
このページのスレッド一覧(全558スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2011年7月7日 06:03 |
![]() |
0 | 3 | 2011年7月2日 21:57 |
![]() |
0 | 5 | 2011年7月2日 19:26 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2011年7月2日 03:22 |
![]() |
18 | 7 | 2011年7月1日 17:40 |
![]() |
6 | 11 | 2011年6月29日 02:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
32ZS1を購入し画質、音質や操作性など概ね満足しているのですが1つ気になることがあります。
ほこりが気になるので2日に1回はフレーム部を掃除するのですが、リモコンで電源をオフにして長時間たっても本体上部の右側がずっと暖かいんです。
HDMIやアンテナの端子がある部分の上です。
裏から見ると光デジタル端子から常時赤い光が見えるのでどうやら通電している様子。
12月に買って設置してから暮れまではそんなことなかったのですが。
東芝HPのダウンロード情報を見ると12月25日にバージョンアップがあり、バージョン番号も T45-011CDD-055-0037 になっているのでアップデートも正常に行われたようです。
そう言えば確かにクリスマスぐらいからオフにしていても本体上部右側が暖かいままです。
過去ログを見ると省エネ設定で電源オフ時の番組情報取得をオフにするといいとあったので試しにやってみると確かに赤い光も出なくなり本体も冷めます。
2〜3日テレビをつけないことも多いので番組情報取得はオンにしておきたいし、でも電源オフ時に必要以上に通電するのであればなんかもったいない気もします。
今のところ外付けHDDはつないでいませんしマンションなのでBSアンテナへの電源供給はオフにセットしています。
番組情報は1週間先まですべてうまっていて取得も終わっている模様。
電源長押し、また電源コードを抜いてしばらくしてから差し直すというリセットも試しましたが改善せず。
最初はそんなことなかったので、やはりソフトウェアアップデートのせいでしょうか。
故障でなければいいのですが。
みなさんのところではどうですか?
3点

どれぐらい温かいのか分かりませんが、気になるなら東芝のサポートに連絡する方が宜しいかと思いますよ。コンセントにプラグを差してある限りは少なからず温かいもんです。
また、テレビをそんなに見る機会が少ないのなら、普段はコンセントからプラグを抜いとけばいいと思いますが。
書込番号:12449708
1点

>>普段はコンセントからプラグを抜いとけばいいと思いますが
電気代掛からない、録画機能もある、番組表DL、更新プログラムDL等
があるので、外すのはやめておいたほうがよい。
書込番号:12449836
1点

32ZS1ユーザーですが、
>本体上部の右側がずっと暖かいんです。
は無いですね。
少なくとも、左右差は無かったはずです。
ここ(価格.com)で話題になったので、12月に何回か確認していますが。
まあ、その温度次第ですけど。
>裏から見ると光デジタル端子から常時赤い光が見えるのでどうやら通電している様子。
これも、無かった様な・・・・
>バージョン番号も T45-011CDD-055-0037 になっているので
現在、テレビ使用中(多分、本日21:00くらいにならないと空かない・・・)なので、確認が出来ないのですが、手動でupした記憶が有るので、同じ可能性が高いです。
設定も記憶が曖昧ですが、
[省エネ設定]
・消費電力:標準
・番組情報取得設定:自動取得
[USBハードディスク設定]
・省エネ設定:省エネ
だった様な・・・
書込番号:12450298
2点

電源切ったら冷たいです ふつーに。
(HDDつき)
サポートにみてもらった方がいいんじゃないでしょうか
書込番号:12450364
1点

みなさん、回答ありがとうございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000138977/SortID=11991209/
こちらに書き込んでおられた方たちはみなさんアップデートで直ったようですがうちは逆にアップデート以来症状が発生したみたいで…
また次のアップデートででも直ればいいんですが、一度サポートに連絡してみます。
書込番号:12453279
3点

