
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年12月19日 03:20 |
![]() |
0 | 9 | 2010年12月17日 12:42 |
![]() |
4 | 4 | 2010年12月15日 23:22 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年12月14日 22:19 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年12月14日 21:45 |
![]() |
0 | 11 | 2010年12月13日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
只今REGZA 32ZS1納品待ちです。W録しながら他の番組を視聴できる事は
カタログで理解して購入したのですが、外付けHDDにW録しながらHDD内にある録画番組を再生する事は可能でしたでしょうか?
すみません、教えて下さい。
0点

念の為・・・
W録しながら他の番組を見られるのは、地デジだけです。
書込番号:12388247
1点

>伊那の勘太郎さん
ありがとうございました。急に不安になり‥これで安心して眠れます。
おやすみなさい^^
書込番号:12388261
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
このテレビを買い、遅れること2ヶ月、BDレコーダー(パナBWT1100)を購入しHDMIで接続しました。
今までのDVDレコーダーとテレビの接続はコンポジットケーブルを使用し
映像コードはテレビに、音声コードはコンポに接続し、HDDやDVD等の音声はコンポから出力されるようにしていました。
今回も同じようにコンポから音声出力をしたいと思い、テレビの説明書を見ながら接続しました。映像の綺麗さも落としたくないので、HDMIで接続しテレビの音声出力端子からコンポの音声入力端子に接続、テレビの音声出力を「固定」にしたところ、無事コンポから音が出るようになったのですが・・・
コンポと同時にテレビからも音声が出てしまい、擬似的に0.1ch増えてしまう感じに!?
コンポからの音声だけで楽しむには、テレビをいちいち消音にするor音量を0にしなければならず、以前と同じように扱えないので少々困っております。
D端子+赤白コードにすれば以前と同じようにできますが、映像はHDMI接続より劣ると思うのでなるべくならこの方法はとりたくありません。
何か良い方法がございましたらご教示下さい。
※ちなみに接続しているコンポは18年前から使っているもので、光デジタル出力端子はあっても光デジタル入力端子は備えていないので、赤白のコードで接続するしか方法は無いと思います。
0点

レグザリンクから「スピーカーを切り換える」を選んで「AVシステムのスピーカーで聴く」でテレビのスピーカーがミュートになりませんか?
レコーダーにHDMIから音声を出力しない設定があるなら、コンポとレコーダーを赤白ケーブルで接続すればレコーダー視聴時はコンポだけで音声の再生はできそうです。
書込番号:12326322
0点

口耳の学さん
「AVシステムのスピーカーで聴く」に切り替えたところ、テレビからの音声は出なくなり、これで一件落着!と思ったら・・・
HDMI1にしている時でも、レコーダーを点けずに普通にテレビを見る時でもどちらも音声が出ないことになってしまいました・・・
レコーダー側の出力設定は見ていませんでしたので確認してみます。
書込番号:12326614
0点

口耳の学さん
レコーダーの説明書も見ましたが、音声はデジタル出力する接続が前提となって書かれているようで解決には至りませんでした。以前と同じようにするにはやはりD端子を使うしかなさそうです。
それ以外の方法だととりあえずHDMI接続しておいて「テレビのスピーカーで聴く」に設定し、BDやDVDを見るときは消音ボタンをおしてテレビの音声を消す、しか方法が無いのかな?と思います。右下に「消音」と出っぱなしになるのが気になりますが。
アナログ音声出力は時代遅れなのでしょうか・・・。
書込番号:12328585
0点

「テレビのスピーカーで聞く」
と
「コンポのスピーカーで聞く」
を両立するのは無理だと思うのですが...
<似た質問は「Z1」などでも有った様な...
音声を聞く機器をどちらかに固定する必要があると思いますm(_ _)m
<準備編62,63ページ
書込番号:12328950
0点

先に書いたように可変でテレビのスピーカーから出なくなります。
下記で使い分けてください。
テレビのスピーカー
固定出力で、コンポオフ
コンポスピーカー
可変出力
書込番号:12329011
0点

いろいろ試してみましたが、結局は自分がやったやり方が一番いいようです。
ただ、テレビからの音声なのかHDMI1からの音声(BDレコ経由)なのかが以前と違って
分からないので(画面にしてもどちらも綺麗でパッと見区別が付かない)
HDMI1に切り替えた時は、わざとちゃんとした音が出ないように
グライコの設定を低くして、どちらの画面を今見ているのか分かるようにして使おうかと思います。
そうすればHDDやBDを見る時は強制的にコンポからの音声を聞きたい(聞かざるを得ない)ようになるので。
書込番号:12374602
0点

皆さんにお礼くらい言いましょう。
> 映像の綺麗さも落としたくないので、HDMIで接続しテレビの音声出力端子からコンポの音声入力端子に接続
これで良いのでは。
切り替えは[12329011]参照。
書込番号:12374765
0点

