
このページのスレッド一覧(全558スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年9月1日 21:28 |
![]() |
4 | 9 | 2010年8月31日 20:29 |
![]() |
4 | 2 | 2010年8月29日 14:51 |
![]() |
6 | 10 | 2010年8月29日 14:46 |
![]() |
14 | 16 | 2010年8月29日 14:43 |
![]() ![]() |
3 | 27 | 2010年8月28日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
実機展示を見に行きました。164800円の値札が・・。
いきなりこの値段まで下がっているとは正直驚きました。激戦区ではないので
値段の下げは今まではかなりスローペースだったんですが。
画質の方は横のZ1と比べると若干明るく白黒も自然な感じに。Z1は白黒共に少し
青みがかってる感じでした。設定は見ていません。店員さんが他の商品の展示の準備
をしていてリモコンを取れなかったので。
0点

ヤマダでレグザが色々まとめておいてあるので見ました。
色目は他が全てLEDだったので同系に見えましたがZSは少し暖色系でした。
同一画面で他社の画像も見れましたが他は結構な肌色ですがレグザLEDは白いですよねどれも・・。
設定はレグザはどれもおまかせでした。
書込番号:11847199
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
私は、現在、26R9000を使っています。
26R9000はコントラストが3000:1で、ダイナミックコントラストが30000:1です。
対して、この32zs1は、コントラストが1200:1でダイナミックコントラストが20000:1らしいです。
コントラストとダイナミックコントラストだけをみると26R9000のほうがきれいなようにも思えるのですが、やはりZシリーズのほうがきれいなんでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
1点

まずインチ数が違えば単純に比較は出来ないですよと言いたいところでしたが、私も初心にかえって調べてみました。コントラストの話をすればr9000の32インチも同じ値ですね。コントラストが高いから=映像が良いとはならないようですよ。ハイエンド機のz1は1100 :1、zg1は1300 :1ですからモデルによって特徴があるようですね。ちなみにf1は5000 :1でした。
これは下のリンクが参考になりそうです。
総合的に言えばハードはパネルが別物ですし
ソフトでは映像エンジンも違いますし、超解像技術や各種映像効果が向上しています。
比較するのならこちらのほうがインチが大きくなってもきれいに見ることが出来るというのが正しい考え方でしょう。
アナログのソースでも小さいテレビで見れば粗が少なくなりますね。
それでもzs1の26インチを作ったとしても確実にこちらのほうがきれいでしょうね。
機能面でも素晴らしいものを持っていますからzシリーズは総合的に素晴らしいテレビとして受け入れられています。
詳しいことは他の人も書き込みをしてくださるでしょうから、少し待ってみましょう。
参考になるかもしれないリンクです。
価格ドットコム:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=11689356/
itmedia:http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0507/08/news001.html
書込番号:11810817
1点

山手線一周さん、
きれいに見えるかどうかは、数字だけでは語れないこともあるかと思いますが、
少なくとも、26R9000はTNパネルで32ZS1はIPSパネルなので、パネルだけでも
かなりの差があると思いますよ。
書込番号:11825901
0点

>仮登録。さん
教えていただきありがとうございます。
リンク先参考になりました。
コントラストはやはり高いほうがいいみたいですね。
最近、LEDで200万対1とさかんに言われているので、1200:1だと少々心配です。
書込番号:11833727
0点

>サフィニアさん
教えていただきありがとうございます。
パネルはZSのほうがよさそうですね。
書込番号:11833788
0点

>仮登録。さん
F1は5000:1なんですね。
HE1とかも1100:1みたいですね。
ジャパネットでシャープのLEDは、200万対1と言っているので、東芝のLEDも200万対1と思い込んでいました。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:11833899
0点

質問者さんがそこまでコントラストにこだわっていらっしゃるとは知りませんでした。
この書き込みは購入の参考というよりこだわりのある質問者さんに楽しんで頂こうと書いたものなので真剣に目を通していただくようなものではございませんのでご了承ください。
>最近、LEDで200万対1とさかんに言われているので、1200:1だと少々心配です。
質問者さんがカタログ値で満足されれば結構ですが、書き込みをなされない人も見ていらっしゃるので誤解のないように一応実際の現状について書かせて頂きます。
まず質問者さんのように32インチサイズをお求めになる方は厳しいですが、コントラストだけにこだわるならば圧倒的にプラズマ派ということになります。
今はなき伝説のテレビのKUROから分かるように、正直あそこまでの絵づくりが出来るテレビは今現在ないですからね。
有名な麻倉怜士氏(先生)がおっしゃるには「黒が黒く沈んでいる」。これがコントラストの正しい考え方でいくらコントラスト比の数値が高くても、黒が浮いていては意味がないとのこと。
もちろん質問者さんはそこまでのレベルは求めていらっしゃらないでしょうが、参考になればと思いまして・・・
液晶の話に戻りますが、各社カタログ値が違うということにも注意してください。
参考リンクをいくつか張っておきます。
本サイトクチコミhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000083480/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204150/MakerCD=75/SortID=11551250
http://bbs.kakaku.com/bbs/20423514702/SortID=8378855/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081186/SortID=10988328/#10988328
(マニアックなコントラスト比較を繰り広げているスレッドです。)
このようなことをいうブログもあります
http://miyalog.blog.so-net.ne.jp/2010-01-21_FDP_LCD
ITmedia:麻倉レベルを求めてはいらっしゃらないでしょうが話に追いつくのに大変なぐらい高度な麻倉怜士氏の記事です。すごくおもしろいです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0709/28/news020.html
書込番号:11836932
1点

