
このページのスレッド一覧(全558スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 10 | 2011年4月1日 06:49 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2011年4月1日 22:43 |
![]() |
6 | 2 | 2011年3月28日 03:01 |
![]() |
2 | 0 | 2011年3月27日 22:25 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2011年3月26日 22:45 |
![]() |
3 | 0 | 2011年3月26日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
教えて頂きたいことがあります。
現在、一階で37Z9000を使用しており、二階で42ZS1を使う予定でいます。
それぞれは、光ケーブルのモデムからLAN接続をします。
また一階には、BDレコーダーであるRD-BZ700をテレビにHdmiでつなげています。
その状態の場合、二階から、一階で録画したものを見ることなどのことはできるのでしょうか?
また、以下のようなケースで双方で録画内容は見れるのでしょうか⁇
(1)一階TV←→二階TV
(2)一階レコーダー←→ 二階TV
などでケースで見ることが出来るのでしょうか?
0点

回答1
できないことはないけど
テレビの場合はDTCP-IP対応サーバーにダビング(ムーブ)する必要があります
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function14.html
回答2
レコーダー→2FTVの場合はネットdeサーバーHD(DLNA)を使ってできますが
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/network.html
逆は多分できないような気がします
書込番号:12834873
0点

>二階から、一階で録画したものを見ることなどのことはできるのでしょうか?
この様なことを実現する技術がDLNA(各メーカー独自の名前を付けている例有り)と呼びます。
先に結論から言えば、「RD-BZ700→42ZS1」,「RD-BZ700→37Z9000(HDMI接続が有るので意味無し)」しか出来ません。
dlna
http://www2.dlna.org/
5分でよく分かる〜DLNAとは?
http://allabout.co.jp/gm/gc/51191/
若干詳細に言えば、DLNAには、色々な機能(クラス)が有り、この事例だと、配信機能のDLNAサーバー,視聴用のプレーヤー(クライアント)が必要となります。
また、著作権保護映像を配信・視聴のためには、各DLNAがDTCP-IPに対応している必要も有ります。
RD-BZ700は、DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能を搭載。
42ZS1,37Z9000は、DLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤー機能を搭載。
逆に、この機能しか搭載していませんから、各REGZA TVは配信出来ません。
なお、一応「RD-BZ700→37Z9000」を書きましたが、RD-BZ700との組合せの場合、視聴出来る映像フォーマットは各DLNAプレーヤーに依存し、RD-BZ700のAVC録画(圧縮録画)をZ9000では視聴出来ませんから注意。
書込番号:12834881
0点

