
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2010年12月12日 23:09 |
![]() |
3 | 6 | 2010年12月11日 22:08 |
![]() |
7 | 5 | 2010年12月12日 08:10 |
![]() |
5 | 7 | 2010年12月10日 06:09 |
![]() |
5 | 7 | 2010年12月9日 19:06 |
![]() |
4 | 11 | 2010年12月22日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
42ZS1が本日届き、PS3とHDMIで繋ぎましたが、REGZALINKで認識してくれません… ちょっと困りました。
どなたかご教授願えませんでしょうか?
お願いします。
0点

>42ZS1が本日届き、PS3とHDMIで繋ぎましたが、REGZALINKで認識してくれません…
32ZS1ですが、PS3とリンク出来ています。
PS3側の設定しましたか?
書込番号:12358549
1点

PS3は薄型?
一応聞いてみました。
書込番号:12358642
0点

PS3で設定が必要だったんですね?知りませんでした。 今、連動出来ました。ありがとうございます。助かりました。
書込番号:12358668
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
すみません、途中で送信してしまいました…。
VAIO VGN-FW74FBを所有しているのですが、
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/FW5/spec_retail1.html
このPC自体をDLNAサーバに仕立てて、内蔵のBDドライブでBD-REに焼くことは不可能でしょうか?
ダメな場合は、別途、NASなどでDLNAサーバを立てて、VAIOの内蔵ドライブを利用してBD-REに焼くことは可能でしょうか?
BDに残したいものはVAIOで録画すればいい話なのですが、結構残したいものが重複することが多く、42ZS1のW録もVAIOのW録もフル稼働なことが多くて…。
PCにBDドライブが内蔵されているので、これを利用できればレコーダーを導入しなくてすむので、助かるなぁと思っているのですが…。
書込番号:12351744
0点

現状、
「REGZA」→「PC」ができるのは、
東芝の「dynabook」だけです。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1010cmn/index_j.htm#homenetwork
例え、
「REGZA」→「IO-DATA HVLシリーズ」→「PC」
を想定しでも同様です。
ソニーは「DTCP-IP」によるダビングの機能がレコーダーですらないので、
当分は無理だと思いますm(_ _)m
<「スカパー!HD録画」しか対応できていない。
後は、「キャプチャー」を利用した「アナログダビング」しかありませんm(_ _)m
書込番号:12351794
1点

私も先ほど知った情報なのですが、東芝の特定のPCしか、ZS1のUSB_HDDの録画データをレグザリンク・ダビング機能でダビングして、PCにてBD化することは出来ないみたいです。
また、東芝のPCであっても、PCで視聴したり編集したりは出来ないみたいです。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1010cmn/index_j.htm#homenetwork
書込番号:12351795
1点

レグザリンクダビングでdynabookにダビングしたものも、TSのままで編集ができなく容量がでかいですから
4番組録画で忙しい状態でしたら、BDレコを購入されて、のほうがいいかも
予算が厳しい場合、とりあえず、レグザではUSB HDDで増設で、とりあえず塩漬けにしておくとか
書込番号:12352050
0点

みなさん、ありがとうございます。
そですかぁ…。
その辺のこと考えると、やっぱし、パナにしといた方が良かったんでしょうかね。
んー、でも、画質はとても気に入っていて満足しているので、ちょっと残念ですね…。
今更、買い換えるわけにもいかないしなぁ。
ふーむ、東芝はレコーダーがイマイチなんだから、DTCP-IP対応やどのメーカーのレコーダーとも親和性を高くすることを戦略にして、逆にパナはレコーダーが良いんだから、DTCP-IPはもちろん、どのメーカーのテレビとも親和性を高くする、と言うような棲み分けをすれば良いのに。
書込番号:12352502
0点

>どのメーカーのテレビとも親和性を高くする、と言うような棲み分けをすれば良いのに。
メーカーからすれば、
「他社の製品を買って欲しくない」
のが実情だと思います。
パナも「VIERAのRシリーズ」は、
「パナのレコーダーにのみダビングできる」
という制約を持っています。
http://panasonic.jp/support/tv/download/r1_dubb/index.html
<そういう意味では、東芝と同じかと...
※「HVLシリーズ」へのダビングができる東芝の方が汎用性は高いとは思います。
「東芝テレビのレグザリンクダビング」と
「東芝レコーダーのネットdeダビングHD」には若干の違いがある様なので、
「東芝レコーダー」→「パナレコーダー」はできるのに、
「東芝TV」→「パナレコーダー」ができませんm(_ _)m
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
書込番号:12353283
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
レグザの後ろにあるUSBポート(録画専用)に直接、接続出来るHDDですが、
これは、使用可能ですか?
IODATA HDC-EU2.0K [ブラック]
バッファローがいいか悩んだあげくこちらがいいなと思いました。
そこで、購入前に本当に使えるかどうか、確認でした。
気軽に、録画して、たまに見る・・・こんな使用を考えています。
0点

