備での使用を前提にデジタルテレビ
(地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンテレビ)が作られています。
地デジの受信を前提にプロがレベルチェッカーで地デジやBSが来ていることを部屋
の端子でチェック済みの環境なら故障かもしれませんが、そうでないなら調整不十分
なだけかもしれません。
なおF型接栓の取付は手で回すよう説明書に書かれています。工具を使い規定以上の
トルクで回すと端子や接栓の破損の恐れがあります。地震の影響でアンテナの向きが
ずれている場合もあります。また、アナログ放送に合わせて調整したブースターの
利得が地デジの開始で電波が増えたおかげで飽和状態になる場合もあります。
アンテナ未調整ならアンテナの点検をおすすめします。
書込番号:12838093
3点

kennji55さん
受信レベルが低いという事ですが、地上デジタルの電波が強すぎる場合も受信レベルは下がってしまいます。
特にこの機種は、地上波チューナーを4つ(アナログを含む)内蔵している為、テレビ内部でも電波を増幅しています。(増幅しないで4分配すると、電波が4分の1に落ちてしまうので。)
強すぎるかどうかの簡単なテストの方法は、地上デジタルのレベル表示を表示している状態で、地上デジタル側のアンテナ線をゆっくり外してみてください。(できれば芯線だけ接続するなどしてください。)
もしもレベルが上がる様なら、電波が強すぎますので、アッテネーターを間に入れるなど調整が必要です。(アンテナにブースターが付いている場合、利得の調整でも大丈夫です。)
BSについては東芝のテレビの場合、60出ていれば問題ありません。数値はメーカーや機種ごとに違いがあります。
書込番号:12838151
2点

>地デジが酷いときで40を切り、〜
>同じ時にXEL−1を同じケーブルに繋いでみると、
>地デジもBSもレベルは70以上です。
「アンテナレベル」は、各社共通の数値では有りません。
なので、「同じメーカー同士」なら参考になるかも知れませんが、
他社の製品との比較は出来ませんm(_ _)m
<まぁ、たまたまソニーと東芝は似た様な値が「推奨値」ですね(^_^;
それでも、「値の出し方」が違うと思うので、比較は...
地デジは「50以上」は欲しいですね。
>BSは切れないまでも、やっと60です。
60なら十分なのでは?
<BSは36以上なので「45位」有れば十分
「アンテナ線」を変えてみるのも手ですm(_ _)m
http://www.tv-antena.com/cable/syurui.htm
<「ブラウン管テレビ」からの買い替えなので、アンテナ線も怪しい感じが...
書込番号:12838441
2点

皆さん、御返答有難うございました。
コールセンターは本日9:45に1発で繋がりました。
症状を説明すると、特に地デジの受信状況は問題ありと納得されました。
「ここでは、交換などの受付が出来ないので、購入店に御連絡ください」との事でした。
対応は親切でした。
もう少し詳しく状況の説明をしておきます。
住まいは、今年暮れに築15年を迎えるマンションです。
同軸ケーブルは2009.9にオヤイデで購入したFTVS-510です。
昨日も今日も、まったく同一条件のもとXEL-1と比較しました。
同じリビングで同じ同軸ケーブル、同じコンセントからの電力供給です。
本日天気は快晴、9:20もう一度レベルを計りました。
まず、XEL-1から
地デジ:MAXレベル72のところ、計測値66でゲージの90%。
BS:MAXレベル36のところ、計測値36でゲージの100%
♪昨日の「同じ時にXEL−1を同じケーブルに繋いでみると、地デジもBSもレベルは70以上です。」は説明がおかしかったです。すみません。昨日も今日も大体同じ受信レベルです。
次に間髪おかずにZS1を・・
地デジ:MAX数値の表示なし、計測値は62で、ゲージの60%強くらいの値です。
BS:MAX数値の表示なし、計測値は60で、ゲージの60%くらいの値です。
ざっと、こんな感じです。
私は、数値に拘っているわけではありません。
昨日の大した悪天候でもないのに、地デジがプチプチ途切れてとっても観れる状態でなかったことがショックだったんです。
実際に台風や大雨になったら、まったく観れないと思います。
お昼まで担当の方が不在との事で、後でお店に連絡を入れてみます。
後日談は、御報告します。
書込番号:12838905
0点