スーパードッグさん
他のお二方の回答・説明にさらに補足させていただきます。
ネットワークを使って録画したデジタル番組を視聴したり、ダビングしたりするためには、各機器が DTCP-IP 対応の DLNA に対応している必要がありますが、それには大きくわけて 2 つの使い方と、さらに合計 4 つの役割 (機能) があります。
1. 番組再生・視聴
a) DTCP-IP サーバ -- 番組を他の機器に配信する
b) DTCP-IP クライアント (プレイヤー) -- サーバから配信される番組を画面に表示する
2. 番組移動 (ムーブ)
c) DTCP-IP ムーブ送信 -- 他の機器に番組を移動する
d) DTCP-IP ムーブ受信 -- 他の機器から番組を受け取る
番組を見る場合は a) を持つ機器と b) を持つ機器の組み合わせが必要ですし、番組を移動させる場合は c) を持つ機器と d) を持つ機器の組み合わせが必要です。
ただ、これらはそれぞれ別の機能なので、DTCP-IP 対応の DLNA に対応している機器であっても、どの機能をもっているかは機器によって違います。
今現在発売されている家庭用の機器で、これら 4 つ全部に対応しているものは (まだ) ありません。
では、スーパードッグさんがお使いの予定のテレビやレコーダーがどの機能を持っているかというと以下のとおりです。
37Z9000 -- クライアント(b)、ムーブ送信(c)
42ZS1 -- クライアント(b)、ムーブ送信(c)
BZ700 -- サーバ(a)、ムーブ送信(c)、ムーブ受信(d)
ということで、番組視聴に関してはお二方が書かれているように、できるのは以下の使い方だけということになります。
BZ700 (a) --(番組配信)--> 37Z9000 (b)
BZ700 (a) --(番組配信)--> 42ZS1 (b)
さらに番組移動については以下のことができます。これを東芝は「レグザリンク・ダビング」と言っています (「レグザリンク」という名前を使っていますが、HDMI 連携 (リンク) とは別です)
37Z9000 (c) --(番組移動)--> BZ700 (d)
42ZS1 (c) --(番組移動)--> BZ700 (d)
ということで、以下のようになります。
・最初から BZ700 で録画したものは、37Z9000, 42ZS1 で見ることができる。
(ただ、BZ700 と 37Z9000 は HDMI 接続されているので、それができても意味はほとんどないですね)
・37Z9000 で録画したものは、BZ700 にレグザリンク・ダビングすれば 42ZS1 でも見ることができる。(ダビングしないと見られない)
・42ZS1 で録画したものは、BZ700 にレグザリンク・ダビングすれば 37Z9000 でも見ることができる。(ダビングしないと見られない)
ついでに関連しそうな事柄を書いておきます。
・DTCP-IP での番組配信には、配信・再生できる録画形式や、サーバ側の動作状態などによる制限がある (例えば Z9000 は AVC 録画は表示できません。まあ今回は BZ700 と Z9000 は HDMI 接続されているので、この制限はほとんど関係ないですが)
・DTCP-IP ムーブ (ダビング) には、番組時間のおおよそ 2/3 くらいかかる (1 時間番組で 40 分ほど)
・録画した番組が入っている USB HDD を他の機器につなぎ換えても、その機器で見ることはできない (デジタル番組の「機器縛り」のため)
書込番号:12835367
0点

便乗して質問させていただきます。
素人なので文章がおかしいかもしれませんがご教授いただければ幸いです。
先日、42ZS1を購入したものですが、
録画用の外付けHDD(I-O DATA HDC-EU2.0K)にUSBメディアサーバ(MZK-USBSV)を取り付け、NAS化しDTCP-IPサーバーとして利用できませんでしょうか?
イメージとしては以下となります。
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/regza/images/check_tvimg.jpg
拙い説明で申し訳ございません。。。
書込番号:12836311
0点

REGZAuserさん
>NAS化しDTCP-IPサーバーとして利用できませんでしょうか?
NAS(Network Attached Storage)というか東芝が言うLAN-HDDとして使えると思いますが、MZK-USBSV自体がDTCP-IPに対応していませんから、DTCP-IP対応NASとしては使えません。
現時点でDTCP-IP対応NASを販売しているのは、バッファローとI/Oデータのみのはずです。
書込番号:12836831
0点

REGZAuserさん
> 録画用の外付けHDD(I-O DATA HDC-EU2.0K)にUSBメディアサーバ(MZK-USBSV)を取り付け、NAS化しDTCP-IPサーバーとして利用できませんでしょうか?
この場合、できるかできないかは MZK-USBSV の機能や制限に依存しますね。
ざっと製品の機能などを見てみましたが、残念ながら DTCP-IP サーバにはならず、デジタル番組の保存や配信はできないようです。
というのは、製品の機能として「DLNA」という用語を使っていますが、これはどうやら DTCP-IP には対応していない単なる DLNA のようです。(ネット検索もしてみましたが、DTCP-IP 非対応という情報がいくつか見つかりました)
この手の製品 (そんなに種類はないでしょうが) で、DTCP-IP サーバ機能を持っているものがあるかどうかは把握していません...(おそらくないのじゃないかと思います)
なお、もちろん、普通の NAS (LAN HDD) としては使えるのかなとは思います。
となると DTCP-IP サーバにはならないまでも、LAN HDD 登録をして録画に使えるように思えますが、問題は MZK-USBSV でサポートしているファイルシステムが FAT32 ということですね。
FAT32 のファイルサイズの上限は 4GB のため、地デジ番組で 40 分くらいしか録画できません。
まあでも、単なる録画だけなら LAN HDD としての使い方じゃなく、本来の USB HDD として使うほうがよほどよいですよね。
書込番号:12836846
0点