>これは、使用可能ですか?IODATA HDC-EU2.0K [ブラック]
バッファローがいいか悩んだあげくこちらがいいなと思いました。
そこで、購入前に本当に使えるかどうか、確認でした。
使う事は出来るだろうけど,IO は 牛 より不具合報告が多くて評判悪いけどそれでも
買うつもり?(牛もIO程ではないけど不具合出ることも少なくないらしいし)
そんなこんなで我輩も初めは牛の2T買うつもりだったけど コレ↓+日立2T にして何
不自由無く使えてます(レグザでも可)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094179/SortID=12209646/
書込番号:12345026
3点

「レグザが録画用に使用する機器」が何かを理解していれば、
元々「PC用の周辺機器」である「USB-HDD」を使っている以上、
「使えるか?」という質問は、
「PCで使えるか?」と同等と考えますm(_ _)m
<REGZAも「LinuxPC」です。
その上で、「省電力モード」や「PC電源連動機能」がどう働き、
REGZAでの使用に影響するかは、
「ユーザーの使い方や環境に依る」
部分もあるかも知れませんが...m(_ _)m
まぁ、実際に同じ組み合わせで使っているユーザーのレスが付くことを祈りますm(_ _)m
書込番号:12345469
1点

HDC-EU2.0K(黒)を1台
HDC-EU1.5N(白)を2台
37Z9500と32H9000に接続して半年程使用していますが、
問題有りませんよ♪
バッファローより外観デザインが好みなのでIO-DATAにしました。
書込番号:12347396
1点

とりあえずZ9500で使えるというレスがついたので使えることは使えるだろうと思います。
アイオーのほうでもREGZA対応となっています。
ただZ1/ZS1は最近ファームの問題なのか不具合の報告が増えているように思えます。
アイオーでもバッファローでもやっぱりRDは最高で最強さんの書かれているHDDケースでも不具合が報告されています。
私はZ9000でバッファローを使っていますが厄介なのは後になって不具合が発生すること。
使用開始4ヶ月後に認識不具合発生、電源リセット後は4カ月不具合は再現しなくなった状態です。
不安をあおるようで申し訳ないですが絶対大丈夫というものはないように思えます。
とはいえ不具合なく使われている方が大多数だと思いますのでどの機種にせよ実際に購入してみるしかないと思います。
書込番号:12349115
1点

I−Oだろうがバッファローだろうが、Z!での録画失敗の事例報告はある。
価格.comでは、たまたまI−OのHDDでの報告が多いだけ。
機種は違うが、当方、37Z9000に HDCR−U500を接続して
約1年間無問題です。
書込番号:12354885
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
PCに接続した外付けHDDにある動画ファイルを、再生しそれをレグザで
表示させたいのですが配線はこのような方法でしょうか?
レグザ−(LAN)−ルーターモデム
|
(LAN)
|
パソコン
|
(USB)
|
外付けHDD
0点

>配線はこのような方法でしょうか?
LAN配線的には、そうです。
>PCに接続した外付けHDDにある動画ファイル
どんな動画(フォーマット等)か不明ですが、ZS1からPCにLAN経由でアクセスするには、二つの方法が有ります。
1.ファイルサーバーへのアクセス(東芝は、LAN-HDDとか共有化と呼ぶ)
2.DLNA機能を使ったアクセス
2項では、PC側にDLNAサーバーのソフトが動作していることが必須です。
また、1.2項共に、ZS1が扱えるフォーマットは少ないし、1項と2項では、扱えるフォーマットが違います。
書込番号:12340899
1点

Windows7のPCなら、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function15.html
こんな話もありますが...
「WMP」を「DLNAサーバー」にする場合は、
いろいろ相性みたいな「再生できない動画」が見つかるかも知れませんm(_ _)m
どうせ、
「PCの電源が入っている状態で、PC内の動画を再生」
したいなら、「ファイル共有」を利用して「LAN-HDDに登録」した方が、
安定している気がしますm(_ _)m
書込番号:12341010
1点

m-kamiyaさん
ありがとうございます。
画質を考えると・・・
1.ファイルサーバーへのアクセス(東芝は、LAN-HDDとか共有化と呼ぶ)
2.DLNA機能を使ったアクセス
どちらを選択した方がいいのでしょうか?
それと、PCに接続されている外付けHDD内にある動画ファイル形式は、
.avi .iso これらが多いです。
書込番号:12344719
0点

