
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2011年5月26日 02:05 |
![]() |
7 | 1 | 2011年5月21日 12:57 |
![]() |
15 | 5 | 2011年5月20日 13:18 |
![]() |
6 | 8 | 2011年5月15日 01:24 |
![]() |
14 | 10 | 2011年4月27日 10:18 |
![]() |
8 | 5 | 2011年4月16日 02:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
それくらい我慢できるだろ。
そんなにシステム起動中が嫌なら他のテレビの方がいいだろ。
書込番号:13051933
1点

一分とはかからないのが現実だが。
何とかなるわけないだろ
書込番号:13052222
0点

電源入れると、右上に表示中のチャンネルが表示されると思いますが、
その表示が消えると、リンクボタンを押すと表示すると思いますよ。
それまでに、電源ボタン以外を押しちゃうと、システム準備中・・・って表示が、
何度も出ちゃって、普段より遅い動きになると思います。
あせらず、電源入れたら、何もせずチャンネル表示の消えるのを待っていてください。
そんなに1分もかからず、15秒(HDD接続時)程度で普通に動き出しますから。
Z8000時代から考えれば、早くなったものですよ。
余談で、パソコンも同じじゃないですか?立ち上げて、落ち着くまでに、マウスでカチャカチャ・・・
そうすると、普段より動きが遅いでしょう?
同じようなものです。ちゃんと待ってあげれば彼らはいうことをききますよ。
書込番号:13052592
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
お世話になりっぱなしで恐縮です。
せおどぁと申します。
以前から、レグザ37ZS1とUSB-HDD(GW3.5AA-SUP/MB+WD20EARS)での録画予約トラブルに見舞われていて、
先日レグザの基盤交換を受け、10日間ほど経ちましたが、
改善したのか、今のところ電源オンオフのトラブルはない状態です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000138976/SortID=12993970/
皆さん及び東芝のスタッフさんに感謝いたします。
その後、あの「録画機器を認識できなかった」のトラブルが2回あり
やはりこっちのほうはHDD側かと、替えのUSB-HDD見繕うと思っていたとき、
以前にUSBケーブルの交換でこの手のトラブルが解消した話を覚えていたので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094179/SortID=12356185/
たまたま家にあったUSBケーブルに替えた所、トラブルがきえました。
まだ5日程度ですので、経過観察中です。
しかし、昨夜、前に録画した番組を視聴中に、その時間地上波でやっていた
5/20(金)、0:00〜0:30「るろうに剣心スペシャルセレクション」
を録画予約中、画面表示が「録画中」ではなく「確認中」となっているのに気づき、録画ランプも録画実行中の赤ではなく、オレンジのままになっていて、録画されていないことがありました。
番組時間が変更になったようでもなく、番組表は正常。番組普通にやってます。
予約リストを開き「るろうに」にアクセスすると予約変更の操作は「操作できません」となり、すべてグレー表示。
画面で終了ボタンを押すと、「録画の実行を中止しますか?」とでます。
実行してるの?と思いましたが
録画ランプもオレンジのままで、録画リストにも実際録画できていません。
試しにその状態のまま他の番組を録画しようとしても、
画面に変更はなく、「○確認中 地デジ091」のままです。
録画を命令する部分がフリーズでもおこしているのでしょうか?
とりあえず、録画時間終了後、その後15分ぐらい待ちましたが、
依然「確認中」。
またHDDかと思いきや、HDDはフリーズもせず、アクセス可能、録画番組も見れる状態でした。一応、HDDの電源オンオフも試しましたが、
関係ないのかレグザのほうは「確認中」にまま。
レグザの電源オンオフでも「確認中」のまま。
結局、普通に終了ボタンをおして、「録画を中止する」で収まりました。
その後は特に動作に異常はなく、予約リストにて確認すると、
来週の分の「るろうに剣心」の放送予定が入っていました。
その後はそのまま、リセット等は何もせず、
それ以後の他の録画予約は正常に動作しています。
こういったこと起きていませんか?
サポートは今連絡がつかず、今日中にでもなんとか聞いて見ます。
ここ最近はトラブル慣れしてきた感がありましたが、
今回のようなケースは初めてです。
録画に失敗さえしていなければ正直スルーしようといたのですが。
調べましたが、こちらにレグザで同様なケースがあるようなのですが、
1年以上前で、モデルもZS1以外です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011039/SortID=8883857/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Am%94F%92%86
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=11013490/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Am%94F%92%86
これらはよくある普通の許容範囲のトラブルなのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
1点

