
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 13 | 2010年11月16日 18:57 |
![]() |
9 | 12 | 2010年11月13日 23:59 |
![]() |
5 | 6 | 2010年11月13日 08:11 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2010年11月13日 05:38 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月10日 01:14 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2010年11月9日 05:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
まだ、我が家のソニーKD-32HD800が写るんですけど(10年目)
映像の切り替わりのときなどに、画面全部が一瞬、緑になるのが目立ってきたので、
おとといヤマダで買ってしまいました。
エコポイントとUSBのHDで録画出来るのも魅力のひとつだったのですが、
みなさんから録画に不具合があるという報告が…
買い急いじゃいましたかね…
その後、ソフトウェアアップデート後に録画出来なかった方はいらっしゃいますか?
また、常にインターネットに繋いでいないと、そのような不具合が出たときに対処できないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
2点

>おとといヤマダで買ってしまいました。
…既に購入済みなんですよね。ならば「自分で使ってみた方が早い」ですよ(笑)。気持ちは分かりますが、極端な話、他人の家でトラブル続出でも自分の家で問題無く稼動していればカンケー無いワケですし。
書込番号:12194125
0点

ここを見ていると、とても不安になるかもしれませんが、大半は大丈夫のハズです。
そんなに心配しなくていいと思います。
また、放送ダウンロード(以下参照)はインターネット接続とは無関係です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/broadcast.html
書込番号:12194141
1点


>常にインターネットに繋いでいないと、
>そのような不具合が出たときに対処できないのでしょうか?
「ソフトウェアアップデート」は、インターネットからでは無く、
「地デジ」や「BSデジタル」の放送波で受信する仕組みになっています。
<もちろん、インターネット経由でも可能ですが...
操作編の105ページを良く読んでください。
>みなさんから録画に不具合があるという報告が…
については、読み流しているためだと思いますが、
実際に「録画不良」が起きているのは
「IO-DATA製のUSB-HDDを利用している方」
という状況が目に止まります。
<「バッファロー製のUSB-HDD」をお使いの方からの書き込みが無いだけで、
実際には起きているのかも知れませんが...
もちろん、どちらのメーカーの製品でも「問題無く録画出来ている」というレスも付くので、
「IO-DATAの製品は使えない」という訳でも無いと思います。
<不安材料があるのは確かかも知れませんが...
>そのような不具合が出たときに対処できないのでしょうか?
この点についても、殆どの場合「テレビのリセット」を行うことで、
正常になる様ですので、ユーザーに依っては、
「自動でアップデートされると録画に失敗するかも知れないので、
普段は自動アップデートにせず、定期的にメーカーの情報をチェックし、
必要なら、インターネット経由でアップデートを行った後、
テレビのリセットを行い、動作の安定を図る」
という方も居るようです。
<「テレビのリセット」については、操作編の96ページを参照してください。
書込番号:12194819
0点

みなさん。ありがとうございました。
古い考えですが、まだ写るブラウン管テレビを手放すのに凄く抵抗がありました。
ダマシダマシ使おうかと思っていたのですが、
エコポイントにつられ、USB-HDが魅力だったので、買ってしまったあと、
このような問題があることがわかり、
愚痴ってしまいました。
配達は明日なので、キャンセルする荒技を使い、かなり悪い人にもなれるんですが、
問題が出ないことを祈って、新しいテレビを迎えることにします。
せっかく取説のページまで頂いたんですが、まだ手元にないために、参照出来ません。ごめんなさい。
ところで、カタログには東芝とバッファローとIOデータのHDが動作確認済みとのことなのですが、
他のメーカーのは認識しないのですか?
私はパソコンの外付けHDは、安い内蔵HDを買って、HDケースを買って組み立てて使っているんですが
そういうのは接続しても認識はしないのですか?
書込番号:12195032
1点

HDDメーカーと提携して、レグザの動作確認を取っている場合は、レグザ対応マークが付くだけです。
ですので、他のメーカーのHDDでも問題なく動くものも多いと思いますよ。
動作をメーカー側で確認しているか、していないかの点だけです。
書込番号:12196526
1点

なるほど。レグザマークが。
他のでもいいなら、メーカーに縛られず選択出来そうですね。
もちのいい日立製とか考えたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:12197099
1点

