
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年6月17日 07:46 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2011年6月15日 08:40 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年5月29日 21:44 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2011年5月4日 10:19 |
![]() |
31 | 11 | 2011年4月29日 23:34 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2011年4月15日 02:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
32ZS1ユーザーですが、これまで外付HDDで録って見て消してな感じで、「やっぱり3チューナーで見ながらW録は最強だな」と過ごしてきました。
しかし時が経ち、いまやZ2やZGやらが「Wマジックチャプター」なる機能を搭載したこともあり、それも羨ましく、また、やっぱり外付HDD(テレビの機能)だけでは、チャブター編集(特にいらないチャプターの削除)やプレイリスト編集などの面で限界を感じ始めてます。
そこで今回、外付HDDで容量も増やせるとの情報を知り、REGZAブルーレイを購入しようかと検討しております。
素人考えで、
@W録の際、ブルーレイ側でWマジックチャプターしてくれるので、32ZS1でもそれが楽しめる。(32型でWマジックチャプター)
Aいまある1.5Tの外付HDDがそのまま使えてムダにならない。
B外付だけでは出来なかったチャプター編集が出来るようになる。
など、イイ事づくめではないかと思うのですが。
REGZAブルーレイのレビューの評価がいまいちなのが引っかかりますが、評価が良いパナのDiGAは、どうもあの番組表の広告表示が耐えれそうにありませんし…
ZS1やそれ以外のREGZAユーザーでブルーレイレコーダー使われている方々や、それ以外の方々、ご意見お願いします。
ちなみに、今はRD-BZ710にしようか、RD-BZ810にしようか悩んでます。
番組表が合わなければ、DiGAはストレス感じますよね?ほぼ毎日見ますし…
あと、REGZAブルーレイを接続しても、テレビ(32ZS1)側の番組表でREGZAブルーレイへの録画設定って出来るのでしょうか?
長々とすみません。
0点

tom.com.comさん
>評価が良いパナのDiGAは、どうもあの番組表の広告表示が耐えれそうにありませんし…
パナの番組表はたしかに見ずらいですね。
ただ私はDIMORAを使ってますので、あまり気になりません。
DIMORAが使える環境(PCあれば携帯でも可)ならパナ機でも快適に使えますよ。
私はパナレコーダー(BW680・BW690)とRD-BZ800を使っていますが、確かに東芝機は今まで不具合やマルチタスク機能の弱さ等がありましたが、今回の新製品になってからある程度他社に機能的に追いついてきたので、東芝機の選択もいいと思います。
(ただ不具合のリスクはまだ他社よりありそうですが)
書込番号:13141610
2点

自分はあの広告はきにならないので逆に
番組表見ながら左上に小さいが番組が流れて音声も聞けて便利だと思っております
嫌な点は番組表に番組名が全部表示されない事ですね
5分番組とかへたしたら20分番組とかまで省略されてていちいちそこにフォーカスあわせないと
見逃します
なので新聞必須ですよ
書込番号:13141698
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
バッファローのHD-CB2.OTU2を録画用として使用してるのですが、録画できていない時がちょくちょくあります。
具体的には録画準備中のまま録画されません。しかし、TV画面の右上の表示を見るとW録画中になっています。
このような症状を改善する方法ありましたら教えていただけると助かります。
0点

HDDの中身は破棄しても良い前提で以下
@HDDを取り外す
ATVのリセット(方法は取説参照)
BHDDを再度取付直し、初期化、登録
様子見
CそれでもNGなら、別のHDDでテスト
D別のHDDで不具合が出ないなら、最初HDDの不具合を疑う
E別のHDDでも不具合が出るならm、TVの不具合を疑う
書込番号:13134254
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
WOWOW日曜日の『CSI』や平日や日曜日のBSフジの『欧州鉄道の旅』などが連ドラ予約しても録画されません。レクザリンクの予約を確認すると連ドラ予約になっています。月曜日のビートたけし『テレビタックル』や吉田類の『酒場放浪紀』などきちんと連ドラ録画されている番組もあり摩訶不思議です。諸先輩方のアドバイスをお願いします。
0点

