
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2011年3月14日 22:43 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年3月14日 00:35 |
![]() |
7 | 5 | 2011年3月10日 23:07 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2011年3月6日 18:00 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2011年3月6日 08:22 |
![]() |
16 | 8 | 2011年3月5日 03:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
はじめまして。
今回、ブラウン管から初めて液晶TVに買い替えに当たり店頭でいくつか見て回りました。
37インチを超える液晶はどれも綺麗だとは思いましたが、店頭だと照明の状況や周囲の音
の状況、店舗ごとに受信環境が異なるのか、良し悪しの感想が異なりました。
その中でこの2機種に絞りましたが、いくつか判らないので教えていただければと思います。
ひとつは、LEDの有無による違いです。店頭ではあまり違いは判らなかったのですが、
画質やリビング(量販店の売り場よりは暗い)での印象に違いは出るものでしょうか?
二つ目は、インターネットでの試聴番組です。
BRAVIAは、YOUTUBEが試聴可能となっていますが、REGZAでは見れない
ということでしょうか。逆にREGZAではYAHOO!に対応していますが、
BRAVIAでは繋がらないのでしょうか。
また、REGZAの場合、YAHOOから種々のサイトへ繋がっていくことができるので
しょうか。(ネット環境は光です)
テレビ番組ではドラマやスポーツ番組、音楽番組を好んで見ています。ビデオでは映画や音楽ソフトがメインです。
液晶に関しては知識がなく、質問させていただきました。
上記2機種で他にもお勧めの機種があれば、合わせてご教示ください。
よろしくお願いいたします。
1点

>画質やリビング(量販店の売り場よりは暗い)での印象に違いは出るものでしょうか?
LED機を持っていないので環境違いは何とも言えませんが、バックライトの違いは、コントラストに差が出るとの報告も有りますが、個人的には色調違いだけと思っています。
自分で見比べて差を感じないなら、見るのは自分ですから問題無しと思います。
ただ、色調違いは、良く見て判断してください。
個人的には、EX710の白っぽい色調は・・・・
>BRAVIAは、YOUTUBEが試聴可能となっていますが、REGZAでは見れないということでしょうか。逆にREGZAではYAHOO!に対応していますが、BRAVIAでは繋がらないのでしょうか。
ZS1は、YouTubeが視聴出来ません。(今度出るZ2は対応)
BRAVIAの方は、ブラビアネットチャンネルと呼ぶサービスを使った動画視聴ですが、現時点でYahoo!動画に対応していないと思った方が良いです。
サービス一覧に有りませんから。
http://www.sony.jp/bravia/technology/bravianetchannel/
今後は解りません。
このサービスも、スタート当初は、「YouTube」,「アクトビラ」,「U-NEXT」のみでした。
EX710は次機種のEX720が発売開始されますから、店頭,流通在庫のみ。
37ZS1も、直の次機種の発表は無いものの、注文を受けない量販が有るみたいな報告も有るので、注意してください。
書込番号:12777283
2点

m-kamiyaさん
ご丁寧な返信有難うございました。
良く判りました。
店員さんの解説では、LEDも上位機種とは異なりエッジ型のLEDとなるため、
非搭載の機種と比べて、画質的に大きな差にはならないが、残像に対しては
無い機種よりも感じにくくなる、との説明でした。
m-kmaiyaさんも書かれているように、新機種への入れ替えは早いので、型落ち
で安価なものを手に入れようとおもうなら、時期を逸しないように、との
ことでした。
書込番号:12778516
0点

