
このページのスレッド一覧(全558スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2010年9月4日 19:14 |
![]() |
6 | 7 | 2010年8月20日 21:39 |
![]() |
6 | 5 | 2010年8月22日 00:37 |
![]() |
14 | 16 | 2010年8月29日 14:43 |
![]() |
5 | 3 | 2010年8月28日 12:43 |
![]() |
1 | 5 | 2010年8月24日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]

訂正が入ってるようなので1,920×1,080フルHDで間違いないようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100817_387594.html
ちなみに実売価格はいくら位になるんでしょうね?
37Z1の最安値が9万5千円前後だから8万前後?
書込番号:11778067
2点

公式サイトも昨晩までは、1,366×768ドットと記載されていて、その後フルHDに修正されたようです。
各ニュースサイトなどの記事は発表時のままで修正されていないです。
AV Watchは修正されました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100817_387594.html
書込番号:11778091
1点

RK2さん、りとんさん
修正されてたのですね。ありがとうございました。
フルHD確定ということで俄然購入候補のトップになりました。
Z系の小型版、もしくはRX1の後継のようなイメージですね。
年末には現在のRX1のように6万円台まで下がると予想していますがどうでしょうか?
エコポイントが延長になれば発売時期が遅くても安値を狙えそうですよね。
書込番号:11778198
1点

あくまでもZシリーズなので東芝が安値販売をどこまで認めるかでしょうが・・・。
試算で順当な底値は7.5万円〜9.4万円くらいでしょうね。
書込番号:11779051
0点

訂正が入ったのですね。仕様表には「IPS方式 倍速フルHDパネル」としっかり記載されています。
東芝「お詫びと訂正」
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20100818.htm
書込番号:11781165
1点

【誤】画素数(水平×垂直)1366×768 → 【正】画素数(水平×垂直)1920×1080
※32ZS1はフルHD液晶パネルを搭載しています
うっひゃー、32V型でフルHD来ましたね・・・
書込番号:11794814
1点

R1を予約した者です(詳細はRIで)
年末に買われるつもりなら、お勧めの機種ですね。
ISPパネルではないとメーカーの方から聞きました。
VAのようです。
年末まで待てるなら、今のRXぐらいには価格が下がるようです。
倍速、フルハイ、2画面可ということから考えますと気持ちが揺れました。
しかし、R1でもゲーム用の対応も進んでおり十分かなと思いました。
エンジンも向上してますので、今すぐ買われるよりは、冬の商戦までお待ちになられたほうが
よいと思います。(あくまで個人的な感想)
書込番号:11857363
0点

32ZS1も32R1もIPSのはずですよ・・・。
書込番号:11857495
0点


黒蜜飴玉さんのおっしゃる通り、32ZS1も32R1もIPSです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=32R1,32ZS1
>>サフィニアさん
32ZS1は1920×1080のフルHDです。今までの書き込みを確認してくださいね。
書込番号:11859720
0点

>32ZS1は1920×1080のフルHDです。今までの書き込みを確認してくださいね
了解です、確認しました。
書込番号:11860318
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
この機種はz9000の正統進化モデルということになれば、最終CCFLモデルだと思っていたz9000を買い逃した私としては買いで、ランキング上位も東芝がよりいっそう牙城を固めるとも思ったのですがこのモデルにはエコポイント(23,000点)が適用されるのでしょうか?
LED>CCFLの面やスピーカーの面などから価格設定がz1より抑えられていますが仮に価格差が開いても(単純にさまざまな要因から値崩れしたz1と比べられないとも思いますが)エコポイントがないならお得感はなく、画質面(Wスキャン倍速なのでz1よりは期待)と機能面の向上といったz1よりお買い得モデルというよりマニア志向(こだわり派)が強い商品になるのでしょうか?
政府もエコポイントの延長を検討していますし、エコポイントがつくなら買っても損がない商品だとは思うのですがどうなのでしょうか。
0点

