
このページのスレッド一覧(全558スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 1 | 2011年8月23日 18:58 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2011年8月22日 09:17 |
![]() |
26 | 14 | 2011年8月13日 01:05 |
![]() |
3 | 4 | 2011年8月5日 00:52 |
![]() |
16 | 24 | 2011年7月11日 14:22 |
![]() |
4 | 4 | 2011年7月11日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
37ZS1が店頭表示で69800円 店員に聞くと特価品なのでポイントはつかないとの事 値段交渉してみたが絶対安い価格なのでと言われ渋い反応、少し悩んでいると別の店員がやってきて 55800円の価格の値札が貼られ タイムセール開始、3台限定とのことで勢いで購入してしまいました 調べたらネット価格より約3万も安く購入してました。生産終了品との事でしたが満足しており家に届くのが楽しみです♪
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
先月、ゴールドポイントカードの優待で32ZS1を購入しました。
先週まで高画質を堪能していたのですが、今週に入り地デジのみブロックノイズが頻発します。
雨の影響か鳥でもアンテナに止まっているのかと思っていましたが、他のテレビには異常なしです。
アンテナレベルは50〜60の間で推移していて、レコーダー(BZ700)では全く問題がないのでテレビ
側の問題だろうと、ヨドバシカメラに電話し修理を依頼しました。
この間東芝テクノサービスから訪問修理に来ていただいたのですが、
「アンテナレベルが10上下するのは異常。アンテナ線を長く引き廻しているのでそれが原因。」
と、テレビ側の異常ではないと言われました。
我が家にアンテナのコンセントは居間にあるのみで、自分の部屋には15mの5Cケーブルで引いています。
実際、居間に32ZS1を移動し1mのケーブルで接続すると62でピタッと安定しました。
「ブースターの取り付けをお勧めします」とアドバイスされ、そのあとすぐにブースターを
取り付けてみましたが、全く症状は改善しません。
そこでケーブルの異常かと、隣の部屋にある32CV500を繋いで見てみると、こちらはレベルが67と
高いレベルで安定していました。
サービスの方はよくあることだと仰っていたのですが、これってこのテレビの仕様なのでしょうか?
ヨドバシに再び電話して、同じ機種で交換をお願いしましたが、メーカーがお盆休みで在庫確認
を待っているところです。長文失礼いたしました。
1点

こんにちは
>アンテナレベルは50〜60の間で推移していて、レコーダー(BZ700)では全く問題がないのでテレビ
側の問題だろうと
レコーダーに先ずアンテナ線が入りますが、この線をテレビに直接繋いだらどうなりますか?
その時のレベルを入れ替える前と後を比較
ワンタッチプラグていう簡易型の差し込みプラグも特定chが映らないとか聞きますよ。
また、地デジは電波が強すぎても映らないそうです。
電波が強いのにブースターは逆効果でしょう。
このテレビを他の所に移動して映る(レベル)かも判断材料でしょうね。
一応、ワンタッチプラグかどうか分かりませんので書き込みました
先ずはアンテナ線をテレビ直接にをご確認くださいませ。
書込番号:13372447
0点

本当に「ケーブル」や「テレビ」の問題なのでしょうか?
「壁に有るアンテナ端子」に問題は?
いろいろ原因は考えられると思います。
「テレビのメーカーの人間」は、「テレビ」しか基本的には見ません。
テレビ側に「エラー情報」が残るので、それを見て、
「受信が安定していない」
と判断したのでは無いでしょうか?
>実際、居間に32ZS1を移動し1mのケーブルで接続すると62でピタッと安定しました。
との事からも「テレビ」に問題は無いように思われますm(_ _)m
ただ、
>アンテナレベルは50〜60の間で推移していて、
>レコーダー(BZ700)では全く問題がないのでテレビ側の問題だろうと、
>ヨドバシカメラに電話し修理を依頼しました。
この根拠が良く判りません。
<接続状況についての説明が全く無いので、
なぜ、これでテレビが悪いと判断できるのかは、こちらでは判りませんm(_ _)m
「壁」−「レコーダー」−「テレビ」
と数珠繋ぎになっているなら、
「レコーダーのアンテナ出力端子」と「アンテナ線」が怪しくなりますし、
「壁」から「分配器」などを使っていれば、それらも気になります。
<レコーダーの「アンテナ入力」と「アンテナ出力」を入れ替えて繋いだら安定した
なんて書き込みも有りましたが...
書込番号:13372574
2点

