
このページのスレッド一覧(全558スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
274 | 13 | 2016年8月18日 03:00 |
![]() |
101 | 22 | 2016年7月28日 21:49 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2014年12月14日 15:40 |
![]() |
14 | 15 | 2013年9月12日 16:57 |
![]() |
4 | 15 | 2013年9月5日 23:36 |
![]() |
4 | 10 | 2013年8月21日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
電源が入らず、電源ランプも点灯しない故障を抱えている方へ
電源が入らない理由は、電源基板の故障です。
電源基板の名称は、SRV2209WWです。
同基板を採用しているレグザの海外モデルでも、電源が入らないトラブルが報告されているようです。
基板の修復方法については、現在調査中です。
今現在の対応策としては、東芝からSRV2209WWを取り寄せて交換すれば症状が改善されます。
価格は、税抜き7500円(税込み8100円)です。
地元の東芝コンシューマーマーケティングの修理受付窓口で申請するば取り寄せできますが
万が一断られた場合は、家電量販店などに依頼されると取り寄せできるようです。
感電の危険性があるので交換の際は、電源コードを抜いて作業を行ってください。
静電気による二次故障を防ぐためにゴム手袋を着用されるとより安全に交換できます。
テレビ背面カバーを外して、電源コードがつながっている真ん中の基板が電源基板です。
プラスドライバーが一本あれば、かんたんに交換できるようになっております。
74点

情報提供ありがとうございますm(_ _)m
「電源基板の故障」だと、「コンデンサ不良」か「ハンダ不良」が主な故障原因と思われますが、
具体的な情報が見つかれば良いですねm(_ _)m
書込番号:19309324
30点

>名無しの甚兵衛さん
ご返信いただきありがとうございます。
今、ロシアとスペインのサイトを検索しているのですが
IC802にあるMIP2F2というICチップが壊れているという情報は得られています。
私はMIP2F2を取り寄せ、今朝交換したのですがこれだけでは回復することが出来ませんでした。
仕方がないので、電源基板自体を新品に交換しました。
他に、IC801やIC881が関係している可能性が指摘されていますが定かではありません。
もし、電子基板に詳しい方がいらっしゃいましたら
よろしければ参考にしていただければと思います。
書込番号:19309482
18点

情報ありがとうございます。
当方のテレビ37ZS1も、先週突然電源が切れて正面右下のランプが全くつかない状態になりました。
コンセント抜き差しや主電源長押しも症状変わらず。
購入から5年4ヶ月のため保障もきかず、基板をはずし無水アルコールで清掃も効果なし。
東芝コンシューマサービスでは、機械内の部品は規則で販売できない(修理に連絡してくれ)と言われ、
家電量販店(ヤマダ電機、ケーズデンキ、エディオン)でも修理で部品は取れないとの事でした。
メーカー修理では電源基板交換だけで2万円はこえるとの事で、それならば買い替えの方がいいかな
と考えています。
機械保全の仕事をしているので、この程度の基板交換なら全く問題ないので基板が手に入れば自分で
できるんですが・・・。
もし、基板のみで購入できた方がいらっしゃったら、店舗もしくは方法をご教授願います。
書込番号:19724474
38点

>min_tさん
東芝関連の商品を取り扱っている「東芝ストアー」に
事情を話して取り寄せていただくのはいかかでしょうか。
機械保全の仕事をしていることを伝えると
ストアーの方も快く引きうけてくれるかもしれません。
下記のURLから検索してみてください。
http://www.t-store1048.net/
書込番号:19724607
22点

>助け舟さん
返答ありがとうございます。
私も東芝ストアーさんならと思い、先ほど近辺の2件に電話で聞いてみましたが、
どちらもPL法の関連などでメーカー側がうるさく、外装をはずす作業が必要な部品に
ついては販売できないとの事でした。保全業務をしていると言うことを伝えても、メーカーが
出荷してくれないとの事。やはり東芝のサポートに修理依頼してくれと言われました。
また修理は東芝サポート経由で東芝ストアーが下請けの形になるので、直接ストアーでの
修理は受け付けてないとも言われました。
情報が後出しになってしまいすみません。
中古のオークションで\11,000位のもの見つけましたが、寿命が心配なんでTVの買い
替え検討しています。
現在の37ZS1は、一応とっておいて電源基板が手に入ったら交換してみるつもりです。
ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:19724773
6点

>min_tさん
そうでしたか…
私の地元では融通をきかせてくれるのですが
地域によって対応が異なるのかもしれません。
最後になりますが、こちらのショップさんでしたら
対応いただけるかもしれません。
http://panasonicbuhin.ocnk.net/
書込番号:19724927
6点

>助け舟さん
たびたびの返答ありがとうございます。
ご紹介いただいたお店、明日問い合わせしてみます。
結果分かりましたらこちらで報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:19724980
10点

PL法(製造物責任法)のおかげで、ちょっとした基板を取り寄せるのも
制約がかかるようですね。故障しやすいB-CASスロット基板(400〜1500円程度)や送風ファン(3000〜4000円程度)なども
取り寄せることが出来ないのが非常に厄介だと思います。
交換作業は、個人でも簡単に行えるレベルなのに、メーカーが行うと軽く数万円かかってしまいます。
製造物責任とうたっていますが、設計不良で頻発する故障でも
責任をとって費用をメーカーが負担することなどほとんどありません。
PL法を改正する必要がありますね。
書込番号:19764153
16点

>助け舟さん
情報ありがとうございました。
記載していただいたお店で電源基板は無事入手できました。
(\9,700+送料。金曜注文で土日挟んだため翌週水曜日に届きました。)
ですが、基板を交換しても電源入らず、お店の方より後はメイン基板or液晶パネル
が考えられるということで部品だけで3万以上かかり、個人では交換は難しいかな?
と思い修理を諦め、テレビを買い換えました。
メーカー(東芝)の環境ISO上、リサイクル対象部品になっていて、返却して欲しいそうなので
外した基板はお店に返送しました。
今回は直りませんでしたが、自分で手が出せる範囲まではやれたのですっきり買い替えできました。
まぁ、直れば4K放送まで買い替え待ちたかったですが・・・。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:19767488
13点