>こちらに書き込んでおられた方たちはみなさんアップデートで直ったようですがうちは逆にアップデート以来症状が発生したみたいで…
まだ、解決になっていないのでそのまま流用させてもらいました。
私も、ミルキーボートさんと結局、同じ症状になっているのがこの口コミを見つけて、
あ!って、おもっちゃいました。
正直、以前から気にはしてたんですが、なにぶん冬時期と使用頻度も少ないということであまり、関心自体なかったのですが、たまに温かいなぁ〜程度で思ってました。ここ最近、HDDの増設と配線をやり直そうと思っていろいろやってて、やはり変だなと思って、ここの書き込みを見つけました。
まあ右上というより、同じだったと思いますが、ONして視聴しているときの背面の接続辺りの温かい感じが、OFFにしても、そのままで変わらず、温かい。何時間でもず〜っと温かい。(光音声の赤ランプもずっとついてます)
唯一の冷める方法は、番組情報の取得を「しない」に設定すれば、
冷めてます。(光音声の赤ランプも消えてます。)
買った当時は、そういうこともなかったのですが、同様、アップデートをしてから逆転動作に変わったと思います。
確かに疑問だったのが、Z9000での熱対策で、USBのファンを背面に取り付けて、単純に電源ON/OFFで、同時に切れるように使ってたので、ZS1にも同様処置をしようとしたが、OFFでもずっとファンが回ってるなぁ〜と、当時から思ってましたし、視力がよくないので、裸眼ではわかってませんでしたが、夜中の真っ暗の中、TV背面が赤くぼんやり壁に反射して光っているのも変だなぁ〜と今になって思いましたが、ここで確信しました。
それ以外何も問題ないのに。。。配線か何かハード面が逆動作になっているのかな?
ソフトで変わったのなら。。。
近いうちにサポセンや買った量販店に相談してみます。
ミルキーボートさんが気づいてくだされば、その後どうなったのか気になりますね〜
書込番号:13222985
0点

完全に独り言のように書いてしまってすいません。
寝る前に、TVの初期設定1・2・すべてと段階に行い、購入時状態の初期設定をして、
寝て起きてみると、光端子からの赤い光もなくなっていました。番組更新をしていたかもしれませんので、完全に冷めていなかった感じですが、明らかに症状が変わっていました。OFFのままでUSBファンをつないでも、動かなかったので、電源供給もしていないようでした。しばらく様子を見ます。これで、落ち着いたら、また、IPやHDDの登録名設定など、いろいろ設定していたものを直さなければ。。。大変、お騒がせしました。
書込番号:13223885
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
37ZS1にスルーモードなる機能は無いのでしょうか?
通販で37ZS1を購入したのですが、Wスキャン倍速を「オート」に設定しても残像やブレが全く減りません。
「映像ソースによって異なる」「個人によって感じ方は異なる」といった類のものではなく、本当に全く変わっていません。
ソニーと三菱の倍速機能がついたテレビも所有しているのですが、そちらのほうは倍速機能をオンとオフにすると普通に違いがわかりますので、私自身が特に残像を判別できない視力というわけではありません。家族と知人にも見てもらいましたが(知人は倍速&4倍速のテレビを所有)、同様に「全く変わっていない」との反応です。
試した映像は、DVD/BDの映画(アニメ含)、地デジ放送、PS3のゲームです。
もしかしてスルーモードがオンになっているのでは?と思い、探してみましたがスルーモードなる項目が見つかりません。
他に何か原因があるのでしょうか?
それとも倍速機能そのものの故障でしょうか。
0点

オートファインシネマ設定をスムーズにしても、変化が感じられないようであれば、そんなもんだと割りきってください。
書込番号:13042788
0点

>Wスキャン倍速を「オート」に設定しても残像やブレが全く減りません。
「全く減らない」というのは何かと比較しての話でしょうか?
また、「オート」にしてもというのは「オフ」でもということでしょうか?
<「オフ」なら「残像」は出るかも知れませんが「ブレ」はなくなりそうですが...
「オフ」と比較してという話なのかなぁ...
他にもずるずるむけポンさんの仰るように
「オートファインシネマ」の設定を変えてみてどうなるかだと思いますm(_ _)m
<結構、こちらの方が原因の可能性が...
後、「カメラ映像補正」「モーションクリア」「レゾリューションプラス」などの設定なども気になります。
書込番号:13069347
0点