ブースターを設置したのなら再度、チャンネルの初期調整をやり直して
みてはいかがですか?
チャンネル調整をやり直す事で正常化するかもしれませんよ。
書込番号:13372596
0点

>一休みさん
返信ありがとうございます。
レコーダーから分配していた線を直接繋いでもダメでした。
>電波が強いのにブースターは逆効果でしょう。
うろ覚えなのですが、サービスの方は「ケーブルの長さで電波が減衰している」との判断でした。
実際他のテレビ(32CV500とTH-P42S2)よりも低いレベルしか出ないので、強すぎることはないと
思うのですが・・・。
>ワンタッチプラグ
これです。ちょっと調べたら300Ωと75Ωがあって、現在使用しているのは75Ωタイプでした。
F型端子に交換して試してみます。
書込番号:13372641
2点

>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。配線状況は以下の通りです。
[居間の壁のアンテナ端子]--[分配器]--[BZ700]-[32ZS1]
麓32CV500]
我が家は築35年の公団住宅で、アンテナ端子は居間にしかありません。
なので必然的に配線が長くなってしまいます。
ケーブルと分配器は一昨年地デジ対応品にすべて入れ替えました。上記からレコーダーを取り
除いても状況は変わりませんでした。
念のため部屋のケーブルの異常かと別の部屋にある32CV500と32ZS1を入れ替えると、
双方とも安定していました。
つまり"自室"で"32ZS1"で"地デジ"を見るときだけ症状が出ます。
>レコーダーの「アンテナ入力」と「アンテナ出力」を入れ替えて繋いだら安定した
BZ700って上が入力ですよね?確認したら正しかったのですが・・・。
アンテナ線を交換してみてもう一度様子を見てみます。
書込番号:13372879
1点

>配線クネクネさん
ブースターを設置したのなら再度、チャンネルの初期調整をやり直してみてはいかがですか?
返信ありがとうございます。
試してみたら50〜60の間で変動してたのが55〜62程度にまで落ち着きました。
ただレベルに関係なくノイズが出ていたので不安です。
書込番号:13373520
0点

結局、店舗、メーカーにもZS1の在庫がなく、32ZP2とAQUOS LC-32V5への交換を勧められました。
しかし、3Dに今のところ興味もなく、かといって外付けHDDに録画した番組が移動できないのは
不安なので、両者とも交換せずに返品・返金をお願いしました。
そして本日、37Z2を近所のケーズデンキで購入しました。
サイズはぎりぎりなのですが、アンテナレベルは現在68〜73で安定しています。ちょっとだけ
パネルの反射が気になりますが・・・。
少々強引な感じですが、当座の問題は解決しました。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:13402089
0点

>結局、店舗、メーカーにもZS1の在庫がなく、32ZP2とAQUOS LC-32V5への交換を勧められました。
>しかし、3Dに今のところ興味もなく、かといって外付けHDDに録画した番組が移動できないのは
>不安なので、両者とも交換せずに返品・返金をお願いしました。
>そして本日、37Z2を近所のケーズデンキで購入しました。
???
結局、「外付けHDDに録画した番組が移動できない」は変わらずで、
問題は無かった事になりますが...
<「32ZP2」と「37Z2」で何が違っていたのでしょうか?
「32ZS1」で録画した番組はあきらめたのでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=37Z2,32ZP2,32ZS1
こうやって比較してみると、「W録」の条件が違っている様ですが、
他は「32ZS1」と大差は無い様な...
<「Z2」の「小サイズ版」が「ZP2」と思っていましたが、
結構違いは有りますね(^_^;
「レグザリンク・ダビング」対応の「NAS」を購入して、
「32ZS1」で録画した番組を退避した後に「37Z2」を購入なら、
「32ZP2」との交換も、退避した後に交換すれば良いだけだし...
書込番号:13403554
0点