>連ドラ予約しても録画されません。
下記を参照してください。
特に、[12800298]は、事例が同じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12800298/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12771264/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12547605/
また、クチコミ検索にて「REGZA 連ドラ」辺りでカテゴリ:液晶テレビで検索すれば、過去多くの質問と返信が見れるでしょう。
まず、連ドラ予約内のキーワードの編集ですが、[12800298]みたいに解決しない可能性が・・・
自分も、サイズ違いのZS1ユーザーですが、過去の事例から、この連ドラ機能を信じていませんし、一応キーワードの再確認をしながら使っていますが、幸い録画ミスは無いですね。
REGZAでの録画は、地デジのバラエティ系にしか使っていないので、ミスが多いと思われるドラマ系でない点が良いのかも?
書込番号:13068505
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
最近、気が付いた内容で諸先輩方にご教授願いたく。NHKのBSプレミアムで平日朝4時からさわやかウインドーと言う30分番組が2本から4本連続で放映されます。映像が綺麗なのでUSB-HDDで録画して、土日に纏めて見ています。どの録画番組も29分45秒で終了している事を知りました。何か上手い録画方法は無いのでしょうか?(;・∩`)
0点

下記を参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11093364/
時間をずらして下記のように重複させればW録として録画できて欠けないようになります。
4:00〜4:31
4:30〜5:01
5:00〜5:31
5:30〜6:00
書込番号:12961854
3点

携帯ならURLはこちらですね。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=11093364
終了時刻と開始時刻が同じだと、同じチューナーで録画されてしまい、後の番組の録画開始時刻から
録画ができるよう、前番組の終了処理をするため15秒欠けます。
前述のようにずらしてW録にするしかないですが、今までの同じチューナーで録画していた時に
他の番組を録画していたとすると、すでにW録になってますので、この方法は使えなくなります。
書込番号:12961894
2点

まおぽん様へ 早速のご返信感謝します。早速、録画時間を1分ずらす方法でトライしてみます。ところで、1年前の書き込みにある連続する2つの番組を1つにする方法は、具体的にはどの様にリモコンを操作するのでしょうか?
書込番号:12962109
1点

まおぽんDXさんへ 教わった通りにリモコン操作したら、30分番組・4本連続が2時間番組・1本に変更になりました。ご教授頂きありがとうございました。
書込番号:12968752
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
子供のテレビ番組を録画していたところ15秒ほど番組のお尻が途切れることがあったので、東芝テレビご相談センターに問い合わせをしていました。
録画用チューナーは2つあるけれど終了時刻と開始時刻が同時刻の予約に対してチューナーを分けて録画をしないため、終了番組のお尻15秒ほどが途切れるのです。
東芝テレビご相談センターは、上記の問題を認識していなくて、一回目は本体リセット 二回目は初期化の作業を指示されました。
二回目の時に上記の問題は無いのかと聞いたところ、2つの予約であれば問題ないとの回答でした。その後、再現条件を把握できたのでこの不具合を連絡すればソフトの更新をしてくれると期待して連絡したところ、仕様として逃げるような返答が返ってきました。
最初からその仕様がわかっていれば、テレビの選択肢も変わっていたのに。
そもそもは録画準備の15秒(20秒)を無になるように修正をしてくれればいいのですが、これができなくても同時刻の予約に対してチューナーを分けるようにしてくれれば不具合は解消すると考えています。
東芝テレビご相談センターでは、社内的な権限がなくてこのような対応になるかと推測しますが、どのルートなら直してくれそうですかね。。。
がっくりです。
10点

レコーダーなんかだと番組表からの予約設定後、自動延長対応が
切れてしまうけど終了時間の変更ができるのですが手動予約の様な
方法はないのでしょうかね?
書込番号:12514874
2点