>他のでもいいなら、メーカーに縛られず選択出来そうですね。
IODATA製でもバッファロー製でも接続出来ないものもあります。他社製でも。
東芝かHDDメーカ(販売元)が動作確認を取っている製品であれば、もしも、接続出来ないとか録画出来ないトラブルが発生した際に、購入元(ヤマダ?)か販売元(東芝等)に相談して対応してもらうことが出来ますが、そうではない製品では対応してもらえませんので注意が必要です。
自己責任ということになります。
REGZAはLINUXのOSを採用しています。そのOSが何でバージョンがいくつまでは公表していませんが・・・
なので、そのOSが認識するかどうかがポイントになります。
最後に東芝に限らずですが、取扱説明書はインターネットからダウンロード出来ます。納品が本日とのことでもう必要ないかもしれませんが以下からゲット出来ます。
http://www.toshiba-living.jp/search.php
書込番号:12197448
0点

「2.5インチのポータブルUSB-HDD」については、
「消費電力」などの問題から、レグザでの仕様を推奨しない傾向が有りますが、
「3.5インチの電源供給型USB-HDD」なら、
元々「PC用の周辺機器」であり、「PCに依存する」という話は聞いたことが有りません。
なので、レグザでの使用でも問題は無いはずです。
ただ、「レグザ対応」と謳っている製品の多くは、
「PC電源連動機能」を使って、
「テレビの電源が切れると、USB-HDD(内蔵HDD)の電源が切れて省エネになる」
という事も含まれるようですm(_ _)m
<なので、「レグザ対応」でない製品で「PCとの電源連動」する製品なら、
そのまま使える場合も有ると思います。
書込番号:12199170
1点

今日無事納品されました。
HDも皆様のご意見を参考にして、
購入し、録画してみます。(試さないと不安ですから。笑)
しばらく経ってからまた書き込みしたいと思います。
書込番号:12201953
0点

つまらない指摘をするとHDDね
市販のケースに入れた2.5インチをバスパワーで動かしても、電源連動ケースにWDの2TB入れたヤツても問題なく動いてるよ
書込番号:12202626
1点

qozoさん、
>今日無事納品されました。
おめでとうございます。
>HDも皆様のご意見を参考にして、購入し、録画してみます。
MARSHAL MAL-1235B/SにHDDを挿しても使えますよ。
書込番号:12214587
1点

みなさんのご意見を参考にして
1TBのバッファローHD-CL1.0TU2/Nを買い、録画しました。
問題も無く録画出来ました。
いろいろ有り難うございました。
書込番号:12225822
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
15年間使っていた14インチのブラウン管テレビデオにようやく見切りをつけて本商品を購入しました。
昨日販売店から11月18日納品との連絡が入り届くのを楽しみにしています。
届くまでに、
アンテナ用のケーブル(S4CFB)
HDMIケーブル(RD-X8接続用)
LANケーブル
を買っておこうと考えています。
これらを買う時の注意点やそれ以外にこれは買っておいたほうがよいというお勧めなどありましたらご教示ください。
当面、録画はVARDIAにまかせてUSB-HDD、LAN-HDDは買うつもりはありません。
よろしくお願いします。
0点

あえて、
例え不要とお思いでも、USB_HDDをたとえ500MBでもあったら、そりゃー便利ですぞ。
いや、本当に!
書込番号:12206975
2点

アンテナケーブルは接続部分がTVプラグ型ではなくF型接栓のタイプを使用して
ください。
後、せっかくZS1を購入されたのだから、USB−HDDは接続していても損は
無いと思うのですが。
書込番号:12206986
1点

>当面、録画はVARDIAにまかせてUSB-HDD、LAN-HDDは買うつもりはありません。
良いんじゃない買っても,牛2T一台でもRDもう一台追加するより安くデジ4録り環境
作れるし,焼きたければX8にLANムーブすりゃ良いんだし。
書込番号:12207418
1点

あらかじめ買っておくものとしてはそれで十分じゃないですか。
●HDMIケーブル
普通に電気屋で売ってるものならどれでもいい。
高価なものは不要。
●LANケーブル
100BASE-TXだから、カテゴリー5以上。
カテゴリー5eだと安心。
高価なものは不要。
今電気屋で売っているものならどれでも良い、とも言える。
書込番号:12208095
1点