スレ主のせおどぁです。
昨夜、サポートに連絡しました。
サポート曰く
「録画中」ではなく「確認中」という表記になるのは
番組表の放送スケジュールが変更になった場合、録画対象の番組の放送時間が同じく変更されるため
予約された時間帯にレグザがその番組を探しているため、とのこと。
たとえば、前の時間にプロ野球の放送があり、
それが延長戦になって放送時間が繰り上げられたときとか。
原因は上記の場合か、または番組表が上手に更新されていなかったからか、
または連ドラ設定が適切でないか (追跡基準に話数が入る、上書き録画が「する」なっていて、
古い回の番組が新しい回の番組で自動的に上書きされるの)が考えられる。
「確認中」なのに終了ボタンで「録画を中止しますか」とでるのは
このとき、正確には「録画中」の一歩前の「録画準備中」の状態にあたるため
この表示がでるのは正常とのこと。
録画準備中につまづいたのではないか。
とのことでした。
しかし、どうも納得がいきません。
私が確認できた範囲で、
1、この時間帯の放送時間の変更とかはなかったようですし、
その証拠に番組は通常通りの時間で放送されていました。
2、慌てて番組表をみた際も番組表には「るろうに」がしっかり表示されていましたし、
3、連ドラ設定は適切でしたし、「上書き録画」は「しない」になっています。
そもそも連ドラ設定ほとんどいじったことがありません。
先週の「るろうに」は無事に録画できていました。
今回が初めてです。
サポートも原因がよくわからず困っているようにも思えました。
あとはリセットぐらいしかないとのこと。
いつものリセットですか・・・この前基盤換えたばかりなんですが。
困りました。
書込番号:13033814
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094179/SortID=12748691/
以前「レグザでの録画失敗について」というスレで質問させていただいた
せおどぁと申します。
皆さんからのアドバイスを頂き本当に感謝します。
その後
1、レグザの初期化(完全初期化)をし、購入時の状態に戻す。
2、内臓HDD、WD20EARSの「intellipark」無効化
などの対策を行いましたが、特に改善はありませんでした。
※参照、書き込み番号[12961913]
そして本日、東芝の出張サポートにより、
レグザのメイン基盤交換及び録画データ維持のための
IDの引継が行われましたが、ID引継中にエラーが起こり(USBメモリを使用してのID書き換え中のエラー)
引継失敗となりました。
仕方なく、一度セットした新しい基盤を以前の基盤に戻して、ふた閉めて
翌日もう一度やり直しということになりました。
担当の技術者の方も大変申し訳ないが、正直なぜ失敗したのかちょっとわからないということで、
USBメモリを作り直し、とりあえず明日また挑戦させてほしいということになりました。
そんな中、作業後テレビをつけていると、
突然レグザの電源が消え、数秒後にまたつくといった挙動をしだすようになりました。
突然消えて、つく、3分後また消えてつく、数分後、また・・・
しかもこれが10回近くあり、
怪しいと思われている外付けHDDを完全に外した後でも数回起きています。
今ではおよそ30分間隔でしょうか。
リセットも行いましたが、改善しないので
見れないならということで現在レグザは消しています。
このことをサポートに報告すると、
技術者の方はとにかく明日の基盤交換とID引継ぎをなんとかするとのことでした。
悩みながらも粘り強くやっていただいているようで、
感謝していますが、なかなか出口が見えそうにないです。
そこで明日、再度レグザのメイン基盤交換及びID引継という予定ですが、
もし出来なかった場合、今後どうなるのでしょうか。
録画番組どころかテレビも見れなくなるのはさすがに困ります。
購入して丸5ヶ月ですが、どういう対応を求めることができるのでしょうか。
私としてはこのZS1を十分に気に入っているので、
最悪の場合、今までの録画データはあきらめて、
レグザの新品交換をしてもらいたいと思うのですが。
アドバイス宜しくお願いいたします。
5点