最終選考にREGZA ZS1とSONY EX710ですか? ちょっと疑問に感じますが・・・。
LEDの有無による違い
勘違いされている方が多いのですがLED=高画質とは限りません。
昨年6月に発売されたREGZAのZ1はZ9000のバックライトをLED化したものですが、違和感
のある色表現とお粗末なバックライト制御が不評(特にZ9000までのREGZAファン)だった為、
同8月にバックライトをCCFLに戻して発売されたのがZS1なのです。
ちなみに、新発売のZ2はLEDバックライト専用のカラーフィルタを使用してます。
インターネットでの試聴番組
この機能を液晶テレビの選考基準にします?
この機能はオマケ的なものです。
テレビとしての機能や性能を重視して選ぶべきかと思います。
液晶テレビについてある程度の知識があると、REGZA ZS1とSONY EX710が最終候補に残る
事は先ずありません。
その理由は、この2機種の差は価格以上に大きいからです。
簡単にこの2機種を比較すると
REGZA ZS1
広視野角技術=IPS方式
パネル表面処理=グレア(光沢)
録画機能付
ネットワークへの対応も充実
SONY EX710
広視野角技術=VA方式
パネル表面処理=ノングレアorハーフグレア(半光沢)
*広視野角技術において
今ではIPS方式の方がどの角度から見ても色変わりが少なく良いでしょう。
VA方式は斜めから見ると色変わりがはっきり分かります。
この辺の事を気にしないならどちらの方式でも構わないと思います。
ただ、感じ方には個人差があるので実際に見比べてください。
*表面処理について
一長一短あり、どちらが好みかになりますが、
ZS1のグレアパネルは、光沢処理されている為、画面からの光(映像)がストレート
に見る人の目に入る為、精細感と高級感が出ます。しかし、同時に背景の光も反射す
る為、暗い室内や暗い場面(画像)では背景が映り込んで見難い画面になります。
(一応、低反射処理はしていますが・・・。)
ノングレアパネルは、背景の光を乱反射させる為、どんな場面でも画面が見易いので
すが、斜めから見た場合に画面全体が白っぽくなってしまいます。
(”白っぽい色調”はこれが原因と思います)
更に、画面からの光(映像)も乱反射してしまう為、精細感・高画質感に欠けた画像に
なってしまいます。尚、ハーフグレアはグレアとノングレアの中間になります。
EX710は、カタログ等にも記載が無いし、私自身が見て確認した訳では有りませんが、
m-kamiyaさんのレスで”EX710の白っぽい色調は・・・・”との事からノングレアパネル
かハーフグレアパネルだと思います。
尚、機種名は不明ですが、SONYの32インチの液晶テレビで、この白っぽい画面の現象
がはっきり出ているのを私自身で確認済みです。
*録画機能
地デジ化において、テレビばかりが注目されてますが、アナログ放送が終了すると
地デジに対応していないビデオデッキは使えなくなりますので、地デジ対応のレコー
ダーも必要になります。
その点、ZS1はUSB-HDDへの録画機能付ですから、”見たら消す”で良ければレコー
ダーも買わなくて済みますので経済的です。
以上の事から、ZS1は”機能テンコ盛りテレビ”、EX710は”見るだけテレビ”である
事がご理解頂けると思います。つまり、ある程度の知識があるとこの2機種は比較対照に
なり難いと思いますので、私見としては疑問に感じました。
書込番号:12780017
2点

自己レスです。
自分で投稿した内容を読んでいていくつか勘違いをしているかもしれない事に気づいたの
で訂正させていただきます。
スレ主さんの、インターネットでの試聴番組の質問を機種の選考基準にしているかの様
に捉えてしまいました。分からない事としての質問でしたね。
m-kamiyaさんの”EX710の白っぽい色調は・・・・”は、LEDバックライトの色による
色調と言う意味だったかも知れませんね。LEDはCCFLに比べ白っぽい画質になる事が多い
のも事実ですし、それを好まない人も居ますね。
ZS1を”機能テンコ盛りテレビ”としたのは誤解を招きかねない表現でした。正しくは
”録画機能付テレビ”と表現すべきでした。
以上の点を踏まえて読んで頂くと大変ありがたく思います。
以上、誤解を招きかねない記述、大変失礼いたしました。
書込番号:12781622
2点

メカタレZさん 貴重な情報をいただき有難うございました。
私に液晶テレビには知識がないので不可解に感じられたのだと
思いますが、710は店頭で見て思ったよりも綺麗に見えたことと、
40インチで手ごろな価格であることが選択の理由でした。
YOU TUBEがPCを通さなくても試聴できる事も選択した基準です。
東芝はハードディスクが接続できることと当初から画像がいいな
と思っていたのが理由です。
この2機種が同程度の価格なので比較していましたが、パネルの
違い等は良く判りました。
東芝で見ると、Z1という機種があります。
予算的にはこの程度なのでもう少し良く考えてみたいと思います。
書込番号:12782279
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
皆様お疲れ様ですm(__)m
ZS1先日購入し大変気に入っているのですが映画鑑賞の時にたまに音声が聞きづらい時がありスピーカー(ホームシアターセット?)の購入を考えています。
テレビ購入の際にもこちらのクチコミなどを利用させてもらい大変よい買い物ができましたのでスピーカーの方も教えていただけませんでしょうか?安くてお手頃なスピーカーはないでしょうか?
0点

