
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2011年1月31日 11:35 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年1月25日 15:36 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月23日 22:27 |
![]() |
7 | 12 | 2011年1月17日 23:23 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2011年1月16日 14:38 |
![]() |
31 | 11 | 2011年4月29日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
42ZS1を購入し初期設定を済ませると
TOKYO MXだけ映らないことに気づきました。
アンテナレベルも33と低い状態です。
チャンネルの自動設定をやり直しましたが、駄目でした。
しかし2画面表示ではTOKYO MXが問題なく映っています。
メーカーに問い合わせた所、アンテナ側の問題ではないかと言われましたが
本当にそうなのでしょうか?
2画面表示では綺麗に映るのに通常の1画面では観れないという状態です。
何かわかる方いらしたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
1点

地域はどこでしょうか?
MXテレビは出力が低いので受信できない可能性があるとおもいます。
東京タワーの出力 民法NHK 10Kw 放送大学 5kw MX3kw です。
障害用のパラスタックなどに変えたら写る可能性があるかも知れません。
書込番号:12568434
0点

隊長ボーイさん
返信ありがとうございます。
失礼致しました。
横浜市は神奈川区在中です。
局のHPを見ると視聴可能エリア内です。
2画面表示では視聴できるので受信はできていると思うのですが、
アンテナの問題なんでしょうか。
素人考えですみません。
書込番号:12569234
0点

「地デジ専用チューナー」が怪しいかも知れません。
一度、
「TOKYO MX」を「W録」して、他の地デジチャンネルを視聴してください。
その状態で、録画された2つの「同じ番組」に違いが有るかを確認し、
問題が無ければ「地デジ専用チューナー」に問題があることになります。
<受信が上手くできないのか、回路的な不具合かは判りませんm(_ _)m
まぁ、どちらにしても販売店に連絡して、
「交換」や「メーカー修理」を相談してくださいm(_ _)m
書込番号:12570944
0点

tvk用に設置した14素子アンテナであれば、方角の違う在京局(MXを除く)は
出力が大きいので入感しても、神奈川方面への放送を許可されていないMXテレビの
スピルオーバーを受信するには十分でないかもしれません。
免許エリア外の受信は趣味の範疇であり、現状のアンテナで映らなったり、モザイク
が入っても商品の故障ではありません。都心部でtvkやチバテレビなどを受信する
ことも同様です。
書込番号:12572460
0点

こちらの方で受信エリアを確認してみてください。
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
今、使っているアンテナは何素子ですか?
マスプロのLS14TMHなどをつかえば東京タワーからの送信チャンネルにあっているのでMXが受信しやすいと思います。
信頼できるアンテナ工事屋さんに相談するのがいいとおもいます。
安い工事屋さんは、最初の基本工事代だけが安いだけで結局、オプションが必要だと言われ思っていた金額よりも高い金額を請求される可能性があります。
アンテナ工事が忙しいので、アンテナ工事の経験が浅い工事業者も多いので注意してください。
書込番号:12585918
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
コンセントが4つしかないタップの為、近い将来にHDDを追加した時にコンセントが足りなくなり、コンセントが6個あるタップに交換しようと考えています。現状は本テレビ、デンオンDVDプレイヤー、IOのUSB-HDDの3個を4口ある電源タップに差し込んでいます。正しい外し方は下記で宜しいでしょうか?A案→何も考えずテレビ右側の主電源を落とし、テレビとHDDのコンセントを引き抜く! B案→取説通りにテレビから安全にUSB-HDDのUSB端子を取り外し、その後にテレビ右側の主電源を落とし、コンセントを引き抜く。質問の趣旨はHDDの録画データが消えてしまわないかと心配している訳であります。宜しくお願いします。
0点

通常は・・・
周辺機器(HDD)から電源を切り、次に本体を切る。
周辺機器(HDD)から電源を入れ、次に本体を入れる。
ではないでしょうか?
ただし、我が家の37Z8000は1年以上使用していますが、その間に何度か停電も経験しました。しかし、その停電によって障害は発生しませんでした。
書込番号:12558840
0点