録画データを諦めるのであれば、新品に交換もアリなのでは。
逆に東芝サービス側も長期化しなくて喜ぶかも知れません。
故障した基盤は今後の保守技術向上の為、解析される事でしょう。
書込番号:12994224
4点

>>>hope21r2d2さん
ZS1って、内臓HDDじゃーないし・・・。
失礼しました。
外付けHDDケースの中味のHDDという意味を
「内臓」と表記してしまいました。
確かに、ZS1には内臓HDDはありません。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:12994227
1点

せおどわぁさんこんばんは〜。
同じ症状がうちの55ZG1にも出ており、本日一応の問題解決?となりました。
ご参考になればと思います。
ショートカットです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135161/SortID=12959904/
書込番号:12994937
1点

返信にお時間を頂きました。
スレ主のせおどぁです。
先日、出張サポートにより、
無事メインの基盤交換が完了、ここ10日間ぐらいの使用ですが
同様のトラブルは起こっていません。
よかったです。
しなちく2000さん
ありがとうございました。
>>>デスソースさん
ありがとうございました。
読ませていただきました。
ZG1の画面下に影のようなものが映りこむトラブルは聞いていましたが、
まさかうちと同じような電源オンオフのトラブルまであるとは。
新品交換で改善されることを祈ります。
私も出来る限り情報を寄せて力になれればと思います。
書込番号:13030015
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
37zs1買って結構時間が経ちますが、昨日になって左右の映りが違うことに気がつきました。
画像をアップするので参考してください。
画像を見ると
右が左より黒い部分が多いことが分かります。特に画面が白だとよく分かります。
これって仕様なんでしょうか。
1点

>37ZS1買って結構時間が経ちますが、
どんだけ経ってるか知らんけど数ヶ月でコレなら普通に不具合でしょ,
メーカーに電話
↓
工場送りコース(パネル交換)
書込番号:12984899
0点

取り説 P.28の画面の位置や幅を調整するの中で
左右振幅調整の項目をいじってみれば変化するかもしれません 。
書込番号:12986035
2点

>画像をアップするので参考してください。
「ホワイトバランス」は合っているのでしょうか?
<左は「白い」が右は「緑っぽい」のが「暗い」って事?
「オート(AW)」だと写真映りが変わる可能性も...
接写し過ぎて、イマイチ「ピンボケ」にも見えますが...
<それぞれ左右の「棒状」のモノはフレームに画面が反射しているのかなぁ...
画面全体を撮影した方が、左右の違いが判り易いと思いますm(_ _)m
<同じ「真っ白」が画面での撮影ですよね?
また、明るい部屋にした場合と、この写真を撮影した時の様に暗い部屋でも違うかも...
<操作編の90ページ(明るさ検出機能)は読みましたか?
書込番号:12988776
0点

すみません。説明不足でした。
左右の映りが違うって言うことは左右の黒帯の幅が違うって言うことでした。
それでメーカーに電話して業者さんに見て貰いましだが、何と業者さんから信じられないことを言われました。
37zs1はそこまでシリアスに作ってないので左右の黒帯の幅の差は存在し、これは誤差範囲って言うことでした。
本当信じられませんでした。大手の業者さんから商品をシリアスに作ってないと言う言葉を聴かされるとは思いもしませんでした。
でも、まだ、保証期間中だったのでパネルの交換をお願いしたんですが、交換すると余計に悪くなるって言われました。
本当にガッカリしました。
本当に今回の東芝の対応には失望しました。
一応、パネルの取り寄せが1週間から10日くらいで、本体の修理は家で一時間で出来るって言うことでした。
でも、パネルの交換って家で一時間で出来るものなんでしょうか。
僕はてっきり工場送りだと思ったんですが。
長々と読んで頂いてありがとうございます。
また、交換が終わったらご報告します。
書込番号:12989439
3点