>安くてお手頃なスピーカーはないでしょうか?
オーディオに関してはどこまでの物を考えてるのか?
どの程度の大きさのものを設置できるのか_? によりますので、その辺をまず検討されたほうが良いですね。。
簡単にテレビ音声として良くなるくらいでよろしければ、パナのシアターバーでもよさそうですが、端子数が少ないのでテレビ以外にお持ちの機器などによっては、接続などの面で面倒が起きるかもです。。
http://kakaku.com/item/K0000109216/
これ以上の迫力や臨場感(特に映画)を求めるなら、2.1CH以上のシステムにした方が良いですね。。
こちらでちょっと見てみてください。
http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/
書込番号:12767678
0点

究極の音を求めるなどの特別なこだわりはありません。お手頃価格でシンプルでコンパクトな感じがいいです。パナの商品みさせてもらいましたがシンプルでよさそうです☆東芝にパナのスピーカーで配線など接続は簡単でしょうか?
現在の接続はPS3とバッファロー外付くらいで後々ブルーレイレコーダー購入を考えています。
書込番号:12767701
0点

手軽と言ったらPS3のサラウンドサウンドシステムですかね。
http://kakaku.com/item/K0000126779/
接続はSC-HTB10同様、光ケーブル1本だけです。
書込番号:12767783
0点

PS3サウンドシステム‥
こんなのあったんですね!これいいです!
PS3使用しますしシンプルだしお手頃だし液晶の音声よりはよさそうだし今の現状の音よりよくなればいい感じなのでこちらで十分そうです。
購入してこようと思います!
書込番号:12767821
0点

37ZS1に
ヤマハのアンプRX-V467に鎌ベイアンフ゜を追加して
7.1ch組んでます。
スピーカーはDENONのSC-M37-KをフロントにSC-11シリーズのセンター
サブウーハーも11シリーズです
リアとサラウンドバックもDENONのSC-11シリーズのちっこいブックシェルフです
多分 現行モデルで一番安いモデルばかりかき集めたシステムですが
12畳のキッチンで 何かしながら楽しむには充分な感じです
まあ リスニングルームのVIERA50V1とヤマハRX-V3067にB&W685メインに11.1ch組んでますので比較しては負けますが、
コスト効果は素晴らしいです
メインルームのシステムより
コストパフォーマンスは高いと想います。
あと 37ZS1はテレビとしては非常に良い音だと思いますので
DENONの11シリーズのセンタースピーカーではパフォーマンスダウンしてるかも知れません(笑)
映画のセリフなんかは37ZS1の勝ちかもとか思います
あくまで僕の主観ですけどね。
書込番号:12779856
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
数年前に買ったパナソニックの37インチプラズマが壊れてしまって
パネル故障とのことですので、修理に数万円かかるようですので
新規に購入を考えています。
クチコミ、値段等を鑑みて以下の2機種に絞り込みました。
REGZA 40A1
利点
サイズが大きい
安い
エコポイント対象
REGZA 37ZS1
HDMI端子が多い
DLNA対応
用途としては、テレビ鑑賞7割 ゲーム2割 映画1割の使用です。
気持ち的には、ZS1を欲しい気持ちが強いですが、急なテレビ故障
ですので、出費を抑えたいとの気持ちもあります。
購入予定先の値段を比べると、本体価格はほぼ一緒で、エコポイント
分だけA1が安いような感じです。
みなさんならどの様な選択をされるでしょうか?
また、用途から考えて別の機種が良いとのアドバイスもありましたら
お教えください。
よろしくお願いします。
0点

ZS1は外付けHDDを付けて2番組同時録画ができる、フルHDクリアパネルを搭載しているのが良ければZS1、録画機能やフルHDクリアパネルが不要で安くほしいならA1をおすすめします。
書込番号:12758066
1点

>みなさんならどの様な選択をされるでしょうか?
自分なら迷わず37ZS1にしますが、32ZS1を飛びついて買った人間ですからまったく参考にならないでしょうね・・・
この2択なら、画面の大きさ,画質(光沢パネル,倍速機能含む),録画機能(USB-HDD追加要)の有無が主要点かな?
言われている通りHDMI端子の数も気になりますが。
まずは、自分の目で映像を確認された方が良いと思います。
>用途から考えて別の機種が良い
気になるのは、プラズマからの変更という点。
特に、残像の感じ方,とらえ方が主要点だと思います。
この2機種だと、残像対策の倍速の利き方違いが有りますが、それでもプラズマよりは残像が目に付くかも?
書込番号:12759533
1点