>次に間髪おかずにZS1を・・
> 地デジ:MAX数値の表示なし、計測値は62で、ゲージの60%強くらいの値です。
> BS:MAX数値の表示なし、計測値は60で、ゲージの60%くらいの値です。
全然十分な受信状況だと思われますが...
<「ゲージの何%」というのも関係有りません。
「100%」だと、他の方も仰るように
「強過ぎる」ために逆に映りが悪くなる場合も有ります。
※「アッテネータ」を取り付ける必要が有る。
前回の状態は、何か「接触不良」などの可能性も有りますが...
<「壁」から直接アンテナ線を繋いでいるのでしょうか?
「ブースター」などと付けていませんか?
書込番号:12839884
2点

うちのLVも地デジで50前後で普通支障なく写っていますね。
LVが問題なく、でも支障があるようなら
何らかの妨害電波を受けている可能性も、
うちもある機械を使うと受信に障害が出たりしますよ。
書込番号:12839931
2点

名無しの甚兵衛さん
こんにちは、
<「ゲージの何%」というのも関係有りません。
了解しました。
なにせ知識不足でして・・。
<「壁」から直接アンテナ線を繋いでいるのでしょうか?
「ブースター」などと付けていませんか?
ブースターは付けていません。
壁から直接引いてオヤイデの CSP2D-P(2分配器)で分岐しています。
同軸ケーブルは書きましたが、すべてFTVS-510です。
私も、冷静になって考えると何となく腑に落ちません。
BSなら天候によってレベルが下がることはありますが、
地デジですからね・・・。
次回天気が悪い日にどうなるか?
当分様子を見ることにしました。
必ず結果は報告します。
書込番号:12839975
0点

OHV-V8さん
こんにちは、
昨日の現象のときに、他のテレビに入れ替えたら正常に写りました。
妨害電波では無いと思います。
せっかく買った良いTVですし、今日は素晴らしい画質で楽しんでいます。
このまま、何事も無く写り続けて欲しいです。
書込番号:12840057
0点

現在少し雨が降っています。
レベルを計ってみました。
地上デジタルテレビアンテナレベル:61
BS・110度CSアンテナレベル:47
前回、購入直後(3/29)の私の文章から、
>地デジが酷いときで40を切り、プチプチ切れました。
>BSは切れないまでも、やっと60です。
>晴天ではありませんが、曇りで、たまにパラパラと時々小雨が降るような天気です。
現在の方が、もう少し悪天候です。BSレベルが、47と低いのでわかります。
地デジレベルは61と、まったく異常有りません。
3/29も、ケーブルはしっかり取り付けていたし、芯線も曲がっていなかったので、
取付けが悪かったとは思えないのですが・・・。
この問題は解決ということで、このままで行ってくれることを願っています。
とにかく、お騒がせしました。
書込番号:12942285
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
こちらの32ZS1とパソコン(品名はFMV−S8390 型名はFMVNS1SH)をつないでyoutubeやCNN.comなどのサイトを観たいのですが、可能でしょうか?
レビューに動画を変換しなければ観られない、とありましたが、
皆そうなのでしょうか?
0点

本体にもポトリにもデジタルの出力端子はなく、D-sub15ピンだけですから接続できないです。
D-sub15ピンをHDMIに変換するコンバータ等必要になります。
PC画面を表示すれば動画変換は特に必要無いでしょう。
書込番号:12834652
2点

http://kakaku.com/search_results/USB%20HDMI%20%95%CF%8A%B7/
こんな製品を追加で購入して、「対応ケーブル」で繋げば出来るかも...
<PCのスペックが結構必要になるので、
高解像度の動画再生がスムースに出来るかは...
「Windows Vista」でなく「Windows7」なら、
「PCにダウンロードした動画の再生なら」できるのですが...
<準備編53ページ、操作編70ページ
>レビューに動画を変換しなければ観られない、とありましたが、
は、上記の話だと思いますm(_ _)m
<「PCで再生できるファイルをテレビ側に表示させる」という手法のため、
「PCで再生できることが必要」になり、特定のファイルの場合
標準の状態では再生できない動画などがあります。
書込番号:12835948
0点