後、ちょっとお聞きしたのがありますが。
業者さんが来てリモコンのあるボタンを押すと普段見てない画面が出真っ白い画面や真っ赤画面や何か業者さん専門メニューに進入したのですが、それってどうするのでしょか。
書込番号:12989485
0点

>それってどうするのでしょか。
「サービスマンモード」とかの事かなぁ...
書込番号:12995943
0点

ググれば出てくる話ですが、
「見る」だけなら構いませんが、設定なども変えられるので、
下手に踏み込まない方が良いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:13009643
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
今日このTVを買いました。
10年前のブラウン管からの買い替えですから、当たり前ですが格段の違いです。
ところで、うちのZS−1ですが、受信レベルが低くて困っています。
地デジが酷いときで40を切り、プチプチ切れました。
BSは切れないまでも、やっと60です。
晴天ではありませんが、曇りで、たまにパラパラと時々小雨が降るような天気です。
同じ時にXEL−1を同じケーブルに繋いでみると、地デジもBSもレベルは70以上です。
メーカーに問い合わせましたが、なかなか繋がりません。
明日、お店の方に問い合わせてみたいと思います。
ケーブルの接続は軽く工具で締め付けています。
ゆるい事は決してありません。
これって、やっぱり初期不良でしょうか?
0点

初期不良かどうかはやっぱりサービスに見て貰うのが良いかと思うのですが
電話すると、不良で無かった場合、出張料を取る場合があると言われるので頼むのを躊躇します。
電話が通じないですか・・・
1月にかけた時はそれほど待たずに通じたのですが・・・
コールセンターが青森にあるらしいので
もしかしたら震災の影響で回線が減ってるとか等影響が出ている可能性もあるかも・・・
書込番号:12837880
3点

きちんと地デジやBSデジタルに対応した受信設備での使用を前提にデジタルテレビ
(地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンテレビ)が作られています。
地デジの受信を前提にプロがレベルチェッカーで地デジやBSが来ていることを部屋
の端子でチェック済みの環境なら故障かもしれませんが、そうでないなら調整不十分
なだけかもしれません。
なおF型接栓の取付は手で回すよう説明書に書かれています。工具を使い規定以上の
トルクで回すと端子や接栓の破損の恐れがあります。地震の影響でアンテナの向きが
ずれている場合もあります。また、アナログ放送に合わせて調整したブースターの
利得が地デジの開始で電波が増えたおかげで飽和状態になる場合もあります。
アンテナ未調整ならアンテナの点検をおすすめします。
書込番号:12838093
3点

kennji55さん
受信レベルが低いという事ですが、地上デジタルの電波が強すぎる場合も受信レベルは下がってしまいます。
特にこの機種は、地上波チューナーを4つ(アナログを含む)内蔵している為、テレビ内部でも電波を増幅しています。(増幅しないで4分配すると、電波が4分の1に落ちてしまうので。)
強すぎるかどうかの簡単なテストの方法は、地上デジタルのレベル表示を表示している状態で、地上デジタル側のアンテナ線をゆっくり外してみてください。(できれば芯線だけ接続するなどしてください。)
もしもレベルが上がる様なら、電波が強すぎますので、アッテネーターを間に入れるなど調整が必要です。(アンテナにブースターが付いている場合、利得の調整でも大丈夫です。)
BSについては東芝のテレビの場合、60出ていれば問題ありません。数値はメーカーや機種ごとに違いがあります。
書込番号:12838151
2点

>地デジが酷いときで40を切り、〜
>同じ時にXEL−1を同じケーブルに繋いでみると、
>地デジもBSもレベルは70以上です。
「アンテナレベル」は、各社共通の数値では有りません。
なので、「同じメーカー同士」なら参考になるかも知れませんが、
他社の製品との比較は出来ませんm(_ _)m
<まぁ、たまたまソニーと東芝は似た様な値が「推奨値」ですね(^_^;
それでも、「値の出し方」が違うと思うので、比較は...
地デジは「50以上」は欲しいですね。
>BSは切れないまでも、やっと60です。
60なら十分なのでは?
<BSは36以上なので「45位」有れば十分
「アンテナ線」を変えてみるのも手ですm(_ _)m
http://www.tv-antena.com/cable/syurui.htm
<「ブラウン管テレビ」からの買い替えなので、アンテナ線も怪しい感じが...
書込番号:12838441
2点