ぼくもパネルの点で37ZS1にしますかね
40A1はVAで
37ZS1はIPS
ともに正面だけじゃなくて横からの視野角も確認してください
ただ問題は…
m-kamiyaさんもいわれてる通り
プラズマから液晶へ という点
下のHPを見てもおわかりのように
それぞれに特徴があるわけだから
果たして…といったところではあります
http://panasonic.jp/viera/lineup/choice/01_difference.html
書込番号:12760216
0点

プラズマVIERA50V1と37ZS1を所有しています
ZS1の画像の美しさはプラズマと比較しても、全く引けをとらないと思っています。 僕には残像の差も感じられませんよ
僕は、お任せどんぴしゃで満足しています。
VIERAV1のダイナミックモードとZS1のデフォルトが同じくらいの感じかなと思います
店頭で見たZ1はちょっと派手な色に思いましたが、ZS1ならややプラズマに近い画像だと思います。
多機能で大満足なテレビです。
書込番号:12762183
3点

家に40A1と37ZS1があります。僕も37ZS1をお勧めします。
設定は面倒なんで両方ともデフォのままですがテレビが見れればいい廉価版のA1と上位機種の
ZS1では残像や音質でハッキリと差が出ます。
同じ番組でもA1では残像が出ていてもZS1では出なかったり気にしなければ分からない程度ですし
スピーカーもA1と違ってZS1は低音をしっかりと出してくれています。
他にも細かい部分でもやはりZS1の方が上です。唯一劣っている部分と言えば電源入れた直後の
もたつきぐらいなものです。ZS1ではチャンネル変更・音量変更以外の機能は「システム準備中です。
しばらくお待ちください」とメッセージが表示されます。なので番組表やHDDの録画番組の再生などは
少し待たなければいけませんが、A1と違って色々機能が付いているので仕方がないと思います。
書込番号:12770069
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
現在レグザの37ZV500を使用しており、今月中にこの機種に買い替えをしようかと考えております。
それで、今使っている外付けHDDに録り貯めている番組などあるのですが、それを新しいZS1で見るためには、下記のものを買えばいいのでしょうか?
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/
今使っているHDDはごく普通の500GのHDDです。
0点

>それで、今使っている外付けHDDに録り貯めている番組などあるのですが、それを新しいZS1で見るためには
まず無理です。zv500のFAQ要参照。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/zv500/rec.html#REC004
書込番号:12745507
0点

スクールばすさん
> 今使っている外付けHDDに録り貯めている番組などあるのですが、それを新しいZS1で見るためには、下記のものを買えばいいのでしょうか?
それでもよいですが、おすすめは I-O Data の RECBOX (HVL-AV) シリーズです。
というのは、バッファローのは REGZA TV からムーブしたら、そこからさらに他の機器に持っていくことができません。将来的にブルーレイレコーダー等に持っていって焼きたい、というようなことができないわけです。
RECBOX はそれができますので、おすすめというわけです。
なお、メーカーを問わず、レグザリンクダビング (DTCP-IP ムーブ) した番組は、元がダビング 10 情報を持っていても、ダビングした先では「コピー不可・ムーブのみ可」という状態になります。(REGZA TV にはコピー可能回数が 1 回減った状態で残ります)
書込番号:12745549
2点

早速ご回答ありがとうございます。
結局出来ると言うことで良いんですよね?
RECBOX (HVL-AV) シリーズですか。知りませんでした。もっと詳しく見てみたいと思います!
ただ、横置きはちょっと場所的に無理かもしれないので、縦置きのHDDが良いかなとも思っています。
イメージ的にはZV500に旧HDDと新HDD(LS-XHLシリーズ)をつなげてムーヴするという感じなのでしょうか?
旧HDD→TV→新HDDでしょうか。
ZS1で今まで録り貯めたものが見られれば、嫁は反対しないと思うので(苦笑)、コピー不可・ムーブのみ可でも何でも結構です。
質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
書込番号:12745656
0点