>名無しの甚兵衛さん
>「32ZS1」で録画した番組はあきらめたのでしょうか?
もともと32ZS1ではHDDも繋がず、録画もしていないので資産はありません。
ちょっと試してみようと思っていた矢先の出来事ですので・・・。
ヨドバシからの交換提案は、「LC-32V5なら同等金額、32ZP2なら差額を上乗せして再度購入。」ということでした。
一度不良を目の当たりにした不安から長期保証が付く実店舗で購入したいと思い、見に行ってみると32ZP2よりも
2万円ほど安かったので37Z2を購入した次第です。
書込番号:13404125
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
みなさん、はじめまして。
アナログTVから買い替えを考えています。
色々検討してここにたどり着きました。
自分は映画が大好きです。
ハリウッドの超大作(アバター、トランスフォーマー、アポロ13などガンダムも大好き)
SFやアクション物が特に大好きなんです。
そこで質問なのですが。
液晶テレビ(37ZS1)かプラズマテレビ(まだ候補なし)で迷っています。
近くのジョーシンではプラズマの方がいいですよって言われました。
でも、部屋も6畳の小さな部屋ですし、テレビとの距離も1mくらいなんです。
プラズマは小さくても42型からとのことですし。
どなたか詳しい方いましたら、アドバイスお願いします。
本当に初心者ですいません。
1点

そのうちプラズマ信者がきて、水戸黄門バリにアホの一つ覚えみたいに能書き垂れてきますから、42のプラズマでいいんじゃないの?
書込番号:13146824
5点

私自身は主に使用するTVで47Z1と50VT3、他に37G1と32C1000を所有しておりますが、
視聴距離が1mしかとれないならば、37型か32型が良いですよ。ならば必然的に液晶になりますね。
視聴距離が1,5〜2,0mとれるならば、液晶かプラズマかの選択支も出てくると思います。
液晶信者だのプラズマ信者だのは、目的地に向かうのには、自動車と鉄道のどちらが優れているのか?みたいな感じでバカバカしい話しですね。
私はそれぞれの長所が活きるように、液晶とプラズマの使用する場面をわけています。
書込番号:13146900
7点

37ZS1なんてどこで買うつもり?(在庫のある店舗あるのか?)Z2の方が安いし
(通販相場では)スペック上だからZ2で良いんじゃないの(ゼニあるならZG2,ZP2でも
良いけど)
書込番号:13146930
0点

拙者、ブラウン管信者です。
書込番号:13147013
5点

37ZS1については、RDは最高で最強さんの言われてるように、販売している店がほとんどもうないと思います。
後は録画が必要かどうかと、BD等見る機器があるかどうかでかわると思います。録画もするなら、テレビ単体+レコーダーと言う選択もあると思います。
書込番号:13147014
0点

>プラズマは小さくても42型からとのことですし。
プラズマは最低37型の間違い,PSP使って無いなら録画機能つきなら
日立P(L←液晶)37-XP5(7)
と言う選択肢もある(でもゲームやるならレグザの方がベストバイだが)
書込番号:13147050
3点

りょうちん73さん こんにちわ
自分も映画大好きです。(昔はマンガでした^^;)
ジャンルは、旧作、新作、問わず、SF、アクション、アニメ等、を中心に、
子供とよく借りて見ています。
ただ、子供には、「早く寝なさい。明日見なさい。」と言っておきながら、
自分は最後まで見てしまう、だめな父親をさせてもらっています。^^
ところで、TVですが、自分は37型の液晶で見ていますが、特に不満はなく満足しています。
一般的には、映画やスポーツなどであれば、
プラズマが良いと皆さん言いますし、販売店でも言われます。
個人差もあると思いますので、お急ぎでなければ、映画をデモで映している販売店もありますので
一度見てみられたらいかがかと思います。
大きさは、6畳で1mであっても、42型でもいいと思います。
最初は大きく感じるかもしれませんが、すぐ慣れると思います。
それに、映画に夢中になるので、気にならなくなりますよ。
迫力もありますしね!^^;
しかし、りょうちん73さんの、部屋の置く場所や、予算などもありますでしょうから、
これも販売店で比較し、お好みを選ばれると良いと思います。
もしよければ、こういう物もありますので、
携帯が対応していれば、参考にしてみてください。
http://arkaden.jp/
長文・駄文、失礼しました。<(_ _)>
書込番号:13147061
0点