助け船さん、
貴重な情報ありがとうございました。 1年前に電源が入らず、電源基盤をきれいに清掃して回復した(32ZS1のクチコミに投稿済み)のですが1週間ほど前に同じ現象で電源が入らなくなりました。再度電源基盤を清掃後、取り付けたのですが回復することはありませんでした。
電源基盤を取り寄せ交換したところ見事に回復することができました。 お陰で家内が録画した200本余りの番組を見ることができるようになりました。
書込番号:20074100
12点

>tomigaya66さん
無事に修理できてよかったですね。お役に立てましたようで何よりです。投稿した甲斐がありました。
書込番号:20075870
12点

助け舟さん 有意義なアドバイスいつも参考にしてます。
わたしの も電源が入らなくなりました。 主電源ボタンを入れると青ランプに点灯した後、直ぐに赤ランプが点滅を
初めて消えます。 これもやはり電源基板の交換で直りそうでしょうか?
型番を見ると MPF3604-1 PCPF004439 と表記がありますが、検索しても 中国サイトのユーズド品しか出てきません。
http://goods.ruten.com.tw/item/show?21608872771683
書込番号:20123629
11点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]

こんにちは
結果を教えてください。〜ここの返信するから。
書込番号:18684546
2点

〜ここの返信するから???
書込番号:18684823 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まずは電話で報告済み、修理待ちです。追って報告しますね
症状は、
ある朝、電源が落ちていた
とりあえずコンセントを抜いて数秒待って挿すと、電源入り、普通に視聴・録画再生可能
翌朝も同じで電源が落ちていた
コンセント抜いて、挿して、、、ダメ。電源入らない。 コンセント抜いて数分待って、電源入った
さらに悪化して、ウンともスンとも言わなくなりました。
こんな感じの、電源不良っぽい内容です
通常使用での品質不良による故障、だと思われます
ここのところ録画が一切出来ていないし、そもそもテレビが見れないので大変困ってます
書込番号:18684991
6点

>品質不良による故障
5年目なら品質は良かった方じゃないですかね?
書込番号:18686421
13点

こんにちは
思い出話ですが
2007年ですが、今は亡き父が、地デジ移行で、渋々、液晶テレビ購入しましたが
1階の居間に、パナソニックの32型(当時、購入価格30万円以上)
2階の個人部屋2箇所に、シャープの16型(15万円以上)
私用のシャープが、1年半で、画面映らずの故障しました
アナログ時代のシャープの液晶テレビは、10年近く故障しなかったので、ちょっとショックでしたね
保証期間過ぎてましたが、苦言を呈したら、無償で液晶パネル交換してくれましたね
数年後、2度目の故障で、買い替えましたが
居間の、パナソニック32型は、5年目で、電源入れても映らない故障しましたので、
修理せず、近所の家電量販店で、数量限定の、4万円のシャープ32型購入しました
ブラウン管時代に比べると、液晶テレビは壊れやすいみたいですね(苦笑
書込番号:18687150
4点

原因はどうやら電源のようです
電源部交換を試み、ダメなら基板取っ替え、のようです
幸い、交換部品の在庫はあるようなので、引き取り修理をお願いしました
二日ほどで戻ってくるかと思います
PCのように頑強なコンデンサ採用、など、進化して欲しいですね
※過去、膨張したマザボのコンデンサ交換などやったりしましたがめんどくさかった
交換部品は対策品では無いようなので、もう5年使えるかは大いに疑問です
次に壊れるまで、もう少し使えると思うと嬉しいです
今回の件で、次に買うテレビに5年保証を付けるかどうか大いに悩まされました
サービスの方が「5年保証は付けといた方がいい」と仰っていたのですが、
・・・そんなもんなの? 日本の家電製品の品質は?
有償で延長保証を付けないと、消費者が安心して使い続けられないなんて。
ちょっとガッカリです
書込番号:18688491
8点

電源ユニットだけの交換で終わるといいですね。
我が家のREGZAはもう8年故障なしです。
書込番号:18688545
4点

>有償で延長保証を付けないと、消費者が安心して使い続けられないなんて。
>ちょっとガッカリです
メーカー保証がほとんど1年とかですから、3年、5年と延長できるなら取りあえず入っておこうかな^^ くらいの感覚で
いつも購入時、購入後に入ってますね。
PWJとか自然故障で7年とかも在りますけどねw
長持ちしろよ(´・ω・`)… と思うのもわかりますけどね^^;
書込番号:18689623
5点

自動車で一年半後にエンジンが壊れた、といったら、当然無償で修理して貰えるのですが
家電製品は1年持てばOK!
それ以後はメーカーは一切責任持ちません!
そんな甘っちょろい品質管理能力な日本の家電メーカーに失望している次第です
自動車業界では、日本はほぼ世界ナンバーワンの品質を誇り、
かつ、業績も安定して良好ですよね
・・・日本の家電メーカーが軒並み振るわないのは、
こういった甘っちょろい品質保証の考え方が起因しているのではないでしょうか
こんな意見って厳しすぎますかね?
自動車は人が死亡するから故障は許されない特別な製品なんでしょうか?
と言うわけで、個人的には家電メーカーが無償で5年保証を実施するのが良い、
と思っています
ブランド価値が桁外れに上がるし、
メーカーの技術力も上がる、
コストは一時的に上がるでしょうが、長期的に見ればかなり抑えられるでしょう
家電メーカーにはそのくらいの気概を持って頂きたいです
書込番号:18690961
6点

>家電製品は1年持てばOK!
それ以後はメーカーは一切責任持ちません!
いや、それは極端なお考えでしょう。
1年間は製造側の責任として無償で修理しましょう、その後は有償となりますが、責任もって修理します というのが
基本姿勢かと思います。
部品保有期間は製造終了後8年かと。
書込番号:18693056
5点