ZSシリーズもエコポイント対象商品に入っていますのでご心配なく。
http://www.toshiba.co.jp/product/ecopoint/index_j.htm#tv
マニア志向ということはない仕様だと思いますので、純粋にCCFL版Zシリーズという位置づけで確立するんじゃないですかね。
Z1と同額以下になれば売れる要素は揃っていると思います。
書込番号:11777987
3点

maybexさんありがとうございます。
これもエコポイント対象なのですね。
私のとっては素晴らしい話です。
エコポイントがつくことが調べきれなかったので、それ前提でおかしな位置づけのこだわり派しか買わない商品なのかと思いましたがmaybexさんの言われるとおり(エコポイント込みで)Z1と同額以下になれば売れる要素はかなりそろっていますよね。
z9000のようにZX9000をフラッグシップにおいて販売された形からは異なりますが分かる人はこの良さを分かると思うので価格さえ下がれば年末にバカ売れしそうな気もしますが気になります。(自分もその一人になりそう)
z1のクチコミの方でも書かれていましたがラインナップの混雑振りは分かりづらいものではありますがこのような商品を出してきたことを嬉しく思います。(付加価値を付け価格を上げる今の流れからは外れますが東芝内部のLEDtvが確立されるまで消費者目線で言えば、これはこれで枠を設けた中で進化して言って欲しい気もしますが・・・)
現物はもちろん見てはいないですが今時点でいえばz1より魅力的だと思う人は少なくないかと思いいました。
書込番号:11781790
0点

今日、近所のヤマダ電機で価格を聞いてみたところ、165,000円のポイントなしと言われました。商品は、今週末に展示できると言われ、今注文すれば、1週間くらいで納品できると言っていましたよ。
書込番号:11784147
1点

いつも見てるだけですが、初コメしてみます。
Z1より自分にとっては、このZS1は非常に魅力的な感じがします!
特にWスキャン倍速が搭載されているのは、かなり嬉しいです!
Z9000も良いとは思ったんですが、ゲームダイレクト2じゃなかったので。スルーしました。
しかし、今週末には展示ですか〜なんだか発表から急展開ですね。焦りを感じます(笑)
床屋の大将さん店頭価格情報から察すると。やはり『お買い得モデル』としての位置付けのようですね。
書込番号:11786880
1点

皆さんはこのモデルの底値はいくらだと予想されますか?
また、いくらになってほしいですか、いくらだったら買いますか?
とにかくこうゆう質問をしても私はエコポイントが延長されないのなら年末に買いますがどうなるのでしょうか?
書込番号:11787362
0点

>皆さんはこのモデルの底値はいくらだと予想されますか?
どのくらい生産するのか知りませんが、Z9000(Z9500)と同価格程度にはなるんじゃないでしょうか?
Zシリーズですが廉価販売モデルのようですし。
もう8月下旬なんでしょうけど、想像以上に早い流通ですね。
書込番号:11788576
1点

ペンタック好きっ子さんありがとうございます。
やはりz9000との比較になりそうですね。
話はかなり外れ怒られそうですが、上位機のzg1はハイスピードクリア4倍速などという今まで東芝が(sonyの4倍速と比較して)残像を低減出来ると訴ってきた?(このサイトの書き込みで見た話なので間違っていたらお許しください)実質4倍速のwスキャンからsonyの訴ってきた補間フレームの技術よりに変更したということは補間フレーム>バックライトの点滅の形がより残像を低減出来るということなのでしょうか?それとも3d対応のモデルだからなのでしょうか?
zg1は上位モデルにあたるのでこれから他のモデルにもこの技術が使われていくのかすごくきになります。(今回はさらに上のWスキャン ハイスピードクリア4倍速はおいておきます。)
エコポイントが延長されるならz2?やzs2??なども購入視野に入ってくると思うので調子に乗って書かせていただきました。(もっとも一回のモデルチェンジで倍速→ハイスピードクリア4倍速になることは到底考えにくいですが・・・)
書込番号:11789136
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
これってZ9000のマイナーチェンジ版のような感じがするのですが。
Z1とZ9000のいいとこどりのような気がしてなりません。
部品在庫あまったから作ったような気がするのは私だけではないはず。
0点

