
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 22 | 2011年1月26日 18:47 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年1月25日 15:36 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月23日 22:27 |
![]() |
6 | 10 | 2011年1月23日 20:58 |
![]() |
20 | 19 | 2011年1月20日 16:28 |
![]() |
7 | 12 | 2011年1月17日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
仕事を終えて家に帰ってきてテレビの電源を入れるのですが、最初はうす暗いです。
画像はおまかせメモリーでかなり明るめの設定をしています。
時間が経つにつれ明るさ、色の濃さが増してきていい感じになるのですが・・・
明るさセンサー使用していますが、明るさはほぼ一定のレベル90位に設定していますし、室内の照明の明るさも変わらないので明るさもテレビを付けた時と同じです。
4点

ベーリンジさんこんばんは
当方TV到着から5日目でデフォルトの暗さを解消する設定探しの毎日ですが
うちのZS1も点灯直後は薄暗く色も乗っていません
何だやっぱり店頭で暗かったから機種選択失敗したかなぁ〜なんて思いながら
よく映るように調整してしばらく見ているとまぶしくなってきて目がチカチカ
どのぐらいの時間推移で明るさが安定するのか測定していないのでわかりませんが
確実に明るさの変化が起きています
温度によるものなのでしょうかね?
今は気温が低いので差が出やすいのかもしれません
当方所有の
BRAVIA KDL-40F5
LED REGZA 19RE1
両方ともそのような現象は起きていません
書込番号:12340328
4点

>高さ178さん
同じような現象の方がいらっしゃって少しほっとしました。
自分は比較するテレビが3年前のアクオスなのですが、そちらは一定の画質です。
今日思ったのは、昨日の夜は綺麗に明るさも出ていたのに、テレビ付けたらあれ?暗いって感じでした。
今日は寒さのせい?なのか、色がのるのに時間がかかったように感じます。
今は快適に見ています。
自分も明るさには色々試しましたが、バックライトを100にすると眩しいなという感じなので、おまかせにして、明るさを高いレベルで設定しています。
書込番号:12340361
4点

当方もおまかせ設定です
確かに100では眩しいですね
今は70〜80ぐらいです
映画の字幕が暗いシーンで見にくい場合は
ヒストグラムバックライト制御をオフにすると良いようです
今晩の調整値
色の濃さ+10
色温度-05
ガンマ調整+04
本体やパネルが良く温まってから調整するのが良いようですね
書込番号:12340457
4点

>高さ178さん
自分は、
明るさは90〜95
黒レベル+15
色の濃さ+20
シャープネス+20
ダイナミックガンマ+05
こんな感じで、明るめの設定です。
デフォルト時に暗くて、温まると明るさ、色の濃さなどが正常値になるというのはZS1は全てこんな感じなんですかね???
書込番号:12341808
3点

レス付かないですねぇ…
みなさん気になって無いのか?
それともお互いの2台だけの現象なんでしょうかねぇ
書込番号:12344862
2点

昨日、東芝の相談窓口に電話しました。
おまかせにしないで、自分の場合は、あざやかにして電源を切ってみて明日(本日)家に帰って電源を入れてみて暗かったらサービスが伺いますとの事でした。
明るさセンサーがオンになってる場合は明るくなるまで時間が掛かるが、1時間かかるのはかかりすぎだと言ってました。
明るさセンサーがオフになっている、おまかせ以外の設定ならそのままの明るさで映るはずですとの回答でした。
土日の昼間にテレビを見る場合などは明るさがマックスにならないと暗いので自分としてはおまかせで見たいのですが・・・
おまかせで明るさセンサーがオンになって自分が設定した明るさになるまでに皆さんはどの程度時間がかかってますか??
書込番号:12346247
2点

ベーリンジアさん>
テストしてみました
デジカメのムービーを使用して検証しました
さざやかモードでヒストグラムバックライト制御はオフ
明るさ検出もオフです
部屋の照明はつけっぱなし
比較のためナツメ球を点灯させ一緒に撮影しました
画像は録画した画像を一時停止したものを使用しました
背景のカーテンを一緒に写しこみました
そのまま部屋を出てほかの部屋で用事をしていました
デジカメは明るさを自動調整するのでTV画面が明るくなると背景のカーテンが暗くなります
TVを点灯直後はあざやかモードでも暗いです
10分ほど経過するとかなり明るくなりますが
さらに15分を過ぎても明るくなり続け
30分を過ぎても明るくなる率は少なくなるものの
録画限界の57分まで明るくなり続けました
お陰で今晩はいきなり綺麗に見られています
東芝のサービスの方があざやかモードなら設定した明るさで映ると言われたようですが
そのようには映りませんでした
自分も東芝のサービスに相談して見てもらおうと思います
明るさの最大値に余裕があればなんとかなるのかもしれないですけど
最大輝度が出てもらわないと日中の視聴は厳しいですよね
情報ありがとうございます
書込番号:12349185
2点