m-kamiyaさん
shigeorgさん
早速のご回答ありがとうございました。
丁寧なご回答助かります。
お金をあまりかけず、DLNA機能を有効活用したかったのですが
難しそうなのでレコーダーを買う方向で検討したいと思います。
書込番号:12837317
0点

皆さん、親切な御回答ありがとうございました。
二階で一階のBDレコーダーの録画内容を見れる様なので、
ほぼ、目的はクリア出来そうです。
ただ、一点確認ですが、二階で見れるBDレコーダーの記録内容に制限は無いのでしょうか?
例えば、録画されている「ハイビジョン録画しか見れない」などです。
一階では、今でもBDレコーダーの内容は、全て見れますが、これはHDMI接続なのかなと思いまして確認したいのです。
宜しくお願いします。
書込番号:12838459
0点

スーパードッグさん
> 二階で見れるBDレコーダーの記録内容に制限は無いのでしょうか?
制限があるとしたら録画形式の問題かなと思いますが、幸いに BZ700 は DR も AVC も DLNA/DTCP-IP 配信できることになっていますね。
一方 42ZS1 も DLNA/DTCP-IP 経由で AVC 番組を見ることができるようです。(DR はもちろん OK)
とはいえ、必ず全ての場合に大丈夫かどうかはわかりませんが...
書込番号:12844372
0点

shigeorgさん
御回答ありがとうございました。
わかりやすい説明で、素人の私でも理解できた気がします。
また、不明な点がありましたら、お世話になるかもしれませんが宜しくお願いします。
また、他に返信いただいた方もありがとうございました。
いろいろな角度からの説明は必要ですね。
わかりやすかったです。
書込番号:12845721
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
こちらの32ZS1とパソコン(品名はFMV−S8390 型名はFMVNS1SH)をつないでyoutubeやCNN.comなどのサイトを観たいのですが、可能でしょうか?
レビューに動画を変換しなければ観られない、とありましたが、
皆そうなのでしょうか?
0点

本体にもポトリにもデジタルの出力端子はなく、D-sub15ピンだけですから接続できないです。
D-sub15ピンをHDMIに変換するコンバータ等必要になります。
PC画面を表示すれば動画変換は特に必要無いでしょう。
書込番号:12834652
2点

http://kakaku.com/search_results/USB%20HDMI%20%95%CF%8A%B7/
こんな製品を追加で購入して、「対応ケーブル」で繋げば出来るかも...
<PCのスペックが結構必要になるので、
高解像度の動画再生がスムースに出来るかは...
「Windows Vista」でなく「Windows7」なら、
「PCにダウンロードした動画の再生なら」できるのですが...
<準備編53ページ、操作編70ページ
>レビューに動画を変換しなければ観られない、とありましたが、
は、上記の話だと思いますm(_ _)m
<「PCで再生できるファイルをテレビ側に表示させる」という手法のため、
「PCで再生できることが必要」になり、特定のファイルの場合
標準の状態では再生できない動画などがあります。
書込番号:12835948
0点

皆さんありがとうございます。大変勉強になりましたm(__)m
できそうな気がしてきました。
気になることがあるのですが、PC音声入力端子がないようなのですが、youtubeなどの音声はTVから出てくれるのでしょうか?
書込番号:12836771
0点