皆さん、御返答有難うございました。
コールセンターは本日9:45に1発で繋がりました。
症状を説明すると、特に地デジの受信状況は問題ありと納得されました。
「ここでは、交換などの受付が出来ないので、購入店に御連絡ください」との事でした。
対応は親切でした。
もう少し詳しく状況の説明をしておきます。
住まいは、今年暮れに築15年を迎えるマンションです。
同軸ケーブルは2009.9にオヤイデで購入したFTVS-510です。
昨日も今日も、まったく同一条件のもとXEL-1と比較しました。
同じリビングで同じ同軸ケーブル、同じコンセントからの電力供給です。
本日天気は快晴、9:20もう一度レベルを計りました。
まず、XEL-1から
地デジ:MAXレベル72のところ、計測値66でゲージの90%。
BS:MAXレベル36のところ、計測値36でゲージの100%
♪昨日の「同じ時にXEL−1を同じケーブルに繋いでみると、地デジもBSもレベルは70以上です。」は説明がおかしかったです。すみません。昨日も今日も大体同じ受信レベルです。
次に間髪おかずにZS1を・・
地デジ:MAX数値の表示なし、計測値は62で、ゲージの60%強くらいの値です。
BS:MAX数値の表示なし、計測値は60で、ゲージの60%くらいの値です。
ざっと、こんな感じです。
私は、数値に拘っているわけではありません。
昨日の大した悪天候でもないのに、地デジがプチプチ途切れてとっても観れる状態でなかったことがショックだったんです。
実際に台風や大雨になったら、まったく観れないと思います。
お昼まで担当の方が不在との事で、後でお店に連絡を入れてみます。
後日談は、御報告します。
書込番号:12838905
0点

>次に間髪おかずにZS1を・・
> 地デジ:MAX数値の表示なし、計測値は62で、ゲージの60%強くらいの値です。
> BS:MAX数値の表示なし、計測値は60で、ゲージの60%くらいの値です。
全然十分な受信状況だと思われますが...
<「ゲージの何%」というのも関係有りません。
「100%」だと、他の方も仰るように
「強過ぎる」ために逆に映りが悪くなる場合も有ります。
※「アッテネータ」を取り付ける必要が有る。
前回の状態は、何か「接触不良」などの可能性も有りますが...
<「壁」から直接アンテナ線を繋いでいるのでしょうか?
「ブースター」などと付けていませんか?
書込番号:12839884
2点

うちのLVも地デジで50前後で普通支障なく写っていますね。
LVが問題なく、でも支障があるようなら
何らかの妨害電波を受けている可能性も、
うちもある機械を使うと受信に障害が出たりしますよ。
書込番号:12839931
2点

名無しの甚兵衛さん
こんにちは、
<「ゲージの何%」というのも関係有りません。
了解しました。
なにせ知識不足でして・・。
<「壁」から直接アンテナ線を繋いでいるのでしょうか?
「ブースター」などと付けていませんか?
ブースターは付けていません。
壁から直接引いてオヤイデの CSP2D-P(2分配器)で分岐しています。
同軸ケーブルは書きましたが、すべてFTVS-510です。
私も、冷静になって考えると何となく腑に落ちません。
BSなら天候によってレベルが下がることはありますが、
地デジですからね・・・。
次回天気が悪い日にどうなるか?
当分様子を見ることにしました。
必ず結果は報告します。
書込番号:12839975
0点

OHV-V8さん
こんにちは、
昨日の現象のときに、他のテレビに入れ替えたら正常に写りました。
妨害電波では無いと思います。
せっかく買った良いTVですし、今日は素晴らしい画質で楽しんでいます。
このまま、何事も無く写り続けて欲しいです。
書込番号:12840057
0点