一昨日の夜、あざやかのままで電源切りまして、昨日の夜、帰宅して電源付けましたら、ニュース番組だったんですが、キャスターの顔や背景が暗く、同じ現象が起きました。
東芝のお客様窓口に電話したところ、サービスの方が来てくれるとの事。
今日の朝電話があって、13日月曜日が最短との事で、月曜にお願いしました。
実際にメーカーの方に見てもらって、判断を仰ぎたいなと思います。
書込番号:12352382
3点

私が使っている32ZS1も同様の現象が購入当初から見受けられます。
購入時期は10月初旬なので『寒さ』は関係ないと思います。
私の場合、テレビの電源を入れた直後は明るい画面が一瞬表示され、
すぐに画面の明るさがガクンと落ちて画面が暗くなってから徐々に明るくなるという現象です。
ちなみに、外付HDDを接続している場合には
電源を入れてしばらくは黒画面状態になることが多いのでわかりにくいですが
外付HDDが未接続の場合だとハッキリ確認できると思います。
しばらく経っても画面は暗いので黒レベルを調整して対応していますが
数時間後も画面が眩しいと感じることは全くありません。
現在の私の映像設定は次のとおりです。
■映像メニュー:あざやか ■明るさ検出:オフ
【映像調整】
■バックライト:100 ■ユニカラー:100 ■黒レベル:+20
※ほかの設定はデフォルト
【詳細調整】
■ヒストグラムバックライト制御:オフ
※ほかの設定はデフォルト
尚、私の地域の東芝サービスステーションのサービスマンからは
「レグザ全体の仕様です。私が使っているレグザも同じです。そんなもんです。」
と言われました。(電話対応)
10月まで使用していた32R9000には見られなかった現象だったとを告げても
「そんなことありません。同じですよ。」と返されました。(電話対応)
ベーリンジアさん、高さ178さん。
良心的なサービスマンが訪問してくれる事を祈ってます。
書込番号:12356287
1点

本日東芝のサービスの方に訪問いただいて
現状の説明をさせていただきました
こうたろうさんの言われていた一度明るくなってから暗くなってしまう現象は
自分のTVでも同様の症状が発生しており
バックライトのインバータが2段点灯動作しているための最初からの仕様なのか
この個体にしか起きない現象なのかは
工場で同一の機種を並べて再現してみないと
サービスマンレベルでは何とも言えないというのが答えでした
徐々に明るくなる様子を記録したムービーも見せて
実際にTVが徐々に明るくなるのも確認してもらいました
サービスマンの方も確かに徐々に明るくなるのを確認し
結果、設置してから1週間ほどの状態なので初期不良交換扱いとなりました
ただ工場のほうでこの機種は製造が終了しており
店舗の在庫も確認しないとわからない状況なので
1〜2週間今のこのTVを見ていて
商品確保できしだい交換となるそうです
言われたのが商品入れ替えでこの現象が絶対に再現しないかというと
他の方が全く気にしていないでみている仕様の可能性も捨てきれないので
2台並べないとわからないので何とも言えないということでした
大変親切で好感のもてるサービスマン金田さんの対応に非常に感謝します
商品入れ替え後どのように変化したかはまたこちらに書き込ませていただきます
書込番号:12360937
2点

高さ178さん、ご報告とても参考になりました。
ありがとうございます。
>大変親切で好感のもてるサービスマン
うらやましい限りです。
書込番号:12361140
1点

先程、東芝のサービスの方が来ました。
結論から書きますと、初期不良に付き、商品交換になりました。
テレビの電源を入れるとやはり暗く、明るさ90でもこんな感じなんですよと言うと、これは初期不良ですね、交換させて頂きますと。
商品が店舗には無く、来年の2月位になるので、東芝の工場の製品を取り寄せますので、1〜2週間で納品しますとの事です。
自分はヤマダ電機で購入しましたが、在庫切れだそうです。
ずっと暗いな暗いなって思いながら、でも店頭で見た時、暗かったからなと自分に言い聞かせ、妥協しようかと思いましたが、サービスに来てもらって商品不良だという事が分かって良かったです。
書込番号:12362107
3点

只今、テレビの交換が終了しました。
依頼してから1週間、それも日曜日に交換してくれ助かりました。
画像の明るさ、全然違います。
おまかせで明るさ76ですが、今まで明るさ90で見ていた時と同じぐらいの明るさです。
色の濃さを+10、シャープネスも+10にしてみました。
ほぼ、デフォルトで見れます。
最初、暗いと思ったのですが、こういう物なのかと泣き寝入りするところ、こちらでの情報交換で商品交換してもらえて、感謝しています。
書込番号:12390344
3点

交換後は付けた最初は、やっぱり暗いですか?
それとも最初から全開の明るさですか?
書込番号:12420580
1点

>OHV-V8さん
電源を入れてすぐに暗いという事は無いです。
ただ、画像をおまかせにしているので、明るさセンサーで明るさが決まるまで少し時間がかかります。
その間に1段階位、明るさが上がる事がありますが、初期不良品に比べたら全然違います。
最初から普通に明るいですよ。
明るさはおまかせで76です。昼間はマックスの100になります。
書込番号:12420721
0点