あゃ〜ずさん
失礼致しました。
いろいろと提案・意見を下さった皆さんありがとうございました。
書込番号:12379383
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
「REGZA 32ZS1」を購入後、「ダイナブック T350/56AB」を購入しました。
テレビを外部ディスプレイ(HDMI接続)として使用したいと考えています。
ただ、実際に、テレビにHDMI接続しても、1920×1080ドットでは見れず、
1366x768になってしまいます。
解像度の変更方法もわかりません(パソコン側で変えようと思っても、
最大1366x768の変更しかできません)。
この構成で、テレビで1920×1080で見るにはどのようにすればいいのでしょうか?
このパソコンは、内部ディスプレイ表示はWXGA (1366x768)なのですが、
外部ディスプレイ表示は、HDMI接続で使えば最大1920×1080ドットで
表示可能とメーカーページには出ています。
パソコンのメーカーページURLは以下です。
http://www.dynabook.com/pc/catalog/dynabook/101005t350/spec.htm
以上、すみませんがご回答お願いします。
0点

ノートのディスプレイと同時に表示する設定になっていませんか?同時出力ではノートのディスプレイの解像度に合わせられます。
書込番号:12371489
0点

画面の設定が「クローン」になっているため、
「PCの液晶」と同じ解像度にしかできないのでは?
http://www.dynabook.com/pc/catalog/support/1010c/index_j.htm
こちらで、dynabookのサポートに聞いてみれば、
操作方法なども説明してくれると思いますm(_ _)m
書込番号:12371497
0点

ご返信ありがとうございます。
確かに、「ノートのディスプレイと同時に表示する設定」になっていました。
すみません基本的なことだったかもしれません。助かりました。
今、外出先なので、家に帰ったら試してみます。。。
書込番号:12371548
1点

「外部ディスプレイの単独表示」にしたら、簡単に1920×1080で見れるようになりました。別に解像度の設定変更なしで、自動で解像度が変わるんですね。不思議だけど本当に便利です。
ご回答ありがとうございました。
また、ZS1側で画面サイズを「DOT BY DOT」にしたら、画面も隅まできれいに出るようになりました。
それにしても1920×1080は広いですね。別世界です。
32ZS1買うなら、32インチのフルハイビジョンなのだから、PCを接続して使うといいですよ。
フルハイビジョンでPCを使うならジャストサイズです!!!
書込番号:12372921
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]

>マジックチャプターとCMカットは違うんですか?
違うってばよー,
マジ(ック)チャプ(ター)→録画終了後に自動でチャプターを付けて手動スキップ出来る,
CMカット→本編だけしか再生しない機能。
書込番号:12367651
0点

>で…CMカットはできないのでしょうか?
おまかせプレイがあるからCMカットしなくても本編のみの再生は出来る,
増設HDD数台繋げればHDD容量ケチる必要が無いからチマチマCMカットとか考える
必要は無い(それ以前にレグザ上でCMカットは出来ない)
あくまでCMカットしたデータを作りたいならデジレコにLANムーブするしかないのだが
当分HDDのみで運用する事を勧める(X10系は素人にはリスクが高いしパナだと
RECBOX無しではムリだし)
それとUSB HDD買うならコレを勧める (牛/IO と違いHDD選べるので日立製と
合わせて使うとよい)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094179/SortID=12209646/
書込番号:12367763
0点

REGZA本体ではCMカットなど編集機能はないです
(チャプターを付けることはできます)
レグザリンクダビング対応BDにダビングしてからやるしかないです
書込番号:12368061
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
初書き込みですが皆さんのご意見をお聞かせください。
私は32H7000を所有していてもう1台、37型を購入しようと考えています。
32H7000で気になるのがサッカーを見ている時のボヤケ感、風景(特に水面の波のザラザラ感)などです。
倍速とWスキャン倍速で明らかにちがいがありますか?ショップで何回も見比べていますが離れて展示されていてイマイチ分かりません。
あとパネルのちがいで劣化や寿命はちがいますか?できれば長く使用したいと思っています、デザイン、消費電力は気にしません。あとウーのZP05も価格が下がれば気になります。
皆さんのご感想をお願いします。
1点

>サッカーを見ている時のボヤケ感
これは、良く判りませんm(_ _)m
<テレビカメラが「ピンボケ」しているだけ?
「ファインシネマ」の設定で見え方が変わるかも...
<単純に「スキャンモード」が「オーバースキャン」になっているだけとか...
※操作編62,63参照
>風景(特に水面の波のザラザラ感)などです。
これは地デジのビットレートの限界のため「仕方が無い」と思います。
<「CELL REGZA」でも同様の見え方になるはず
>ショップで何回も見比べていますが離れて展示されていてイマイチ分かりません。
多分、買った後でも判らないと思いますm(_ _)m
<特定の映像の場合に気がつくと思いますが...
>あとパネルのちがいで劣化や寿命はちがいますか?
パネル自身は同じです。
「バックライト」が違います。
まぁ、その辺も考える程の違いは無いと思いますが...
「32H7000も使い続ける」なら、ネットワークを組めば利用方法が広がるので、
一番楽なのは「Wooo」です。
<「ZP05」でも「XP05」でも好みの方をm(_ _)m
「Wooo」をメインで使えば、「32H7000」を「DLNAクライアント」で利用できますし...
<「Diga」へのネットワークダビングもできますし...
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
リモコンなどを統一すれば、確かに使い勝手は楽かも知れませんが、
その辺は、使う方の趣向なので...m(_ _)m
書込番号:12364539
0点