USB HDDが接続されたPCの電源を切る場合、PC本体をshutdownしてから、USB HDDを電源オフしています。
USB HDDから先に電源オフする場合、USB HDDをPCから「安全に取り外す」処理をしてから、USB HDDを電源オフし、本体PCをshutdownする手順になるので面倒ですよね。
取説の「機器のとりはずし」は、この「安全に取り外す」に当たるようなものではないかと思っています。
テレビの場合ですが、何も考えずにA案で電源を切ったことがありますが、問題はありませんでした。
ただ、録画中に実施したら何か問題が起こるのかもしれません。
心配ならB案で電源を切ればよいのではないでしょうか。
多少面倒ですが、何度もやることでもないですし、悩む時間の方がもったいない気がするので。
書込番号:12558958
0点

>取説通りにテレビから安全にUSB-HDDのUSB端子を取り外し、
これって、「機器の取り外し」って事でしょうか?
<「取説通り」というのが良く判りません。
基本は「A案」で良いと思いますが...
<念のため「機器の取り外し」はした方が良いとは思います。
・周辺機器の電源を入れる→テレビの電源を入れる
・テレビの電源を切る→周辺機器の電源を切る
<「テレビ」は、本体横の電源を切った後、コンセントを抜く。
※テレビ本体の「電源LED」が消灯しているのを確認
>HDDの録画データが消えてしまわないかと心配している訳であります。
余程のことが無い限り、消えることはありません。
<消える場合は、「USB-HDD」の故障と考えて良いと思います。
書込番号:12559045
0点

甚兵衛さんへ 大変失礼しました。説明通り→説明書通りが正解です。テレビ本体の準備編か操作編に記載してあるUSB-HDDの安全な取り外し方です。PCからUSBを安全に外す時と同じ意味合いですね。
書込番号:12559205
0点

たつべぇさんも書いていますが、
自分もブレーカーが上がって停電したときも、
ブレーカーを戻しただけで、テレビと「USB-HDD」は正常に使えています。
「念のため」に手順に沿って取り外すと考えれば良いと思いますm(_ _)m
書込番号:12559323
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
37ZS1とIO-DATA製HDD(HDCR-U2.0E)を録画用に接続しています。
TVの電源をオフ状態で長期間保持していても、HDDの電源ランプ(緑色)が点灯したままで、消えません。TV側の設定の省エネ設定を「通常モード」、「省エネモード」のどちらでも同じ症状です。
この症状は異常ではないのでしょうか?それとも、TVもしくはHDD側の不具合なのでしょうか?
ちなみに、37Z9000とIO-DATA製HDD(HDC-EU1.0)を接続していますが、TVをオフにすると、HDDの電源ランプも消えます。TV側の設定は「通常モード」です。
宜しくお願い致します。
0点




液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
DLNA®機能を利用するには、具体的にどのような設定が必要なのでしょうか?別途、サーバーなどを購入しなければならないのでしょうか?その場合、サーバーの価格はいくらぐらいするのでしょうか?
0点

文字化けしていますが、DLNA/DTCP−IP対応のことですか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function14.html
(DLNAサーバ)
LAN接続のハードディスクでDLNAサーバ機能があれば良いです。
(一例)
http://kakaku.com/item/K0000032297/
(その他)
REGZAとDLNAサーバ(HDD)をLAN接続する為のルータ等。
書込番号:12518358
0点

レグザリンクダビングするだけならLANケーブルでX10系に繋げて設定するだけでよい
(細かい事はマニュアルよめ)
書込番号:12518383
1点

同一のLAN内であればPCでも可能です
WMP11、12
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0710/15/news046.html
http://ascii.jp/elem/000/000/216/216796/
メーカー製PCだとDigiOn製のサーバーソフトが入っている場合も
http://www.digion.com/pro/dms/index.htm
PS3は安価でサーバー・クライアントとして動作可能です、コストパフォーマンスはいいと思います。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/connectdlna.html
書込番号:12518438
0点

文字化けしているので、何を聞きたいのか不明ですが、DLNAといっても何をしたいのか?で、揃える機器も変わります。(まあ、何を聞いていいのか戸惑っていると思いますが・・・)
あくまでも、ZS1のDLNA機能は、
・視聴・操作のDLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤー機能(DMP)
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zs1/function.html#dlna
・DTCP-IP対応NAS等へのZS1の録画映像をダビング機能
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zs1/recording.html#regzalink
しか搭載されていません。
http://www2.dlna.org/digital_living/possibilities
http://www2.dlna.org/digital_living/devices
>別途、サーバーなどを購入しなければならないのでしょうか?
プレーヤー機能しか搭載していないので、DLNAサーバーは必要です。
やりたい内容次第で、サーバー側の機器が変わります。
まずは、何をしたいのかの具体的&詳細内容を返信してください。
<例>
・ZS1の録画映像を他の部屋のテレビで視聴したい。
・ZS1で他の部屋に有るデジタル放送録画映像を見たい。
・ZS1で写真,音楽を視聴したい。
・ZS1でビデオカメラの動画を視聴したい。
書込番号:12519234
0点