プラズマ信者ですが、手元には液晶です。
映画なら、やはりより大画面のほうがいいでしょう。
音響も気にしたほうがいいですよ。
サラウンドシステムの必要性の検討、2.1、3.1、5.1等、どれにしたらよいか。当然、費用もかかります。
効果音効果の大きい映画がお好きなようですから、なおさら。
書込番号:13147097
2点

みなさん、色々なアドバイス本当にありがとう御座います。
凄く参考になります。
37Z2という新しい機種も出ていたんですね。
ますます迷ってしまいます。
ジョーシンではプラズマは42からって言われていたので。
37もあるんですね。
今現在、ホームシアターシステムはあるので音響は自分好みの状況です。
映画の中で流れる音楽や効果音とか派手なのが好きなんです。(ヘリコプターの音とか)
後は、テレビなんですよね。
お金に余裕があるわけではないので後悔はしたくないなと思ってるんです。
実際見比べられるとこがあるといいんですが。
アキバとか池袋行ってみますね。
書込番号:13147162
2点

>ジョーシンではプラズマは42からって言われていたので。
37もあるんですね。
いえ、過去には37型のプラズマもありましたが
今は42型以上からに変更していますので、りょうちん73さんの認識で合っていますよ。
視聴距離が1mくらいならば、32型か大きくても37型がベストでしょう。
確かにプラズマの方がコントラストや動画性はいいですが、
サイズ(視聴距離)の面で候補から外れます。
個人的には37型でも大丈夫ならば、37Z2がベストかと思いますよ。
32型ですと多少高いですがZP2あたりとかもいいかと思います。
後は録画機能をどうするかです。
もしディスク化しないならばテレビの録画で十分ですが、
ディスク化をしたければ別途にレコーダーを買いましょう。(お勧めはパナかソニー)
書込番号:13147213
0点


プラズマってなんか雷みたいで怖い
液晶って傾けると液が漏れるからやだ
やっぱアナログブラウン管が一番
そんな夢を見た
書込番号:13272853
1点

テレビを見る環境で決め手みては、いかかですか。 明るい太陽光の差し込む窓があり、夜も、比較的明るくして、テレビを見るなら、液晶でしょう。 リビングでも、カーテンを引きっぱなしで、部屋を薄暗くしてすごし、夜は蝋燭のあかりで、ディナーを楽しむ、かたなら、プラズマをススメます。 まとめますと、プラズマは輝度がブラウン管テレビの4分の1ぐらいしかなくて、明るい部屋でみると、結構見にくいってことです。 ただし、暗い部屋では、HVブラウン管よりは、おとりますが、かなりコントラストの高い映像でみれます。動きもブラウン管に劣りますが、かなり、ブラウン管にちかい映像に見えます。暗い部屋でみるプラズマは、現在中古でしか、買えないHVブラウン管に次ぐテレビだと思います。 使う住環境で、選びという考え方もありますよ、参考までに。
書込番号:13366932
0点

初芝ちゃん,ピクセラの3D買えばよかったのに,
書込番号:13367431
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
32ZS1です。
昨年12月に購入以来非常に快調に使用できていたのですが、今朝から突然上記メッセージが出るようになり、ブロードバンド、今すぐニュース、二画面、レグザリンク、番組表、録画リスト、ミニ番組表、設定メニューのボタンを押したときに「システム準備中です。この操作はしばらく待ってから行ってください。」のメッセージが数秒出て消えます。
メッセージどおりに「しばらく待って」から再操作しても回復しません。
マニュアルや過去クチコミにある電源ボタン長押しリセットやコンセント抜きリセットをしても回復しません。USB-HDDもコンセント抜いたり、HDDを含め電源とアンテナ線以外全ての接続ケーブルを外してコンセントを抜いて数分立った後電源を入れ直しても直りません。
ほとんど全部の接続を外してリセットしても回復しないということは、問題はTV側にあることで決まりでいいと思いますが、何しろ「設定」ボタンすら押せない状態ですので、打てる手段は限られます。私としては万策尽き果てました(大げさですね)。
明日妻に相談センターに電話させるつもりですが、テレビ嫌いの妻はあまり積極的ではありません。次の私の休日(土曜日)まで録画できない&録画した番組を見られないのは耐えられないので、上記以外の対処方法ご存知の方いらっしゃいましたら是非是非教えてください。
また、世の中でも同様の現象は昨年11月頃までは頻発していたようですが、その後のファームのアップデートで解消されているようですね。最近同様の症状が出始めた人はいませんか?
2点