みなさん ご回答ありがとうございます。
たつべぇさん、油 ギル夫さん、やっぱりRDは最高で最強さん
そうですよね。せっかくの”Z”ですし、
HDDは、お財布と相談して買いたいと思います。
「よっしぃ」さん
BSアンテナは買いたいと思っているのですが、アパートの向きがあまりよくないのでどうしようかと迷っています。
hiwa_ssさん
ケーブルによって映像が違うという書き込みも見たことがありますが、自分はそこまでこだわりも無いので、安いものにしようかと思っています。
伊那の勘太郎さん、サバリンさん
クイックルワイパーや端子カバーは考えてませんでした。^^;
参考にさせていただきます。
書込番号:12208417
0点

納品までに準備するものですか、
お部屋の掃除と電源タップもよろしく・・・
書込番号:12209630
1点

サフィニアさん
コメントありがとうございます。
> お部屋の掃除と電源タップもよろしく・・・
そうなんです。
実は家が狭くて置き場がないので、一番準備しないといけないのは広いリビングかも^^;。
書込番号:12211641
0点

>アパートの向きがあまりよくない
…む〜ん、こればかりは物件そのものを見ないと決定的なアドバイスは難しいですねぇ。BSデジタルを観れればテレビを観る楽しさが倍増するのに(困)。
書込番号:12211784
0点

>BSアンテナは買いたいと思っているのですが、アパートの向きが
>あまりよくないのでどうしようかと迷っています。
うちでは、部屋に付いてるアンテナ端子とテレビの
BS入力用端子をつないだら普通に映ってしまったの
で、地上波・BS分波器を買いました。
地上波を、自前のアンテナではなくて共同アンテナ
で見ているのであれば、RD-X8のBS・CS入力端子に
つないで確かめてみてはいかがでしょう。
私が使っている分波器はこれです。
http://www.sun-ele.co.jp/PackItem/Separator/Separator03.html
ケーブルを何本も買わずに済みます。
書込番号:12212019
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
今日、名古屋のヤマダ電機有松インター店にこのテレビを買いに行ったら、
88,800円でポイントも5年保証もなしでした。
ここの口コミの情報を提示しても、85,800円でポイントや保証はなしでした。
平日の昼間なのに接客は30分(6組)待ちで、店員さんもネゴする客なんて門前払い、
って感じの冷たい態度でした。この店で店員さんの態度を悪いと感じたのは初めてです。
名古屋は高いと分かっているので、いつもは諦めて買っているのですが、
池袋の情報とあまりにも差があります。
どなたか名古屋でこのテレビを買われた方で、良い情報はないでしょうか?
池袋までは望んでいませんが、せめてポイント10%または5年保証くらいは欲しいです。
日曜日に横浜に行く予定があるので、横浜の情報もあれば幸いです。
ご協力、よろしくお願いします。
2点

本日、町田ヨドバシで購入しました。
86800円、ポイント10% でした。正確ではありませんが、見なしで78000円ちょい、配送無料です。
5%で5年保証に入りました
まだ在庫はあるそうです。
ちなみに、土曜日に横浜ヨドバシで知人の32A1の購入につきあった時にも同じ価格を確認しました。
ファミレスよろしく名前を書いて30分待ちは当たりまえ。支払いも順番待ちです。
この時期、平日でも価格交渉は難しいようですね。
みなさん、目録を見ながらの対応ですので提示価格は決まっているようです。
ご参考になれば。
書込番号:12190979
2点

xing yahさん 町田の情報ありがとうございます。
やっぱり30分待ちはあたりまえなんですね。
でも名古屋よりはずっと良い条件です。
私は交渉が苦手なので、目録があればそれでも結構です。
ヨドバシは名古屋にないので すっかり忘れていましたが、
横浜に行けば十分候補になりますね。
書込番号:12191313
0点

今日、テックランド名西店で75000円ポイントなしで購入をしました。
っていうのか、友人の買い物にお手伝いさせてもらいましたww
こちらの情報をいろいろ言いまして、今日必ず買うんです。
駆け引きはいいから、底値を持ってきてくれと
配送してもらい、5年保証も付いていたと思います。
友人の買い物ですからそれ以上は値切るのもやめましたけどね。
書込番号:12200744
1点

