
このページのスレッド一覧(全558スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2012年2月24日 11:44 |
![]() |
0 | 6 | 2012年2月14日 00:27 |
![]() |
2 | 5 | 2012年2月3日 08:42 |
![]() |
2 | 8 | 2012年6月13日 10:58 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月6日 00:30 |
![]() |
1 | 2 | 2011年12月28日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]

会員登録で-5000円ですね。
CCFLタイプの最後のZシリーズですね。
LEDが不要の方でには朗報???
この時代を最後にワンセグ録画もなくなったし。。。
書込番号:14163740
0点

>本当に最後ですかね?
さあ?、値段に文句あるならAS2にデジレコ繋げて使えば良いんだし、仮に我輩が
LED拒否症だったとしてもスペックが古いから買う気になれん(40A1でも気にならないし)
書込番号:14169006
0点

レグザ37ZS1か37Z3か3DビエラTH-L37DT3で購入検討してますが、どれがオススメでしょうか。
このTVは正直若干古いような気がしますが満足度が1位なので少し気になっています。
値段はどれもそれほど変わらないですよね。
書込番号:14195288
0点

>レグザ37ZS1か37Z3か3DビエラTH-L37DT3で購入検討してますが、どれがオススメでしょうか。
まず、
ZS1は、CCFLという蛍光灯TVです。それ以外はLEDTVです。この違いがまずあります。
パナさんは、さらに3D対応です。
ZS1は、Z1世代なのでZ3から言えば、2つ型落ちです。パナは、去年3月?のモデルなので、
古さでいえば、ZS1<L37DT3<Z3です。
この3台で言われれば、Z3かL37DT3ですが、昨日が色々違うので、ご本人がどういうのが欲しい!っていうのがあるのでしたらそれを優先して変われたらどうでしょうか
TH-L37DT3
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=TH-L37DT3
37Z3
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/index_j.htm
37ZS1
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zs1/index_j.htm
単純に、CCFLが欲しいのでしたら、Z系では、もうこのクラスが最後でした。
参考程度で。
書込番号:14195385
0点

はいからじじいさん、こんにちは。
Z3もかなり落ちて来てるのですね。
パナは良く判りませんが、ZS1とZ3仮に同じ値段なら私はZ3ですね。
長時間録画もあるし、DLNA配信も出来る、CCFLはやっぱり暗さを感じる事があります。年齢も関係するでしょうが。
あとCCFLモデルは厚みがかなり有りますので決してスタイリッシュ感はないです。現物を展示している所はもう無いでしょうが、だいたいプラズマの厚みと思っていたら良いと思います。
ちなみに32ZS1ユーザーです。
書込番号:14196294
0点

u-ichikunさん、mini5518さん こんにちは。
ありがとうございます、大変参考になりました。
NTTx-storeの37ZS1は在庫が無くなってしまったみたいですね。
なのでZ3にかなり気持ちが傾いてますが、3Dも見てみたい。
う〜ん迷いますね。
後で店舗に行って見てこようと思います。
田舎なんで置いてあるかわかりませんが(汗)
書込番号:14196633
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
無線LAN環境でインターネットをするために、どの子機を選べばよいか教えてください。
現在このテレビをリビングにおいてあり、玄関(約10m離れ)の無線LANルーター親機
http://kakaku.com/item/K0000113833/
から遠いので無線LANでつなげようと思っています。
説明書を見たところ、子機はUSBで接続できるような感じではありませんでした。
この場合どのような子機を選べばよいのでしょうか。それとも無線LANでの接続は無理でしょうか。
http://kakaku.com/specsearch/0064/
0点

直接USB無線LAN子機での接続は無理です。
このような製品で無線〜有線に変換してテレビにつなげます。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
書込番号:14147534
0点

>子機はUSBで接続できるような感じではありませんでした。
無理ですね。
色々あるとは思いますが、例えば↓の様なアクセスポイントが必要になります。
http://kakaku.com/item/K0000235834/spec/
書込番号:14147535
0点