PCにHDMI出力が搭載していたなら音声も映像と同時にHDMIで出力できたのですが、DVI端子からHDMIへ変換した場合はアナログ入力端子が設けてあり、別配線でアナログ接続することで音声も再生できます。
ただし対応しているのはHDMI 3だけですね。
D-sub15ピン→HDMIコンバータなら、コンバータに音声接続することでHDMIに音声を乗せることもできる機種もありますね。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2hdmi.html
USB-HDMIアダプタでも音声も扱える製品があるようです。
書込番号:12836937
0点

口耳の学さん ありがとうございます!私がしたかったのはまさにこのことのようです。
これでyoutubeなどが、パソコンのディスプレイのようにテレビでもできるということですよね?(すみません、一応確認で…)
そこでまた疑問があるのですが、LANケーブルはパソコンとテレビとにつなぐ必要はありますか?
書込番号:12837446
0点

>PC音声入力端子がないようなのですが、
>youtubeなどの音声はTVから出てくれるのでしょうか?
準備編の64ページを参照してくださいm(_ _)m
「ピンプラグ」なので、
「RCA端子」の場合は、
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv61a.html
こんなのを利用すると、変換出来ます。
まぁ、
http://www.donya.jp/item/19165.html
こういうのなら、結構楽かも知れませんm(_ _)m
http://www.lindy-sales.jp/SHOP/42699.html
は、多分上と同じもの!? >色違い(^_^;
書込番号:12838426
0点

PCのディスプレイで表示している画面をテレビに表示するのでYoutubeの表示も可能でしょう。
LANの接続はPCだけでもいいですよ。
書込番号:12838491
0点

名無しの甚兵衛さん 口耳の学さん ありがとうございます。
口耳の学さんのおっしゃったUSB−HDMIでもできるというのは、名無しの甚兵衛さんに紹介していただいたものですね。USB接続のほうがシンプルにできるようなので、こちらを使用してみたいと思います。
接続に関してはほとんど無知だったので本当に助かります。パソコンの画面はテレビに映せるんだと確信を持てました。
ただここにきて日立のwoooXP05と迷っているのですが…日立のほうは普通のハイビジョンです。PC接続に関してはテレビの画素はいいほうがいいのですか?
書込番号:12840014
0点

PC接続では解像度が高いと同じサイズのテレビでも作業スペースが広くなるので、PCでの作業が楽になりますよ。
たくさんウインドウを開いたままにしたりするなら解像度が高い方が作業しやすいです。
PCモニターに比べてテレビは大きめのサイズですから、視聴位置にもよりますができればフルHD機がいいでしょう。
ただ動画再生メインなら(Youtubeは画質が荒いことが多いですし)かえってハーフHDがいいかもしれません。
書込番号:12840649
0点

ありがとうございます。使用方法は動画再生がメインではないのでやはりフルハイビジョンがいいと思いました。
話が変わってしまいますが、31日に家電屋にてTVの見比べに行ったところ、regza zs1 32インチは売り切れで展示物もありませんでした。woooのほうも取りよせは出来るものの展示物はありませんでした。
しかしそこで32インチで4倍速付きでyoutubeも観れるパナソニックのDT3を観たところ、とても綺麗で「これが欲しい」と思い、値段は少し高くなりますが、値段が下がるのを待とうと思っています。
でも私はyoutube以外も見たいしいろいろやりたいのでPCとの接続方法が知れたことは本当に助かりました。
口耳の学さん 名無しの甚兵衛さん 感謝しています。
また何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:12848188
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
>USBハブは何を使っていますか?
PC用の安物(1000円位)でも特に問題無く使えます。
余っているものがあれば使ってみると良いでしょう。
書込番号:12830333
3点