「ZS1の録画映像を他の部屋のテレビで視聴したい」のですが、その場合の設定接続方法がよくわかりませんので、どなたかご教授していただけないでしょうか。
他の部屋のテレビとの接続方法などがよくわかりません。無線で受信できるのでしょうか?
書込番号:12519429
0点

たぶん用語関係が全くわからず、回答されている内容も理解できて
いないんでしょうね。
地デジなどの番組を録画しているものは著作権の関係で必ず暗号化されています。
REGZA ZS1の録画番組はそのTVごとの暗号で暗号化されており直接ほかで
見ることはできません。ネットワークで他の機器に「配信」する機能もありません。
この「配信」ができるのは統一規格 DTCP-IP に対応したFLNAサーバ機能を持った機器だけ。
その機器にZS1の録画番組を「レグザリンクダビング」で移動する必要がありますが
もちろんこの「レグザリンクダビング」を受け付ける機能も必要になります。
そういった機器は、東芝製のレコーダー(全機種ではないので注意)か
REGZA対応ち謳っているDTCO-IP 対応 DLNAサーバーになります。
後者はI/OデータやBuffaloなどから発売されてますが、DTCP-IP非対応のものに比べて高め。
とにかくこうした機器をLAN(USBではない)で接続し、きちんと設定し、
さらに番組をレグザリンクダビング(これは録画実時間の2/3くらい)することで
TV独自の暗号をDTCP-IP規格の暗号に変換しなおすことができます。
そうすれば初めてほかのDTCP-IP のクライアント機能を持ったTVで見ることができます。
(ZS1も クライアント機能:要は見るだけ〜 ならばある。)
書込番号:12520292
0点

rapietさん
お礼も無くでは・・・・
>上記レスは全部無視ですか!?
多分、一通りは見ていると思うのだけど、解った部分も書かないと、返信側も先に進めないのですがね。
理解出来ないにしても、何が解らないのか少しでも返信しないと。
自分も自信無い・・・
>その場合の設定接続方法がよくわかりません
たつべぇさんの[12518358]のリンク先を見ているなら、CASE1の「DTCP-IP対応サーバーにダビング」の記述は見てますよね?
その機器構成&接続方法なら、取説 準備編P50を参照してください。
ちなみに、DTCP-IP対応サーバーは、理解&選定が出来ましたか?
>他の部屋のテレビとの接続方法などがよくわかりません。
先にDTCP-IP対応サーバーを含めて、そのテレビも、ルーターのLAN端子に繋がっていればOKです。
ちなみに、国内大手のテレビならLAN端子は付いていますが、そのテレビに「DLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤー機能(DMP)」が搭載されていないと視聴出来ません。
>無線で受信できるのでしょうか?
無線LAN機器を揃えれば、システム的には可能です。
ただ、ZS1には、無線LAN機能は無いし、他の機器も当然無線LAN機能が付いていなければ、無線LAN機器が別途必要です。
また、REGZAみたいな情報家電の場合、無線LAN子機には、イーサーネットコンバータや2台でその間を無線化出来る等の機器が必要です。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client_digitalkaden.html
ここに書き込んでいるので、ネットワークにアクセスする手段は持っているみたいですが、ルーターが有/無や、REGZA等をWAN(インターネット)に接続したい/不要等も解りませんし、rapietさんがどうしたいか不明です。
重要なことですが、先に「システム的に可能」と書きましたが、無線の場合、設置環境で無線で繋がる/繋がらない、繋がったとしても速度が出ない(DLNAによる動画だとコマ送り状態になったりとか)とかの現象も有り得ます。
個人的には、安定した動作をする有線LAN接続を勧めますが、それでも無線化をするなら、無線LAN規格のn規格品で揃えるのが良いでしょう。
もう少し無線の情報収集をしてみてください。
書込番号:12520512
0点