レグザは倍速の処理をする場面、画像はかなり控えめになっています。
逆にブラビアは必ず処理をしようとするので、一瞬カクカクその後スムーズといった具合に違和感を感じる画像になります。
なぜこんな事になるかと言いますと、画像を新しく作る処理が間に合わないからです。
ちなみに、CELL REGZAは、画像を処理するチップを8個も使っていますので、常に倍速の画像で、スムーズです。
書込番号:13206653
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
もうご存知の方はいると思いますが、情報のみです。
以下がコメントです。
オンタイマーが起動しないことがありましたが、改善いたしました。
一部の番組でレグザリンク・ダビングができないことがありましたが改善いたしました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z8000
インターネットからは、15時辺りからDL可能でした。
放送派は、7/4からです。
私は、あまり、問題を感じてませんでしたが、一応、更新済です。
0点

最近BZ810系でレグザリンクダビングが満足に出来ない類の報告を数件見かけてたが
コレ見るとなんかテレビ側の問題っぽいな。
書込番号:13203145
0点

>レグザリンクダビングが満足に出来ない類の報告を数件見かけてたが
そうだったんですね〜BZはまだ、買うのを保留中なので、あまり情報を入れていなかったので。。。
Z9000まで同様UPになってますが、Z8000は、なってないんですよね〜もう古いから、対応してもらえないのかな(TT)
書込番号:13203158
0点

なぜリンクが「Z8000」なのでしょうか?(^_^;
<最初見たとき、改善内容が違うので「???」となりました(^_^;
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
この辺は、他の方が書き込んでいて、改善要求も出していたようなので、
「ようやく」という感じですね...
<他の機種では既に改善できていたのに...
書込番号:13204751
0点

>Z8000は、なってないんですよね。
そう自分のZH8000は、今見たらありません。
もう代えろということか?
Z1のほうは今日帰ったらやってみます。 なんか悲しいね。
書込番号:13204762
0点

名無しの甚兵衛さん
あ〜確かにリンクが、Z8000になってましたね。
すいません。
Z8000も所有してて、最後に見てこれはないんだと思ってて。。。
で、そのままその位置でリンクしちゃってました。
見られた方にも、ビックリさせてすいません。
書込番号:13205949
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]

32型・フルハイ・W録可能の機種は、
ZS1から、ZP2に移行して、
ZP2が実質的に後継機なのでは?。
嘘か真か定かでは有りませんが、
東芝の応援の人が、
ZS1は9000やRX1の余った
パネルや回路で作った。
と、言っていたので…。
しかしながら、
ZS1の在庫抱えている店も
少なくなってきましたので、
購入するのであれば、
お早めに…。
書込番号:13147305
0点

>新しい32ZS1はいつ頃販売するのかなぁ?
「新しいZS1」をどう定義するか?
と言うより、のりそらさんが「新しいZS1」に何を求めているのかですね。
32インチのZシリーズ&フルHDパネルという点から言えば、ZP2が後継機だし、バックライトがZS1と同じCCFL(冷陰極管)でというなら、出ない様な感じ。
書込番号:13148168
0点

お二方さん、回答ありがとう。やはり後継はZPSのようです。
でも3Dには興味無いだけどな、眼鏡かけてるし、その上からまた眼鏡。何だか疲れそうだし、以前3D映画を映画館で見た時鼻が重くて痛かった。
それに3DならVIERA TH-L32DT3方が良いみたいだし。
書込番号:13148244
0点

32ZS1は、CCFLからLEDにバックライトが移行する時期に咲いたアダ花という
感じで、最初から同じような後継機種は無さそうな気はしていました。
自分もちょっとZP2は違うかなって感想です。
しかしながら画質にこだわった2Dモデルというのも今後は難しいと思うので、
ZP2の価格が下がるのを待って購入するというのもありでしょう。
3DTVで2Dしか見ないというのも、全然問題は無いですし。
書込番号:13148324
2点