皆さんありがとうございます。大変勉強になりましたm(__)m
できそうな気がしてきました。
気になることがあるのですが、PC音声入力端子がないようなのですが、youtubeなどの音声はTVから出てくれるのでしょうか?
書込番号:12836771
0点

PCにHDMI出力が搭載していたなら音声も映像と同時にHDMIで出力できたのですが、DVI端子からHDMIへ変換した場合はアナログ入力端子が設けてあり、別配線でアナログ接続することで音声も再生できます。
ただし対応しているのはHDMI 3だけですね。
D-sub15ピン→HDMIコンバータなら、コンバータに音声接続することでHDMIに音声を乗せることもできる機種もありますね。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2hdmi.html
USB-HDMIアダプタでも音声も扱える製品があるようです。
書込番号:12836937
0点

口耳の学さん ありがとうございます!私がしたかったのはまさにこのことのようです。
これでyoutubeなどが、パソコンのディスプレイのようにテレビでもできるということですよね?(すみません、一応確認で…)
そこでまた疑問があるのですが、LANケーブルはパソコンとテレビとにつなぐ必要はありますか?
書込番号:12837446
0点

>PC音声入力端子がないようなのですが、
>youtubeなどの音声はTVから出てくれるのでしょうか?
準備編の64ページを参照してくださいm(_ _)m
「ピンプラグ」なので、
「RCA端子」の場合は、
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv61a.html
こんなのを利用すると、変換出来ます。
まぁ、
http://www.donya.jp/item/19165.html
こういうのなら、結構楽かも知れませんm(_ _)m
http://www.lindy-sales.jp/SHOP/42699.html
は、多分上と同じもの!? >色違い(^_^;
書込番号:12838426
0点

PCのディスプレイで表示している画面をテレビに表示するのでYoutubeの表示も可能でしょう。
LANの接続はPCだけでもいいですよ。
書込番号:12838491
0点

名無しの甚兵衛さん 口耳の学さん ありがとうございます。
口耳の学さんのおっしゃったUSB−HDMIでもできるというのは、名無しの甚兵衛さんに紹介していただいたものですね。USB接続のほうがシンプルにできるようなので、こちらを使用してみたいと思います。
接続に関してはほとんど無知だったので本当に助かります。パソコンの画面はテレビに映せるんだと確信を持てました。
ただここにきて日立のwoooXP05と迷っているのですが…日立のほうは普通のハイビジョンです。PC接続に関してはテレビの画素はいいほうがいいのですか?
書込番号:12840014
0点

PC接続では解像度が高いと同じサイズのテレビでも作業スペースが広くなるので、PCでの作業が楽になりますよ。
たくさんウインドウを開いたままにしたりするなら解像度が高い方が作業しやすいです。
PCモニターに比べてテレビは大きめのサイズですから、視聴位置にもよりますができればフルHD機がいいでしょう。
ただ動画再生メインなら(Youtubeは画質が荒いことが多いですし)かえってハーフHDがいいかもしれません。
書込番号:12840649
0点

ありがとうございます。使用方法は動画再生がメインではないのでやはりフルハイビジョンがいいと思いました。
話が変わってしまいますが、31日に家電屋にてTVの見比べに行ったところ、regza zs1 32インチは売り切れで展示物もありませんでした。woooのほうも取りよせは出来るものの展示物はありませんでした。
しかしそこで32インチで4倍速付きでyoutubeも観れるパナソニックのDT3を観たところ、とても綺麗で「これが欲しい」と思い、値段は少し高くなりますが、値段が下がるのを待とうと思っています。
でも私はyoutube以外も見たいしいろいろやりたいのでPCとの接続方法が知れたことは本当に助かりました。
口耳の学さん 名無しの甚兵衛さん 感謝しています。
また何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:12848188
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