接続方法ですが、下記が有線接続の場合の設置例になります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zg1/images/10b/img_zg1_recording_02.jpg
無線接続の場合は、図の「ルーター」が無線LAN親機(無線LANルーター)と無線LANアダプター(イーサネットコンバータ)の2つに分かれます。
下記の設置例も無線接続の参考になると思います。
http://buffalo.jp/export/sites/buffalo.jp/product/wireless-lan/merit/tv_watch/record/parts/images/white/full_714x237/2.gif
書込番号:12520635
0点

>「ZS1の録画映像を他の部屋のテレビで視聴したい」のですが、その場合の設定接続方法がよくわかりませんので…
サーバー機能がないから単体では無理。
素直に機能のあるレコーダーでも入れた方が、NASへのダビングを考えるのならまとも。
今更Woooにはできないからね。
書込番号:12521313
0点

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
なかなか頭の整理ができず、何がなんだか分からなくなってしましました。
じっくり勉強したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12524405
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]

初心者の方のようですが、
こう言う聞き方はあまり皆さんに教えてもらえないと思いますよ。
まず自分で調べて、この値段はどうでしょう?
って聞いたほうが教えてもらえると思います。(過去のクチコミから)
私は今京都に住んでいるので、名古屋の価格情報は知りませんが
過去のクチコミから駅前のビッグカメラか、
星ヶ丘のヤマダ電機が安いみたいです。
昔一社にいましたが、一社のケーズは高かったです。
書込番号:12517567
1点

続けてすいません。
今ヤマダWEBで79800円20%なんで、これで買ったらどうですか?
多分週末特価なので、明日には値上がりするか、
売り切れるかすると思うのでお早めに。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/117305012
書込番号:12517680
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
子供のテレビ番組を録画していたところ15秒ほど番組のお尻が途切れることがあったので、東芝テレビご相談センターに問い合わせをしていました。
録画用チューナーは2つあるけれど終了時刻と開始時刻が同時刻の予約に対してチューナーを分けて録画をしないため、終了番組のお尻15秒ほどが途切れるのです。
東芝テレビご相談センターは、上記の問題を認識していなくて、一回目は本体リセット 二回目は初期化の作業を指示されました。
二回目の時に上記の問題は無いのかと聞いたところ、2つの予約であれば問題ないとの回答でした。その後、再現条件を把握できたのでこの不具合を連絡すればソフトの更新をしてくれると期待して連絡したところ、仕様として逃げるような返答が返ってきました。
最初からその仕様がわかっていれば、テレビの選択肢も変わっていたのに。
そもそもは録画準備の15秒(20秒)を無になるように修正をしてくれればいいのですが、これができなくても同時刻の予約に対してチューナーを分けるようにしてくれれば不具合は解消すると考えています。
東芝テレビご相談センターでは、社内的な権限がなくてこのような対応になるかと推測しますが、どのルートなら直してくれそうですかね。。。
がっくりです。
10点

レコーダーなんかだと番組表からの予約設定後、自動延長対応が
切れてしまうけど終了時間の変更ができるのですが手動予約の様な
方法はないのでしょうかね?
書込番号:12514874
2点

まず
>その後、再現条件を把握できたので
>この不具合を連絡すればソフトの更新をしてくれると期待して連絡したところ、
>仕様として逃げるような返答が返ってきました。
については、操作編の35ページの「お知らせ」に記載されていますm(_ _)m
<「複数の番組が〜」
他社のレコーダーでも、
2番組を連続して録画する場合、
「DR録画」なら、2つのチューナーで個別に録画されることで、
前後が双方に入るかも知れませんが、「AVC録画」する場合、
機種によっては1チューナーでしかできないため、同様の現象に合うでしょう。
東芝のレコーダーは、
「取りしろの設定」もできますし、
「録画するチューナーを選択する」事もできます。
<他社でも「取りしろの設定」ができる気もしましたm(_ _)m
所詮は「テレビ」に「ついでに録画できる様にした」と考える必要が有るので、
「あれこれできると思った」という思い込みは、失敗の元になりますm(_ _)m
今回の場合、対応策としては、過去ログにも有るのですが、
「録画予約の後の番組で、録画開始時刻を1分早める」
「録画予約の前の番組で、録画終了時刻を1分遅らせる」
のどちらかをすれば、2つのチューナーで個別に録画されるため、
尻切れトンボにならずに済みますm(_ _)m
<「番組追従」などが効かなくなるのが面倒ですが..._| ̄|○
書込番号:12515929
5点