後継機、、、32ZP2になるでしょか。
やたらめったら高いね
3Dとか要らんと思うんだけど。
チューナが減ったのは痛いね、カナリ痛い。
LEDだけど、CCFLと消費電力変わんないじゃん
後継機は居ないんじゃない?
購入時、あえてLEDじゃなく、CCFLの信頼性に惹かれました
寿命、LEDは未知数、不安。。。
ZS1は名機として語り継がれるのでは?
書込番号:13200329
0点

やはり、今後このレベルの機能で、32型が出るかどうかわからないでしょうね?
CCFLだったので、出せたと思いますので、これがLEDだとしたら、価格とコストが合わなかったと思います。
今、32ZP2が出てますが、これを同機能で3D有りだと、かなり価格が高くなって、
他のTVとの価格バランスもおかしくなってるでしょうね。
将来的には、コストダウンが可能になって、世の中のTVの買い替えサイクルに当たれば、
出るのかもしれませんが、わからないでしょうね?
単純な録画機のRE2での32型以上が出ない現状では、まったく期待できないでしょうね。
かなり機種は絞られていって、採算合う、TVしか出なくなるでしょうね。
比較してはいけないかもしれませんが、ブラウン管時代に32型のバズーカを16万くらいで買ってた時代を考えれば、すごい時代ですよ。
脱線しちゃいましたが、
他メーカーはともかく、おかず9さんの言うとおり、32型の中では、名機だと思いますよ。
私は当時、迷わず狙い撃ちで、大きかったですが寝室用に買いました。(Zの予備的要素もありますが)
書込番号:13203423
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
レグザに限らず外付けHDD録画機能付きTVはそのテレビでないと再生できないようになっているようですが、例えば将来もっと大きなサイズのレグザに買い換えたいなと思ったとき、それまでHDDに録画していたものは新しいレグザで再生できないということですよね?
他のメーカーならわかるのですが同じシリーズでも違うテレビ個体で録画したものは再生できないというのは何か納得できないものがあります。著作権がらみでそういう要件なのでしょうか。今後も対処される予定はないのでしょうか。
4点

ないです。修理とかで交換なら対応してくれたこともあるみたいです。
基本的には個体が違えば録画した番組は見れません。
対応の予定もないです。あきらめましょう。
書込番号:13200569
2点

対応策っていうか打開策っていうか
手段「そのもの」はないこともないですが
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#0
少なくともUSB HDD「だけ」だと
手段は皆無でしょうねえ…
書込番号:13200589
4点

補足
所詮っていうと語弊があるけど
テレビについている「録画機能」はオマケ程度のものです
保存や互換性を前提にするなら
最初からレコーダーを買ったほうが話は早いです
(注意:HDD/BD内蔵型のテレビもありますね)
書込番号:13200593
4点

一般的な外付けHDDモデルならレグザに限らず、ネットワークダビングが可能なもの以外はどうしようも無いですね。。(アナログ出力でダビング10番組なら出力できるテレビもありますが)
万年睡眠不足王子さんもおっしゃってますが、基本的にテレビの録画機能はおまけで見て消し要素と割切った方が良いですよ。。
大体、テレビにもレコ同様の機能があるとレコが売れませんからね・・・
見て消すだけの使用法で満足できない方は、レコ購入して初めからそちらで録画したほうが効率的ですし、テレビ選びに制約が出ないので良いと思いますよ。。
BDレコ内蔵テレビっていう選択肢もありますが・・・
どのみち、テレビのHDDからダビングする先はレコっていう感じになるので、ダビング予定があるならレコは必須ですからね。。
ちなみに・・・
WOOOのIVカセット(HDD)はWOOO同士なら可能ですし、IVプレーヤーやIVレコーダー、PCで見れるようにするUSBアダプターなども販売されてますので、そういう事を予定してるなら便利かもです。。
IVカセットが普通の外付けHDDよりは割高ですけどね。。
書込番号:13200636
1点