じゃあ私のもおかしいのかな〜
寒いせいもあるかもですが暫く暗いです。
設定は標準で自分好みの色に合わせて調光ONです
こんな物かなと思って3週間ほど使ってましたが・・・32R1は最初から明るいですが鮮やかモードだからかなとか思ってたし・・・
来週2台目の同機種が届くのでそれと比べてみてサービスに聞いてみようかな〜
書込番号:12420922
1点

私も一週間ほどまえに購入しましたが最初に電源を入れたとき暗いと感じました。
おまかせモードで明るさ検出がオンだからかなと思っていましたが、あざやかモードの明るさ検出オフでも最初暗い感じがします。10分ぐらいたつと明るさがピークになるような気がします。一度ピークに達したあと短時間のオンオフでは問題ないようです。長時間電源を入れない場合この現象が起こってるような気がします。
スレ主さんや商品交換された方にお聞きしたいのですが、
あざやかモードで電源を入れたときすぐ明るさがピークの状態なのでしょうか?もしそうならば私も初期不良の可能性があるので・・・
よろしくお願いします。
書込番号:12430774
1点

先週の金曜日に商品の入れ替えをしてもらいました
東芝のサービスの方がいらしている間仕事が忙しかったので
立ち会うことがうまくできず
自分の部屋が2階の関係で1階で梱包を解いて
TV本体のみを交換だったので2台同時に並べて電源オンのテストが出来ませんでした
その後もう一度あざやかモードでデジカメで撮影したりしてテストしてみましたが
明るさのみならずユニカラーも変化する以前と同様の症状でした
しかし以前の機種は時間に比例して徐々に明るくなる感じで時間がかかったのですが
今回のは10分ぐらいでかなり明るくなるので印象は良いです
最初に納品された製造番号は7995****
交換商品の製造番号は7953****
何故か古いものが来ちゃいました
こおたろうさんの言われていたバックライト2段点灯は同様に発生するので仕様かと思います
ベーリンジアさんは交換商品が明るさ変化がないものなので正常品ですね
OHV-V8さんは同型2台テストが出来るようなのでぜひレポートお願いします
M-Plusさんは自分の交換商品と同じ症状ですね
自分は勇気を持って東芝サービスに電話してみて
誠意のある対応に感動したのですが
結果はビミョーって感じですかね
明るさの件以外は大満足の商品なのですが…
仕様ですかねぇ…(^^;
書込番号:12431426
1点

私のも製造番号は7995****です。
この辺りのロットにこの症状は多いのでしょうかね〜・・・
スレ主さんの交換された個体の製造番号を教えて頂けませんか?
20年ほど前にディオマージュという定価27万だったかの東芝のビデオデッキを購入し
症状はなんだったか忘れてしまいましたが
1度交換して貰い、また同じ症状の個体だったので
もう1度交換して貰った事があります。
高さ178さんの個体の状態が宜しくなければ再びサービスに相談してみては如何でしょうか?
書込番号:12431564
2点

自分のは7996・・・・でした。
ほぼ同じ個体ですね。
私の場合は、残像が以前のものより残るので、交換してくれた東芝のサービスの会社に連絡したところ、基盤を交換しましょうという事になりましたが、年末で工場が休みの為、年越しになりました。
私のテレビは明るさに関してはかなり良くなりました。
明るさを今まで90でも暗かったのが、今では78で丁度良い。
後は残像が軽減してくれればバッチリなんですがね。
電源を入れて、暗いって思ったら初期不良の可能性高いと思います。
納得が行くまでサービスに良品交換をお願いしたらどうでしょうか?
電源を入れてから段々明るくなるというのは、おかしいとハッキリサービスの方が言ってました。
おまかせの場合、明るさセンサーにより電源を入れてから少し明るくなりますが、そもそも電源を入れた時の明るさが以前の物とは違い、明るいです。
書込番号:12431897
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
コンセントが4つしかないタップの為、近い将来にHDDを追加した時にコンセントが足りなくなり、コンセントが6個あるタップに交換しようと考えています。現状は本テレビ、デンオンDVDプレイヤー、IOのUSB-HDDの3個を4口ある電源タップに差し込んでいます。正しい外し方は下記で宜しいでしょうか?A案→何も考えずテレビ右側の主電源を落とし、テレビとHDDのコンセントを引き抜く! B案→取説通りにテレビから安全にUSB-HDDのUSB端子を取り外し、その後にテレビ右側の主電源を落とし、コンセントを引き抜く。質問の趣旨はHDDの録画データが消えてしまわないかと心配している訳であります。宜しくお願いします。
0点

通常は・・・
周辺機器(HDD)から電源を切り、次に本体を切る。
周辺機器(HDD)から電源を入れ、次に本体を入れる。
ではないでしょうか?
ただし、我が家の37Z8000は1年以上使用していますが、その間に何度か停電も経験しました。しかし、その停電によって障害は発生しませんでした。
書込番号:12558840
0点