丁度ヤマハのAVアンプの上位のがそんな感じですよね。
書込番号:18693074
4点

電源修理を有償で、消費者が負担すると、
新品を買うのとほぼ同額程度の請求が来るそうです
液晶パネル交換は更に高額だそうです
基板交換は尚更に高額だそうです
また、修理のため訪問して貰うだけで、なにも作業をせずとも2,200円を請求されるそうです
>その後は有償となりますが、責任もって修理します
責任持って修理はしてくれるのでしょうが、この条件では・・・
「壊れたら買い換えた方が現実的だ」、とサービスの方も仰っていました
となると、実質的には一年を過ぎたら、壊れたら修理はしない、が殆どの場合では無いでしょうか
だとしたら、とても残念です
書込番号:18693751
3点

それはお店からのお話でしょうか?
修理代は、部品代+技術料+出張費から成り立ってるのが普通ですが、それは液晶テレビが急激に安くなったことに対する比較の問題になります。
具体的に書くと、8-9年前32型REGZAは約15万円していましたが、修理代が当時5万かかったとしますと1/3の金額で直ることになり、大部分の方は修理を選択するでしょう。
しかし現在、商品価格自体が1/3になってしまい、新品が買えてしまいます。
修理代金そのものは商品価格と関係なく、独自に算出されるものだからです。
出張費2200円はむしろお安いと思います、出張往復にかかる時間的経費(月給25万円とすれば、1日1万円、8時間労働として、1時間1250円、それにユーザーの型番のあらゆる部品をストックの中から探し出して積み込むだけでかなりの時間がかかってるはずです、それに車両経費、)
書込番号:18694012
1点

それ、とは何のことでしょうか
上段5行でしたら、
東芝修理サポートセンターから
かつ
サービスの方から
また同様に
ヤマダ電機の修理受付から
皆さん同じ事を仰っていました
尋ねた理由は、修理の概算費用を事前に知りたかったから
なぜなら、修理するなら買い換えた方がリーズナブルっぽかったので事前に費用を詳しく知りたかったから。
これから、あと何年持つのか不透明で、遠からず壊れるだろうから買い換えるだろう、
だったら、出張費用2,200を新しいテレビ購入に回したいなぁ、と。
※自然故障で無いと診断された場合、5年保証対象外になり、
出張経費ですら保証対象外で有償になるそうです
メーカー側の品質の低さを消費者にツケを負わせる、
これでは日本の電機メーカーの信頼性は・・・
世界をリードする日本の自動車産業は高い信頼性を実現しています
メーカーのたゆまぬ品質向上に向けた努力によって。
家電メーカーは、品質の面で、まだまだ成長出来るんでは無いでしょうか
書込番号:18696540
3点

>二日ほどで戻ってくるかと思います
二日経ちましたが、まだ戻っていない?
って、うちのもそろそろ5年だし・・・、気になるなーっ! (^-^;
なんでもそうですけど、修理ってほんとに高いですね!
まあ、それなりの技師・設備等を配置し、製品を開け、不良個所を探り
部品を調達して組み立てて・・・と、色々と大変なのはわかりますけどね。
ともあれ、こういったところの採算性は、どうなんでしょうかね? (^-^;
書込番号:18706089
1点

戻ってきています、数日使っているのですが、直ったっぽいです
修理しやすさを考慮して設計するのもメーカー側なので、
もっと設計・開発のスキルを上げて欲しいモノですね
壊れたら、修理しにくい、修理交換が困難で工賃が高額だ、
だから高額な請求を消費者に負わせる、
・・・家電メーカーは品質というモノをナメているのか、と感じてしまいます
書込番号:18708315
2点

直ってよかったですね。 (^-^;
なんでもかんでも「高い修理費より買い替え」の風潮もいやですね。
廃棄されれば、希少金属もすべてが回収されるわけではないでしょうし
何よりまだピカピカのうちに「もったいない!」と、感じてならないことが
多いです。
言われるように、省資源の折からも修理が容易にできる態勢が大事ですね。
「それでは儲からない!」という声も聞こえてきそうですが・・・。
書込番号:18710154
4点