レグザの場合、大抵の機種にはDTCP-IPサーバーへのダビング機能(レグザリンク・ダビング)がありますので、
それで対処できるかと思います。(対応のLAN-HDDや対応のレコーダーへダビング)
>他のメーカーならわかるのですが同じシリーズでも違うテレビ個体で録画したものは再生できないというのは何か納得できないものがあります。
内蔵HDDを外付けHDDにそのまま変えただけなので、基本はBD/DVDレコーダーの内蔵HDD等と同じ、
といった考え方で納得できませんかね。(^^)
>著作権がらみでそういう要件なのでしょうか。今後も対処される予定はないのでしょうか。
デジタル放送に著作権保護機能で制限を持たせてるのが根本原因かと。(諸悪;^^)
他社になりますが、日立のWoooは内蔵HDDやカセットHDDにSafiaという独自の著作権保護機能を持たせたり
DTCP-IPサーバーを内蔵させて対処しています。
ただ、HDDが専用品になったり価格が高くなるので一長一短だと思います。
個人的には、買い替え時の対処だけでしたらレグザリンク・ダビングで十分かと思います。
書込番号:13200723
2点

まぁ、某氏のブログの記事のことなんで依頼した人みんながokなのかは判りませんが、
某氏の場合は録画したレグザが故障したため「新しいレグザに買い換えたら
録りためた物が見れなくなっちゃった。」との理由で、
事情を話してサービスの方に来て頂いて録画したテレビのMACアドレスを新しいテレビに
移植してもらったら新しいテレビで見れるようになったそうですよ。
でもそこまでやるならレコ買った方が早いような、、、、?
書込番号:13201087
1点

ありがとうございます。わかっているようでまだまだ分かっていないなあ、この世界・・・というのが実感です(笑)。ご指摘頂いたのは予想通りのものもありましたが、なるほどと思ったのは、DLNAサーバーの件ですね。
今、家のLANにはテレビ、PCx2、Ps3、RD−X6が接続されています。X6はDTCP-IP非対応なのでだめですが、もし対応している機種であればこれをDLNAサーバにしてレグザダビングでUSBハードディスクからX6に移動すれば、他のテレビやPCなどDLNAクライアントから視聴できる、ということですね。
ただそれなら最初からHDDレコーダに録画しておけよという話になりますね(笑)。ご紹介にあるようなDTCP-IP対応のHDDを買う手もありますが、それならHDDレコーダを買ったほうが・・・と思いますし。
質問の背景には、手持ちのX6が老朽化してきたため臨終後のAV環境をどうするか考えていたからでした。元々はご指摘のとおりTVの録画は観たら消すものを入れて、保存しておきたいものはX6に、という計画でしたが、レグザの録画機能が自分には十分(編集とかあまりしない)でしたのでX6の後継レコーダは要らないのではと欲をかいた次第です。ディスク再生PS3がやってくれますからね。でも言われるとおり、それだとHDDレコーダの存在価値がなくなりますよね。
デジタルになってからHDDレコーダに録画−>外部DVDに焼いて保存、というお手軽なわけにいかなくなったので、X6の後継は悩みどころですが、放送の長期間保存は追わないほうがいいのかもしれません。実際、レグザも5年は使うだろうし、5年の間再生できるならいいや、という気もします。アニメとかはDVDやBDが出ますしね。
とりあえず、レグザでは観たら消すかせいぜい1年くらいおいておくものを録画して、少し大事なモノはX6とダブルで録画するとかで当面いきます。将来HDDレコーダを買い替えるかそのときの相場をみながらじっくり考ることにします。
情報ありがとうでした。
※DTCP-IP対応とかDLNA対応とかわかっているようでわかってないんあですよね〜。ややこしすぎるというか^^;
書込番号:13201359
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
はじめまして。32ZS1の画質についてのご質問です。
今回東芝ワイドバズーカ28インチから32ZS1へ買い替えをしました。
DVDプレーヤーを再生した際、前のブラウン管より動いている人の輪郭や、
後ろの人の顔がぼやけてよく見えなくと家族に言われました。
DVDプレーヤーはアナログ接続でしたので、新たにブルーレイープレーヤーを購入し
HDMI端子で接続しましたが変化ないとのことです。
ブラウン管と液晶画面との違いはある程度理解しているつもりですが、
やはりブラウン管より液晶画面の方が画質は落ちるのでしょうか?
画面サイズにもよると思いますが、ご教授頂ければありがたいです。
1点