名無しの甚兵衛さん
どうも、お世話になります。
「ファイル共有」を利用して「LAN-HDDに登録」した方が、安定している気がします
ということは、TOPに書いた接続でOKでしょうか?
PCは、XP−SP3です。
書込番号:12344744
0点

>avi .iso これらが多いです。
aviは無理です。
ISOはイメージファイルなので動画ファイルではないですよ
って言うかややキナ臭いのは気のせい?
>画質を考えると・・・
画質を考えるとDVI→HDMIでしょうね
まぁグラボの性能にもよるが・・・
書込番号:12344871
1点

>画質を考えると・・・
>どちらを選択した方がいいのでしょうか?
画質は、変わらない様な・・・
>.avi .iso これらが多いです。
Ms@査さんが言う様に、テレビでAVIを扱える機種は、現状無しです。
ISOの方は、クチコミ検索をしてください。
数例報告が有るはずです。
>キナ臭いのは気のせい?
自分は敢えて触れない様にしていますけどね。>要はスルー
書込番号:12344981
1点

このテレビで再生できるのは、
「〜.mpg」「〜.ts」「〜.m2ts」などの「Mpeg2動画」です。
<他にも再生できるファイルが多少あるかも知れませんm(_ _)m
「WMP12」を使うと、「PCが再生できる動画フォーマット」を
PCがリニア変換して、「Mpeg2」にしてくれる様ですが...
<その分、PCのスペックが必要。
※「WMP11」でもできるかは良く判りませんm(_ _)m
この辺が「DMC」や「DMS」の機能なのかも...
書込番号:12345431
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
PS3とレグザのDVD画質向上機能について疑問
レグザには、レゾリューション4 といものがあります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function04.html
これは、HDMI経由で SD画像や HDに満たない画像をきれいに
すると認識しています。
一方、PS3のDVD画像をきれいにする機能があります。
これに関していくつか質問です。
【レグザ】
@ HDMI経由の動画に関して全て レゾリューション4 効果あるのか?
A PC外付HDD内 動画から、出力→HDMI接続→レグザHDMI入力 これでも、効果あるのか?
※動画ファイルは、SD並の画質データ
【PS3】
@ 内臓するDVD・BDプレイヤーで再生した動画のみに、アプコンは働くのか?
A PC外付HDD内 動画から→LAN→PS3→HDMI接続→レグザHDMI入力 これでも、効果はあるのか?
※動画ファイルは、SD並の画質データ
最後に、・・・
どちらも、可能な機能とするならば、 レグザの機能とPS3の機能、 どちらが性能は上なのでしょうか?
0点

>超解像技術の応用で、HDMI接続機器からフルHD信号として送られてきた地デジや
DVDの映像も美しく再現
と記載がモロあるので、効果の程度は別として、処理対象ということでしょう。
>どちらが性能は上なのでしょうか?
見た目の問題なので、人の感性に依存するでしょう。
AさんはREGZAのレゾ4が綺麗(性能が上)、BさんはPS3が綺麗などなど
自身で判断した方が良いと思います。
書込番号:12336703
1点

PS3とREGZAの両方でアップコンバートかければ良いんじゃない?
どちらかひとつの機種しか使用出来ないなら仕方ないですが。
書込番号:12336722
1点

PS3で再生したのをREGZA観るが1番綺麗かもです。
書込番号:12336787
1点

まず、超解像度とアップスキャンコンバートの違いについて
【アップスキャンコンバート】
映像の出力信号で水平同期周波数の異なるテレビやディスプレイなどに対応させるため、高い周波数に変換する事
逆に、出力信号を低い周波数に変換する事をダウンスキャンコンバータという
超解像度は、画素変換、書き換えなど映像画素を根本的にいじるので技術としては別物です。
なのでどっちが上と言うよりも併用して使用される感じです。
つまりPS3とレグザの場合は、PS3からアップスキャンされた映像信号をレグザで超解像度化するって感じになります。
【レグザ】
@はたつべぇさんのおっしゃる通りですね。って言うか自分で公式サイトのリンクまで貼り付けているのに何故、そこを読まないの?
Aも同じく理屈上は効果あり
見た目の効果は個人の主観に依存しますので答えはないです。
【PS3】
@そうです。
Aないです。
書込番号:12336882
1点