まず
>その後、再現条件を把握できたので
>この不具合を連絡すればソフトの更新をしてくれると期待して連絡したところ、
>仕様として逃げるような返答が返ってきました。
については、操作編の35ページの「お知らせ」に記載されていますm(_ _)m
<「複数の番組が〜」
他社のレコーダーでも、
2番組を連続して録画する場合、
「DR録画」なら、2つのチューナーで個別に録画されることで、
前後が双方に入るかも知れませんが、「AVC録画」する場合、
機種によっては1チューナーでしかできないため、同様の現象に合うでしょう。
東芝のレコーダーは、
「取りしろの設定」もできますし、
「録画するチューナーを選択する」事もできます。
<他社でも「取りしろの設定」ができる気もしましたm(_ _)m
所詮は「テレビ」に「ついでに録画できる様にした」と考える必要が有るので、
「あれこれできると思った」という思い込みは、失敗の元になりますm(_ _)m
今回の場合、対応策としては、過去ログにも有るのですが、
「録画予約の後の番組で、録画開始時刻を1分早める」
「録画予約の前の番組で、録画終了時刻を1分遅らせる」
のどちらかをすれば、2つのチューナーで個別に録画されるため、
尻切れトンボにならずに済みますm(_ _)m
<「番組追従」などが効かなくなるのが面倒ですが..._| ̄|○
書込番号:12515929
5点

:配線クネクネさん
日時を指定して予約をすることはできるので、意図的に時間を重複させた設定をすれば録画できるかもしれません。
:名無しの権兵衛さん
2つの予約なら問題ないと返答していたので、3つ目の予約ならともかく東芝は検証をしていないのではないかなと思っていました。
名無しの権兵衛さんの指摘から考えると、テレビご相談センターまで教育訓練が行き届いて居ないということなのでしょうね。(テレビも複雑になってきたので)
私の検索も不十分なのかもしれませんが、取説の「困ったときは」にもWebのQ&Aにもこの手の情報は掲載されていなかったので事情を把握するまで結構な手間がかかりました。
東芝が顧客サポートにどれだけのコストを掛けているのか?という事なのでしょうけれど、各社テレビ事業は赤字らしいのでギリギリの所になっているのかと理解します。
過去ログに有ったのですか。。。。調べられていませんでした。
民報ならお尻が切れてもそんなに問題にはならなく、私のようにNHKを録画していると問題になってしまうのですよね。
テレビのおまけとのことですが、
たしかに地デジしか録画できない等と制約も多いので録画機能は当てにしない方がいいのかもしれません。
でも、天下の東芝がこの程度の技術的な問題を解決できないなんて。。。
まぁ、HDDの相性でも揺れてるところを見ると技術的な質も落ちているのですかね。
せっかくソフトをダウンロードできるようになっているので、使用上の不都合も改善してくれれば良いなと思っています。
書込番号:12517425
2点

>たしかに地デジしか録画できない等と制約も多いので
>録画機能は当てにしない方がいいのかもしれません。
「地デジだけ」ではなく、「BSデジタル」も「スカパー!e2」も録画できます。
<「衛星放送」の受信・録画には、アンテナの設置接続が必要で、
「スカパー!e2」の場合は、別途契約が必要になります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function11.html
>でも、天下の東芝がこの程度の技術的な問題を解決できないなんて。。。
結局のところ、「機械に頼りきる」のではなく、
「臨機応変」にユーザーがどこまで使いこなせるかが重要だと思いますm(_ _)m
<機械にしろ、人間にしろ「できないことは有る」と考えないと...
「できないからダメ」ではなく、「どうしたら上手く行くか」を考える事も必要かも!?
まぁ、後10万のコストが乗れば、そういう所まで配慮した録画機能が付くかも知れませんが、
録画機能が無い「A1シリーズ」に3万程度の上乗せで、
コレだけの機能が有る事でも十分と考えた方が良いと思いますm(_ _)m
<「フルハイビジョン地デジテレビ」+「W録できるDVDレコーダー」
の組み合わせでも難しいかも...
>まぁ、HDDの相性でも揺れてるところを見ると技術的な質も落ちているのですかね。
このテレビは「録画のために使う」という必要性は無く、
単純な「地デジテレビ」として利用し、
録画は「レコーダーだけ」を使っている方も居ると思いますm(_ _)m
そういう不安が有ったなら、
最初からレコーダーを利用することを考えていた方が良かったのかも知れませんm(_ _)m
<購入後に判った情報としてでしょうか?
あくまでもREGZAの録画機能は、
「もしかしたら見るかも知れない」とか
「どうしてもレコーダーで録画できない分を後で観たい(観るかもしれない)」
などのための「保険」程度の利用にするとか...
「USB-HDD」の相性や問題は、元々の接続相手である「PC」でも有るので、
「テレビが悪い」と考えてしまうのはどうかと思いますm(_ _)m
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF9441
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13180.htm
や
http://buffalo.jp/support_s/20090904.html
http://www.iodata.jp/support/info/2009/hdcs/
などの話も有りますm(_ _)m
書込番号:12520524
4点