USB HDDが接続されたPCの電源を切る場合、PC本体をshutdownしてから、USB HDDを電源オフしています。
USB HDDから先に電源オフする場合、USB HDDをPCから「安全に取り外す」処理をしてから、USB HDDを電源オフし、本体PCをshutdownする手順になるので面倒ですよね。
取説の「機器のとりはずし」は、この「安全に取り外す」に当たるようなものではないかと思っています。
テレビの場合ですが、何も考えずにA案で電源を切ったことがありますが、問題はありませんでした。
ただ、録画中に実施したら何か問題が起こるのかもしれません。
心配ならB案で電源を切ればよいのではないでしょうか。
多少面倒ですが、何度もやることでもないですし、悩む時間の方がもったいない気がするので。
書込番号:12558958
0点

>取説通りにテレビから安全にUSB-HDDのUSB端子を取り外し、
これって、「機器の取り外し」って事でしょうか?
<「取説通り」というのが良く判りません。
基本は「A案」で良いと思いますが...
<念のため「機器の取り外し」はした方が良いとは思います。
・周辺機器の電源を入れる→テレビの電源を入れる
・テレビの電源を切る→周辺機器の電源を切る
<「テレビ」は、本体横の電源を切った後、コンセントを抜く。
※テレビ本体の「電源LED」が消灯しているのを確認
>HDDの録画データが消えてしまわないかと心配している訳であります。
余程のことが無い限り、消えることはありません。
<消える場合は、「USB-HDD」の故障と考えて良いと思います。
書込番号:12559045
0点

甚兵衛さんへ 大変失礼しました。説明通り→説明書通りが正解です。テレビ本体の準備編か操作編に記載してあるUSB-HDDの安全な取り外し方です。PCからUSBを安全に外す時と同じ意味合いですね。
書込番号:12559205
0点

たつべぇさんも書いていますが、
自分もブレーカーが上がって停電したときも、
ブレーカーを戻しただけで、テレビと「USB-HDD」は正常に使えています。
「念のため」に手順に沿って取り外すと考えれば良いと思いますm(_ _)m
書込番号:12559323
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
37ZS1とIO-DATA製HDD(HDCR-U2.0E)を録画用に接続しています。
TVの電源をオフ状態で長期間保持していても、HDDの電源ランプ(緑色)が点灯したままで、消えません。TV側の設定の省エネ設定を「通常モード」、「省エネモード」のどちらでも同じ症状です。
この症状は異常ではないのでしょうか?それとも、TVもしくはHDD側の不具合なのでしょうか?
ちなみに、37Z9000とIO-DATA製HDD(HDC-EU1.0)を接続していますが、TVをオフにすると、HDDの電源ランプも消えます。TV側の設定は「通常モード」です。
宜しくお願い致します。
0点




液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
IOデータAVHD-UQの2TBです。このテレビとセットで購入し2週間が経過し、録画再生共にトラブルありません。今しがた気が付いた事です。録画済み番組を再生しながら、別の番組を新規録画してると、カタコト〜カタコト〜と外付けHDDから振動音がします。再生中の番組の音響に消されることが多いのですが、ちょっと気になってきました。HDD本体に触れてみると、録画再生の両方作動中はハードディスクの回転が手に取る様に感じられます。バッファローや他のメーカーのHDDでも、このカタコト音はするのでしょうか?また、何か対策はあるでしょうか?
1点

>また、何か対策はあるでしょうか?
何かに共振しているのでしょうから置き方を換えるだけでも違うと思いますよ。(手間だけでお金も掛かりません。)
書込番号:12467401
0点

>カタコト〜カタコト〜と外付けHDDから振動音がします。
これって、「ヘッド」の動作音なのでは?
足には「ゴム」が付いているので、
置いてあるラックなどとの「共振」などはそれほどしないと思うのですが...
<ガラステーブルなどの場合は起きるかも!?
「ヘッド」の音の場合、どの製品でも起きます。
なので、「ラックの中」などに入れて、音が漏れるのを少しでも防ぐしか無いと思います。
<1ルームに住んでいると、夜中の録画でこの音がうるさいという方も居るようです。
うるさいからといって「何かで覆う」などは絶対にしないでください。
熱がこもると故障の原因になります。
書込番号:12467844
0点

皆様へ ご返事頂きありがとうございました。昔、オーディオに傾倒していた時期があり、重たいスピーカーやアンプの下に敷くインシュレータを置いてみたら、大分緩和されました。ブチルゴムシートをサランラップで包んだものです。軽い重りを乗せれば更に効果があるかもしれませんが、本体強度が弱いので、上に乗せるのは止めておきます。
書込番号:12470597
1点

私もこのHDDを所有していますが、このHDDはかなり音がします。
最初は遠くで太鼓をたたいている音かと思いました。
HDDのヘッド音がケース内でこもり、ぽこぽこ音がするようです。
1Tはそんな音がしないため2T特有音のようです。
家内は夜五月蝿くて寝られないといっております。
書込番号:12472915
2点

我が家でも同じ症状が出ています。我が家のHDDはバッファローのHD-EB1.0TU2ですが、録画中に再生すると結構気になる音がしています。再生時の音量を上げなければならずちょっと困っています。
書込番号:12484428
0点