>今朝から突然上記メッセージが出るようになり
ということは、「7/25の朝」ってことですね?
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
には「放送波ダウンロード」の予定が「BSデジタル」経由だけなので、
「BSデジタル」を受信しているかどうかが気になりますね...
<「4:58〜5:18」に送信されているので、その直後だと
「システム準備中」=「ファームウェアアップデート中」の可能性があり、
その途中で「リセット」「電源を切る」などをすると..._| ̄|○
>また、世の中でも同様の現象は昨年11月頃までは頻発していたようですが、
実は、びずえいさんのテレビは今まで更新されていなかったとか...(^_^;
<一気に最新のファームにしたので、何かプログラムやデータに問題が生じた!?
まぁ、メーカーのサービスマンが来れば、
「直接プログラムの更新」を直るかも知れませんが...
<特殊な機器は無くて「USBメモリ」程度の様ですが(^_^;
書込番号:13296477
1点

早速のお返事ありがとうございます。
>「BSデジタル」を受信しているかどうかが気になりますね...
BSも受信してますが、地デジと両方ともアンテナ受信でなく「コミュファ光」という
プロバイダ経由の受信です。
ところでファームの更新ってどれぐらいの時間がかかるものなんでしょう?
当日テレビに触ったのは、多分6:00以降だったと思うんですけど・・・
ただ当日はすごい雷雨だったんで、その影響もあったかも?と思っています。
放送波ダウンロードがこれまで行われてきたかどうかは不明です。
でもまあ買ったのが昨年の12月でエコポイント大幅減額直前
(=製品回転が激しい時期)だったので、買った時から
11月更新適用後のファームだと思うんですけどまあ微妙ですね。
昨日妻がちゃんと東芝に電話してくれたので、29日にサービスマンが来るようです。
まずはそれを待ってみます。結果はここで報告します。
「過去録画が見られなくなる」と言われても一回は抵抗するよう言ってますが、
見られなくなっちゃうかも・・・ 心配です。
書込番号:13303918
0点

>ただ当日はすごい雷雨だったんで、その影響もあったかも?と思っています。
まぁ、
>BSも受信してますが、
>地デジと両方ともアンテナ受信でなく「コミュファ光」というプロバイダ経由の受信です。
とのことなので、プロバイダの「パラボラアンテナ」はそれほど小さいとは思えないので、
影響は少ないとは思いますが、「程度による」ので受信感度が悪くて、
「プログラムのダウンロードが完了しない」
なんてことになっていたのかも..._| ̄|○
<ソレを途中で強制中断したので、動作がおかしくなった!?
地デジでも「雷雨(ゲリラ豪雨)」「吹雪」だと受信感度が悪くなる場合が有ります。
<うちのCATVでも(録画中に)番組の受信が途切れたことがありました..._| ̄|○
書込番号:13304312
0点

お返事遅くなりました。
結局のところサービスが来て基盤交換ということになりました。
私の不在時に来たので原因までは聞かずじまいです。
その際、過去の録画は×と言われたんですが、
ここで学んだことを生かし、「MACアドレス書換で何とかならないか」
というセリフだけ家内に覚えてもらって言ったら
復活可能だが、さらに一週間かかる
という話になってしまいました。
で、今日(もう昨日か)またサービスが来たけど、USBメモリを使っての
ソフト書き換えがうまくいかず、現時点では番組表他の機能は復活
したんですが、今のところ、HDDを接続できていない状況です。
明日もう一回来るそうですので、そこでHDD復活可否が最終的に
明らかになります。
また、報告します。
書込番号:13336759
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
ソフマップのチラシ今月号にこれが載っていまして49800らしいです。
http://www.sofmap.com/tenpo/topics/exec/_/id=tp50001/-/sid=0016#chirashi
当方RD-X9を持っています。Z2を137000 23% 5保 500GB HDDで買うのも良いですが、
アンテナを交換する必要があるのでフルHDのこれでも良いかな〜と思ったりしますが、49800円は買いですか?
保証は延長せずにThe 安心でも行こうかな、と思います。
現在のアナログTVは29インチです。
1点