所有していて、実際に使用している奴だけが実際に使用した感じを書いてやれば良いだけの話じゃね。
書込番号:12337057
1点

皆様、ありがとうございました。
PS3は、DVD再生からでないと、アプコン アップスケーラ? 行われないと
理解しました。
書込番号:12340455
0点

くるくるりんさん、こんばんは
PS3は確かDVD再生じゃなくてもアプコン適用されますよ。DVDのアプコンほどではないですけど。
ver 2.40からBDAV,HDD/DLNAからのアプコン機能追加されてます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080702/sce.htm
書込番号:12343190
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
先日42ZS1を購入しました。
納品は18日になるのでまだ先なのですが、同時に録画機能を持たせたいと考えております。
そこで今悩んでいるのが、BDレコーダーを買うか、外付けHDDにするかと言う事です。
BDレコーダーの方がディスクにも残せるし便利かなーと思うのですが、どうも東芝製のBDレコーダーは評判がイマイチなようで、踏ん切りがつきません。
今は外付けHDDを購入しておき、しばらく待ってからBDレコーダーを買った方が得策でしょうか?
BD再生の方はPS3を所持しているので、何とかなるのですが、BDレコーダーで再生させた方が画質、音質は向上するんですかね?
もしそうであるなら、やはりBDレコーダーを購入したいと思っています。
その場合他社製品を購入した方がいいのでしょうか……東芝同士で揃える方が色々メリットがあるような気もするのですが……その辺はどうなのでしょう。
他社製品のBDレコーダーでも同じように使えるのですか?どなたかご教授お願いいたします。
1点

>今は外付けHDDを購入しておき、しばらく待ってからBDレコーダーを買った方が得策でしょうか?
まずは、これからです。
BDレコありきでも、HDD(1TB程度)は絶対に無駄にはなりません。
しばらく、42ZS1+HDDで使用されてから、ゆっくりとBDレコを検討されたら良いと思います。
私も昨年秋にREGZAを購入しましたが、いまだに、BDレコの購入に至っていません。
なんか必要性をあまり感じないからなのだと思います。
書込番号:12330889
1点

価格面で言いますと、外付けHDDはだいたい1万円くらいで買えますよね。でもブルーレイレコーダーだと最低でも5万円くらいはします。ですから何年も残したいならブルーレイ、見て消すの方が多いなら外付けHDDをおすすめします。
書込番号:12330893
0点

レコーダーかHDかと言われればHDですかね。(私の意見ですが)
簡単に言うとレコーダーはBDとHDがセットになっていて正味私はBDに焼くことはないです。すべてHDで録画です。まぁBDを見るのはレンタルビデオくらいではないですかねー。それだったらPS3とHDMIケーブルで繋げばレグザリンクも対応だし綺麗だし再生だけだったら十分じゃないですか。PS3とHDの2Tでも五万円くらいでレコーダーになるとHDが1Tになると十万円近くになりますよ。
単純に書き込み対応になるだけでこの差がでると考えてください。(まあレコーダーには二番組同時録画などの機能もありますが)
書込番号:12331014
0点

ディスクに残すことを考えていて、現在BDレコーダーを買う予算があるのなら、東芝に限らず気に入ったBDレコーダーを買うことをお勧めします。
他のスレを読めば分かるように、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000138975/SortID=12325878/
外付けHDDに録画した番組をBDレコーダーに移すには色々制約があり、選択肢を狭めます。
書込番号:12331049
0点

BDレコもまずはHDDに録画してから、見て消し利用にするか、保存したいものはBDかDVDにダビングになります
連続ドラマをBDにダビングして保存しておきたいとか、ビデオカメラ撮影したものを
BDに保存しておきたいとか目的があるなら、BDレコを購入されるのがいいかと思います
USB HDDは安価に簡単に録画できますから、あったらあったで便利ですよ
今後もし、BS、CSの録画をするのでしたらチャンネル数も増えますし
レコとUSB HDDで4番組同時録画もできます
とりあえず、USB HDDに録画して、必要に応じて、BDレコ購入でいいのではないですか
お急ぎでなければ、東芝BDレコも次の世代のを待たれても
書込番号:12331200
1点