現在少し雨が降っています。
レベルを計ってみました。
地上デジタルテレビアンテナレベル:61
BS・110度CSアンテナレベル:47
前回、購入直後(3/29)の私の文章から、
>地デジが酷いときで40を切り、プチプチ切れました。
>BSは切れないまでも、やっと60です。
>晴天ではありませんが、曇りで、たまにパラパラと時々小雨が降るような天気です。
現在の方が、もう少し悪天候です。BSレベルが、47と低いのでわかります。
地デジレベルは61と、まったく異常有りません。
3/29も、ケーブルはしっかり取り付けていたし、芯線も曲がっていなかったので、
取付けが悪かったとは思えないのですが・・・。
この問題は解決ということで、このままで行ってくれることを願っています。
とにかく、お騒がせしました。
書込番号:12942285
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
いつも参考にさせて頂いています。
最近ZS1を購入して、NASに録画していたのですが、
思いのほか容量の残量が減って来たので、
BRレコーダーの購入を検討しはじめてのですが、
分からない事も多く質問させて頂きます。
(REGZAレコーダーが値段下がって来ているみたいなので買おうかと思ったのですが、
あまりにREGZAのブルーレイの評価が悪く、二の足を踏んでいるのです・・・
RECBOX HVL-AV1.0で後で残したくなるようなものは撮っておいて、
REGZAの新機種でも出るの待とうかと思ったのですが、新機種が画期的に進歩するとも思えないので)
今現在
ZS1
|
|
WZR-HP-G301NH(無線LANブロードバンドルーター)
|
|
LS-XH1.0TL(NAS)
という接続で録画しています。
主に
スカパーe2の録画が主な使い方で、
やりたい事は
スカパーの1契約だけで、
一回の予約操作で番組予約が完了する。
二番組同時録画のとき
見て消す番組は外付けHDDへ、残す可能性がありそうなものはレコーダーへ
という事ができればいいな と思っています。
今現在購買候補として考えてるのが、
REGZA RD-BZ700、RD-BZ800
DIGA DMR-BWT500
SONY BDZ-AT700
(RECBOX HVL-AV1.0)
です。
1 RD-BZ700、RD-BZ800の場合
ZS1の番組表だけで予約が完了できる?
その時にスカパーと契約したB-CASカードはTVに でいいのか?
レコーダーとNASに二番組同時録画できる?
2 東芝製以外のレコーダーの場合
B-CASカードはレコーダーにさしておくと思っているのですが、
録画予約はレコーダー側とテレビ側と二回行う?
LS-XH1.0TLに録画したい時は、B-CASカードはTVに差し替えないとできない?
3 RECBOX HVL-AV1.0の場合
ルーターに接続して、二番組録画が可能になる?
4 B-CASカードをレコーダー側にさした場合
ZS1に外付けHDDをつないでも、録画できない?
(これはできなくなってもしょうがないと思っているのですが
TVの番組表からの予約があまりにも使いやすく、使えればいいなと思ったもので)
的外れな質問もあるかと思いますが、
よろしくお願いします。
0点

>RECBOX HVL-AV1.0で後で残したくなるようなものは撮っておいて、
レクボ買う事前提ならパナで良いんじゃない(ほぼ等速でしかムーブ出来ないらしいが...)
あくまで焼く事のみならBR600も悪くないのだがAVCエンコがあまりにもいい加減(安定しない)
で不具合祭りが耐えない有様なのであくまでDRでREに焼くオンリーなら良いんじゃないかな〜
(それかいっそX11系出るまでHDD増設のみで粘ると言う手もある)。
書込番号:12897622
2点

レコーダーはパナソニックかソニーをおすすめします。トラブルが少ないメーカーです。
書込番号:12898197
2点

回答1
録画予約自体はテレビ側だけで完結しますが
B-CASカードはレコに挿します
ただレグザリンク・ダビングできるんだから
なにもレコで録画せずとも…という気は一応します
逆にいえば最初から録画関係は
レコに任せればいいって話にもなるから
レコの番組表で録画予約されては?
回答2
ZS1からレコの番組表を呼び出し
そこから録画予約は出来ます
回答4
地デジとBS(WOWOWとスタチャン除く)は
ZS1で録画すること自体は出来ます
ただしアンテナがつながってることが条件なのは
いうまでもありません
ただ…
そもそも
>TVの番組表からの予約があまりにも使いやすく、
そのこと自体は個々の価値観だから横に置いといて
それだけのためにレコの選択肢を狭めるのは
もったいないような気もしないでもないです
書込番号:12898301
2点