別のところにも書きましたが、リスク回避の側面もあると思います。
東芝はユーザーの声に耳を傾けながらテレビ部門を成長させてきた感がありますので、昨今の「LED(特にエッジ型)=薄く省電力なだけで画質はいまいち」という市場評価からハイエンドの全面LED化は時期尚早だと判断したようにも思います。
まあLEDの調達困難から機会損失を防ぐ目的もあったのかもしれませんが。
書込番号:11777269
1点

消費者は豊富なシリーズの中から選択できる楽しみが出来るのだから良いのでは。
Z1は他機種と見比べていませんが、RE1を見比べた限りでは、全体に青白い傾向があり、ソースによっては全然違う色になる事があり、購入を見送りました。
ZS1の色使いは不明ですが、派手な色使いであれば、長時間録画に対してのDLNA対応も万全ですので、購入の候補に入る可能性はありますね。
書込番号:11777376
3点

でもWスキャン倍速復活したんだから、良しとしましょう。
書込番号:11782306
0点

皆さんの意見ももっともですね。
そうですね、LED液晶自体黎明期なんだと理解したうえで、選択の余地が広がったと考えればいいかもしれません。
完成度の高いZ9000とZ1とのフュージョンを謳歌する機種ですね。
LEDの表示は個人差が多く、私の周りにもいいという人もいれば、まだまだなんて人もいます。
実機を見ていないので、色使いなど早く見てみたいものです。
書込番号:11784264
1点

最後のCCFL版で最高完成度の製品になるかもね・・・
書込番号:11794837
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
それ私も思いましたよw PC自作してると家電のマイナーチェンジは「これくらい自分で…」という気分になります。
ただ今回のCCFL化は、部品が余ったというよりLED=画質が微妙という市場評価を加味してのリスク回避のようにも思いますね。
書込番号:11777267
1点

実は、「Z9000/Z9500」用の部品が大量に有り、
「ソフト」だけを「Z1」にすることで、「車のマイナーチェンジ」を狙ったとか...(^_^;
<分解したら「Z9000」と同じって事も..._| ̄|○
書込番号:11779090
0点

>名無しの甚兵衛さん
>「ソフト」だけを「Z1」にすることで、「車のマイナーチェンジ」を狙ったとか
一応レグザエンジンDuoをうたってるんでそれはないかと。。。
でも外観はスタンドを除けばZ9000に似てますよね。
若干上部が違うような。
>テレビも部品交換できれば良いなあ。
実際修理を見ていると、基板が2,3つに分かれているのでそこを取り替えるみたいな感じでしたけど。
一旦お蔵入りした機種なのでチューニング期間は十分にあったはずなので
どの位Z9000と違うのか気になりますね。
ただし、店頭比較はできそうになさそうですが。。。
書込番号:11779261
0点

>一応レグザエンジンDuoをうたってるんでそれはないかと。。。
確かに、基板の写真を見る限り「Z1と同じ」ですね...
まぁ、基板については、「部品付け」なので、「コスト」のことを考えれば、
「2種類の制御基板」を製造するよりも1種類で済んだ方が良いと思いますし、
2機種の違いである「液晶パネル」の制御部分が一番重要だと思います。
<ココが「Z1」と「ZS1」の最大の違い
そう考えると、
・「Z9000」の液晶パネルが余った
・基板は他のモデルも含め「基本は同じ」 >端子の省略やソフトの省略で対応
ということで、「Z1のパネル制御部」を「Z9000のパネル制御部」と入れ替えることで、
実現できるのでは無いかと個人的には思いましたm(_ _)m
「背面外部端子」の配列が「Z1」と「ZS1」で同じなのではと考えますm(_ _)m
<「ZS1」の背面(側面)写真が無いので、現状では判りません(^_^;
添付の写真は各モデルの「背面パネル」です。
「HE1」は「特別」な感じですが、他のは同じ「配置」で、
「省略」されているだけの感じがします。
<「LAN端子」の仕様が変わったので、上の部分だけ「Z9000」などと違います(^_^;
※「ひかりTV」用の「LAN端子」を残し、
他の端子部分に「USb-HDD用」と「光オーディオ用」端子を移動してきた...
書込番号:11780323
1点