いもおじさんさんへ、
>再生時の音量を上げなければならずちょっと困っています。
どの程度上げる必要が有るのかが判らないので、何とも言えません_| ̄|○
<設定場所の情報も無いので...
頻繁に「カツンッ!」という音がするなら、
「USB-HDDの故障の前触れ」と思った方が良いと思います。
<異常が発生し、「ヘッド」が「緊急退避」されるとそういう音がします。
「コトコト」とか「ゴロゴロ」などの音なら大丈夫です。
<後はケースにテープを巻いたりして、できるだけ振動しない様にするしか...
書込番号:12486971
0点

>名無しの甚兵衛さん、
どうも有り難うございました。我が家のHDDはテレビラックの最下段に設置してあります。録画中に他の録画番組を再生すると「ゴトゴト」といった音がHDDから(再生中ずっと)聞こえてきます。そして、再生が終わると静かになります。
書込番号:12506762
0点

私はデジ蔵SATA-BOXにWD20EARSを入れて使ってますが、ラックに入れるとファンヒーターみたいな音がします。
靜音ファンとHDDどちらの音か?解りませんが、寝てるとファンヒーターの音がするのに寒いなと思い起きると外付けHDDの音でした。
今とりあえず、ダイソー(100円ショップ)で2mの延長コード(210円)を買って本棚に置きました。
アクセスランプも大きい(6p×2)ので気になってましたが、離して置くとイルミネーションみたいでキレイです。
書込番号:12507478
0点

いもおじさんさんへ、
「HD-EBU2シリーズ」は、
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-ebu2/#feature-stability
にも有る様に、ケースに空気を通して冷却する方法を取っているので、
その穴さえ塞がなければ、振動を抑える手法はいろいろあると思います。
付属の「ゴム足」は「ずれない」程度のためだと思うので、
ラックなどに置いた場合は振動するかも知れませんから、
「ラバーマット」などを敷くとかすれば、もう少し改善できそうですが...
<箱自体が「共振」していれば、ダンボールなどを当てて、抑えるとか...
※通気口は塞がないようにm(_ _)m
書込番号:12510348
2点

カサブランカ2さん、
>カタコト〜カタコト〜と外付けHDDから振動音がします。
この製品は動作音や振動が大きいという報告がいくつかありますね。
>何か対策はあるでしょうか?
100均のゴムマット敷けば良いと思うよ。
書込番号:12551651
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
REGZA 32ZS1とDELL inspiron580s(ビデオカード:NVIDIA GeForce310)をHDMIケーブルでつないでも認識されません。NVIDIAコントロールパネルで確認しても、PCモニターは認識されるのですが、32ZS1は認識されておらず表示されません。ちなみにPCモニターはDVI→DVIで繋がれてます。(PCモニターはHDMI端子はなく、VGAとDVIのみ。)
HDMIケーブルはELECOMのDH-HD13A10BKです。
なお、解像度をRegzaに合わせたものを選択しても一向にregzaには出力されません。
その他REGZAの電源の入れるタイミングを変えてみたり、HDMIケーブルの接続をwindows起動後にする等やりましたが、どれもだめでした。
2点


取説にもHDMI入力信号フォーマット一覧があり、それで解像度をあわせたのですが、PCでは認識されず、出力できません。
書込番号:12514741
1点

コントロール パネル>ディスプレイ>ディスプレイの設定の変更
ここで「検出」ボタンを押しても出てきませんか?。
出なければ、PCモニタを外してREGZAのみでやってみたらどうなりますか。
書込番号:12514798
1点

それもすでに試みたのですが、だめでした。(念の為にもう一度してみましたが、やはりだめでした。)
書込番号:12514845
1点

PCを再起動してみるとか、 >HDMIケーブルは繋げたまま
ビデオカードのドライバを最新に更新するとかは?
「デュアルディスプレイ」ができなくて「クローンディスプレイ」しかできないとか?
<解像度は「1920×1080 60Hz」なのですよね?
「メインディスプレイ」は「HDCP」が有効だけど、
「サブディスプレイ」には対応しないとか...
書込番号:12515933
1点

ケーブルを繋げたままのPC再起動、及びビデオカードのドライバの更新を行いましたが、やはりだめでした。
PCモニターでは1280x1024 60Hzまでですので、(レグザにHDMI接続をした状態で)1920×1080 60HzにするとPCモニターに出力されず、レグザにも出力されません。
(レグザにHDMI接続をした状態で)レグザが対応する解像度の720 x 480 60HzにするとPCモニターに出力されますが、レグザには出力されません。
デュアルでなくて、クローンでもいいのですが、レグザに出力(音声も)さえできればいいのですが。。。どうすればよろしいでしょうか?
なお、PCモニターはIODATAのLCD-TV174CBRです。
書込番号:12516813
3点