:配線クネクネさん
日時を指定して予約をすることはできるので、意図的に時間を重複させた設定をすれば録画できるかもしれません。
:名無しの権兵衛さん
2つの予約なら問題ないと返答していたので、3つ目の予約ならともかく東芝は検証をしていないのではないかなと思っていました。
名無しの権兵衛さんの指摘から考えると、テレビご相談センターまで教育訓練が行き届いて居ないということなのでしょうね。(テレビも複雑になってきたので)
私の検索も不十分なのかもしれませんが、取説の「困ったときは」にもWebのQ&Aにもこの手の情報は掲載されていなかったので事情を把握するまで結構な手間がかかりました。
東芝が顧客サポートにどれだけのコストを掛けているのか?という事なのでしょうけれど、各社テレビ事業は赤字らしいのでギリギリの所になっているのかと理解します。
過去ログに有ったのですか。。。。調べられていませんでした。
民報ならお尻が切れてもそんなに問題にはならなく、私のようにNHKを録画していると問題になってしまうのですよね。
テレビのおまけとのことですが、
たしかに地デジしか録画できない等と制約も多いので録画機能は当てにしない方がいいのかもしれません。
でも、天下の東芝がこの程度の技術的な問題を解決できないなんて。。。
まぁ、HDDの相性でも揺れてるところを見ると技術的な質も落ちているのですかね。
せっかくソフトをダウンロードできるようになっているので、使用上の不都合も改善してくれれば良いなと思っています。
書込番号:12517425
2点

>たしかに地デジしか録画できない等と制約も多いので
>録画機能は当てにしない方がいいのかもしれません。
「地デジだけ」ではなく、「BSデジタル」も「スカパー!e2」も録画できます。
<「衛星放送」の受信・録画には、アンテナの設置接続が必要で、
「スカパー!e2」の場合は、別途契約が必要になります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function11.html
>でも、天下の東芝がこの程度の技術的な問題を解決できないなんて。。。
結局のところ、「機械に頼りきる」のではなく、
「臨機応変」にユーザーがどこまで使いこなせるかが重要だと思いますm(_ _)m
<機械にしろ、人間にしろ「できないことは有る」と考えないと...
「できないからダメ」ではなく、「どうしたら上手く行くか」を考える事も必要かも!?
まぁ、後10万のコストが乗れば、そういう所まで配慮した録画機能が付くかも知れませんが、
録画機能が無い「A1シリーズ」に3万程度の上乗せで、
コレだけの機能が有る事でも十分と考えた方が良いと思いますm(_ _)m
<「フルハイビジョン地デジテレビ」+「W録できるDVDレコーダー」
の組み合わせでも難しいかも...
>まぁ、HDDの相性でも揺れてるところを見ると技術的な質も落ちているのですかね。
このテレビは「録画のために使う」という必要性は無く、
単純な「地デジテレビ」として利用し、
録画は「レコーダーだけ」を使っている方も居ると思いますm(_ _)m
そういう不安が有ったなら、
最初からレコーダーを利用することを考えていた方が良かったのかも知れませんm(_ _)m
<購入後に判った情報としてでしょうか?
あくまでもREGZAの録画機能は、
「もしかしたら見るかも知れない」とか
「どうしてもレコーダーで録画できない分を後で観たい(観るかもしれない)」
などのための「保険」程度の利用にするとか...
「USB-HDD」の相性や問題は、元々の接続相手である「PC」でも有るので、
「テレビが悪い」と考えてしまうのはどうかと思いますm(_ _)m
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF9441
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13180.htm
や
http://buffalo.jp/support_s/20090904.html
http://www.iodata.jp/support/info/2009/hdcs/
などの話も有りますm(_ _)m
書込番号:12520524
4点