我が家の37ZS1も先月末(約4年)で電源が入らなくなりました。画質が自然(最近のLEDではない)なので大変気に入っていたのですが。
同じような現象(電源が全く入らない)だったのでご参考までに投稿させていただきました。
以下はたまたま修復できただけであり、他のトラブルで対応ができるものでもありませんし、危険も伴いますので挑戦される方はあくまでも自己責任でお願いいたします。(ネジ16本ほどあり長さマチマチです。デジカメなどで記録必要)
記憶では1年程前に同様の現象が起きていました。コードを外しダメ元で電気掃除機でテレビ裏側の排熱用の穴の部分を細いノズルをつけて十分掃除をしました。しばらくしてコードを差し込み電源を入れたところ問題なく立ち上がりそれ以後全く問題はありませんでした。
ところが先日(7月末)やはり電源が全く入らなくなりました。ネットで調べたところ電源基盤の故障の疑いが強いと思われました。裏蓋を外し電源基盤(中央)を外すと表面に埃がかなりついていました。他の2枚の基板はほとんど汚れていませんでした。(月1回程度電気掃除機で裏側の排熱用の穴から内部の埃を取るようにしています。)
電源の故障は電界コンデンサーの劣化のケースが多いため、基盤をきれいにしてコンデンサーを目視確認したところ劣化しているようには見えませんでした。(本来はテスターなどでチェックするのがベストと思われますが)
電源基盤の裏側を見ると中央部分のみ(直径3センチ位)がチリで真白になっていました。これでは故障してもおかしくないと思われるほどでした。やわらかい毛筆(化粧用を使用)できれいに掃除をして組戻し、電源を入れるとなーーーんと問題なく視聴することができました。
喜んで丸1日テレビを観覧していました。 ところが翌朝起きてニュースを見ようと電源を入れたのですが、なんと最初の現象とと同じように全く立ち上がりませんでした。 コードを抜いて数分後にまたコードを差し込み電源を入れることを何回が行いましたが、結果はダメでした。
修理を依頼するか、新品を購入するかを迫られることになりました。いずれにしても無料ではありません。最後のダメ元でもう一度裏蓋を外し、電源基盤を外し今度は半田不良(はがれ等)を観察しました。特に問題は見当たらず暗礁に乗り上げました。
ふと基盤の裏側を良く見ると埃で白くなっていた中央部分が何かわずかに汚れているようだったので"" 無水アルコール ""できれいに拭き取りました。基盤の上部も綿棒などを使いできるだけゴミを取り除きました。(なぜアルコールで拭いたのかと言いますと、最初に白色のゴミを除いただけて一度復帰し、1日稼働しましたのでそれ位繊細な部分だと思いさらにきれいにすれば状況が変わるのではないかと思ったからです。)
これで動く保証はありませんでしたが、祈るような気持ちで組戻し恐る恐る電源を入れたところ見事に復活してくれました。現在1週間以上になりますが問題なく視聴できています。
埃が電源基盤裏側の中央部にのみ発生する原因はわかりませんが、中央部に静電気が強く発生しそこにゴミが吸い寄せられるのでないかと思います。条件は同じなのに他の基板は埃を払う必要がないくらいきれいな状態でした。
但しいつトラブルが再発するかわかりませんので、稼働しているあいだにLAN HDD(NAS)を購入し録画番組をダビングしています。 我が家ではUSB HDD(2TB) 2台に録画番組がたくさん保存されていますが、新品のREGZAに変えるとこれらの番組はすべて見ることができなくなってしまいます。DTCP-IP対応のNASに録画番組を移行できればTV(DTCP-IP対応)を買い替えても録画番組を見ることができるので安心です。
(長文で申し訳ございません。)
書込番号:19046508
10点

このまま直ることを心からお祈り致します
そういえばノートPCの復活に無水エタノールで助けられた事もありました
テレビも随分繊細なのですね
修理の時、サービスの方が、そういえばこんな事を仰っていました
「電源が劣化すると異常電流が流れてしまう。 そうすると他の部品に負荷が掛かってしまい、どこが壊れてるか分からなくなる」
・・・。
それを聞いたときは、
「心配だから基盤を取っ替えて下さい」と言わずにはおれませんでした。(結果は勿論ダメとのこと)
幸い、電源交換から4ヶ月後の現在、問題なく動作中で、電源のみ不良だった。と思いたいですね
お写真を拝見する限り、キレイな状態のコンデンサですね
ですが、懐かしくも怪しげなコンデンサでもありますね。
もし膨れていなくともついつい交換してしまいたい誘惑に駆られてしまいそうです・・・
書込番号:19047025
2点

物凄い点検の仕方ですが、ど素人の私には難しそうですね。
でも、ほこりやごみが不具合を引き起こすことはよくわかりました。
>埃が電源基盤裏側の中央部にのみ発生する原因はわかりませんが
あるいは、静電気のせいなにでしょうか?
いずれにしても、こんな(?)ことで、映らなくなるなんて困りますね。
かって「相対的に劣化が進み、ダメになるときは一斉に寿命が来る」みたいな学問があり
メーカーは基本的にそれを目指していると、何かで読んだことがあります。
大量生産・消費の現在、省資源の折からも、もっとこういった方策が徹底されても良いですね!
書込番号:19053344
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
IOデータのRECBOXとブァッファローのLinkStationについて…
こんにちは
RECBOXとLinkStationについて質問させてください。
現在、東芝のレグザ32ZS1に
HUBを概してUSB2.0の2TBのHDD、
差し替えながら使ってるのが7個(どれも残り10%位です…)
100baseのLAN-HUBから
RECBOXの1.5TBと
LinkStation LS210D0401が繋げてあります。
LinkStationは6日に買いました…。
そこで質問なんですが、
RECBOX1.5TBからLinkStationLS210D0401へは
番組の移動は32ZS1だけでは出来ないのでしょうか?。
自宅はネット環境無し、Win系PC無し、です…。
上が白いMacmini(コア2デュオ1.86)は有りますが
LANケーブル繋いでみましたが
設定が出来て無いのか
Macからは見えません…。
どうかご教授よろしくお願いいたします。<(_ _)>
1点


早速の返信
ありがとうございますm(__)m。
ソフトなんでしょうか?。
質問にも書きましたが、
自宅にはネット環境が無いもので…。
32ZS1とRECBOXとLinkStation
だけでは出来ないって事
なんでしょうか…(´ヘ`;)
書込番号:18250566
0点

ネット環境がないと電話して送ってもらうことしかできないかも。
書込番号:18250741
0点

ネットカフェなんかでUSBメモリ等にダウンロードするとかできないかな。
書込番号:18250745
0点

>32ZS1とRECBOXとLinkStation
だけでは出来ないって事
なんでしょうか…(´ヘ`;)
REGZA RE1で出来るので、RE1より新しいZS1でも可能だと思います。
ZS1の操作で、ブラウザを起動して操作します。
但し、かなり遅いです。
(正確に測定していませんが)1クリック後1分位待つようなイメージです。
お試しで、可否を確認するために1度だけ操作しましたが、2度とやりたくないです。
ご自宅にインターネット環境が無いなら、ネットカフェなどでソフトをUSBメモリなどに
ダウンロードするのが良いかと思います。
書込番号:18250780
1点