グッチさん
大変心強い情報をありがとうございます。
その条件が出れば、私も即買います。
私は名古屋市南部なので名西店はちょっと遠いですが、
この情報をもとに、もう一度名古屋市内を攻めてみます。
書込番号:12203725
0点

結局、1時間かけてテックランド名西店に行ってきましたが、
『そんな販売実績はない』と言って鼻で笑われました。
しかもフレッツの人に。
やっぱりREGZAが好きなので、東京の価格に惑わされず、
高くても買ってしまえば良いのかも、という考えに至りました。
ただ、ヤマダ電機だけはいただけない。
皆さんありがとうございました。
書込番号:12206967
0点

いかんなぁ、ヤマダに限らず人見て価格決めるからねぇ。。。
フレッツの人に言っても仕方ないよ、価格決定権もないとおもうからね
ヤマダの社員に言わないと、社員でもぺーぺーはだめですよ。
コーナー主任とか言われる人かな。
ヤマダが嫌いでも、東芝に一番力入れてるのも事実みたいですので
(価格一番下げられるのも)
rodeo9さんがんばってくださいね。
書込番号:12207580
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
エコポイントの半減に伴い、駆け込み需要で32ZS1を購入しました。
(ZS1は11月19日に配送予定)
しかし予算の都合上、地デジチューナー搭載のレコーダーは買えません・・・。
よって現在稼動中の東芝製RD−XS38を32ZS1へ繋げたいのですが
色々調べたところ「テレビDEナビ」なる便利な機能があることまでは
分かったのですが、あまり詳しい(接続・設定等)情報が見つかりません。
詳しい方の情報宜しくお願いします。
あと、地デジ→アナログ録画がVRモードかDVDビデオモードが選べるのでしょーか?
じつは、カーナビの再生出来るモードがDVDビデオモードのみ(VRモード非対応)
なので、DVDビデオモードで録画出来ると助かります。(車移動時、子供が見るため)。
合わせましてお願いします。
0点

アナログダビング出力からレコーダーの外部入力に繋げて外付けHDDに録画したタイトルをレコーダーにダビングした場合、ディスク化する際選べるモードはVRモードとなります。
書込番号:12200348
1点

口耳の学さん
早速のご回答有難う御座います。
やはりVRモードでのディスク化しか出来ないのですか・・・。
何でもお聞きして申し訳ないのですが、ZS1には「テレビDEナビ」機能は
無いのでしょーか?東芝サポートよりPDFマニュアルDLして見たのですが
何処にも書いてありません。書いてないと言うことは無い・・・と?
書込番号:12200458
1点

>現在稼動中の東芝製RD−XS38を32ZS1へ繋げたいのですが
DかSで繋げれば,アナログダビングするとMN9.2でも地デジには画質で劣るぞ,
ZS1だけで録画すれば。
書込番号:12200707
0点

とりあえず地デジ停波まではXS38でアナログ放送を録画しておけばカーナビ用の
DVDは作成できるので。
地デジ停波までにそれ以後の車での再生環境を検討すれば良いと思います。
書込番号:12200772
0点

>ZS1には「テレビDEナビ」機能は無いのでしょーか?
無いはずです。
Z8000までは、有ったのですが・・・
書込番号:12200817
0点

>あと、地デジ→アナログ録画がVRモードかDVDビデオモードが選べるのでしょーか?
「32ZS1」の背面にある「アナログダビング出力」は、
「ZS1で録画した番組をダビングするための端子」です。
「ZS1で視聴している番組や、裏番組を録画(ダビング)するための端子」では有りません。
ZS1で録画した後、ZS1で再生を行うと、該当端子から映像・音声が出力されます。
<事前に端子の設定が必要です。
準備編77ページ参照
「追っかけ再生をしながら」なら、
「ほぼリアルタイムで番組を録画」出来るかも知れませんが...
<録画番組を視聴することになり、「裏番組録画」などは出来ません。
書込番号:12201318
0点