補足です。
黒蜜飴玉さんが書かれているのは、NAS を録画可能な LAN HDD として登録して、そこにムーブした場合の話です。
その場合は、「37ZV500 で録画した番組」という状態は変わりませんので、リンク先に書かれているように、それを 42ZS1 で再登録しても番組を見ることはできません。
一方、私が書いたのは、LAN HDD として登録するのではなく、DTCP-IP サーバとして認識させて、そこにレグザリングダビングするという方法です。(NAS や 42ZS1 のネットワーク設定が正しくされていれば、42ZS1 からは自動的に DTCP-IP サーバとして認識して、ダビング先として表示されるはずです)
こちらの場合は、37ZV500 とは関係なくなり、DTCP-IP サーバ機器に移動させた番組となって、任意の DTCP-IP クライアント・プレイヤー機器等で視聴することができます。
なので、今回の目的でダビング・ムーブする場合は、DTCP-IP 対応 NAS の DTCP-IP サーバ側にムーブする必要があります。(DTCP-IP サーバは 42ZS1 等では LAN-S として認識されますが、ZV500 でも同様なのではないかと思います)
なお、REGZA TV はレグザリンクダビングで DTCP-IP サーバ (や東芝レコーダー) に移動させることはできますが、DTCP-IP サーバから REGZA TV の HDD (USB HDD や LAN HDD) に受け取る機能はないので、今回 37ZV500 から DTCP-IP 対応 NAS にムーブした番組は、そのままの状態であれば、DTCP-IP クライアント機能を持つテレビでないと見ることができませんし、見るためには NAS と 42ZS1 を LAN 接続することが必要となります。
逆に言うと、LAN に接続されていれば、他の DTCP-IP クライアント機能を持つテレビなどで番組を見ることができます。(パソコンに有料の対応ソフトを入れたり、PS3 などを経由して見ることもできます)
ただし、NAS を I-O Data RECBOX にしておいて、RECBOX から東芝レコーダーやパナレコーダー等にさらにムーブすれば、そのレコーダーで録画した番組と同等に扱えますので、その場合はレコーダーと HDMI 接続したテレビで見ることができます。
書込番号:12745684
1点

スクールばすさん
> ただ、横置きはちょっと場所的に無理かもしれないので、縦置きのHDDが良いかなとも思っています。
RECBOX の前モデルとして縦置きの HVL1-G シリーズもありますが、機能や使い勝手等は RECBOX の方が優れています。
まあ、RECBOX も倒れないように工夫すれば、無理やり縦置きにして使えなくはないとは思いますが、その場合は自己責任でお願いします :-)
> イメージ的にはZV500に旧HDDと新HDD(LS-XHLシリーズ)をつなげてムーヴするという感じなのでしょうか?
NAS はネットワーク接続型なので、ZV500 と NAS は LAN ケーブルで接続する形となります。
ネットワーク接続というと、取説などでは「ルータを用意しろ」と書かれているかもしれませんが、おそらくは ZV500 と NAS を LAN ケーブルで直結する形でも大丈夫だと思います。
ただ、もしそれでうまくいかない場合は、ルータ (の LAN HUB) に ZV500 と NAS をつなげるほうが確実だとは思います (ルータを使うと言ってもインターネット接続はしていなくても OK です)。
書込番号:12745770
0点

shigeorgさん、ありがとうございます。
色んな専門用語が出て難しいですね(^_^;)
でも大体イメージが出来ました。
因みにムーヴした後、旧レグザ(ZV500)は無くても、ZS1で見ることが出来るのでしょうか?
分かっている人にはくだらない質問ばかりで申し訳ないですm(_ _)m
書込番号:12745856
1点

>イメージ的にはZV500に旧HDDと新HDD(LS-XHLシリーズ)をつなげてムーヴするという感じなのでしょうか?
RECBOX=DTCP-IP対応NAS(東芝はDTCP-IP対応サーバと呼ぶ)です。
DTCP-IP対応NASとは、著作権保護機能:DTCP-IPが付いた配信する為のDLNAサーバー機能とZV500のレグザリンク・ダビングを受ける機能が付いたNAS(Network Attached Storage,東芝はLAN-HDDと呼ぶ)です。
もちろん、ZV500とはLANで接続します。
詳細は、shigeorgさんの返信の通りです。
接続方法や具体的な所は、ZV500の取説 準備編P60以降を、レグザリンク・ダビングの操作関連は取説 操作編P45を参照してください。
ZV500で良かったですね。
このレグザリンク・ダビングに最初に対応したのがZV500です。
書込番号:12745877
2点