:名無しの権兵衛さん
「デジタルテレビ放送番組」と書いた方がよかったですね。^^ゞ
アナログやブロードバンドや外部入力などは録画できないですよね。
私はいろいろな制約があるなぁと思いました。
もうひとつ各社テレビ事業は赤字と書きましたが、有報を見るとテレビ事業は好調なようですね。訂正しておきます。
ユーザーがどこまで使いこなせるかですか。
メーカ擁護のご発言は、バイラルマーケティングのご担当者様みたいですね。(冗談ですよ)
まぁ、主体的に対処できることだけで考えるとすればおっしゃる通りだと思います。
このご時世なのでメーカーにもトフラーの言うプロシューマのような考え方もあっていいかなと思ったのですが、期待しても仕方無いですか。
録画チューナーの切り替えに10万円ですか。。。。それは誰も買わないと思います。
私の単純な発想では、デバッグをする時に使ってみればわかるじゃないかと思ってしまいます。
他にもリスクがあるのかなぁ。。。
また、「A1シリーズ」とは直接的に比較できないとは思うのですが、レコーダーを購入する原資に回すことはできますよね。(ひとつの側面ですよ)
「最初からレコーダー...」のくだりは、私は書いていないですよ。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF9441 は本件とは関係ないと思います。
その時点で主流の技術同士ではなくCHSからLBAなどのHDD側の短期的な進化に過去の製品ではついていけないような問題は今後もあり得るでしょう。
これに類した話は、SDカードでも起こりそうに思いますが東芝はSD-3Cメンバーなので仕様に関与できる可能性はありそうに思います。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13180.htm も本件とは関係ないと思います。
パソコンのBootstrapの設定に関するお話なので。
http://buffalo.jp/support_s/20090904.html は「REGZA接続時の安定性を向上させました」とありますが
なんでしょうね。
パソコンに接続した場合は問題ないのだから、OCHIとかUHCIとのUSBエニュメレーションには問題ないと。
そうなるとUSBバス側のPullup/downによるデバイスモード認識は関係なさそうなので、省電力モードとかPC連動AUTO電源などが絡みそうですかね。
HDDが立ち上がるまでの時間よりREGZAの方が早いのでHDDを早く起動するようにしたとかですかね。(あくまで推測です)
それとか、パソコンなら無視するゴミパケットが出るとかかな。
USB compliance test のグレーゾーンなのかもしれませんね。
http://www.iodata.jp/support/info/2009/hdcs/ も上記の問題と似たようなものかなと思います。
まぁ、おっしゃりたいことは分かります。
垂直統合による専用機とは違いますからね。
このタイトルの話にはならなさそうですね。がっくり。
書込番号:12525139
1点

現状のデジタル放送は、実際の現場の映像から数秒送れて放送されています。
<いろんな事情が有って、わざと遅らせているそうですm(_ _)m
遅れる秒数も、番組によって違うようです。
※生放送はより遅く、録画番組は比較的短くとか... >放送事故防止とか...
なので「録画終了時刻のちょうどで録画を停止」をすると、
結局「尻切れ」になります。
<デジタル放送はには、正確な時刻情報が乗っているので、
時計とリンクすると、弊害が起きる。
アナログ放送とデジタル放送で同じチャンネルを「Wウィンドウ」で表示させれば、
ずれているのが確認できると思いますm(_ _)m
<時刻ちょうどで始まる番組が、実際には数秒送れて「xx時00分02秒」などに始まる...
書込番号:12525744
2点