:名無しの権兵衛さん
「デジタルテレビ放送番組」と書いた方がよかったですね。^^ゞ
アナログやブロードバンドや外部入力などは録画できないですよね。
私はいろいろな制約があるなぁと思いました。
もうひとつ各社テレビ事業は赤字と書きましたが、有報を見るとテレビ事業は好調なようですね。訂正しておきます。
ユーザーがどこまで使いこなせるかですか。
メーカ擁護のご発言は、バイラルマーケティングのご担当者様みたいですね。(冗談ですよ)
まぁ、主体的に対処できることだけで考えるとすればおっしゃる通りだと思います。
このご時世なのでメーカーにもトフラーの言うプロシューマのような考え方もあっていいかなと思ったのですが、期待しても仕方無いですか。
録画チューナーの切り替えに10万円ですか。。。。それは誰も買わないと思います。
私の単純な発想では、デバッグをする時に使ってみればわかるじゃないかと思ってしまいます。
他にもリスクがあるのかなぁ。。。
また、「A1シリーズ」とは直接的に比較できないとは思うのですが、レコーダーを購入する原資に回すことはできますよね。(ひとつの側面ですよ)
「最初からレコーダー...」のくだりは、私は書いていないですよ。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF9441 は本件とは関係ないと思います。
その時点で主流の技術同士ではなくCHSからLBAなどのHDD側の短期的な進化に過去の製品ではついていけないような問題は今後もあり得るでしょう。
これに類した話は、SDカードでも起こりそうに思いますが東芝はSD-3Cメンバーなので仕様に関与できる可能性はありそうに思います。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13180.htm も本件とは関係ないと思います。
パソコンのBootstrapの設定に関するお話なので。
http://buffalo.jp/support_s/20090904.html は「REGZA接続時の安定性を向上させました」とありますが
なんでしょうね。
パソコンに接続した場合は問題ないのだから、OCHIとかUHCIとのUSBエニュメレーションには問題ないと。
そうなるとUSBバス側のPullup/downによるデバイスモード認識は関係なさそうなので、省電力モードとかPC連動AUTO電源などが絡みそうですかね。
HDDが立ち上がるまでの時間よりREGZAの方が早いのでHDDを早く起動するようにしたとかですかね。(あくまで推測です)
それとか、パソコンなら無視するゴミパケットが出るとかかな。
USB compliance test のグレーゾーンなのかもしれませんね。
http://www.iodata.jp/support/info/2009/hdcs/ も上記の問題と似たようなものかなと思います。
まぁ、おっしゃりたいことは分かります。
垂直統合による専用機とは違いますからね。
このタイトルの話にはならなさそうですね。がっくり。
書込番号:12525139
1点

現状のデジタル放送は、実際の現場の映像から数秒送れて放送されています。
<いろんな事情が有って、わざと遅らせているそうですm(_ _)m
遅れる秒数も、番組によって違うようです。
※生放送はより遅く、録画番組は比較的短くとか... >放送事故防止とか...
なので「録画終了時刻のちょうどで録画を停止」をすると、
結局「尻切れ」になります。
<デジタル放送はには、正確な時刻情報が乗っているので、
時計とリンクすると、弊害が起きる。
アナログ放送とデジタル放送で同じチャンネルを「Wウィンドウ」で表示させれば、
ずれているのが確認できると思いますm(_ _)m
<時刻ちょうどで始まる番組が、実際には数秒送れて「xx時00分02秒」などに始まる...
書込番号:12525744
2点

時間がとれなくてお返事遅くなりました。
:名無しの甚兵衛さん (すみません。長らくお名前を間違っていました)
おや。。。。それも関係ないと思います。
まぁ、仮にそうであったとしてもその課題は織り込み済みかと思います。
正確ではないかもしれませんが録画は、開始は2秒程早く始まり 終了は6秒程遅く終わるようです。なので1.7秒遅れたとしても尻切れにはならないと思います。
もしチューナーが1つだとしたら…ほとんどのチャンネルは前はちょうどに始まるけれど後ろはCMなので…後ろは切れてもよい仕様にして回避しようと考えるかもしれません。
でも、この製品のチューナーは2つあるのです。
上記チューナー1つのモデルのソフトをベースに時間の重複がある場合だけをW録画にするようにしたのならば単純に設計上のバグだと思うのです。
また録画を開始する前15秒の準備というのもよくわからないのですが、、、
テレビが遅い場合はすぐに文句を言われるでしょうから、テレビとその他の機能はハード的に分離していると仮定します。
その他の機能は、すべての機能をメモリ上に置いておくと容量的に問題があるので、プロセス(タスク?)を削除・生成するのですかね。
だから録画中には他の機能を使うことはできなくなる。
そのプロセスの削除・生成を調停するために15秒の時間を必要とするのかな。
仮にそうだとして今回の問題を考えても、チューナ1用とチューナ2用のリソースを限定せず録画時に確保する仕組みにしておけば標準時の衝突は無い。
もし延長が発生した場合(延長時)は、リソースを割り当てられなかった予約を録画できない。
その時の問題は、3つ目を録画開始した場合に尻切れする先行予約がどれか分かりにくいというものですかね。
他にも問題はあるのかなぁ。。。
書込番号:12557572
0点