>Z1のパネル制御部」を「Z9000のパネル制御部」と入れ替えることで、
>実現できるのでは無いかと個人的には思いました
そんなもんでしょうかねえ・・・
書込番号:11794851
0点

>そんなもんでしょうかねえ・・・
確かに「バックライト制御」の部分が一番の「ネック」になる可能性は有るので、
「全く同じ基板」かどうかは判らないのが実情ですm(_ _)m
<なので、それぞれの解体(分解)検証をして欲しいなぁと...(^_^;
書込番号:11795122
0点

>一番の「ネック」になる可能性は有るので
私には理解できません、難しい話ですね。
書込番号:11795830
0点

映像処理エンジンが違うのにZ9000とZS1が同じ基板なんてあり得ません。
> 「Z1のパネル制御部」を「Z9000のパネル制御部」と入れ替えることで
これもできません。
そんな簡単な考えで製品はできません。
書込番号:11795928
1点

リチオルさんへ、
>映像処理エンジンが違うのにZ9000とZS1が同じ基板なんてあり得ません。
コレは既にanillaさんの指摘で「違う」という話になって、
「ZS1」は「Z1」と同じ基板(らしい)と書いていますm(_ _)m
<簡潔に書いてしまったので、見逃してしまったかも知れませんm(_ _)m
>これもできません。
>そんな簡単な考えで製品はできません。
「簡単」では無いのは判っています。
しかし、出来ない事では無いとも思います。
同業者(開発に携わる人間)からの視点から言わせて頂くと、
「REGZA」としてのシリーズを考えれば、
そういう作り方をしないのは、
東芝のレベルを疑ってしまいますm(_ _)m
<各モデル(7000,8000,9000,1)、各シリーズ(A,R,H,RE,HE,Z)で
毎モデルの各シリーズを新規に開発するなんて..._| ̄|○
まぁ、この辺は、レコーダーにしても、他のメーカーでも同様だとは思いますm(_ _)m
<部品の共用などを考えれば、当然の設計思想だと考えますが...
書込番号:11798968
0点

オーディオ・映像などの基板設計者の立場からすると
改版はしますが同じ基板はあり得ません。
モデルチェンジして、基板の形状変更やコネクタの位置変更や部品変更で、回路を流用する事はありますが基板を新規設計するのはざらですよ。
書込番号:11799138
0点

>モデルチェンジして、基板の形状変更やコネクタの位置変更や部品変更で、
>回路を流用する事はありますが基板を新規設計するのはざらですよ。
あれ?何時の間に「ハードウェア」の話になってのでしょうか?
「制御部」は「ソフトウェア」の話だったのですが..._| ̄|○
<「ブロック」とか「オブジェクト」などと表現をされる!?
「基板」の改版は、モデル毎で変わるのは自分も理解しています(^_^;
<実際、「Z9000」から「Z1」では変わっていますし...
書込番号:11799211
0点

[11780323]で基板の話してます。
基板は基本は同じ。制御部を入れ替える事で実現。
制御部をソフトと表してもソフト入れ替えだけでは済みません。
[11795122]でも分解しないと同じ基板かどうか解らないと書いてます。
ちなみにソフトを制御部とは設計者として使いません。
書込番号:11799430
2点