時間がとれなくてお返事遅くなりました。
:名無しの甚兵衛さん (すみません。長らくお名前を間違っていました)
おや。。。。それも関係ないと思います。
まぁ、仮にそうであったとしてもその課題は織り込み済みかと思います。
正確ではないかもしれませんが録画は、開始は2秒程早く始まり 終了は6秒程遅く終わるようです。なので1.7秒遅れたとしても尻切れにはならないと思います。
もしチューナーが1つだとしたら…ほとんどのチャンネルは前はちょうどに始まるけれど後ろはCMなので…後ろは切れてもよい仕様にして回避しようと考えるかもしれません。
でも、この製品のチューナーは2つあるのです。
上記チューナー1つのモデルのソフトをベースに時間の重複がある場合だけをW録画にするようにしたのならば単純に設計上のバグだと思うのです。
また録画を開始する前15秒の準備というのもよくわからないのですが、、、
テレビが遅い場合はすぐに文句を言われるでしょうから、テレビとその他の機能はハード的に分離していると仮定します。
その他の機能は、すべての機能をメモリ上に置いておくと容量的に問題があるので、プロセス(タスク?)を削除・生成するのですかね。
だから録画中には他の機能を使うことはできなくなる。
そのプロセスの削除・生成を調停するために15秒の時間を必要とするのかな。
仮にそうだとして今回の問題を考えても、チューナ1用とチューナ2用のリソースを限定せず録画時に確保する仕組みにしておけば標準時の衝突は無い。
もし延長が発生した場合(延長時)は、リソースを割り当てられなかった予約を録画できない。
その時の問題は、3つ目を録画開始した場合に尻切れする先行予約がどれか分かりにくいというものですかね。
他にも問題はあるのかなぁ。。。
書込番号:12557572
0点

>正確ではないかもしれませんが録画は、
>開始は2秒程早く始まり 終了は6秒程遅く終わるようです。
>なので1.7秒遅れたとしても尻切れにはならないと思います。
???
「放送」が「1.7秒遅れ」で「2秒手前に録画開始」をしたら、
「3.7秒」分の「尻切れ」がその前の番組で発生するのでは?
<添付の絵を参照してくださいm(_ _)m
>また録画を開始する前15秒の準備というのもよくわからないのですが、、、
これは、「USB-HDD」が動作しているかの確認などをするためでは?
<「スタンバイ」になっている場合は、起動させる必要が有るので、
レディ状態になるまで10秒くらいは必要だと思われます。
それとも、連続録画の場合に15秒前から次の番組の録画準備のために、
それまでの録画が「尻切れ」になるという話でしょうか?
録画の仕組みについては、メーカーの方しか判らないと思いますが、
「できるだけ1つのプロセスで録画処理をさせ、
W録や番組延長が発生する場合に備える」
というコンセプトにも感じます。
<なので、同じチャンネルで番組が続くと、尻切れと先録りが発生する...
書込番号:12557986
0点

:名無しの甚兵衛さん
ご丁寧に図まで作成して頂きましてありがとうございます。
「開始2秒...」というのは、1つの番組を録画した場合の実績(結果)です。
再生時の表示から9:00〜10:00の番組を録画した場合は、9:00:00〜10:00:06まで録画しているようです。
そのタイムスロットに地デジが2秒遅れて録画されるから開始2秒前から録画をしているように見えるのでしょうね。
#細かい話はやめておこうと思っていたのですが、ご丁寧に図を描いて頂いたので以下をご紹介しておきます。
ARIBの「地上デジタルテレビジョン放送運用規定 4.3版」第二分冊16.1には、「地上放送(アナログ)と地上デジタルテレビジョン放送では、1〜4秒程の提示遅れが生じる」と書かれています。伝搬遅延はμsecオーダーでしょうが、圧縮CODECに時間を必要とするようですね。
東芝もその仕様を把握しているため、問題のないように録画時間を6秒長くしているのかと思います。
「それとも、連続録画の場合...」
そうです。前述の録画予約が尻切れする場合は、9:00:00〜9:59:45までの録画になります。
「W録や番組延長が発生する場合に備える」
どのみち時間重複する3つ目の予約は無理ですし、番組延長になると後続の予約はキャンセルされるようなので、そのようなコンセプトではないと思います。W録の無いソフトを使うような開発戦略はあるかもしれませんが、上位機種を基本にしようよと思ってしまいます。
動的にリソースを確保することにしておけば、同時刻は問題なく、W録+同時刻に関しては同一チューナーの尻切れを受容することで尻切れリスクを減らせます。
これ以外に問題が無いのであれば、W録機能設計のバグだと思うのです。
(具体的にlinuxを使っているとか正確なことは知りませんが、外部からの導入技術を使いこなせていない…Leading Innovationを標榜しているのに昨今のオープンイノベーションについていけない…とかなのですかね。)
「同じチャンネルで番組が続く...」
違うチャンネル間でも発生します。
同じチャンネルだったら両方の時間を録画しておいてから分割処理を行うような対応もできるように思います。でも、録画モードの選択もできない右から左の書き込み機能だからこの処理はできないかもしれません。
しょうがなさそうですね。がっくり。
書込番号:12577200
0点