スクールばすさん
> 因みにムーヴした後、旧レグザ(ZV500)は無くても、ZS1で見ることが出来るのでしょうか?
はい。
ムーブ後は、「DTCP-IP サーバ機器内にある番組」という状態になるので、ZV500 とは関係なくなり、ZV500 がなくても ZS1 (や他の同類のテレビ) から見ることができます。
書込番号:12745884
1点

m-kamiyaさん、shigeorgさん、ありがとうございます。
いやほんとZV500でよかったです。
これ以前のものだったら買い替えは厳しかったかも。
まぁまだOKは出てないんですが説得します。
取説も見てみます。
ZV500無くてもいけるんですね。良かったです。家に2台は要らないもので。
色々口コミ見てみたらRECBOXの方が良さそうですね。
何とか置けるか考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12746087
1点

スクールばすさん
> ZV500無くてもいけるんですね。良かったです。家に2台は要らないもので。
ZV500 から DTCP-IP 対応 NAS にレグザリンクダビングしたら、(全部でなくてよいので) 一度ちゃんとその番組が見られるかを ZV500 を撤去する (ZS1 と入れ替える) 前に確認されることをおすすめします。
DTCP-IP サーバ上の番組を見るには、USB HDD に録画した番組を見る場合と同様に、リモコンのレグザリンクボタンを押して「映像を見る/機器選択」を選ぶと、そこに LAN-S として DTCP-IP サーバ (NAS) が表示されているはずなので、それを選択して、番組が入っているはずのフォルダを選んでいきます。
デジタル番組以外を保存するフォルダもあるので、フォルダによっては空の場合もありますので、空であってもびっくりしないでくださいね :-)
なお、USB HDD 録画番組と違って、録画リストではジャンル別の分類などはできなくて、曜日別の分類くらいしかできないと思います。
RECBOX にしてフォルダ分けを活用すれば整理はできるとは思いますが。なお、RECBOX でフォルダ分類する時などは、ムーブ後にパソコンから RECBOX にアクセスして操作します。REGZA TV からはできません。(バッファロー NAS で同様のことができるかどうかは把握していません)
あと、RECBOX だと、パソコンで番組を見るためのソフト (DiXiM Digital TV plus for I-O DATA) が無料でダウンロードできます。ただし、それなりにパソコンの性能や著作権保護対応が必要なので、全部のパソコンで使えるとは限りませんが。
私はノート PC にそのソフトを入れて無線 LAN 経由で視聴していますが、妻がテレビを占有している時でも自分が見たい番組が見られますし :-)、どこでも番組が見られるので便利です (高速な無線 LAN が必要ですが)。
あ、パソコン (や他のテレビ) で見ることができるのは、RECBOX などの DTCP-IP サーバ上にある番組だけですから、ZS1 購入後に録画した番組をパソコン等から見たい場合は一々レグザリンクダビングしないといけませんが (私は DTCP-IP サーバ機能付のレコーダーで録画して、そちらの番組を主に見ています)。
書込番号:12746656
2点

shigeorgさん、ご親切に色々とありがとうございます。
確認は忘れずにしたいと思います。
きちんと理解すれば色んな事が出来るようですね。
勉強します。
書込番号:12749732
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
先日購入し、今PCの画面も表示できるように設定しています。
MACの画面表示は簡単にできましたが
Winの画面表示がなかなか思うようにいきません。
PCはWinXP Homeです。
GeForce GT9600から
DIVをHDMI変換コネクタで変換してTVに差しています。
グラボのドライバーも最新です。
今は、まったく表示されていませんが
最初はテレビに表示されていて
接触不慮かな?と思った消え方をして
その後表示されていません。
何かお心当たりがありましたら、
些細なことでもいいので教えていただきたいです。
0点

TVへの単独表示でしょうか?それとも
PCモニターも使用されていて同時表示ということでしょうか。
同時表示だと
NVIDIAコントロールパネルの設定はどうなっていますか。
デスクトップの何もないところで右クリック----NVIDIAコントロールパネル
複数のディスプレイの設定
書込番号:12741819
0点

「WidowsPC」と「37ZS1」を接続した状態で、PCを再起動してもダメですか?
<通常なら、ディスプレイ情報を自動検出して表示するはずですが...
後は、じさくさんも仰るように、
「デュアルモニタ」などで使う場合は
いろいろ気にする必要が出てくると思いますm(_ _)m
書込番号:12741874
0点

ありがとうございます。
テレビにしか画面をつなげていません。
PCの再起動も何度もしています。
最初TVで見えてた時にはnViewデスクトップマネージャーに
3個目の項目があった気がするのですが
見えなくなってから無くなってしまいました。
DIV→HDMI変換器が相性悪いのでしょうか
書込番号:12742742
0点