AI-Booさん
まず基本的な確認として、RECBOX は 32ZS1 の「録画用 LAN HDD (ハードディスク)」として、32ZS1 に登録して使っているのでしょうか? (LAN-1 などの名前で登録して使っている)
それとも、32ZS1 上で LAN-S として認識表示される DTCP-IP 対応サーバとして使っていて、32ZS1 から「レグザリンクダビング」で番組をダビングしているのでしょうか?
そのどちらの使い方をしているかによって、「RECBOX から LinkStation への番組移動」の意味や操作方法が違ってきます。(RECBOX は 2 つの機能を持つ機器で、上記のどちらの使い方もできますが、それぞれ違うものだと思ってください (LinkStation も同様))
RECBOX を 32ZS1 の LAN HDD として登録して使っている場合は、LinkStation も同様に 32ZS1 に登録してから、32ZS1 の操作で RECBOX の番組一覧を表示させて、ダビング操作をしてダビング先として LinkStation (LAN-2 など) を指定すれば OK です。
そうではなく、DTCP-IP 対応サーバとして RECBOX にレグザリンクダビングした番組については、基本的には Web ブラウザから RECBOX にアクセスして、「RECBOX のコンテンツ操作」を行って LAN ムーブを行う必要があります。
その際に、Web ブラウザとして 32ZS1 の内蔵ブラウザを使うこともできると思いますが、yuccochanさんが書かれているようにかなり操作が遅いのでおすすめはしません。
あと、澄み切った空さんが紹介されたソフトは、「RECBOX を発見して、RECBOX の操作ができるようにブラウザを起動する」ものですが、そのソフトを使わなくても、「自分でブラウザを起動して、URL として RECBOX の IP アドレスを指定する」ことをすれば、Mac から RECBOX を操作できます。
RECBOX の IP アドレスを調べるには、32ZS1 の機器一覧画面で、RECBOX を対象にした (ハイライトを当てた) 状態で、クイックメニューを表示して「機器情報」を選べば確認できます。
で、確認した IP アドレスが例えば 192.168.1.10 だとすると、Mac の Safari ブラウザに URL として、 http://192.168.1.10/ と指定すれば OK です。
あとは、RECBOX のマニュアル (取扱説明書) の「コンテンツ操作」の説明を見て操作してください。
書込番号:18251549
1点

>RECBOX1.5TBからLinkStationLS210D0401へは
>番組の移動は32ZS1だけでは出来ないのでしょうか?。
「32ZS1」の「インターネット」で「RECBOX」の「IPアドレス」を入力してみれば一目瞭然かと...m(_ _)m
<http://navi.regza.jp/detail/answer/c/22050/co/5406/pa/5394/pr/2/
ケータイのブラウザだと見れないかも..._| ̄|○
>自宅にはネット環境が無いもので…。
「NAS」と「イーサネットハブ」が有れば「ネット環境」はお持ちです。
<「LANケーブル」が無いって事でしょうか?(^_^;
「IPアドレス」について判らないようなら、「有線ルーター」などを購入して、それに任せるという手も...
http://m.kakaku.com/pc/router/
<将来を考えると「無線ルーター」を買った方が良いとは思いますm(_ _)m
http://m.kakaku.com/pc/wireless-router/
書込番号:18254862
0点

皆様お忙しい中の
返信&ご教授
大変ためになりました。
ありがとうございましたm(__)m。
RECBOXからLinkStation(LAN-S同士)の移動は
Macminiからの操作で出来ました。
ありがとうございました。
ですがレグザのブラウザからは
コンテンツ操作の項目は何時まで経っても
出てこなかったので
Macminiから行いました。
2.5GBの番組10本の移動に約1時間かかります。
レグザを買った時100BASE-Tだったから
LAN-HUBも100BASE-Tにしてましたが
1000BASE-TのLAN-HUBにしたら
移動時間は10分の1になるのでしょうか?
LAN-HUB買い換えた方が良いのでしょうかね…
皆様本当にありがとうございましたm(__)m。
書込番号:18259812
0点

AI-Booさん
> 1000BASE-TのLAN-HUBにしたら
> 移動時間は10分の1になるのでしょうか?
なりません。
デジタルテレビ番組の LAN ダビング/ムーブは、機器内部で暗号化の処理が行われるのですが、それに時間がかかってしまい 100Mbps の LAN 速度より遅いです。
私が RECBOX 類の間で確認した限り、HVL-AV 間は 40Mbps 前後、一番速い HDL2-A 間で 80Mbps 前後です。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291947/SortID=16310077/#tab
LinkStation では計測していませんが、遅いほうがボトルネックになるでしょうから、結局は RECBOX 間とそれほど変わらない程度だと思います。
書込番号:18261207
0点

shigeorgさん
お忙しい中わざわざ返信して頂いたのに
返事が遅くなり申し訳ありません。
そしてご教授ありがとうございます。
近所のPC-DEPOで1000BASE-TのHUBみましたが
最低でも4200円もしたので
どうしょうかと思ったんですが
あまり変わらないようなら
当分このままでいこうと思いました。
ご教授本当にありがとうございましたm(__)m。
書込番号:18269515
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]

どれも一緒でしょう。
中に入ってるHDDは、業界の再編で、もう4〜5社になりました。
今回不良になったケース(電源部)が壊れていないなら、HDDの乗せ代えが安く済みます。
書込番号:16546243
3点

24時間365日の動作を前提としたWestern DigitalのRedシリーズのHDDとかあります。
・・・【LHD-EG20TREU3F】・・・
ロジテック
LHD-EG20TREU3F [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000408274/
\15,480
《WEB直販限定》WD Red搭載 USB 3.0/eSATA 外付型HDユニット【LHD-EG20TREU3F】
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHD-EG20TREU3F/
WD Redシリーズ
http://wdc.com/jp/products/products.aspx?id=810
/////////////////////////////////////////
さらに信頼性を高めるのなら データセンター向け(エンタープライズ向け)HDDもあります。
外付けHDDケースは別途必要ですけど・・・。
データセンター向け(エンタープライズ向け)HDD
http://wdc.com/jp/products/internal/enterprise/
書込番号:16546273
2点

牛さんの2TBあたりどーでしょう?
あまり参考にはならんかもしれませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15638519/?cid=mail_bbs#tab
ケースと組み合わせるという方法も
書込番号:16549181
1点