一般的にLAN端子のみの家電にはイーサーネットコンバーターと呼ばれる機器を使います。
有線LANを無線LANに変換する機器です。
無線親機と同じ同じロジテックで選ぶと下記とかになりますね。
http://kakaku.com/item/K0000108880/?cid=shop_g_1_pc
ただ無線機器はかなり環境に左右されます。
ちゃんと使えるかどうかは設置して見ないと分かりませんので、その辺は覚悟して購入して下さい。
場合によっては親機をハイパワーの物に変えないと実用に耐えない可能性もあります。
書込番号:14147585
0点

今の環境でしたら、
使っている機器をTVに回して、親機を買い換えるほうがいいのかな??
USB系は、このTVでは無理ですので。
IOやバッファローの親機にしても、大丈夫だと思いますが、その辺りは相性もあるのでなんともいえません。
いえる環境という考えでは、
親機をa規格対応のものに変えて、子機(イーサーネット機)をTV側につなげる方法がいいかもしれませんが、予算の関係もあるでしょうから。
n規格対応で言えば、親機を新たに設置した上で、今使っている機器をTV側に回して見た方がいいと思います。
家庭環境が良く見えないのですが、親機の見直しからどうでしょうか?
http://kakaku.com/pc/wireless-router/ranking_0077/
書込番号:14148810
0点

自分は親機も子機もこれでつないでいます。
AirStation NFINITI WHR-G301N(http://kakaku.com/item/K0000071174/)
書込番号:14150772
0点

「LAN-W150N/PR」が既に「親機(アクセスポイント"AP")」になっているので、
「子機」になる「イーサネットコンバータ」を購入する必要が有ります。
ロジテックでの話なら、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000257031.K0000108880
「WPS」にも対応しているので、他社製でも大抵「ボタン操作」で接続できるはず...
<もちろん「WPS対応」の製品である必要がある。
「手動設定」が出来る自信があるなら、
メーカー問わず、たくさん有ると思います。
まぁ、「インターネット」をするためと言うことで、
余り速度は必要無いかも知れませんが、
「テレビでネットサーフィン」は、余りお勧めしませんm(_ _)m
<非常に使い難いです。表示も遅いです。
http://kakaku.com/pc/network-others/
書込番号:14150921
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
最近普通に視聴しているとき一瞬映像が乱れてモザイクのような状態になります。
場所は画面中心部に10センチ四方といったところ。
なんとなくNHKを視聴している時だけのように思うのですが。
時々です7日に一回とかそんな感じです。
TVの問題か?アンテナなどケーブルの問題か?
ここは大阪堺市です。
こんな現象はないですか…
0点

NHK受信時のアンテナレベルを見てみてはどうでしょうか?
地デジの場合はレベルが低いとブロックノイズが発生しますので。
書込番号:14098916
0点

VHF・UHF一体アンテナをお使いでしたら性能も今ひとつですし、寿命でしょう。
UHFアンテナへの交換をおすすめします。またテレビ大阪とサンテレビのように
UHFアンテナを2方向に立てている世帯は、UU混合器に内蔵されたアナログ放送
を安定して受信するためのフィルターがNHKデジタル総合のチャンネルをカット
しているので、UU混合器の交換が必要な場合もあります。
電器店にアンテナを点検(有料)してもらい、必要な工事を行なうとよいでしょう。
書込番号:14099008
1点

Nightmare Residentさん
じんぎすまんさん 早速の回答をありがとうございます。
shopチャンネルやJcomなどケーブルの映像が視聴できます
(契約はしていない)のでアンテナはケーブルです。
受信時のアンテナレベルということですので取説読みながらやってみます^^
書込番号:14099402
0点

ケーブルテレビからの再送信であれば、自宅内のアンテナ線や分配器などが古ければ
デジタル対応の高シールド低伝送損失の製品と交換することくらいでしょう。ビデオ
デッキに付属のアンテナ線やアナログテレビに付属のアンテナプラグは安物です。
書込番号:14101210
1点