KAKAさんさん
デジタルチューナを搭載していないレコーダの場合、
アナログ停波後にテレビ放送を録画するには、電子番組表を使えず実用的ではないと思います。
>しかし予算の都合上、地デジチューナー搭載のレコーダーは買えません・・・。
とのことですので、USB HDDを購入してテレビで録画することをお勧めします。
書込番号:12201866
0点

papic0さんへ、
>デジタルチューナを搭載していないレコーダの場合、
>アナログ停波後にテレビ放送を録画するには、
>電子番組表を使えず実用的ではないと思います。
東芝の場合「iNET」が有るので、
地デジ放送の番組表をインターネット経由で取得することは可能だと思いますm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/epg/ch/ch_analog.htm
「外部地デジチューナー」からの「ダビング」による録画になるので、
これらの機能は「地デジチューナー」の「視聴予約」が出来れば、
「地デジ完全以降」後も東芝のアナログレコーダーを使うことは可能です(^_^;
<「iNET」のサービスが終了してしまったら無理ですが...
書込番号:12202163
1点

やっぱりRDは最高で最強さん
油ギル夫さん
m−kamiyaさん
名無しの甚兵衛さん
papiko0さん
ご回答有難う御座います。
一応ZS1と同時にIODATEのHDPC−U640を
購入しております。(投稿時記載漏れました。スミマセン。汗)
名無しの甚兵衛さん。iNETちょっと勉強してみます。
m−kamiyaさん。最近のレグザには「テレビDEナビ」は無いのですね。
やはりZS1で録画してアナログレコーダーにDVDビデオモードでディスク化は
無理なんですね。基本的にディスク化した番組等はほとんど車の中で見るものですから
DVDビデオモードで録画したいのですが・・・←(しつこい!)
(当然地デジレコーダーもカーナビも予算上厳しい。涙)
なにか力技でもありましたらご教授願います。
☆今回のご質問で絶対に無理でしたら諦めます・・・。
書込番号:12205863
0点

名無しの甚兵衛さん
東芝「iNET」のご紹介、ありがとうございました。
書込番号:12206491
0点

>ZS1で録画してアナログレコーダーにDVDビデオモードでディスク化は無理なんですね。
これは、ZS1に限らず、レコーダーを使用しても、デジタル放送のDVD化の際、Videoモードの保存は不可です。
更に言えば、VRモードでの保存に加え、CPRMという著作権保護を扱う規格への対応も必須。
同じことが、再生環境にも求められるので、
>基本的にディスク化した番組等はほとんど車の中で見るものですからDVDビデオモードで録画したいのですが・・・
は、現実的に不可ですね。
>なにか力技でもありましたら
この掲示板では書けませんが、方法自体は有ります。
インターネットで情報収集してください。
書込番号:12206506
1点

m−kamiyaさん
ご回答有難う御座いました。
>なにか力技でもありましたら
誤解を招くような言い回しになりスミマセンでした。(反省)
今回のご回答にてDVDビデオモード化は潔く諦めます。
(今後は家族会議を設けて相談してみよーと思います。)
嫁に勝つぞー!
書込番号:12206593
0点

>なにか力技でもありましたら
ポータブルプレイヤーで見れば,それと今やビデオモードは時代の遺物となりかけている
ので VRモード/CPRM対応機 にしてVRモードで焼くと焼いた後からデータいじれるし
HDD書き戻しも普通に出来る(コピフリのみ)からビデオモードより利便性は上
(互換性はデジレコよりになるけど)。
書込番号:12207336
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
こちらのTVを購入予定なんですが、バータイプのスピーカーを設置する場合にリモコンの受光部が隠れてしまうか心配です。
どなたかリモコンの受光部までの高さを教えてください。
よろしくお願いします!!
0点

>リモコンの受光部までの高さを教えてください。
75mmです。
書込番号:12191954
0点

100均で「光ファイバ」を買ってきて、
受光部に当たるように設置していた方が過去に書き込みをしていたと思いますm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8851835/
など...他にも居たと思うのですが、見つけられませんでしたm(_ _)m
書込番号:12192356
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
32ZS1というテレビを昨日ホームページで知り、購入第一候補になりました。
ドットバイドット表示は、PCに実際に接続したとき1920×1080サイズで画面がはみ出したりしませんか…?
第二検討候補のPanasonicTH-L32X2が知り合いのところにあったので、
PCのアナログRGB接続やHDMI接続を試したのですが解像度を1366×768で設定してもRGBは昔の
CRTに似た感じで使いのものにならず、
HDMIは画面がひとまわりはみ出て、ネットなど最大化してページを見ると閉じるバッテンが
見えなくなりやはり使い物になりません。
32ZS1が唯一PCコネクトという機能でつなげそうなので質問してみました。
ちなみにSONYもフルハイだけどPC接続はアナログRGBですね…パネル視野角が少ないので没。
1点