まず、「箱」と「HDD」とに分けて考える必要が有ると思います。
<「箱」が故障しても、「HDD」は実は使えると事も...
「故障し難い」のが欲しいと言うなら、kokonoe_hさんも書かれている
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130905_614133.html
を使用する事になると思いますが、問題は「箱」です。
「箱(HDDケース)」については、「どこのが故障し難い」というのは無いと思いますが、
「箱」を複数買っておけば、「載せ替え」で継続して使える可能性は有ると思います(^_^;
<実績有り
ちなみに「頑丈」というと、「衝撃などに強い」ってイメージが..._| ̄|○
<「HDD」はどれも「(電源が入っていない状態なら)結構頑丈」ですよ?
「箱」は落としたらどのメーカーのでも割れたりするとは思います(^_^;
書込番号:16549285
2点

こんなのは如何でしょうか?
RAID機能付き、贅沢かな・・・。(^_^メ)
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec32u3r.html
書込番号:16549337
1点

ジオングの整備兵さんみたいに・・・
あんなの(ケースなんて)飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ。
ケースの中身はこんな基盤が入ってるんですけどね。
基盤さえあれば動作します。
HDDが壊れないと仮定した場合は、名無しの甚兵衛さんの書かれたように同じケースを2個買っておくと良いです。
また、メカタれZさんの書かれたようにRAID1のHDDケースを買ってHDDも2個にしておけば、2個のHDDに全く同じデータを書き込んでありますので、仮に1個壊れてももう1台で問題なく録画できます。
壊れたHDDを取り出して新しい同じ容量以上のHDDを入れればリビルド(再構築)されます。
書込番号:16549413
2点

バッファローなら現LSシリーズより
旧型のLBFシリーズの方が良いかな。
LBFシリーズ3台(1TBx12TBx2)使ってます。
書込番号:16549440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中身がWestern DigitalのRedシリーズのですか?な?
書込番号:16564834
1点

kokonoe_hさん、ありがとうございます。
スレ主さんは、中身には、興味が無かったようなので。
書込番号:16564886
0点

御ふた方へ
LHD-EN2000U2W
を購入しました。
REDシリーズではないですね。
でも、なんとなくですが、いい感じです。
書込番号:16566564
0点

>LHD-EN2000U2W
>を購入しました。
「WD Green」が「頑丈/壊れ難い」って事では無いと思いますので、
結局、何を基準に購入を決めたのでしょうか?
<http://www.wdc.com/jp/products/internal/desktop/
日本語ページだと「WD Red」は一覧にありませんm(_ _)m
※http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=810
「アルミダイキャストケース」などの「頑丈」なモノを選んだのかと思ったのですが、
製品としては、結構チープなモノの様で...(^_^;
<「電源」と「アクセス」を兼用にしてLEDなどの部品を減らしたりして、
メーカー自身も「無駄なコストを抑えた」と公言していますし...
「Made in Japan」が「制御基板」も含めてなら、「壊れ難い」に貢献しているかも知れませんが...
結局、「使っている部品の品質」次第なので、「日本製」という意味は余り無いようにも思いましたm(_ _)m
個人的には「ファン」が無い製品は、HDDの冷却効果が低いとも思うので、
これからの季節は良いかも知れませんが、来年の夏は結構気をつける必要が有りそうな...
<そういう意味でも「壊れ難い」と言えるかどうかは、
今後(来年!?)、ナオ777さんがレポートして頂ければと思いますm(_ _)m
書込番号:16567207
0点

了解です!!
壊れるようなことがあれば、多分 必ず カキコにやってくるはずなので、
大丈夫ですy
書込番号:16576079
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
酷使してきたせいか、外付けHDD(USB)が調子悪く
動かなくなりました。
PCにHDDを接続してみると、普通に フォーマット出来て
試しに、メモをコピーしてみたりと HDDには異常は無い
ようです。
で、PCでフォーマット後、レグザに接続し電源を入れると
質問に、はい、はい、と2回 答え 進んだところで、
準備中ですが、数分続いた後、初期化できませんでした。
で、止まってしまいます。
HDDには、異常があるとは思えないのですが、
フォーマットの仕様が違うのでしょうか?
よくわかりません。
レグザにて、初期化し 使えるようにするには
どうすればいいのでしょうか?
0点

TV側の基板が、悪い可能性はないのですか。
書込番号:16545779
1点

その外付けHDDをPCに繋いで CrystalDiskInfo を起動してみて下さい。
もしかすると不良セクタが増えていてレグザが受け付けないかもしれません。
CrystalDiskInfo
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
書込番号:16545790
1点

レグザの外付けHDDの初期化って、HDDのデータを消して、HDDに、そのTVでしか録画再生できないように、暗号化したIDをHDDの先頭に書き込んでるだけです。仕様は関係ないです。
初期化ができないとしたら、HDDが壊れたか、USBケーブルが壊れたか、レグザの録画用USB端子が壊れたか、
基板のなかの録画するパーツが壊れたか、単純にソフトウェアのバグです。
スレ主さんは、PCでフォーマットして、HDDも、USBケーブルも問題なかったんですよね。
そうでしたら、次に試してほしいのは、TVの初期化です。
確かレグザのZS1だと、TV本体の主電源ボタンを長押しで、初期化できます。
その後、USBケーブルをつないで、外付HDDの電源コンセントをさし、電源を入れて、
HDDの登録初期化を行なってください。
それでもだめなら、原因は、TVの方にあるので、長期保証があるなら、その電機屋さんへ、
なければ、メーカーに修理を依頼するしかないですね。
書込番号:16545861
0点

>HDDには、異常があるとは思えないのですが、
それなら、まずは「テレビのリセット」をしてみてくださいm(_ _)m
<「初期化」ではありません。
操作編の96ページ参照。
他にも「USBケーブル」の差し込みが緩くて接触不良を起こしているなども考えられます。
<「ケーブル」を変えるだけで安定することも...
まぁ、まずは思い込みが正しいか「CrystalDiskInfo」による「USB-HDD」の確認ですね(^_^;
書込番号:16545868
1点