こんにちは、通りすがりのZ9000ユーザーです。
うちにも子供がいて同じく悩みました。エンディング中やバイバ〜イが途切れたり。
あくまでも【NHK子供番組】に限ってのうちの対処法ですが、
二つ連続なら朝と夕方に分けて連ドラ予約しています。
三つ連続なら朝、夕方、朝と一つずつ分けて連ドラ予約といった具合です。
朝夕で同じ子供番組やってませんか?地方だから2回やってるのかな??
どちらかが前日等の再放送かも知れませんけど、
うちの子はまだ小さいので再放送だろうがリアルタイムだろうがわからないから使える技ですかね
参考になれば幸いです。
書込番号:12634084
2点

NHKをよく録画される方は注意が必要です。
私もスレ主さんと同じように不便さを感じています。
民報であれば番組の前後でCMがありますし、たった15秒カットされても不満はありません。
しかし、NHKは番組前後にCMがないため、ダイレクトに番組がカットされてしまいます。
また、同一内容の番組でも5分や10分で番組枠が分割されています。例えば今日の料理+ビギナーズ、もしドラ+私とドラッカーなど。趣味の園芸や高校生講座などは番組が連続するため、それらすべて15秒カットされてしまいます。しかもこういった情報番組はラスト15秒でまとめたり、ラストの数秒で番組情報など重要な内容が表示されることが多いため、たとえ15秒であっても重要な部分がカットされてしまうのです。
NHKをよくご覧になる方はご存知と思いますが、民報のように毎週何曜日の何時という放送ではなく、週や月によって変更されることがあります。そのため、解決法として挙げられている方法では番組追従ができなくなり電子番組表を活かしきれなくなってしまいます。
そのため、NHKをよく録画される人はテレビやビデオレコーダーの購入の時に注意してほしいと思います。
録画用チューナーがひとつしかない場合、15秒の待機時間を必要とするため15秒番組が切れるのはしかたないと思います。しかし、ZS1は録画用のチューナーは2つあり、録画するときにチューナーを分けて選択できさえすれば問題は解決できると思われます。もちろん、同時録画ができなくなるのはしかたありません。メーカーにはぜひ改善していただきたいところです。
ここからは、録画の途切れる不具合ソフトを直してもらうにはについてと、書き込みを読んでいて思ったこと書きます。チラシの裏とでも思ってください。
たしかに、名無しの甚兵衛さんの『「機械に頼りきる」のではなく、「臨機応変」にユーザーがどこまで使いこなせるかが重要だ』というように、現状にあるものでなんとかするということは大切だと思います。昔は電子番組表もなく、毎回新聞の裏を見てビデオをセットしていましたから、そうすればいいことだともいえます。
しかし、他の書き込みを見ても現状の機能に不満に思っている人がいるのは事実です。また、現状に満足せず、伝言板に書き込み購入前の人にためになる書き込みをしたり、メーカーにclaimする、つまり主張したり要求することで、改善を求めることは、非常に意義のあることだと私は思います。
メーカーも、「またクレーマーかよ」とないがしろにするのではなく、きちんとユーザーが何を要求しているのかを聞き、商品改良、新商品の開発に生かしてほしいと思います。それが自社の商品力を高めることになり、また他社製品との差別化になると思われます。
ユーザーも、商品を改良してもらうために、メーカーに冷静に状況を説明し改善してもらうよう伝えることが大切だと私は思います。クレームという言葉が単なる理不尽な要求という和製英語になりつつあります。耐える、今ある状況に適応するというのが日本の文化なのかもしれませんが、これからのグローバル時代では状況に満足せず、消費者から企業へ上手に主張する、要求することも必要だと思います。
私はメーカーを応援する気持ちで伝えるようにしています。実際に持っているDVDレコーダーの不具合報告をしたら、それが修正されてファームウェアーの書き換えCDが送られたこともありました。最近のコールセンターは外部へ委託したり派遣や非正規雇用するなど過酷な労働条件で働いているためか、どうしようもない対応をする人もいますが、そういう人は名前を控えて電話を切り再度掛けなおすようにしてます。
追記
このスレとは関係ありませんが、別の不具合でも悩んでいます。録画が正常に行われないことが多々あります。特にNHKの番組のように5分10分で番組が分けられている場合、誤動作します。
東芝に連絡し、まず対応としてやってほしといわれ、USBやテレビの再起動をしましたが、今日また同様の症状がでていました。
例えば、みんなの歌 蔵出しスペシャルを録画したのですが、**時00分から**時10分までが80年代、**時10分から**時20分までが90年代、**20分から**30分が00年代となっていて、すべて10分毎に別の番組とされていました。ベーシック10などでも同様です。こういう番組をすべて録画すると、誤動作して、最後の番組だけが2重に録画されてしまい、他の番組は録画されないということになってしまいます。その時、他の番組は録画していません。
とりあえずまた東芝に連絡してみます。
書込番号:12951959
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
アイオー製を3台繋げて充実の録画ライフ?を満喫しています!と言うか、実際は録画が増える一方で見るのが追い付きませんね・・・今はテレビの部屋と寝室が別なので良いのですが、真夏はクーラーが設置してあるテレビ部屋で寝るしか無く、夜中に録画する場合、外付HDDの回転音で眼が醒めるのでは?との悪い予感が出てきました。録画は1台ても、残2台もスタンバイ状態になる為、ディスクが回転します。テレビと寝る場所が近い皆さんは熟睡出来てますか?
0点