まず、HDMIケーブル両端のコネクタがしっかり挿さっているか、途中でつっかえていないか確認しましょう。
レグザのHDMI端子は4つほどあるようですが、そのどれに繋いでもダメなのでしょうか?。(とりあえず音声は後回しで)
TVの入力切替は、繋いだHDMIのところ(HDMI1とか)をちゃんと選んでいますか?。
PCを起動した後、TVの電源をon offしてみましょう。
HDMIケーブルを換えてみる。
これでもダメなら、ビデオカードかレグザのどちらかがHDMI端子廻りがおかしい可能性が高いでしょう。
一つづつツブシていってみては?。
書込番号:12519548
1点

コネクタはしっかりささっており、レグザのHDMI入力端子1-4すべて確認しましたが、だめでした。TVのon/offをしてもだめでした。
一方レグザの方はコネクタがささっている場所を認識しており、入力切替では自動で刺さっている端子を選択しておりました。
HDMIケーブルは2本ないため、今すぐには確認できないのですが、結局のところ、ケーブルもしくはPCの故障ということでしょうか?
(レグザはどこの端子に入っているか認識しているという事はレグザの故障ではない?!)
書込番号:12520125
2点

そうすると、ケーブルかビデオカード(オンボードですか?)あたりが怪しいということになります。
家に他のHDMIケーブルありませんか?。
最後はビデオカード換えてみるという事になりそうですね。
書込番号:12520480
1点

>PCモニターでは1280x1024 60Hzまでですので、
>(レグザにHDMI接続をした状態で)1920×1080 60HzにするとPCモニターに出力されず、
>レグザにも出力されません。
どうも「デュアルディスプレイ」の状態になっていない気がしますが...
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1040dualdisp/dualdisp.html
http://www.logitec.co.jp/products/monitor/dual/dual02.html
http://gyu.fc2web.com/newpage12.htm
こんな感じで2つのモニタが表示され、
それぞれのモニタ毎に解像度を設定できるはずですが...
「1」や「2」を選択して、「識別」ボタンを押すと、
そのモニタにその数字が大きく表示されるので、
どちらのモニタのことなのかも判ります。
「シングルモニタ」しかできないビデオカードなら、
「32ZS1」とビデオカードだけを繋げ、
PCモニタのケーブルは外した状態で
PCの再起動をしてみては?
書込番号:12520804
1点

>>ツキサムanパンさん
他にHDMIケーブルはありません。買い足すか返品するしかありません。
なおビデオカードはオンボードです。(初期装備です。)
>>名無しの甚兵衛さん
レグザが認識されていない為、複数モニターの選択画面でも、解像度の選択画面でもPCモニターしか表示がない状態です。
ビデオカードの種類については、一番はじめに記載させて頂きましたが、これはシングルモニターしかできないものでしょうか?
なお、レグザが対応する解像度(720x480 60Hz)にあわせてPCモニターとの接続をはずして再起動しましたが、だめでした。
書込番号:12521153
1点

>なおビデオカードはオンボードです。(初期装備です。)
???
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/desktops/inspiron-580s/pd.aspx?refid=inspiron-580s&s=dhs&cs=jpdhs1&~ck=mn&dgc=LS&cid=21501&lid=1338428&acd=/Vv6e0WKODg-tmEwiW3nH/coRt0E/8KeEg
これの「プレミアムパッケージ」か
「プレミアムモニタセットパッケージ」ではないのですか?
「オンボード」だと「インテル(R) HD グラフィックス」になってしまいますが...
<「マザーボード」に「オンボード」しているから「オンボード」ですが...
「基本構成」として含まれているとは別になります。
「32ZS1」には、HDMI端子が他にも有りますが、
どの端子に繋いでも変わらないのでしょうか?
ケーブルがちゃんと挿さっていないなどの、
ケアレスミスはありませんか?
<テレビの「入力切替」の場所が間違っているとか...
書込番号:12521186
1点

やったことが時系列でなくわかりにくいのですが、
とりあえず、PCとregzaだけをつないでみるのはどうでしょうか。
(もしかしてもうやってます?)
PCのHDMIと、regzaのHDMIをつないで起動すれば出力されるはずです。
また、目的としては、PCモニタをプライマリ、regzaをセカンダリにしてデュアルディスプレイにしたいということかと思いますが、認識あっていますでしょうか?
>他にHDMIケーブルはありません。買い足すか返品するしかありません。
問題点きり分けのためにも是非買い足してください。2000円くらいの立派なパッケージ品でなくても、500円くらいの安いものでもOKです。
>なおビデオカードはオンボードです。(初期装備です。)
貴殿のPCの場合、オンボードはH57チップセット内蔵グラフィックスです。ビデオカードはGeforce310GTです。回答者も混乱するのでなるべく理解が半端は言葉は使わない方がよいかと。。。
書込番号:12521529
0点