「USBハブ」って、元々が「PC用周辺機器」なので、
ソコまで「相性」を気にする必要は無いのでは?
<「USB2.0」以上に対応していれば、どれでも同じ様な...
※端子が5個以上有ると、「相性」みたいなことにはなりそうですね(^_^;
そういう意味では、「USB-HDD」も同様だとは思いますが...
<「PC電源連動機能」の有無が一番の焦点にはなりそうですが(^_^;
>・USBハブ用の電源が不要
コレは「USB-HDD」側が「セルフパワー(AC給電有り)」なら、
「セルフパワー対応USBハブ」でも、アダプタを外して使えるはず...
<大抵のこの手の「USBハブ」は「セルフ/バスパワー共用」なのでは?
書込番号:12830818
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
78000円で5年保証+500GBハードディスクが付きました。ポイントはなしです。
これくらいならいいかなーと思って決めました。
去年、MZW300を買いそびれてからどうしようか悩んでいましたが、エコポイントのラストチャンスだと思い動いてみました。
他のお店にZ1もありましたが、こちらのほうが自然な感じでしたし15000円ほど安いし・・・
Z1はあんなにペラペラなのにZS1より重いんですね。
量販店ではあまり買い物はしないのですが、店員さんは選んだほうがいいような気がします。
3つほどお店をまわりましたが、店員さんによって対応がぜんぜん違いました。
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
東京都江東区在中です。実家も同じ区内にあるのですが、私の賃貸マンション(6階建)では、神奈川、埼玉、千葉の民放地デジが映りませんが、何故か実家(14階建の団地)では映ります。これはアンテナの種類によるものなのでしょうか?
2点

こんにちは
アンテナの種類の違いよりも、置かれた立地条件が一番影響してると思われます。
周囲に高層ビルなどが少なく、神奈川・千葉・埼玉が捉えられるロケーションだからかと思います。
アンテナの指向性もありますが。
書込番号:12825329
0点

遠地局の送信アンテナとの位置関係や遮蔽物(山やビル等),アンテナの利得や指向性や設置高さ等、考えらられる要素は沢山有ります。
周囲のビル一つとっても、遮蔽にもなれば、アンテナの指向性に対して反射して偶然入る様にもなります。
まあ、書かれた内容から言えば、アンテナの設置高さが大きい様な感じを受けますけどね。
書込番号:12825375
3点

実家の団地は地元ケーブルテレビ(東京ベイネットワーク)を導入し、賃貸マンションは
東京タワーに向けてUHFアンテナを設置しているからです。江東区はtvk、テレ玉、
チバテレの何れもサービスエリア外ですから、通常は他県局に向けたUHFアンテナは
設置しません。
ケーブルテレビ導入の集合住宅もBSや専門チャンネルはレンタルチューナーでの視聴
となり、市販のブルーレイレコーダーで普通にハイビジョン録画できるのは地デジだけ
などのデメリットもあります。
書込番号:12825603
3点

アナログだと受信可能だけどデジタルだと視聴不可になったという報告
は他のメーカーのテレビでも結構口コミに登場してます。
結果的にはデジタル波の方が電波の指向性が強いからアンテナ方向が
合っていないのが原因だと思います。
どうしても視聴したければ別途専用アンテナを設置してU+U混合器
で混合してやれば視聴可能になるかもしれませんが最近、口コミ内で
地方ローカル放送局の電波があまり他の県に越境しない様に出力を
調整し始めたという書き込みがあったので記載しておきます。
書込番号:12825612
3点

ご回答頂いた皆様へ 14階建の実家の屋上で設置されているアンテナの高さと理解しました。尚、実家はケーブルテレビでは無くアンテナ方式です。特に埼玉テレビ、千葉テレビ等が見たい訳ではありませんが、長い間の疑問が解決してすっきりしました。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:12825783
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
店頭表示価格 99,800円
ポイント 15%
交渉して、88,000円
ポイント 26%
5年保証・500HDD付きで決めました。
対応していただいた方
良い方でした。
東芝キャンペーン行っていますので
かんたんリモコン付けていただきました。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