>RD-BZ700、RD-BZ800の場合ZS1の番組表だけで予約が完了できる?
すでに万年睡眠不足王子さんが回答されていますが補足を。
REGZA TV+RDの場合、2つ方法が有ります。
1つは、REGZA TVの番組表からHDMI経由での録画予約。
もう1つは、REGZA TVのリモコンからRDの番組表を呼び出す方法。
(昔は、LAN経由のREGZA TVの番組表からHDMI経由での録画予約が有ったはずだけど今は出来なかったはずです。)
希望から言えば、「REGZA TVの番組表からHDMI経由での録画予約」となりますが、この場合は録画予約は一方通行、REGZA TVの番組表では、録画予約の確認も出来ません。
当然、重複も確認出来ない。
>東芝製以外のレコーダーの場合
RDでも同じですが、あくまでも録画は、レコーダーが自らの内蔵チューナーで録画する形です。
当然、B-CASカードは、録画機になければ出来ません。
>RECBOX HVL-AV1.0の場合ルーターに接続して、二番組録画が可能になる?
?
RECBOX HVL-AV1.0単体の追加のことですよね?
現在のLS-XH1.0TLと合わせてと言うことですか?
RECBOXには、チューナーも録画機能も無し、録画するのはREGZA TVしか出来ないし、REGZA ZS1には、NAS(東芝が言うLAN-HDD)に録画する機能は有りますが、その場合はW録画出来ません。(つまりNASが2台になってもW録画は不可)
ちなみに、「残す可能性がありそうなもの」の「残す」というのは、BDへの記録ですか?
正直言えば、レコーダーにすべて(録画予約も含めて)集約すれば、レコーダーはW録画対応にしておけばどの機種でもOKとなります。
REGZA TVでの録画予約に拘るなら、録画予約状況の確認も含めると、結局REGZA TVでの録画が一番良くなります。
その代わり、残したい録画映像をレグザリンク・ダビングしなければなりません。
書込番号:12900388
2点

早速の回答ありがとうございます。
色々分かって来て、大変有り難いです。
パナの口コミなどで番組表が見にくいとあったので、
REGZA TVの番組表を活かす事に拘っていましたが、
店舗などいって、確認してから再考したいと思います。
(大変使いやすく満足してるのももちろんありますが)
ほとんどスカパーで契約したチャンネル以外見ない、
撮り溜めしたものを週末などに見て、ほとんどのものはそのまま消去、
(残す=BDへの記録です)
ごく一部気に入ったものをBDへ焼きたい
という自分の習性と願望合わせて考えて、現状は
REGZA TVの番組表に拘るなら
USB HDDにしか2番組の同時録画できないようなので
USB HDDを買ってそこに録画し、
東芝系のレコーダーを買って、残したいものはレグザリンク・ダビング
であれば希望を満たす事が分かりました。
REGZA TVの番組表に拘らないのなら
東芝以外のメーカーを再検討したいと思います。
>レコの選択肢を狭めるのはもったいないような気もしないでもないです
ここ何ヶ月か調べていて、こんなにも技術が進歩していたのかと思うくらい
浦島太郎状態なんです・・・
知識もないから、選択肢が出てこない
もしくは、浅い知識だと どれも便利に思え
自分の優先順位が曖昧になる・・・
そんな状態です。
>REGZA TVの番組表では、録画予約の確認も出来ません。
貴重な情報ありがとうございます。
知識がないものにとっては、意外な盲点でした。
リンクっていうなら、
こういうところも完全にリンクして欲しいですね・・・
今回の助言を参考に
もう一度色々検討したいと思います。
貴重な助言ありがとうございました。
書込番号:12901028
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