始発で並ばないと無理だと思いますよ。
その手間を惜しまないなら買いだと思いますけど。
書込番号:13169677
1点

安いと思いますが、32インチですよね。
37Z2にした方が後悔しないかも?
2台行っちゃう♪
書込番号:13169744
0点

>49800円は買いですか?
我輩は今このスレ見て武者震いしている,37Z1Sが6万円台で買うのが困難になり始めた
現状を考えると買い得過ぎて手に入るか不安(地方向けの在庫何台あるんだろ???)
書込番号:13169796
1点

始発って…そんなに凄いですか?
前に32R1BDPが44800円で友達に薦めて買わせましたが、昼2時ぐらいまで普通に残っていました。
しかも限定5台だったと思いますが、買ったあとも2台ぐらいは残っていたと思います。
ちなみに37ZS1は69800円とあります。
ソフマップでTV売っているのが秋葉原を除くと
大阪難波(なぜかビックなんばよりもTV・レコーダーは安価表示連発、難波界隈最安もしばしばで関西の超大穴
(ちなみに現在はパナBZT600が69800 21%でLABI・ビック・ヨドバシよりも安い))・
神戸(JR神戸・高速神戸)だけみたいです。
今のテレビの番組映っている幅が横54・縦34cmぐらいです。32か37か42かどれにしようかと思っていますが・・・。
書込番号:13169953
0点

>49800円は買いですか?
値段で言えば、もちろん買いだと思います。
Zシリーズですから。
機能面で言えば、使わなければ関係ないですが、
ワンセグ録画とLANHDDへの録画機能があります。
(最新機種からなくなってます)
また、32型の見ながらW録画はこの機種以降はまだ出ていません。
書込番号:13170282
2点

福岡県在住だから買えないけれど、自室の32C7000と入れ替えても欲しくなる
価格ですね。
買える人うらやましす。
書込番号:13170771
0点

今朝、日替わり品に気が付きダメ元で店舗に出向いてみました。
開店前ギリギリに到着しましたが誰も並んでいませんでした… お昼前で3〜4台在庫あったかと思います。とりあえず高速使ってまで買いに行って買えてよかったです。
店は難波のソフマップです。
書込番号:13171396
1点

近場の難波ということでまだあるかな?と見に行ったらしっかりありましたので、速攻買ってしまいました(笑)。価格がはねあがったのであきらめて、他の安い32型をこの前買ったばかりなのですが、元々欲しかった機種で在庫も少なくなった今、この値段は最後のチャンス!と、思いを押さえられませんでした^^;; 買い取り査定次第ですが、色々含めて差し引きでここでの通常の最安値よりは若干安く買えることになると思います。情報ありがとうございました。
支払い手続きしている間に、軽々とZS1の箱を片手で下げて持ち帰る客もいましたが、午後3時時点で3,4箱まだあったように思います。売れてとりおきされていたのかもしれませんが・・・。
書込番号:13171908
2点

安く買えて良かったですね、おめでとうございます。
書込番号:13171917
0点

買えた方たちは、よかったですね。
現時点で3Dに興味なければ、これだけの機能がある32型は、貴重ですからね〜
RE2の32型もまだでない状況です。2チューナ以上の32型は、今は谷間的状況なので、選択する機種が少ない中、ホントお買い得です。録画TVでも裏録しながら視聴できないのは、やはり、個人的には録画TVとはいえませんから。
TVもそうですが、ぜひBDの高画質も楽しんでください。
書込番号:13171951
2点

判る人が見たら相当なお買い得価格なのですが、廉価機ならば30000円チョイで
メジャーメーカーの32インチが購入できるので、それ程訴求力が無いのかな?
速攻で売り切れると思っていましたけれども。
とまれ、非常に優れたTVなので購入できた人はおめでとうございます。
書込番号:13172073
1点

>支払い手続きしている間に、軽々とZS1の箱を片手で下げて持ち帰る客もいましたが、
午後3時時点で3,4箱まだあったように思います。売れてとりおきされていたのかも
しれませんが・・・。
なん・・・だと!!,本日ヒル1時にソフ本店に問い合わせたら全滅だった(まさか数日後に
叩き売りやらかさないだろうな...)
書込番号:13172710
1点