32ZS1ユーザーです。
>やはりブラウン管より液晶画面の方が画質は落ちるのでしょうか?
「落ちる」と言ってよいのか・・・
まあ、汚く見えるのは事実ですが。
液晶の方が残像が残りますが、「前のブラウン管より動いている人の輪郭や、後ろの人の顔がぼやけてよく見えなく」と言うなら、DVDの画質でしょうね。
DVDは、SD(Standard Definition,最大解像度:720x480)画質ですが、これをHD(High Definition,最大解像度:1920x1080)画質を表示する為のテレビで映すために、簡単にいえば無理矢理拡大するためにおこることです。
DVDみたいな映像情報量が少ないSD画質の映像を見る時には、ブラウン管より液晶画面の方が汚く見えるということ。
HD画質の映像を見る分には、ブラウン管より液晶テレビの方が詳細な映像を見れます。
要は、ソース次第。
SD画質の映像は、大きな画面程汚く見える(小さな画面程綺麗)し、画素が少ない方が綺麗に見えます。
32ZS1は、フルHDパネル(画素:1920x1080)採用機ですが、それでもSD画質の映像が綺麗に見える方だと思っていますけどね。
以前使っていた26インチ,ハーフHDパネル(画素:1366x768)のBRAVIA KDL-26J3000とそんなに差を感じなかったし。
ただ、DVDにも画質差が有り、昔のDVDでは、以前のBRAVIAより汚く見える物も有りますからね。
逆に、最近のセルDVDだと、BD(Blu-ray Disk)とまで言えないものの、それなりに綺麗に見えます。
書込番号:13181011
3点

解像度はBD>地デジ>DVDですので、高解像度の液晶テレビで観ると左側のコンテンツはきれいでも右側のコンテンツは引き延ばされるので粗くなります。ブルーレイプレイヤーを購入したとありますが、DVDアップコンバートの機能がイマイチだとDVDを再生しても結果は同じだと思います。ブルーレイディスクを再生すればまったく話は別ですが。。。
ちなみにぼくもブラウ管からの買い換えで、再生機は数年前のRD−X6というDVDプレイヤー/レコーダーとPS3(ブルーレイ/DVD)の2つがありますが、X6でDVDを観るよりPS3で観た方が圧倒的にきれいです。PS3のアップコンバート機能は噂通り強力なんだなーと思いました。
書込番号:13183965
1点

普通に考えるとソースが低解像度の場合、高繊細ディスプレイや大きいほどアラが目立つことになるかと思います。
ちなみに、ウチには32インチ(32dx100)と28インチ(28dx100)のHDブラウン管がありますが、
当然ながら、DVDやSD画像は28インチのほうがきれいに感じます。
また、固定画素のTVの場合、アップコン性能の違いも案外出ますよね。
ウチの節電用(笑)26インチハーフHD液晶(LC-26E8)で見る限り、古いDVDプレーヤー/HD-XF2/
RD-A600/HD-XA2で見比べると画質が微妙に異なります(後者ほど良い)。
ちなみに、友人宅の50インチ(KURO KRP-500M)で見た場合、昔のDVDプレーヤーだと見る気がしませんが
HD-XA2やPS3だとそれなりに見れます(しかし、普段DVDは24インチのパソコンで見てるそうですが..爆)
アップコン付きのDVDプレーヤーをお使いでなければ、そういうものへの買い替え/買い増しのご検討、
また、ZS1を持っていないので可能かどうかわかりませんが、超解像技術のたぐいの効かせ具合いや
シャープネスあたりの調整で、ある程度は逃げることも可能ではないかと思います。
しかしながら、DVD見るなら28インチHDブラウン管が最高と私は思っています(笑)
書込番号:13184162
0点