>DIV→HDMI変換器が相性悪いのでしょうか
どんな変換器をつかっているのかな?
書込番号:12742790
0点

>テレビにしか画面をつなげていません。
添付している画像はどうやって取り込んだのでしょうか?
<画面表示できない状況では?
その辺の「手順」などをもう少し詳しく書かれた方が良いかも知れませんm(_ _)m
>DIV→HDMI変換器が相性悪いのでしょうか
「DVI→HDMI変換器」では判りません_| ̄|○
型番か、その製品の写真を添付してくださいm(_ _)m
<「HDCP」に対応していないとかが有るのかなぁ...
単純に「設定解像度」が「1920×1080」以外になっているだけのようにも...
<再起動で再設定されないのも良く判りませんが...
起動画面(ビデオカードのBIOS画面やWindows起動画面)も表示されないのですよね?
<「画面表示がされない」だけしか書かれていないので...
書込番号:12743338
0点

いろいろご指摘ありがとうございます!
自己解決いたしました!
前は長いDIV→DIVケーブルに短いDIV→HDMI変換器を
付けてTVに差していました。
この短い変換器が重そうなことが気になったのと
デュアルディスプレイでも良いと思っていたので
DIV→HDMIの長いコードを購入し、
本体から直接線を引いて差したところ
起動時のwindous画面から見えるようになりました!
お騒がせしました。
ありがとうございました。
書込番号:12746597
0点

一応、今後のことも有るので...
終始「DIV」と書いていますが、「DVI」ですm(_ _)m
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface
「HDMI」は合っています(^_^;
http://ja.wikipedia.org/wiki/High-Definition_Multimedia_Interface
「DVI→HDMI変換器」の型番やメーカーなどが判れば、
その製品に問題が有ったかも判ったかも知れませんm(_ _)m
<今後、他の機器で使えるのかどうかも...
書込番号:12747099
2点

toricyanさん、
>DIV→HDMIの長いコードを購入し、
>本体から直接線を引いて差したところ
>起動時のwindous画面から見えるようになりました!
とりあえず、ご解決おめでとうございます。
書込番号:12747451
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
初めて質問をします。
ブラウン管からの買い替えで、BDレコーダーも同時購入する予定です。
ブラウン管で見慣れていると、どうも液晶は画質が悪く感じて仕方ありません。
32型でフルハイは意味がないという意見が多いのですが、店頭で見ると人肌がきめ細かく見えて綺麗だと思い、倍速があり、髪の毛が綺麗に見えたZS1に決めました。
しかしエコポイント対象外だったと、今頃気づきました。
5年保障+送料込で7万4千円は、エコポイントのある日立よりよい買い物と言えるのでしょうか?
また価格を抑えるためにレコーダーは東芝RDBZ700にするか、パナソニックBW690にするかも悩んでます。どうも東芝は評判がイマイチなようで・・・
実際にどちらかの組み合わせでご使用の方がいらっしゃれば、ご意見をお願いいたします。
1点

Wooo32型はフルハイではありませんが、画像は綺麗に見えました。
フルハイとハイの違いと、内蔵HDDと外付けの違いを除けば、機能的にはZS1と似ていたのでどちらにするか非常に迷いました。
書込番号:12741221
2点

他のテレビは知りませんが、このテレビは良いですよ。パナソニックのブラウン管からの買い替えで使用して4ヶ月になりますが不満は特にありません。
動きの激しい競馬、サッカーなどスポーツ全般も違和感無く綺麗に見えます。音も綺麗です。
レコーダーは持ってませんが、USB外付けハードディスクで撮って見て消してが特に便利で良いですよ。4ヶ月前に1万2千円エコポイント付+廃棄料±3千円の8万2千円で買ったので実質5年保障付 7万円でした。
メーカーによって色の味付けが違うので、あとは好みだと思います。
書込番号:12741292
2点

フルハイビジョンのほうが解像度が上がるので、いわゆる「なめらかな」画質になることはあるでしょう。
しかし、32インチにフルハイビジョンが少ないのはコントラスト感とのバランスの問題ではないでしょうか。
店頭で、同じ東芝のZS1とAE1が横並びにあったとき見比べてみたらAE1のほうが明るく感じました。(AE1=LEDってのもあるかもしれませんが)
テレビのコントラストは「見易さ」に繋がるものだと思いますので、各メーカーもそちらを優先してハイビジョンタイプを採用しているのでは?(もちろんコストダウンも)
ZS1とXP05は性能もよく似た機種です。
悩まれるのもわかりますが、レコーダーとの組合せもお考えなら、個人的にはXP05+BW690を推します。
BW690のBDからHDDへの「書き戻し」が魅力的で、Woooとならダビングも可能ですしね。セットの機能としては現在最強ではないでしょうか?
書込番号:12741410
3点