この機種を先日購入していますが、まだPC接続していないので・・・
>ドットバイドット表示は、PCに実際に接続したとき1920×1080サイズで画面がはみ出したりしませんか…?
普通は、その為のDot by Dotモードですがね。
http://e-words.jp/w/E38389E38383E38388E38390E382A4E38389E38383E38388.html
ただ、PC側でオーバースキャン出力する例(AMD製グラフィックカード)が有るので、その場合は調整しないとはみ出ますが。
>PanasonicTH-L32X2
>HDMIは画面がひとまわりはみ出て、ネットなど最大化してページを見ると閉じるバッテンが見えなくなりやはり使い物になりません。
PC環境が不明ですし、テレビ側の表示モードも不明なので、先に書いたPC側の設定の問題なのか、テレビ側がオーバースキャン表示しているのか、現状では何とも言えません。
オーバースキャン 【over scan】
http://www.weblio.jp/content/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3
>PCのアナログRGB接続やHDMI接続を試したのですが解像度を1366×768で設定してもRGBは昔のCRTに似た感じで使いのものにならず、
まあ、RGBはその傾向になるとしても、HDMIでもその傾向は有るかも?(何度も書きますが、ZS1ではまだPC接続していないので)
液晶テレビ+PC接続は、過去色々な機種で見ましたし、前機種のBRAVIA KDL-26J3000でもPC接続して使っていましたが、動画に特化した液晶テレビの特性的に、PCモニタみたいなDot感というか精細感は有りません。
ここら辺の感覚は、求めている画質次第の面も有るので、各自の感覚次第ですね。
液晶テレビでも、十分満足していると報告は多く有ります。
個人的には、ZS1を選択した理由の一つに、PC接続を意識しており、画素:1920x1080+Dot by Dot表示モードを持つ本機が候補になりました。
ただ、PCモニタ程の表示品質は求めておらず、良ければラッキー程度のあくまでもサブ的な位置づけです。
書込番号:12166047
0点

m-kamiya さん 回答ありがとうございます。
実はこのたび初めてPCの自作をしました、今使っているモニターはナナオの
S1910-HRでHDCPに未対応ということで買い換えたいのですが、IPSは三菱で35,000円ほどしま
すし、なにせTVがまだアナログだったのでどうせならTVでPCができればなおよしと考えた次第
です。なので画面がPCモニターみたいにはみ出すことなく映ればOKなのですが…
すみません自作PCの構成です。 2010.11.1完成
CPU インテル Core-i-3-540
マザー ASUS P7H55-M EVO
メモリ CFD W3U1333Q-2G×2 4GB
HDD OS側 500GB データ用 1TB HGST製
DVD IO DVR-S7620LEBK マルチ
電源 ENAMAX ECO80+EES350AWT
ケース サイズ SCY-T66-BK
OS Win7 Home 32ビット
以上 実機が店舗になく確認できず困りものです…。
書込番号:12166175
0点

>今使っているモニターはナナオのS1910-HRでHDCPに未対応ということで買い換えたいのですが、
今までの使用モニタがナナオですか・・・
ストレートに言えば、表示品質は100%確実に落ちるでしょう。
私は、過去FlexScan S190を使っていて、高解像度+HDCP対応を狙ってFlexScan S2242Wに買い替えました。(メインPC用)
液晶テレビでは、画質に満足出来ないと思い、眼中に有りませんでした。
>マザー ASUS P7H55-M EVO
で、PanasonicTH-L32X2に繋いでみたのですか?
Intelの内蔵グラフィックなら過去の事例的に大丈夫だと思うのですがね。
確か、アンダー,オーバースキャンの設定項目は無かったと思うので。
とすると、はみ出した原因は、VIERA側かな?
でも、一応ビエラリンク動作確認としてPC接続も公開されているので、三菱のREAL一部機種みたいに、強制オーバースキャンは無いと思うのですが・・・
あとは、X2の表示モードがなんだったか?ですね。
>実機が店舗になく確認できず困りものです…。
確実とは言えないものの、37Z1でも37RE1でも、店頭で繋がして貰えるならそれで確認してみるのも手ですね。
対象REGZAは、フルHDパネル(画素:1920x1080)搭載機なら、検証出来るかも?
書込番号:12166340
0点