自分はココで技術者間の交流をしているつもりは無いので、
出来るだけ専門的な用語は使わないようにしているだけですm(_ _)m
<もちろん、専門用語を普通に使っている方も居られますので、
使うかどうかは自由だとは思いますm(_ _)m
>[11780323]で基板の話してます。
>[11795122]でも分解しないと同じ基板かどうか解らないと書いてます。
既に書いていますが、これは「ZS1の基板」と「Z1の基板」の話です。
[11795928]で、「Z9000とZ1が同じ基板」と指摘されていたので誤解されていますm(_ _)m
[11780323]の「基板の写真」は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zs1/quality.html#duo
と
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/quality.html#duo
の写真についてですm(_ _)m
<[11780323]で添付した背面の写真とは関係有りません。
※端子類の配置が同じなので、
これらのモデルの基板は共通なのではと推測しているだけです。
書込番号:11828322
0点

前半の方で、外観がZ9000に似てるから共有部品なのかとか、
名無しの甚兵衛さんも冗談でソフト変えただけじゃないかとか振ってたので
勘違いされた方もいますね。
書込番号:11829274
0点

>勘違いされた方もいますね
いると思いますよ。
書込番号:11831231
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
32型のZシリーズがついに出ましたね!32型が限界な人もこれなら。
LEDではないですけど、Zのハイクオリティーを32型で手にできるとは(^^♪
さらに、今回のシリーズ(RX1は除外)で32型から倍速が消えましたが、ZSでは入ってますよ(※Wスキャンではない)!パネル以外はすべて大型機種と同仕様(デザイン含め)の模様。もちろんレグザエンジン Duoも入ってます。
2点

32型ですから、狭いスペースにもZならではの高画質を堪能出来ますね。
書込番号:11776623
2点

そうですね!期待大です!
数か月早く発表されていれば、これを買っていたのに(-_-)
まあ、今のテレビも満足してるからいいけど。
書込番号:11776661
1点

32V型でフルHD対応なんですよ、凄いねえ。
価格がウンと下がったら、自分部屋用に買おうかなぁ・・・
書込番号:11825922
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
東芝のサイトによると
>コマ数を通常の2倍の120枚にし、さらにエリア分割してバックライトを点滅させることで、1秒間に240枚(ZX9000は960枚)の映像を映し出します。
これだけでもZS1は買いだと思います。9000シリーズの正統な後継機ということなんでしょうか。
1点

スレ主様こんばんわ。
37Z9000所有してますが、確かに正当な進化じゃないでしょうか!マジックチャプターが羨ましいです(笑)
書込番号:11775208
0点

Wスキャンの効果は42Z9000ですが、横テロップなどで試すと確かに効果あります。
外観はスタンドを除くとほぼZ9000ですね。
書込番号:11775237
0点

Z9000/Z9500 のソフトウェアアップバージョンのような製品ですね。制御基盤も少しは変わったかな?
特に、42,37型は基本機能は何も変わってないような気がします。リネームとも思えてしまう。
唯一、32型は完全な新型かな。ただ、倍速・モーションクリア、フルHDパネルだったりして、同じシーリーズとは言いがたい差別化がされてる。どちらかと言えば、32RX1の後継機という感じですが、液晶がVA方式からIPS方式に変わってますね。これで、東芝はVA方式がなくなるのかもしれないですね。
Z1とは録画機能等は同等だけど、液晶性能がZS1の方が良いだろうし、消費電力も同じ。Z1の利点が薄さだけになったような気がします。
Z9000/Z9500 を買いそびれたので、Z1を買おうかと思ってましたが、ZS1が年末で安くなるのに期待して、アナログテレビとまだまだ付き合って行こうと決意がつきました。
書込番号:11778732
0点

Z9000/Z9500の進化型と言って過言ではないでしょう。
書込番号:11794823
0点

みなさんありがとうございます。
おおむねZ9000/Z9500の後継と考えて良さそうですね。
今のところはまだ価格が少し高いですが、下がってきたら魅力的な機種ですね。
書込番号:11808279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