名無しの甚兵衛さん
H7000にはDLNA機能はなかったと思いますよ
Z系シリーズにしかDLNA機能はなく、「1」の世代からR系、H系でもDLNAクライアント対応になったと思います
書込番号:12365586
1点

にじさんさんへ、
>H7000にはDLNA機能はなかったと思いますよ
おぉ、そうですね、ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
そうか、そうなると、どちらの製品でも状況は同じですね..._| ̄|○
「H7000」の録画番組は、そこで「観て削除」しか利用方法が無い。
<「アナログダビング」はできますが、「RCA端子」しかないので、画質は..._| ̄|○
書込番号:12367677
0点

名無しの甚兵衛さんの・・・
>風景(特に水面の波のザラザラ感)などです。
これは地デジのビットレートの限界のため「仕方が無い」と思います。
<「CELL REGZA」でも同様の見え方になるはず・・・
はい、私もそう感じていました。
http://review.kakaku.com/review/K0000138976/
レビューの くるくるりさんのところを見てください。
>「CELL REGZA」でも同様の見え方になるはず・・・
名無しの甚兵衛さんがこうコメントしてくれたおかげで
さらに、すっきりました。。
書込番号:12367792
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
先月購入したばかりです。
オンにすると、コオロギの鳴き声のような高い動作音がします。
オフにすると、しばらく経ってから、この音が消えます。
皆さんは同じような音がしますか?故障でしょうか?
0点

「USB-HDD」を繋いでいませんか?
環境についての情報が全く無いので、
どういう可能性が有るのかも良く判りませんm(_ _)m
単純に「インバーター音」なのかも知れませんし...
個人的には「USB-HDD」の動作音に思えましたm(_ _)m
書込番号:12331496
0点

「USB-HDD」は繋いでないんですよ。
DVDレコーダーは繋いでいます。
ブーンという音ならファンの音かな?と思うのですが、そうではなくて甲高い音なのです。
書込番号:12332811
0点

例えばですが、どのコオロギの声に近いのですか?
決してちゃかしている訳ではありません、私だけでなくとも何かヒントが浮かぶかも?
http://www.nat-museum.sanda.hyogo.jp/wave/s_korogi.html
書込番号:12332828
0点

とりあえず、DVDレコーダーのコンセントを抜いて、音がどこからしてるか確認されたほうがいいですよ
インバーターなのか、コイルが鳴いてるのかわかりませんが
サービスマンを呼んで確認してもらうとか
書込番号:12332870
0点

プラズマのジー音みたいな感じですかね?Z9500使ってたときもそんな感じの音がする時もありましたねw
常に鳴ってるわけじゃないんですよね・・・。
書込番号:12334436
0点

とにかく甲高い高周波のような音なのです・・・
メーカーに連絡したほうがよいのでしょうね。
仮に”許容範囲です”とメーカーに言われても我慢できる音ではないのですが・・・
書込番号:12335284
0点

>とにかく甲高い高周波のような音なのです・・・
「インバーター音」の感じがしますね...
>仮に”許容範囲です”とメーカーに言われても我慢できる音ではないのですが・・・
メーカーに直接問い合わせるより、販売店に相談した方が、
交換してくれる可能性が高いと思いますm(_ _)m
「テレビの視聴に差障りが有る」なら、交換や修理の対象になると思います。
書込番号:12335829
0点

名無しの甚兵衛 さんの言うように、どうにも気になって・・・、とでも言って交換してもらいましょう!
一応東芝の方にも聞いてみては?
書込番号:12338423
0点

ナンシーです。さん
>仮に”許容範囲です”とメーカーに言われても
もしもそのようにメーカーから言われた場合、
騒音がdBまでが許容範囲で、ナンシーです。さんの製品
の測定結果がどうなのかも確認した方が良いかと思います。
書込番号:12340086
0点

家のはそんな音しないですよ
その音を不快に感じるのは、ナンシーさんだけですかね
それとも、家族や友人等も感じるのでしょうか?
もし、ナンシーさん以外の人も同じように不快に感じるなら
サービスマン呼んだ方が良いかもしれません
ちなみに、甲高い高周波って「キーン」って耳鳴りのような感じ?
それともコオロギのように「キリキリキリ」って感じですかね?
「キリキリキリ」なら不具合を考えた方が良いかと思います
書込番号:12347731
0点

コオロギのようなキリキリキリという音です。
どのような不具合なのでしょうか?
交換の対象になるのでしょうか?
書込番号:12362711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