そうですよね、表示画質はやはり落ちると考えてはおります。
接続テストはアナログRGBで入力切替はPCモード HDMIは入力切替HDMI 1で行いました。
インテル内蔵グラフィックスはいろいろ見たのですが、初めての設定画面でうまく設定できなかったのか、HDMI時のPC画面が大きすぎる状態は改善されませんでした。
あとは実機接続のレポートレビューを待つしかなさそうですが、エコポイントもあるのでドットバイドットに賭けて購入してみようか…迷うところです。
TV+PCモニターとしてはIPSのPanasonicTH-L32X2と三菱IPS液晶Diamondcrysta WIDE RDT232WX(BK)を買う金額とほぼ同等なので益々迷うところです。
書込番号:12166443
0点

>実機接続のレポートレビューを待つしかなさそうです
GeForce8600GTとの接続例でよければ、今度の土日トライを予定しています。
Dot by Dotモードのつもりなので、他の表示モードと合わせて結果報告は出来るとおもいます。
ただ、REGZAとGeForce系は相性が悪いので、無事表示出来るのか何とも言えませんけどね。
>IPSのPanasonicTH-L32X2と三菱IPS液晶Diamondcrysta WIDE RDT232WX(BK)
個人的には、こちらを勧めたいところですが。
書込番号:12166477
0点

m-kamiyaさん 実機レビューお待ちしております、私のようなPC接続購入検討者の参考になれ
ばと思います(手間ですが)。
TV+PCモニターも検討しているのですがこのレグザ32ZS1はUSB録画やDLNAなど機能満載な所も
捨てがたいんですよね。
書込番号:12166504
0点

ZS1から書き込みしてます。
以下、東芝950L(32インチ)との比較です。
フルハイビジョン解像度だと、1.5mぐらいが丁度良い距離ですかね
とにかく情報量が多くてひじょーに満足してます。
画面がデカイ。
うちで使ってるのはグラボオンボードのミニベアボーンです
http://kakaku.com/item/K0000045192/spec/
が、
全く問題なく動画も見れてます。
もちろんHDMI接続です
HDMIケーブル一本で済むので楽です
dot by dot表示ではじっこまで綺麗にマッチしますよ
書込番号:12169885
0点

32ZS1をPC接続用として使ってる者です。
以下の環境でPCモニタと同等で使用しております。(映像品質はそれ以上かも?)
・32ZS1ではPCモードで表示し、画面サイズはDot by Dot表示
・ビデオカードはGeForce9600GTにてHDMI接続(変換ケーブル使用&音声出力可能)
サイズは画面にピッタリ表示でき、また映像がギラつかないので文字が読みやすいです。(1980*1080)
自分の環境ではPCモニターが不要になりました。
書込番号:12171322
0点

使用者様の貴重なレポートに感謝です。 掲示板っていいですね。
自分もみなさんのように早く商品を手に入れたくなりました。
あとは価格と納期をクリアしてエコポイントが減額しないうちに手に入れます。
ありがとうございます。
書込番号:12171561
1点

すでに他の人からも報告が有る上に、遅くなりましたが、一応「GeForce8600GTとの接続例」を報告しておきます。
無事動作し、画面表示されました。
起動直後は、解像度:1360x768&ノーマルモードだったと思いますが、4辺がはみ出して表示していましたが、映像モードを「PC」,画面モードを「Dot by Dot」にすることにより、全画面の表示になりました。
その後、解像度:1920x1080に変更し、dtpを120dtpに変更して、とりあえず作業終了。
表示画質は、過去見た液晶テレビの中では、一番良いですね。
ただ、Dotのくっきり感は、流石にPCモニタの方が上だと思います。
ここら辺は、各自の要求品質次第でしょう。
書込番号:12186609
0点

レポートありがとうございます。 あれから3DプラズマテレビTH-P46VT2でも接続テストを
する機会があったので、試しましたがやはり画面枠からはみ出ました。
ドットバイドットは東芝のとても貴重な機能であることに感謝です。
この機能が一代先また一代先と続いていくことを願います。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:12187741
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