>正確ではないかもしれませんが録画は、
>開始は2秒程早く始まり 終了は6秒程遅く終わるようです。
>なので1.7秒遅れたとしても尻切れにはならないと思います。
???
「放送」が「1.7秒遅れ」で「2秒手前に録画開始」をしたら、
「3.7秒」分の「尻切れ」がその前の番組で発生するのでは?
<添付の絵を参照してくださいm(_ _)m
>また録画を開始する前15秒の準備というのもよくわからないのですが、、、
これは、「USB-HDD」が動作しているかの確認などをするためでは?
<「スタンバイ」になっている場合は、起動させる必要が有るので、
レディ状態になるまで10秒くらいは必要だと思われます。
それとも、連続録画の場合に15秒前から次の番組の録画準備のために、
それまでの録画が「尻切れ」になるという話でしょうか?
録画の仕組みについては、メーカーの方しか判らないと思いますが、
「できるだけ1つのプロセスで録画処理をさせ、
W録や番組延長が発生する場合に備える」
というコンセプトにも感じます。
<なので、同じチャンネルで番組が続くと、尻切れと先録りが発生する...
書込番号:12557986
0点

:名無しの甚兵衛さん
ご丁寧に図まで作成して頂きましてありがとうございます。
「開始2秒...」というのは、1つの番組を録画した場合の実績(結果)です。
再生時の表示から9:00〜10:00の番組を録画した場合は、9:00:00〜10:00:06まで録画しているようです。
そのタイムスロットに地デジが2秒遅れて録画されるから開始2秒前から録画をしているように見えるのでしょうね。
#細かい話はやめておこうと思っていたのですが、ご丁寧に図を描いて頂いたので以下をご紹介しておきます。
ARIBの「地上デジタルテレビジョン放送運用規定 4.3版」第二分冊16.1には、「地上放送(アナログ)と地上デジタルテレビジョン放送では、1〜4秒程の提示遅れが生じる」と書かれています。伝搬遅延はμsecオーダーでしょうが、圧縮CODECに時間を必要とするようですね。
東芝もその仕様を把握しているため、問題のないように録画時間を6秒長くしているのかと思います。
「それとも、連続録画の場合...」
そうです。前述の録画予約が尻切れする場合は、9:00:00〜9:59:45までの録画になります。
「W録や番組延長が発生する場合に備える」
どのみち時間重複する3つ目の予約は無理ですし、番組延長になると後続の予約はキャンセルされるようなので、そのようなコンセプトではないと思います。W録の無いソフトを使うような開発戦略はあるかもしれませんが、上位機種を基本にしようよと思ってしまいます。
動的にリソースを確保することにしておけば、同時刻は問題なく、W録+同時刻に関しては同一チューナーの尻切れを受容することで尻切れリスクを減らせます。
これ以外に問題が無いのであれば、W録機能設計のバグだと思うのです。
(具体的にlinuxを使っているとか正確なことは知りませんが、外部からの導入技術を使いこなせていない…Leading Innovationを標榜しているのに昨今のオープンイノベーションについていけない…とかなのですかね。)
「同じチャンネルで番組が続く...」
違うチャンネル間でも発生します。
同じチャンネルだったら両方の時間を録画しておいてから分割処理を行うような対応もできるように思います。でも、録画モードの選択もできない右から左の書き込み機能だからこの処理はできないかもしれません。
しょうがなさそうですね。がっくり。
書込番号:12577200
0点

こんにちは、通りすがりのZ9000ユーザーです。
うちにも子供がいて同じく悩みました。エンディング中やバイバ〜イが途切れたり。
あくまでも【NHK子供番組】に限ってのうちの対処法ですが、
二つ連続なら朝と夕方に分けて連ドラ予約しています。
三つ連続なら朝、夕方、朝と一つずつ分けて連ドラ予約といった具合です。
朝夕で同じ子供番組やってませんか?地方だから2回やってるのかな??
どちらかが前日等の再放送かも知れませんけど、
うちの子はまだ小さいので再放送だろうがリアルタイムだろうがわからないから使える技ですかね
参考になれば幸いです。
書込番号:12634084
2点