大変わかりやすく参考となるご回答を、複数頂きましてありがとうございます。
勉強不足でございました。
ちなみにアプコン付DVDプレーヤーを検索してみましたが、PS3以外では
最近のモデルが見当たりませんでした。
現在販売されているアプコン付DVDプレーヤーはございますでしょうか?
ご存じでしたら教えて頂けますようお願い致します。
書込番号:13186447
0点

「新たにブルーレイープレーヤーを購入しHDMI端子で」ということなので、1080p出力付きならアップコンバート機能は付いています。
>現在販売されているアプコン付DVDプレーヤーはございますでしょうか?
パイオニアやLG等、HDMI端子やD端子でもD3/D4/D5対応なら付いています。
ぼへぇみあんさんが言う「昔のDVDプレーヤー」とは、HDMI端子未搭載やD端子付きでもD1/D2しか対応していない機種のこと。
アップコンバート機能は、最近のDVD/BD機器に付いていますし、ZS1にも搭載されています。
アップコンバート【あっぷこんばーと】
http://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88
要は、そのアップコンバート機能に差が有ること。
価格.comでの評価報告では、そのアップコンバート機能が優れているのがPS3。
(PS3が優れている評価は、自分も同感。)
書込番号:13186808
0点

>ちなみにアプコン付DVDプレーヤーを検索してみましたが。。。
ようは、HDMI端子のあるプレイヤーを買えば、その機能はついてます。(簡単に言えば)
ただ、言われているように、性能差はあるかもしれませんし、ディスク側の映像方法にもよるかも知れません。(検索時に、HDMI DVD プレイヤー という感じで検索されては?たくさんでてきますよ)安いものなら3000円台からあります。メーカー問わず出したら。。。
まあTV側も何とかがんばってますが、DVDということで、それなりと考えてください。
同様の映画をBDで見比べてもらえば、そういうものとわかります。
書込番号:13187617
0点

>DVDプレーヤーはアナログ接続でしたので、新たにブルーレイープレーヤーを購入し
>HDMI端子で接続しましたが変化ないとのことです。
既にBDプレーヤーを試されている訳ですので、安物のDVDプレーヤーを買ったところで、
無駄な出費になりかねないと思います(手に入るならHD-XF2がおすすめですけど..中古になるでしょうね)
とりあえず、映像調整で試行錯誤してみてはどうでしょうか?
マニュアルをダウンロードして見たところ、パッと見、以下の調整項目が変化しそうな感じです(?)
(実際にお使いの方のご意見を伺ったほうが良さそうですけど)
『レゾリューションプラス設定』
『ノイズリダクション設定』
『モーションクリア』
『オートファインシネマ』
見る映像によっても違ってくると思いますが、いろいろと試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13188114
0点

画像調整は一切しませんねー
他の液晶TVで「この設定が良いのでは」というのでやりましたが
めんどくさいし意味わかんないし、
設定の効果が大してわかりません。
神経質に画面を見つめて違いを探して追い込むより、
”慣れ”の要素が強いのでは?と思います
ブラウン管は一世紀(?)近くも研究開発し尽くされたものなので
私たちが液晶テレビを目にするまでは、
TV=ブラウン管
だったでしょう。
でも、液晶テレビとブラウン管を比較しても意味が無いのではないでしょうか?
ちなみに、スカパー(SD)を見ると、
格段にブラウン管の方が綺麗に見えます。 自然なんです。目が慣れてるから。
でもですね、地デジ見るとブラウン管なんて問題外ですよね。
ZS1でみると凄くきれいですよね
さらに、東芝のもっと安い32液晶TV(当時42000円で激安と言われた)
と同じソースで画質を比べると、月とすっぽんです
ZS1の画像エンジン(?)凄いと思います。
さらにちなみに、東芝はLGとかから液晶パネルを買ってるようですが、
当のLGの新しい世代の液晶パネルをつかったといわれるLG製32型液晶TVは、
・・・酷い映像です。見れたもんじゃありません
なので、ZS1の映像エンジンはとっても賢いのではないでしょうか
DVD視聴の件ですが、
アバターを、BDとDVDで見比べました。
はじめにDVD版を見たら、綺麗で綺麗で。嫁と一緒に感動しまいたよ
そのあとBD版を見たんですが、そりゃあちょっとはBDの方が綺麗かな?
ぐらいで、正直、あんまかわんないなぁー って思いました。
で、遊び心で、東芝4万円ぐらいの32A950LでアバターDVD見たんですが、
月とすっぽん。
やっぱZS1の映像エンジン凄い。
書込番号:13188649
0点