ワタシは外付け1台使用ですが、寝るときの耳との距離は1メートル以内です。
仕事とかで疲れてるせいか、いまのところ途中で起きたりせず寝れてます〜。月曜から金曜日23時半頃就寝で朝5時起床です〜。報道ステーション後の番組をよく録画してます。
書込番号:12896422
0点

個別スイッチ付USBハブというものがこざいます。私はバッファローコクヨサプライのバスパワーのものを使っています。快適です。
書込番号:12896629
2点


さっそくご返信頂きありがとうございます。T・B・さんへ質問ですが、その快適な個別スイッチ付バスパワーハブのメーカーと型番を教えて頂きたく。私はレグザ推奨のパッファローのBSH4A01BKをセルフパワーで使っています。本当はバスパワーでも良いかもしれませんが3台繋げているんでセルフパワーにしています。
書込番号:12896717
0点

T・B・さんへ 失礼しました。ちゃんと写真付で書き込みして頂いていました。ただ、その2010年1月のレビューの意味がさっぱり分かりませんでした。例えば、寝ている夜中にUSB1が録画されるとして、使わないUSB2及び3のハブ側スイッチを切り、強制電源オフ状態にすると言う意味なのでしょうか?
書込番号:12896792
0点

使い方はおっしゃる通りです。USBハードディスクが電源連動かどうか、ご確認ください。
セルフパワータイプもありますが、バスパワーで問題ないようです。
価格.comです
http://kakaku.com/item/K0000053088/
アマゾンです
http://www.amazon.co.jp/BSH4A02BK/dp/B002E1A6YS/ref=sr_1_9?ie=UTF8&qid=1302789169&sr=8-9
書込番号:12896912
0点

ちょっと訂正
セルフパワータイプもありますが、HDDがポータブルタイプでなければ、バスパワーハブで問題ないようです。
書込番号:12897065
0点

私の場合は、IO のHDD が一台で3メートルぐらい離れて寝てますが
駆動音が気になるね、起きる時もありますよ
残量が少ないので増設も考えてましたが、駆動音が気になり悩んでました
T.Bさんの個別スイッチ付USBハブ良いですね
参考にさせていただきます。
書込番号:12897526
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