一回パソコンで
DOSプロンプト
>diskpart[Enter]
DISKPART> list disk [Enter]
DISKPART> select disk 1 [Enter]←間違ったHDDを選択しないように注意
DISKPART> clean [Enter]
DISKPART> exit [Enter]
でHDDをまっさらな状態にして、レグザに接続し初期化・登録してみては?
書込番号:16545890
0点

名無しのゴンベさん。
どうも、お世話になります。
CrystalDiskInfo にて確認しました。
注意が出ています。
IDが、C5で、
代替処理保留中のセクタ数 97 となっており
これが、注意の原因みたいです。
もう、ダメなのでしょうか?
書込番号:16546026
0点

>>注意が出ています。
>>代替処理保留中のセクタ数 97 となっており
完全に壊れた訳ではないですが(一応読めてるけど不安定)、この外付けHDDはこれで引退とされた方が良いです。
おそらくこのまま使用すると予備領域を使い果たし下のC6の項目が増えて読み書き不能になります。
REGZAがS.M.A.R.Tを見ているとすると、その関係でこのHDDを弾いたのかもしれません。
書込番号:16546103
0点

皆様、夜遅くまで、ありがとうございました。
TVのリセットも試しましたが、ダメでした。
あきらめます。
書込番号:16546179
0点

タイトルは戻りませんが、HDDを別途購入して、乗せ代えましょう。
HDD安いですから。
クローン作る手もありますが、一か八かです。
書込番号:16546211
0点

今、出先の為、確認できず、定かではないのですが、HDD のフォーマットはFAT 形式で行われてますでしょうか?
このテレビはFAT しか認識されなかったような気がします
既に、FAT でフォーマット済みでしたらスルーしてください。
書込番号:16547302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCに接続してフォーマットする時、たしか NTFS と exFATと選べる
みたいでした。
とりあえず、NTFSでフォーマットしています。
ひょっとして、exFATで、やればOKだったのでしょうか?(笑)
書込番号:16547575
0点

CrystalDiskInfoで、エラーが出ているのに、フォーマットですか。
無駄だと思いますが。
一時期に使えても、間もなく逝くでしょう。
人間なら、入院して、出てくる時は、柩の状態です。
書込番号:16547587
0点

おそらくFAT32ではないか?と思います。
フォーマットする時に32GB以上の場合はフリーのソフトで2TBまでフォーマット出来ます(Windowsのフォーマットでは出来ません)。
ただ、死期が近づいているHDDなので、再利用してもまた認識されなくなるでしょう。
書込番号:16547609
1点

>代替処理保留中のセクタ数 97 となっており
代替処理保留中なら、代替処理を行えば、(少なくともPCでは)問題なく使えます。
ディスクのプロパティからディスクチェックで、不良セクタをスキャンし、回復する にチェックを入れて
開始ボタンを押してください。
ただ、代替処理したHDDがREGZAで使用できるかは、存じません。
駄目元で、試す価値はあるかと思います。
書込番号:16547721
0点

皆様、こんばんは。&ありがとうございます。
先ほど、HDD様がお亡くなりになりました。
マイコンピュータ内に、認識され表示されていたのですが、
娘が途中で配線を引っこ抜いてしまい、その後 認識表示して
くれなくなりました。
すっきりしました。
次は、頑丈なHDDを買おうと思います。
書込番号:16549706
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
8月3日(土)
21:30(1ch)土曜ドラマ 七つの会議(最終回確認)
23:15(BS3)ダブルトーン(最終回確認)
8月4日(日)
22:00(BS3)かすていら「旅立ち」(最終回確認)
この土日にNHKの連ドラの3番組が最終回を迎えた。
それぞれ民放の連ドラと同様に連ドラ予約をしているのだが
NHK連ドラの最終回は別番組と判定されるのか
予約されていないことが多く、今回も全滅だった。
確認してもらって良かった。
民放の連ドラの最終回を獲り損なうことは1回も無いのだが。
NHKと民放でタイトルのキーワードが異なるのだろうか。
録画する東芝のレビ REGZA 32ZS1 のキーワードの
選び方の問題だろうか。
皆さんのところではNHK連ドラの最終回は録れてますか?
0点

スレ主さんの御質問とは直接関係ないので
スレ汚し恐縮なんですが
私もBDレコーダーで
七つの会議をキーワード予約していたんですが
全滅でした・・・
前提も条件もまるで違うので
何の参考にもならないでしょうが、
こういうことってあるんですね。
書込番号:16442778
0点

自分はどれも録画していませんが...m(_ _)m
>NHKと民放でタイトルのキーワードが異なるのだろうか。
>録画する東芝のレビ REGZA 32ZS1 のキーワードの選び方の問題だろうか。
「キーワード」を教えもしないで「問題が有るか?」と聞かれても判りませんm(_ _)m
操作編の36ページをもう一度良く読んで「追跡キーワード」を確認して下さい。
<[字][デ]などの有無で変わる可能性が有ります。
今のモデルだと、これらの文字は「検索対象外」になる様ですが...
この手の失敗の場合、大抵
「番組表から連ドラ予約をするだけで、追跡キーワードの編集をしないで失敗する」
というのを良く見かけますm(_ _)m
<今回なら、「土曜ドラマ」「ダブルトーン」「かすていら」だけだと録画対象になるかも...
書込番号:16443510
2点

名無しの甚兵衛さん
>録画する東芝のレビ REGZA 32ZS1 のキーワードの選び方の問題だろうか。
というのは、キーワードは確認してません。
なぜ,民放の連ドラの最終回は番組表から連ドラ予約をするだけで録れるのに、NHK連ドラの最終回は録れないのかということです。
書込番号:16445875
0点