すみません32インチサイズのクチコミに書いているだけで32インチを求めていらっしゃるとははっきり分かりませんでしたね。
失礼しました。
書込番号:11836949
0点

追加です。
もしかしたらこちらのほうがお聞きになりたかったりして・・・
コントラスト比とダイナミックコントラスト比の違い
リンク張っておきます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1124067516
どれも人からの情報ですがそのほうが正確ですね。(笑)
書込番号:11837173
1点

>仮登録。さん
詳しい解説ありがとうございます。
コントラストに、そこまでこだわりはないですが、きれいにみえることは
こしたことないので、質問いたしました。
リンク先大変参考になりました。
LEDアクオスのHPには、コントラスト200:1と書いてありますが、
この数値では、測れないということなんでしょうか?
数値に頼らず、私、自身の目で見比べる必要がありそうです。
(しかし、ヨドバシカメラで、32RE1と32zs1を見比べたんですが、
砂浜の映像だったこともあり、黒の差はさっぱりわかりませんでした。)
ネットなどでの評判をチェックしながら、選ぼうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11842235
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
ヨドバシには展示してる店舗があるようですね。
下記の「東芝 REGZA(レグザ) 37ZS1 の店舗の在庫確認はこちら」
をクリックすると展示してる店舗が確認できます。
⇒ http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001263157/index.html
当方、大阪在住なので週末にでも見てきます。
0点

地方ですが近所のヤマダで展示してありました。
発色は37Z9500と変わらないですね。
音はちょっと篭りが少なくなった感じ。
上部の排熱口を触ってみましたが排熱もやや少なくなった気がします。
37Z1と比べても極端に熱くは感じませんでした。
隣りの隣りに37Z1があったので、
両方とも画質を「標準」にして比較したところ、
・37ZS1は赤と黄色の成分が多く暖かい発色
・37Z1は黄ばんだ感じが少なく爽やかな発色
という感じでした。
37Z1とZ9500を比較したときの印象と変わりません。
たぶんZ1のパネルで輝度を最大にすると青みが強くなるのでしょう。
店頭の派手な画面モードだと37Z1は青みが強く感じられます。
しかしモードを「標準」にすると、
すっきりした色合いで表示されます。
Z1のほうが輝度を下げたときの色の沈み込みが少ないように感じます。
ただこれは明るい店内でのことですし、
色味もZ1と比較した場合の話です。
家で使うとまた違った印象になるかもしれません。
37Z1のスピーカーは音が出なくなっていたので音質の比較は
できませんでした。
以前に聴いた記憶では37Z1のほうがまだ抜けが良くて
聴きやすかった気がします。
視聴した番組はニュース番組だったので残像の比較はできませんでした。
リモコンはヘアライン仕上げだったのでZ9500のツルテカより
良いと思います。
で、37ZS1と37Z1のどちらが良いかとなると難しいですね。
素人目には劇的な差はないです。特に画質を標準モードにした状態だと。
動きの激しい映像を見なかったからかもしれませんが。
なお店員さんの手前あまりじっくりと触ったわけではないので、
勘違いや記憶違いがあるかもしれません。
書込番号:11817767
4点

>37ZS1と37Z1のどちらが良いかとなると難しいですね
劇的な視聴感での大きな差がないということなんでしょうね・・・
書込番号:11831262
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37ZS1 [37インチ]
8/22近所のヤマダで実機を見てきました。
価格は158,000円(表示価格)がついていました。
ちなみに42ZS1は188,000円でした。
画像はヤマダの社内放送?(地デジ11CH)しか見れませんでした。
隣にHE1がありましたので、いちおうLEDとの比較ということで見てみると
黒が黒、白が白感がZS1の方がよくわかりました。
画質面では進化しているようです。
気のせいかもしれませんけど(^^;
リモコンが、Z1とデザインは同一ですが全体がプラスチッキーで
コストダウンの影響が見られました。
個人的にはやはりZ9000/9500の正統後継機と考えられると思います。
価格がこなれてきたら買いたいなぁ。
4点