じんぎすまんさん
ご丁寧な回答をありがとうございます。
とても助かり心強いです!
その辺りも一つ一つ徹底的にやってみま〜す^^
書込番号:14101864
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
まだ更新あるんですね。
1月26日〜
T45-011CDD-061-0037
内容
ブロードバンド使用中にテレビが再起動することがありましたが、改善いたしました。
地上デジタルのみ
1月26日 12:46〜13:32 14:46〜15:32
1月27日 14:10〜14:56 16:10〜16:56
1月28日 15:33〜16:19 17:33〜18:19
1月29日 16:56〜17:42 18:56〜19:42
です。
最近ブロードバンドなんて見てなかったから減少でなかったなぁ〜
報告まで。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
2点

情報ありがとうございます。
じつは、私は、ソフト更新をテレビの症状で気がつきました。
前回のソフト更新で起こった症状と同じ症状が・・・
・リモコンの操作が突然できなくなる(チャンネル・音量等・電源)
・2画面機能が使えなくなる(片方の画面の操作ができない、画面が出ない・等)
バージョンを見るとしっかり最新に
リセットをしても症状が変わらず・・・・前回は修理に出そうかと思っているうちに直っていました。今回も同じかな、と半ば楽観して待ってますが・・・・しばらく不便します。
皆さん、こんな症状有りませんでしたか?
書込番号:14107539
0点

かんけーないですが
LED電球にしたら、チャンネル勝手に変わる(蛍光灯)が無くなりました
書込番号:14118440
0点

結局、症状が改善されず・・・ほんとに壊れたようです。
来週訪問修理してもらうことにしました。
アマゾンの通販で購入なので東芝のサービス窓口に直接電話しての修理依頼です。
電源投入後数分は操作できるのでテレビは見れますが音量やチャンネルの変更のたびに電源を切って入れて・・・・
来週、地元サービスセンターから電話が来るとのこと、それから訪問日訪問時間の調整のようです。
書込番号:14138302
0点

ma-bo-da-さん
私は、更新後一度、TVOFF時、外付けHDDの電源が落ちない、TV背面が暖かいままっていうのがありましたが、初期化をして、ちゃんと更新内容が改善するようになりました。
うまくソフト更新働かないことを初めて知りました。
でも、この件で故障が分かってよかったですね。
訪問で、直ることを祈ります。
書込番号:14138703
0点

テレビ不具合と同じ時期にプリンタのLAN接続が突然出来なくなりしばらくUSBで使っていましたが、先ほど再セットアップLAN接続が復旧しました。
で、テレビを点けてしばらくたってリモコンを操作してみると・・・・なんと問題なく動きます。2画面機能も問題なく動きます。???
テレビ側は、特に何もしていません。なおプリンタの再セットアップする前にテレビを点けた時点では、症状は、改善していませんでした。???
それと、電源ボタンでのリセット、メニューからの初期化でも症状が改善しませんでしたが、
レグザも同じネットワークで繋がっていますが、何かが悪さをしていたのでしょうか?????
・・・・症状が出ないので、明日事情を話した修理はキャンセルしますが・・・・
とにかく、ソフトウエアの自動ダウンロードは、「しない」に設定しました。
しても新しい機能が追加されるわけでもないでしょうから。
いろいろお騒がせしました。
書込番号:14145502
0点

サービスセンターの方と電話したら、基盤の誤動作の可能性があるので交換しますのとことでお願いしました。
家に来ると、管理モードに入ってテレビのエラー経歴、設定をチェック、特に問題なさそうでした。
事例集にも同様な不具合も無いとのことで、この本体独自の不具合のようです・・・・
メイン基板の交換に40分くらいかな、今まで通り動いてます。
最近のテレビは、こういうことが多いので5年間保証入った方が良いですよ。とのこと
私はメーカー保証だけです。通販の在庫しか見あたらずそちらで購入しましたが、必須ですよね。
機能性能は、満足してますので長く使いたいですね。
書込番号:14148048
0点