ラーさん、やっぱり良いTVなんですね!
特に不満が無いというのが素晴らしいです。
エコポイント無しの分、私の方が高くなりますが、こればっかりは仕方ない。
code86さん、詳しいご説明ありがとうございます!
「なめらかさ」が私が綺麗に感じた一番のポイントのように思います。
明るい画質が見やすいというのも分かります。
BDレコーダーは映画や番組を録画する程度ですが、「書き戻し」というのはそんなに便利なものなんでしょうか?
恥ずかしながらアナログ人間で録画機能を持ってなかったので、初めて購入するのです。
HDD内蔵だとレコーダーのHDDとダブってもったいないように感じてしまいます。
録画できるだけでも大変便利に感じるのですが、イメージしやすいよう「書き戻し」の具体的な用途を教えていただけないでしょうか?
書込番号:12741512
1点

「書き戻し」は、これまでディスク書き込みは最終記録先だったので、その後の取り出し、編集加工がきかなかったものが、BW690ではBD→内蔵HDDに過去の記録データを戻せることで再編集が可能となります。(例えば後から同一番組集にしたり、CMカットしたり)
返信から想像するに、ZS1にUSB-HDD(外付け)接続はお考えではなかったのかな?
また、基本的な質問ですが、ディスクに保存してコレクションなどする予定ですか?
保存はしないのであれば、HDDのみでこと足りるでしょうし、プラス「ディスクプレーヤー」でコスト削減。
内蔵HDDは基本的には「見て消し」なので長期保存には向きませんが、視聴中にすぐ録画などには、機器の起動時間がほぼないので(例えば料理番組のレシピをちょっと記録なんて使い方には)便利です。
またデッキレコーダーは編集機能が特徴ですので、先述のような「書き戻し」は重宝なのです。
もちろん単純に録画番組をディスクにダビングといった使い方でもよいのですが、デジタル放送はこれまでにも増してコピーガードなどが強固で面倒なルールが介在するので、意外に手間だったりするのですよ。
(詳しく語ると本一冊くらい書けるので語りませんが、ひと足踏み込むとそれはもう「面倒くさい!」)
楽しみを萎えさせちゃうかもしれませんが、まぁ、ビデオテープ時代のようにフリーに録画ダビングできるようなものではないことは頭の片隅に置いといたほうがよいとは思います。
書込番号:12741755
2点

追伸。
録画が面倒なのはテレビ、レコーダーの機能のせいではなく、著作権が絡むからです。
どこぞの国のようにコピー天国となるのは制作サイドの利益が損なわれるとの観点からですね。
まぁ、ざっくり言うと、「1回くらいは録画して、個人的に楽しむ分にはいいよ」ってのが基本的な許容ラインなので、私は割り切って使うことにしてますけど‥。
書込番号:12741800
2点

code86さん、詳しい解説ありがとうございます。
レコーダーを買えば外付けHDDは不要だと思っていました。
最初は外付けHDD1テラ+BDプレーヤーを考えてたのですが、配線や電源が・・・
Jコム加入なので、そのデッキとネット接続用だなんだで、既に電源がタコ足です。
それとDVDもそうですが、再生専用だけを購入する人って少ないように思うのです。
ゲームをしないので再生はノートPC(ダイナブックTX65D)しか持っていません。
なので、どうしても再生が必要で、気に入った番組が重なってもW録できるよう清水の舞台のつもりでレコーダーを購入しようかと思ったのです。
外付けHDDがそんなに便利なものとは知りませんでした。
内蔵で物足りなくなればUSBタイプを購入しても良さそうですね。
東芝のレコーダーは不具合が多く躊躇するのですが、パナソニックは内蔵HDD→BDの場合は劣化しないんですよね?
あくまで外付けHDD→BDが劣化するのですよね?
リンク機能はこの際諦めるしかないのかと思ってます。
予算オーバーなので、外付けHDD+再生専用と迷いますが、W録+長時間録画を優先しようかと心が傾いています。
私のようなビデオデッキ的な使い方には、この差額に見合う価値はあると思いますか?
書込番号:12741811
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