私の方は昨日、これ投稿したのが財務大臣が寝た後であんまり高いのじゃなくても…と言っていたので、
この価格見て安いかな?と思いまして皆さんの意見聞いて交渉しようかな〜と思って今日の朝財務大臣に聞いてみました。
すると、今日はいきなり過ぎるし32インチは小さいと言われて×でした。で、夏ボで買う事に決定しました。
良いやつが欲しくなった模様です。とはいってもZG2は高いですが・・・。
まあ一応動向はどんなのかな〜と思ったので神戸・三宮へ用事もありましたのでなんばと神戸両方見ました。
なんばが11時開店時で整理券2枚+すぐに3台飛びました(イ寺34さんがその1人?)
20分経って出た時点では残り3台でしたね。
それで三宮で用事が案外すぐ済んだので神戸へ見に行きました。
午後3時ぐらいでしたが、残り6台。あの調子では閉店までに捌けたのかもわかりません。
書込番号:13172980
0点

少し早めに仕事切り上げて20時過ぎてから神戸いってみましたが、完売でした。
先着順の物は難波よりは遅くまで残ってる事もあるのですが・・・
購入できた方、おめでとうございます。
今は40R9000を居間に置いていますが、大きいことがいいことだという考えをゆずらない
父の考えを採用しなければ、32型で機能が充実してる物の方がいいです。
消費電力大きいものがもったいなく感じる今日この頃です。
書込番号:13173098
0点

・・・まぁ、情報提供ありがとう、とお礼を言わせてください。
最新の価格動向、面白かったです。
ところで、よんきゅっぱのコレより”良い”のって何ですか?
書込番号:13174171
0点

>ところで、よんきゅっぱのコレより”良い”のって何ですか?
現行機で32ZS1クラスの物で5万以内で買える物なんて皆無だろ(他社も多分無い)
書込番号:13174224
1点

ゴロゴロしているHDDじゃないんだから、
秋葉原エリアは昼過ぎとか無理だと思うがな。
498、698とかこれだけ高機能なテレビ、
我輩が10万ちょいで買ったZ2000棄ててもいいがな。
タダみたいな値段なのにゼニなくて悩んでいるようなのは買わなくてヨロシ。
行列並びのAKBヲタ中学生でも即金の金だな。何年金貯めたら数万になるの改?
書込番号:13174893
0点

>なにせZ1Sがあったら取り置きで来月購入(予算が足りないから
2011/06/25 10:50 [13175307]
金も払わずに取り置きなんて限定商品で無理にもほどがある。
別の店で即金払って取り置きすらも現地でないと無理な物を。
それ以前に秋葉原は並ばないと売り切れ
いくらなんでもレベル低すぎたろ。
書込番号:13179105
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
購入して2週間ほどですが変わらず満足しております。
初歩的な質問で恥ずかしいのですが、このモデルのように外付けHDD録画ができるテレビで、WOWOWとかBSとかで高画質のハイビジョン放送を録画で観る場合、TV側で(つまりTV側チューナー経由)外付けHDDに録画するのと、HDDレコーダー側で(つまりHDDレコーダのチューナー経由)で録画して観るのとどちらがきれいなのでしょうか。両者のチューナーの性能次第なので一概に言えない、というのであれば、現在ぼくが保有している古いHDDレコーダRD−X6の場合ならどうでしょうか。
個人的には、地デジ対応とはいえずいぶん昔のX6のチューナより、新しいレグザのチューナーで観た方が有利という気がしているのですが、録画の手軽さからいうとX6のほうが操作しやすいのでどちらをメインにするか迷っております。
アドバイスがもらえたら助かります。
1点