>おかず9さん
レグザが素晴らしいのは同意です。でも画質に関しては現時点まだブラウン管>液晶TVですよ。決して目の慣れじゃないです。SD画質は当然ですが。地デジもブラウン管のほうが上です。もちろんブラウン管TVの品質にもよりますが。ただし大画面ワイドはコスト的に無理、コンパクトにはなりえない、エコ的にもよくないというので、ハイビジョンを高解像の大型かつ薄型で楽しもうというニーズにはまったく応えられません。もしスペース気にせず、コストも気にせずエコもいいやという時代の流れでブラウン管ハイビジョンテレビが主流になって大型化できたなら、画質は間違いなくブラウン管が上です。
ぼくもそうですがトピ主同様、ブラウン管からの買い替えが一気に増えるはずなので、正確な認識の上に立ったほうが良いと思うのであえて書きました。大型のワイドでハイビジョンを楽しむときそこにブラウン管テレビという選択があれば最高ですが実際にそれはない。で、そのギャップを埋めるために液晶テレビのメーカーは技術を競っているわけですからね。価格面のおりあいも含めて。現時点画質だけ追い込めばまだブラウン管には及ばないけど、その代わりにサイズは非常に大きくできるしコンパクトだし、録画機能やネット機能もあるし、軽くて移動も楽だしエコだし安全だし、その差を補って余りあるのが今の液晶テレビじゃないでしょうか。
似ているのはアナログレコードとCD。音質は今も絶対的にアナログです。リマスタできますしね。CD出たときはとまどいましたがいつのまにかCDが当たり前に。耳も慣れちゃいました。そのかわり、オーディオメーカーの重厚なアンプやプレイヤー、スピーカーは姿を消しました。時代の流れですね。ブラウン管−>液晶テレビの流れもそんな感じだと思ってます。
書込番号:13190592
1点

>Washi001さん
同感です。
最新のものが最良ではないというのは良くあることで(特に最近はコストダウンが激しく..)
時代の流れとかもあって(省電力/省スペース/生産コスト/環境問題など)必ずしも良いものが残るとは
限らないというのが世の常ですね。
実際、同じレグザでも、ZS1を選んだ方はバックライトがLEDよりCCFLのほうが好ましいと思う方が多い
と思いますが、ご存知の通りLED化が進んでいますね(そのうち良いものも出るでしょうけど)
しかしながら、人それぞれ好みがあるので、どうでもいいものはどうでもいいですし
たまたま良いものにめぐりあうかどうかのタイミングもあるので、それぞれその時点で満足できれば
OKという話ですね(そういう意味では、液晶の中ではZS1を買った方は幸せかな、と私は思いますが)。
ちなみにウチの場合、ブラウン管HDTVやらレコードプレーヤーやら古い重量級オーディオのたぐいが
現役で活躍してますが、節電とそれらを延命させるために普段使いは最近の軽いものを使ってます(笑)
書込番号:13191370
0点

なるほど。
高いブラウン管テレビだと幸せなんですね。
もうあんなドデカくて重くて熱いモノは要りませんが。。。
まぁつまりは今後も液晶TVは努力してね、ってことですかね。
私も毎日のようにLP版聴いてますが、それはCDだと絶版、入手不可だからで。。。
一部はUSB経由でPCに取り込んでますがめんどくさくて。。。
サウンドフォージでエフェクト、フィルター等、クリアにしてCDに焼いたレコード版のCDより、元々CD版の方が好き。
レコードのプチプチ嫌いです、洗浄フェチです、顕微鏡レベルの汚れはなかなか落ちないので苦労(楽しんでる?)。
色んな意味でアナログは楽しいですね。
脱線失礼しました。。。
書込番号:13191810
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