遅い返事ですみません。
その時は、保証期限内なので無料でした。
もう保証は、切れていますが・・・
書込番号:14675568
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
撮りためた番組を見る時間帯(22時から0時の短い時間帯)が妻とかぶります。
USB経由で大容量HDDに録画しています。このデータを他のテレビ(小型の)やパソコンのモニターで見ることは出来ませんか。
妻は思いっきりドラマにはまっていて、それを見ている間これまでのストーリーを知らない自分は何もする事がありません。
かといって、それぐらいしか楽しみがないので咎めようとも思いませんし
(寧ろ、申し訳なさそうにドラマを見ているのを見て、逆にこちらが申し訳ない)
自分も撮りだめたバラエティやスポーツを見たいので、撮りため方や出力先を工夫することで
何か解決策が見出せたらと思っています。
よろしくお願いします。
0点

>妻は思いっきりドラマにはまっていて、それを見ている間これまでのストーリーを知らない自分は何もする事がありません。
どちらの番組も録画して再生視聴時間住み分ければ良いと思う…。
奥さん録画方法熟知してるの?話してみては?
書込番号:13984963
0点

>このデータを他のテレビ(小型の)やパソコンのモニターで見ることは出来ませんか。
他のREGZAも含めて、何度も出ている質問ですが、USB-HDD内の映像は、録画したREGZAでしか視聴出来ない様になっています。
強いて方法を言えば、DLNAという機能を使えば、LAN経由で他機視聴が可能ですが、その為には、録画映像を保存している機器にDLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能が、視聴機器側にはDLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤー機能が必要です。
残念ながら、一番新しいZ3/ZP3は、DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能が有りますが、それ以前のREGZAには機能が無いので、「録画したREGZAでしか視聴出来ない」縛りを外す意味+DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能付き機器に映像を移す意味から、レグザリンク・ダビング機能を使います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zs1/recording.html#regzalink
図中のDTCP-IP対応サーバー(一般にはDTCP-IP対応NAS)がそれです。
(対応したREGZAレコーダーも同じことが出来る)
視聴側も、DLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤー機能が必要ですが、テレビなら結構対応機は有りますし、PCだとその対応ソフトが必要です。
先に挙げたDTCP-IP対応NASの中には、そのソフトが付属しているもの(PCの動作環境に注意)も有りますから、そのモデルを選ぶのも有りです。
ちなみにレグザリンク・ダビングには、実時間の2/3程度時間が掛かります。
書込番号:13985023
0点

書き忘れ。
例えば、
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/
ソフトの説明は、
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#3
書込番号:13985036
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
SDカードでソニーのビデオカメラ(HDR−TG1)で撮影したAVCHDファイルを再生させたいのですが、どうやってもできません。
トライした内容
・拡張子を変更 m2ts、m2t、mts、ts、mpg、mpeg
・「http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070530/zooma308.htm」のサイトのサンプル動画をダウンロードして再生。
・SDカードを変更(写真の再生は可能なのでカード自体に不具合はないと思います。)
・フォルダ構成をブルーレイ用再生形式と同じフォルダ構成に。
・サイバーリンクのパワーディレクター(動画編集ソフト)でMPEG2やmp4にエンコード
・上記ソフトでAVCHD 720X480にサイズダウンでエンコード
ほかにも試しましたがすべて症状はおなじです。
症状は「挿入されたSDメモリーカードに、再生可能なコンテンツがありません」のメッセージ。
別のビデオカメラで撮影したMPEG2形式の動画も同様の症状です。
MPEG2もMPEG4も再生できてません。
サポートに相談しても明確な回答が得られず困っています。
アドバイスをお願いします。
0点

REGZAでSDカード動画再生に成功した方のブログを見つけました
直リンはどうかと思うので括弧の中をググッて下さい 「LED REGZAでSDカード動画再生」
REGZAのサイトに有るように 「* 一部のAVC動画に対応しています。」が原因なのでしょう。
書込番号:13941612
0点

返信ありがとうございます。
multiAVCHDでやってみました。
結果は再生できました。
なぜmultiAVCHDだと再生できるのかが不明ですが・・・・
ちなみにmultiAVCHDで作成されたフォルダ構成とソニーのTG1のメモリカード内の構成と同じだったのでそのままコピーしたところ再生不能でした。
やや腑に落ちませんが、multiAVCHDで作成することにします。
ありがとうございました。
書込番号:13952201
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