PS3は再生機として定評がありますし
それを超す再生能力を備えたものを買うにはそこそこの価格になると思います。
とりあえず外付けHDD+IOのrecboxが安全も確保でき将来性もあり良いのでは。
書込番号:12331225
1点

taka-kkさんの考え方,使い方次第です。
>BDレコーダーを買うか、外付けHDDにするかと言う事です。
>どうも東芝製のBDレコーダーは評判がイマイチなようで、踏ん切りがつきません。
単純にレコーダー購入”のみ”にしても、ZS1の画質は楽しめるし、仮にREGZA TVにUSB-HDDを付けて録画機能を使っても、「見て消し」用途に限定&主にレコーダーを使う様にすれば、他社レコーダーでも問題無しです。
>東芝同士で揃える方が色々メリットがあるような気もするのですが……
REGZA TVとREGZAレコーダーにする最大の利点は、REGZA TVの録画映像を直接LAN経由で
REGZAレコーダーにダビング出来ることです。
ただ、レコーダーを買うことを前提になる訳で、レコーダーが有る&メディア化を”するかもしれない”とするなら、レコーダー側で録画した方がREGZA TV→REGZAレコーダーのダビングも不要ですから、合理的です。
あとは、レグザリンク機能がすべて使えることですが、他社製レコーダーと組み合わせても多くの機能は使えます。
決定的に出来ないのは、REGZA TVの番組表から他社レコーダーへの録画機能が使えないくらい。
REGZA TVの番組表から見ても、REGZAレコーダーの予約状況の確認は出来ないので、結局録画予約確認には、REGZAレコーダーの予約を確認しなければなりません。
>今は外付けHDDを購入しておき、しばらく待ってからBDレコーダーを買った方が得策でしょうか?
現状のREGZAレコーダーの不具合からすれば、後から買った方が得策と思います。
東芝レコーダーを良いとしている人でも、スルーしている人を見かけます。
ただ、録画機能付きREGZAでも、USB-HDDが認識しなくなった or 録画が途中で止まるとの報告が主にZ1シリーズで報告されています。
そこら辺のリスクは頭に入れておいてください。
また、レグザリンク・ダビングには、実時間の約2/3程度の時間が掛かります。
溜め込んでおいて、REGZAレコーダー購入となると、その時に多くの時間が掛かります。
悪い情報を書き込みましたが、自分のZS1ユーザーです。
他社製BDレコーダーを2台持っているので、一応USB-HDD1台は繋いであるものの、録画はBDレコーダーばかり。
ZS1での録画は、本当に「見て消し」の映像のみの録画にしか使っていません。
W録画にすると、マジックチャプターが動作しない点も、ZS1の録画機能を使わない理由の一つですね。
書込番号:12331242
0点

BDレコとPS3との画質比較ですが、こちらの記事は2年前のもので少し古いですが
http://www.phileweb.com/news/d-av/200809/29/22205.html
まぁ、画質処理の回路的にはレコやプレイヤーのほうが上ですが
元々、BD自体が綺麗ですし、PS3でも普通に見る分には綺麗ですよ
あと、DVDのアプコンはPS3のほうが評価は高いです
書込番号:12331313
0点

まず、使い方と使用目的ではないでしょうか?
レグザの外付けHDDはおまけ機能です。
圧縮もできないし編集もできないしダビングも制限があります。
録画して見て消すのであれば問題ないと思います。
でも、ブルーレイも最近は安くなって来ていますし
自分も最近は、ダビングの楽しみに目覚めました。
DVDよりも美しい映像でしかも多くの時間を残せますので
工夫次第ではドラマをワンクール全てを1枚に収める事も可能です。
レコーダーも東芝以外でも特に問題ないと思いますよ
特に同じメーカーで揃える必要もないと思います。
一つだけ東芝を選ぶ理由があるとすれば外付けHDDからのダビングでしょうかね?
それも、今後普及してくるUSB3.0になると微妙になると思います。
もし、予算にゆとりがあるならレコーダーの購入をオススメします。
パナ・ソニーが優秀な機種ではないでしょうか?
書込番号:12331388
0点

皆さん返信ありがとうございました。
テレビが届き、しばらくは録画機能をつけずに使用した結果
IOデータのRECBOXを購入し、BDレコーダーはしばらく待つことに決めました。
やはり東芝製のBDレコーダーを購入したいので、安定した機種が出るまで様子見をしています。
SONY製のBDレコーダーにもかなり惹かれたのですが、W録画出来る機種を選ぶとなると結構な値段しますよね。
BDはPS3でも大変綺麗な再生映像を楽しめますし
なにより、RECBOXを着けてもW録画が出来ると言う事だったのでRECBOX購入に決めました。
基本リビング用なので、そんなに大容量は必要ないかもしれませんが……あって困るものでもないと思いましたので。
決定まで時間がかかってしまい申し訳ありませんでした。
皆様の回答、かなり参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:12400953
0点

>RECBOXを着けてもW録画が出来ると言う事だったのでRECBOX購入に決めました
RECBOX(LAN-HDD)にW録は出来ません。
W録するならUSBHDDが必要です。
書込番号:12401931
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