>なぜ,民放の連ドラの最終回は番組表から連ドラ予約をするだけで録れるのに、
>NHK連ドラの最終回は録れないのかということです。
だから、「たまたま」なのかを確認するためにも「追跡キーワード」の確認が必要と言う事ですm(_ _)m
良く有る問題で、
「−(ハイフン)」「ー(長音)」「―(ダッシュ)」 >全て違う文字です。
などが混在していて、キーワードにヒットしない場合とか...
本来なら、「どういう追跡キーワードでヒットするか」を確認した方が良いのですが、
大抵の方は「番組表からの(連ドラ)予約」だけで済ませてしまっているようですねm(_ _)m
書込番号:16446052
2点

mario419さん
キーワードに違いが有るか、例えば下記のような、過去番組表で確認されればいかがでしょうか。
http://timetable.yanbe.net/html/13/2013/08/03_1.html?13
NHKは、回数が(数字)、終了回は<終>が付くようですね。民放の最終回はどのような表記か、短時間では探せませんでした。
当方REGZA購入が一ヶ月も経たず、当スレ勉強になりました。追跡キーワードは確認しておく必要がありますね。
所有BDレコーダー(RD-X10)では、普通に番組毎週予約すると、キーワードが一致せず追跡も出来ない場合、同時間帯の番組を録画してくれます。このため、無駄録はありますが、録取り逃がしはありません。
書込番号:16449817
0点

>本来なら、「どういう追跡キーワードでヒットするか」を確認した方が良いのですが、
大抵の方は「番組表からの(連ドラ)予約」だけで済ませてしまっているようですね
私もその1人です。
REGZA RE1で録画し始めて2年半になりますが、
悪天候によるBS、HDDトラブル(HDDのハングアップ)、野球など番組延長による重複以外は、録画失敗の経験がありません。
偶々かもしれませんが。。
>良く有る問題で、
「−(ハイフン)」「ー(長音)」「―(ダッシュ)」 >全て違う文字です。
この話題もここで知ってはいるのですが、実体験で問題ないので調べる事すらしていません。
よく録画している番組に韓国ドラマがあるのですが、
同一チャンネル、同一時間帯の「韓国ドラマ・・・・」の番組は、番組終了後も「・・・・」が全く異なっても継続して録画されます。
mario419さん に役立つ情報ではありませんが、
土曜ドラマ 七つの会議(最終回確認)
ダブルトーン(最終回確認)
の2つは、パナのBDレコーダーDIGAでは、録画できていました。
DIGAで録画できた番組名をPCで抽出してテキスト比較(文字コード比較)する事は出来ます。
必要なら、お申し付けください。
後番組をRE1で録画予約してみます。
結果が出るのは約1ヵ月後ではありますが。
書込番号:16450526
0点

「番組追跡」については、各社での違いどころか「テレビ」と「レコーダー」でも違い、
「記号」や「空白」があると、それ以降の文字を無視することで、該当番組をヒットし易くする工夫をしていたりしますm(_ _)m
東芝の場合は、いなか人さんの書き込みに有る
>普通に番組毎週予約すると、キーワードが一致せず追跡も出来ない場合、同時間帯の番組を録画してくれます。
の場合、「番組タイトル」は、同時刻の番組表から取得して番組タイトルが設定されますが、
パナの場合(Gガイドが原因!?)など、「予約時のタイトル」になる製品が有ります_| ̄|○
<1回目を観て、気に入ったので毎週予約して、「タイトル第2回(サブタイトル)」で毎週予約すると、
「タイトル第3回(サブタイトル)」「〜第4回(〜)」「〜第5回(〜)」...と続き、
気がつくと「タイトル第2回(サブタイトル)」というタイトルが録画されている... >コレが次の新番組だったり...
「番組情報(番組表)」を作成・編集するのは、各放送局なので、それが「違い」として出ているのかも知れませんが...
<そうなると、「NHKの番組表作成部署」に問い合わせるしか...m(_ _)m
「番組表として放送する、各番組のタイトルなどの編集方法・基準はどうなっているのか?」
「記号」や「長音」などの文字についても確認する必要が有るかも...
書込番号:16451093
0点

皆さん、各種情報ありがとうございます。
火曜日のHNHK「激流〜私を憶えていますか?〜」の遺跡キーワードでは
8月6日では「ドラマ10 激流〜私を憶えていますか?〜全8話」
8月13日では「ドラマ10 激流〜私を憶えていますか?〜全8話<終>」
民放の最終回では「最終回」を表す表示がで出ないのではと思われます。
遺跡キーワードの編集で番組タイトル「ドラマ10 激流〜私を憶えていますか?〜」だけにすれば良いかと思いますが、再放送も録れる可能性もあります。
東芝のレコーダーRD-W300も使ってますが、これでは「連ドラ予約」はなく「毎週予約」があり、同じタイトルの番組が無いと判断されると、録画設定時の時間帯で内容に関係なく録画されます。時間帯変更が無ければ次のシーズンの番組も録画出来ますが、当然ながら時間延長などには対応出来ません。
書込番号:16453021
0点

mario419さん
REGZA RE1で連ドラ予約した BS103
「ドラマ あなたに似た誰か」の来週最終回分が、予約できていません。
初回予約時の <新> をキーワードから削除すると最終回も予約リストに現れました。
<新>の無い2回目は、同一番組と判断し、
<終>があると、<新>と異なるので、違う番組と判断しているようです。
書込番号:16489363
0点

yuccochanさん
REGZA 32ZS1でも連ドラ予約した BS103
「ドラマ あなたに似た誰か」の来週最終回分が、予約できていませんでした。
家族が最終回を新規予約してしまったので
>初回予約時の <新> をキーワードから削除すると最終回も予約リストに現れました。
>
><新>の無い2回目は、同一番組と判断し、
><終>があると、<新>と異なるので、違う番組と判断しているようです。
次回のNHKの連ドラで確認させて頂きます。
書込番号:16492922
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