>>名無しの甚兵衛さん
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/desktops/inspiron-580s/pd.aspx?refid=inspiron-580s&s=dhs&cs=jpdhs1&~ck=mn&dgc=LS&cid=21501&lid=1338428&acd=/Vv6e0WKODg-tmEwiW3nH/coRt0E/8KeEg
これの「プレミアムモニタセットパッケージ」です。
「オンボード」の表現はミスです。放念下さい。
「32ZS1」には、HDMI端子が他にも有りますが、
どの端子に繋いでも変わらないのでしょうか?
>> 4つ全ての端子で確かめましたが、だめでした。
ケーブルがちゃんと挿さっていないなどの、
ケアレスミスはありませんか?
>> きっちりささっており、入力切替にもミスはありません。
(入力切替は自動選択なので、ミスできません。)
>>stealさん
デュアルが理想ですが、特にこだわりなく、単純にregzaに出力できればいいと考えております。PCとレグザのみの接続は既に行い、だめでした。
HDMIケーブルは後日買い足します。
オンボードのところはご教示有難う御座います。失礼致しました。
書込番号:12525578
1点

>コネクタはしっかりささっており、
>レグザのHDMI入力端子1-4すべて確認しましたが、だめでした。
>TVのon/offをしてもだめでした。
に書かれていましたね、質問が重複してしまい失礼しましたm(_ _)m
「テレビとPCだけを繋ぐ」でも変わりませんか?
<PCモニタとのケーブルは外す。
PC側で「HDMIから出力を有効にする」などの設定が必要なのでは?
<デフォルトが「DVI+DP」とか...
書込番号:12525732
1点

>>名無しの甚兵衛さん
「テレビとPCだけを繋ぐ」でも変わりませんか?
<PCモニタとのケーブルは外す。
<<ケーブルを外した上で確認しております。
PC側で「HDMIから出力を有効にする」などの設定が必要なのでは?
<デフォルトが「DVI+DP」とか
<< 出力設定があるのでしょうか?どのようにすればよいかご教示頂けますでしょうか?
書込番号:12532134
0点

>PCモニターでは1280x1024 60Hzまでですので、
>(レグザにHDMI接続をした状態で)
>1920×1080 60HzにするとPCモニターに出力されず、レグザにも出力されません。
この時点でモニタが2台と認識されていないので、
ケーブルか接続に問題が有ると思われます。
ケーブルを別のものに変えてみるなども必要かも...
>出力設定があるのでしょうか?どのようにすればよいかご教示頂けますでしょうか?
お持ちのPCを自分は持っていないので、
詳細は判りませんm(_ _)m
BIOSで設定が必要なのか、Windowsのコンパネなどからできるのか...
そういうための
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/services/svc?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
が有るのでは?
<契約しないと受けられないのかなぁ...
書込番号:12534610
0点

>>出力設定があるのでしょうか?どのようにすればよいかご教示頂けますでしょうか?
断定はできませんが、そのような設定が必要とは思えません。
なぜなら、仮にBIOS項目でその設定をするのだとしても、BIOS画面すら認識しない(まさに今の状況)のでは、設定だけのために別のモニターを用意しなければなりません。
そのようなマザーが有るとは考えられないです。
今のままではらちが明かないでしょう、ケーブルやビデオカードを換えてみる、PCを購入店に持ち込んで調べてもらう(料金かかるかも)などやってみるしかないです。
書込番号:12536274
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
DLNA®機能を利用するには、具体的にどのような設定が必要なのでしょうか?別途、サーバーなどを購入しなければならないのでしょうか?その場合、サーバーの価格はいくらぐらいするのでしょうか?
0点

文字化けしていますが、DLNA/DTCP−IP対応のことですか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function14.html
(DLNAサーバ)
LAN接続のハードディスクでDLNAサーバ機能があれば良いです。
(一例)
http://kakaku.com/item/K0000032297/
(その他)
REGZAとDLNAサーバ(HDD)をLAN接続する為のルータ等。
書込番号:12518358
0点

レグザリンクダビングするだけならLANケーブルでX10系に繋げて設定するだけでよい
(細かい事はマニュアルよめ)
書込番号:12518383
1点

同一のLAN内であればPCでも可能です
WMP11、12
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0710/15/news046.html
http://ascii.jp/elem/000/000/216/216796/
メーカー製PCだとDigiOn製のサーバーソフトが入っている場合も
http://www.digion.com/pro/dms/index.htm
PS3は安価でサーバー・クライアントとして動作可能です、コストパフォーマンスはいいと思います。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/connectdlna.html
書込番号:12518438
0点

文字化けしているので、何を聞きたいのか不明ですが、DLNAといっても何をしたいのか?で、揃える機器も変わります。(まあ、何を聞いていいのか戸惑っていると思いますが・・・)
あくまでも、ZS1のDLNA機能は、
・視聴・操作のDLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤー機能(DMP)
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zs1/function.html#dlna
・DTCP-IP対応NAS等へのZS1の録画映像をダビング機能
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zs1/recording.html#regzalink
しか搭載されていません。
http://www2.dlna.org/digital_living/possibilities
http://www2.dlna.org/digital_living/devices
>別途、サーバーなどを購入しなければならないのでしょうか?
プレーヤー機能しか搭載していないので、DLNAサーバーは必要です。
やりたい内容次第で、サーバー側の機器が変わります。
まずは、何をしたいのかの具体的&詳細内容を返信してください。
<例>
・ZS1の録画映像を他の部屋のテレビで視聴したい。
・ZS1で他の部屋に有るデジタル放送録画映像を見たい。
・ZS1で写真,音楽を視聴したい。
・ZS1でビデオカメラの動画を視聴したい。
書込番号:12519234
0点