>TV側で(つまりTV側チューナー経由)外付けHDDに録画するのと、HDDレコーダー側で(つまりHDDレコーダのチューナー経由)で録画して観るのとどちらがきれいなのでしょうか。
>昔のX6のチューナより、新しいレグザのチューナーで観た方が有利という気がしているのですが、
あくまでも基礎的な話ですが、デジタル放送の場合、DRとかTSと呼ばれる録画モードでは、「放送波をそのまま記録」します。
つまり差が無し。
圧縮録画の場合、処理回路の影響が出ます。
ここまでは、記録時のこと。
再生時は、各機器の画像処理回路が絡みますから、簡単には比較・評論出来ません。
例で言えば、ZS1のレグザエンジンDuoを含めた各種画像処理等も有るし、レコーダーだとレコーダー+テレビ、各処理が入ります。
アナログ放送とデジタル放送では、仕様が違いますからね。
少なくとも、デジタル放送の場合、チューナーを含めた受信信号の強さは、受信処理が出来る一定のレベル以上なら差が出ないはずです。
信号の強さ=画質だったアナログ放送とは違います。
逆に、デジタル放送の場合、mpeg2やmpeg4 AVC等圧縮して送信されてくるので、画像処理回路の方が重要です。
先に基礎的と断ったのは、アナログ放送だろうが、デジタル放送だろうが、最終的にはテレビの画面に表示して、各自が見るという方法には代わりが無いということ。
最新のレコーダーだろうが、テレビに映さないと見れないです。
テレビの表示能力は重要だと思います。
ただ、最終的には、各自の好み等も入ってきますから、どれが絶対的に良いとも言えないのですが・・・
>保有している古いHDDレコーダRD−X6の場合
再生時の画像処理回路の点から言えば、新しいレコーダーの方が進歩はしているでしょうね。
自分が持っているBDZ-EX200なんか、旧機種のBDZ-V9と比較しても、再生時の映像は違いが有ります。
EX200には、「CREAS 2」と呼ぶ高画質回路が載っています。
でも、映像を弄っているという点から、現映像に対する忠実さという意味を考えると、どうなんでしょうかね。
書込番号:13237808
1点

画像処理回路 の話が出てきたところで
ぼくも少々お話させていただきますが
同じパナレコであるBW730とBW690
これらはUniphier(ユニフィエ)という回路を積んでいますが
BW690の方が世代はあとなので
当然のことながらこちらの方がきれいに見えます
実際問題として
同じテレビ(26C3000)に同じ接続方法(HDMI)で
同じ映像設定にしても
やっぱりBW690で再生させたほうが…というカンジがしました
比較の基準をどこに置くかは人それぞれでしょうが
RD-X6でTSで録画した番組と
ZS1で素直に録画した番組を比較した場合
ZS1の方がキレイと感じるとすれば
それはそれで正解といえるのかもしれません
書込番号:13237855
1点

ありがとうございます。
なるほど、基本的にデジタルの場合は録画の問題ではなくて、再生機のエンジンであるとか様々な処理、そして個性とか、再生時の問題だということですね。
X6はいずれBDレコーダに道を譲ると思うのですが、どこまで引っ張っていいものか、今後の機器構成を考えながら初歩的な疑問がわいてしまったのですが助かりました。ありがとうございます^^
書込番号:13238618
0点

単純に考えると..
外付けHDD録画の場合、TVそのものの表示系で出力されるという点では、
比較的放送波を見る時に近い映像が出力されるのではないかと思います。
それに対し、HDMIやD端子でレコーダーを接続する場合、画像処理回路の出来以前に
物理的に多くの回路や機器(接続端子やらケーブルやらも含め)が介在するので、その分、
劣化や色づけなどが発生する可能性もあると思います。
(程度の違いや、人によってわからない/気にならない場合もあると思いますが..)
>地デジ対応とはいえずいぶん昔のX6のチューナより、
>新しいレグザのチューナーで観た方が有利という気がしているのですが、
仮に最新のレコーダーを接続したとしても、よけいな回路が入らないという点では
TVそのもののチューナーで見るほうが有利と言えるでしょうね(信号の純度という点では)
個人的に外付けHDDのほうが好ましく感じますが、
様々な処理エンジンで加工された画像がたまたま好みだったという場合もあるでしょうし、
最終的には、出てくる映像が好みがどうかで、その環境で実際に見る人の判断でしょうね。
(画質をとるか便利さをとるかという判断も含め)
まあ、結局のところ、違いは些細なことだったりするので、
いろいろな録画方法を併用されるのがよろしいかと(笑)
書込番号:13241263
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