NHKをよく録画される方は注意が必要です。
私もスレ主さんと同じように不便さを感じています。
民報であれば番組の前後でCMがありますし、たった15秒カットされても不満はありません。
しかし、NHKは番組前後にCMがないため、ダイレクトに番組がカットされてしまいます。
また、同一内容の番組でも5分や10分で番組枠が分割されています。例えば今日の料理+ビギナーズ、もしドラ+私とドラッカーなど。趣味の園芸や高校生講座などは番組が連続するため、それらすべて15秒カットされてしまいます。しかもこういった情報番組はラスト15秒でまとめたり、ラストの数秒で番組情報など重要な内容が表示されることが多いため、たとえ15秒であっても重要な部分がカットされてしまうのです。
NHKをよくご覧になる方はご存知と思いますが、民報のように毎週何曜日の何時という放送ではなく、週や月によって変更されることがあります。そのため、解決法として挙げられている方法では番組追従ができなくなり電子番組表を活かしきれなくなってしまいます。
そのため、NHKをよく録画される人はテレビやビデオレコーダーの購入の時に注意してほしいと思います。
録画用チューナーがひとつしかない場合、15秒の待機時間を必要とするため15秒番組が切れるのはしかたないと思います。しかし、ZS1は録画用のチューナーは2つあり、録画するときにチューナーを分けて選択できさえすれば問題は解決できると思われます。もちろん、同時録画ができなくなるのはしかたありません。メーカーにはぜひ改善していただきたいところです。
ここからは、録画の途切れる不具合ソフトを直してもらうにはについてと、書き込みを読んでいて思ったこと書きます。チラシの裏とでも思ってください。
たしかに、名無しの甚兵衛さんの『「機械に頼りきる」のではなく、「臨機応変」にユーザーがどこまで使いこなせるかが重要だ』というように、現状にあるものでなんとかするということは大切だと思います。昔は電子番組表もなく、毎回新聞の裏を見てビデオをセットしていましたから、そうすればいいことだともいえます。
しかし、他の書き込みを見ても現状の機能に不満に思っている人がいるのは事実です。また、現状に満足せず、伝言板に書き込み購入前の人にためになる書き込みをしたり、メーカーにclaimする、つまり主張したり要求することで、改善を求めることは、非常に意義のあることだと私は思います。
メーカーも、「またクレーマーかよ」とないがしろにするのではなく、きちんとユーザーが何を要求しているのかを聞き、商品改良、新商品の開発に生かしてほしいと思います。それが自社の商品力を高めることになり、また他社製品との差別化になると思われます。
ユーザーも、商品を改良してもらうために、メーカーに冷静に状況を説明し改善してもらうよう伝えることが大切だと私は思います。クレームという言葉が単なる理不尽な要求という和製英語になりつつあります。耐える、今ある状況に適応するというのが日本の文化なのかもしれませんが、これからのグローバル時代では状況に満足せず、消費者から企業へ上手に主張する、要求することも必要だと思います。
私はメーカーを応援する気持ちで伝えるようにしています。実際に持っているDVDレコーダーの不具合報告をしたら、それが修正されてファームウェアーの書き換えCDが送られたこともありました。最近のコールセンターは外部へ委託したり派遣や非正規雇用するなど過酷な労働条件で働いているためか、どうしようもない対応をする人もいますが、そういう人は名前を控えて電話を切り再度掛けなおすようにしてます。
追記
このスレとは関係ありませんが、別の不具合でも悩んでいます。録画が正常に行われないことが多々あります。特にNHKの番組のように5分10分で番組が分けられている場合、誤動作します。
東芝に連絡し、まず対応としてやってほしといわれ、USBやテレビの再起動をしましたが、今日また同様の症状がでていました。
例えば、みんなの歌 蔵出しスペシャルを録画したのですが、**時00分から**時10分までが80年代、**時10分から**時20分までが90年代、**20分から**30分が00年代となっていて、すべて10分毎に別の番組とされていました。ベーシック10などでも同様です。こういう番組をすべて録画すると、誤動作して、最後の番組だけが2重に録画されてしまい、他の番組は録画されないということになってしまいます。その時、他の番組は録画していません。
とりあえずまた東芝に連絡してみます。
書込番号:12951959
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