「ZS1の録画映像を他の部屋のテレビで視聴したい」のですが、その場合の設定接続方法がよくわかりませんので、どなたかご教授していただけないでしょうか。
他の部屋のテレビとの接続方法などがよくわかりません。無線で受信できるのでしょうか?
書込番号:12519429
0点

たぶん用語関係が全くわからず、回答されている内容も理解できて
いないんでしょうね。
地デジなどの番組を録画しているものは著作権の関係で必ず暗号化されています。
REGZA ZS1の録画番組はそのTVごとの暗号で暗号化されており直接ほかで
見ることはできません。ネットワークで他の機器に「配信」する機能もありません。
この「配信」ができるのは統一規格 DTCP-IP に対応したFLNAサーバ機能を持った機器だけ。
その機器にZS1の録画番組を「レグザリンクダビング」で移動する必要がありますが
もちろんこの「レグザリンクダビング」を受け付ける機能も必要になります。
そういった機器は、東芝製のレコーダー(全機種ではないので注意)か
REGZA対応ち謳っているDTCO-IP 対応 DLNAサーバーになります。
後者はI/OデータやBuffaloなどから発売されてますが、DTCP-IP非対応のものに比べて高め。
とにかくこうした機器をLAN(USBではない)で接続し、きちんと設定し、
さらに番組をレグザリンクダビング(これは録画実時間の2/3くらい)することで
TV独自の暗号をDTCP-IP規格の暗号に変換しなおすことができます。
そうすれば初めてほかのDTCP-IP のクライアント機能を持ったTVで見ることができます。
(ZS1も クライアント機能:要は見るだけ〜 ならばある。)
書込番号:12520292
0点

rapietさん
お礼も無くでは・・・・
>上記レスは全部無視ですか!?
多分、一通りは見ていると思うのだけど、解った部分も書かないと、返信側も先に進めないのですがね。
理解出来ないにしても、何が解らないのか少しでも返信しないと。
自分も自信無い・・・
>その場合の設定接続方法がよくわかりません
たつべぇさんの[12518358]のリンク先を見ているなら、CASE1の「DTCP-IP対応サーバーにダビング」の記述は見てますよね?
その機器構成&接続方法なら、取説 準備編P50を参照してください。
ちなみに、DTCP-IP対応サーバーは、理解&選定が出来ましたか?
>他の部屋のテレビとの接続方法などがよくわかりません。
先にDTCP-IP対応サーバーを含めて、そのテレビも、ルーターのLAN端子に繋がっていればOKです。
ちなみに、国内大手のテレビならLAN端子は付いていますが、そのテレビに「DLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤー機能(DMP)」が搭載されていないと視聴出来ません。
>無線で受信できるのでしょうか?
無線LAN機器を揃えれば、システム的には可能です。
ただ、ZS1には、無線LAN機能は無いし、他の機器も当然無線LAN機能が付いていなければ、無線LAN機器が別途必要です。
また、REGZAみたいな情報家電の場合、無線LAN子機には、イーサーネットコンバータや2台でその間を無線化出来る等の機器が必要です。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client_digitalkaden.html
ここに書き込んでいるので、ネットワークにアクセスする手段は持っているみたいですが、ルーターが有/無や、REGZA等をWAN(インターネット)に接続したい/不要等も解りませんし、rapietさんがどうしたいか不明です。
重要なことですが、先に「システム的に可能」と書きましたが、無線の場合、設置環境で無線で繋がる/繋がらない、繋がったとしても速度が出ない(DLNAによる動画だとコマ送り状態になったりとか)とかの現象も有り得ます。
個人的には、安定した動作をする有線LAN接続を勧めますが、それでも無線化をするなら、無線LAN規格のn規格品で揃えるのが良いでしょう。
もう少し無線の情報収集をしてみてください。
書込番号:12520512
0点

接続方法ですが、下記が有線接続の場合の設置例になります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zg1/images/10b/img_zg1_recording_02.jpg
無線接続の場合は、図の「ルーター」が無線LAN親機(無線LANルーター)と無線LANアダプター(イーサネットコンバータ)の2つに分かれます。
下記の設置例も無線接続の参考になると思います。
http://buffalo.jp/export/sites/buffalo.jp/product/wireless-lan/merit/tv_watch/record/parts/images/white/full_714x237/2.gif
書込番号:12520635
0点

>「ZS1の録画映像を他の部屋のテレビで視聴したい」のですが、その場合の設定接続方法がよくわかりませんので…
サーバー機能がないから単体では無理。
素直に機能のあるレコーダーでも入れた方が、NASへのダビングを考えるのならまとも。
今更Woooにはできないからね。
書込番号:12521313
0点

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
なかなか頭の整理ができず、何がなんだか分からなくなってしましました。
じっくり勉強したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12524405
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