私は田舎に住んでいるのでこうゆう情報は大変助かります。
皆さんそれぞれ見た感じの感想を述べていますが、ccfl版なので期待されていたせいかz1と比べてもあまり差がないとおっしゃる人もいましたがそれは価格面から考えれば逆にすばらしいモデルというのが感じられました。
今度は一番比較になるz9000やz9500の絵がご存知ならこちらと比較して欲しいです。
書込番号:11801387
0点

仮登録。さん
こんばんは。
本当はZ1と比べたかったのですが、Z1は通路を挟んで反対側にあったので…orz
明日にでもまた見に行ってみます。
ちなみに価格はあまり参考にならないかも。
神奈川県のはずれの中規模ヤマダです。
常に価格コム最安値よりも2〜5万円くらい高いです(^_^;
書込番号:11804035
1点

長野県長野市のヤマダさんでも158000円 ポイント等無しで展示してありましたよ。
画面は・・・・
残念ながら電源がはいておらず確認できませんでした。
書込番号:11804231
0点

宮崎市のヤマダにも158000円のポイント等無しで展示してありました。
画質は、Z1と比べても違いがわかりませんでした。
書込番号:11808404
0点

KLE400さん LinuxUserさん
レスありがとうございます。
出だしはヤマダではどこも一律価格なんですかねぇ?
今回発表の新機種や3D裸眼テレビなんかが発売されると
価格もこなれてきそうですが。
冬ボの時期には買い頃かもですね♪
書込番号:11808459
0点

皆さん、見に行けるだけでもうらやましいです。
LinuxUserさんがおっしゃられるようにz1と画質の違いが分からないぐらいなら機能面も向上していますし、z1よりも安いのなら年末は流れ作業のように売れますね。
東芝はスタンダードの位置づけのa1にも超解像技術を搭載してきましたし、これから発売の3D裸眼テレビも含め上位機も豊富なタレントぞろいですからledだけではなく色々なところで「REGZA第2章、始まる」って感じですね。
書込番号:11808913
0点

都会はやっぱり、田舎とは違いますね〜。
それにしてもsparkさんは私より先にもう見ていたなんて。。。。。。
今日私もどんだけ進化しているのか楽しみで見に行ったのに無かった。
今度の休みには神奈川辺りに見に行こうかなと思っております。
しかし、非LED、非4倍速液晶、非3Dとはいえ、出たばっかりで価格が158,000円とは安くなったものです。
Z9000の値段まで下がるのも時間の問題ですかね。うん、欲すぃ〜。
書込番号:11809081
0点

158000円からのスタートですか、
冬ボの頃は価格がグンと下がって飛ぶように売れるんでしょうね・・・
書込番号:11812957
1点

フェロさん サフィニアさん
レスありがとうございます。
順調に(?)値下がりし始めているようです♪
年末には買い得な価格になって、飛ぶように売れることは間違いないでしょう。
横浜の中規模ヤマダの価格です。
一律価格は崩れてきてるのでしょうか。
写真だとわかりにくいと思いますので念のため。
37ZS1
表示価格:159,800円P10%以上or現金価格151,800円以下
ちなみに
42ZS1
表示価格:187,800円P10%以上or現金価格178,800円以下
でした。
書込番号:11828054
0点

37ZS1は年末には10万円割れすると予想します・・・
書込番号:11831248
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZS1 [42インチ]
それ私も思いましたよw PC自作してると家電のマイナーチェンジは「これくらい自分で…」という気分になります。
ただ今回のCCFL化は、部品が余ったというよりLED=画質が微妙という市場評価を加味してのリスク回避のようにも思いますね。
書込番号:11777267
1点

実は、「Z9000/Z9500」用の部品が大量に有り、
「ソフト」だけを「Z1」にすることで、「車のマイナーチェンジ」を狙ったとか...(^_^;
<分解したら「Z9000」と同じって事も..._| ̄|○
書込番号:11779090
0点

>名無しの甚兵衛さん
>「ソフト」だけを「Z1」にすることで、「車のマイナーチェンジ」を狙ったとか
一応レグザエンジンDuoをうたってるんでそれはないかと。。。
でも外観はスタンドを除けばZ9000に似てますよね。
若干上部が違うような。
>テレビも部品交換できれば良いなあ。
実際修理を見ていると、基板が2,3つに分かれているのでそこを取り替えるみたいな感じでしたけど。
一旦お蔵入りした機種なのでチューニング期間は十分にあったはずなので
どの位Z9000と違うのか気になりますね。
ただし、店頭比較はできそうになさそうですが。。。
書込番号:11779261
0点

>一応レグザエンジンDuoをうたってるんでそれはないかと。。。
確かに、基板の写真を見る限り「Z1と同じ」ですね...
まぁ、基板については、「部品付け」なので、「コスト」のことを考えれば、
「2種類の制御基板」を製造するよりも1種類で済んだ方が良いと思いますし、
2機種の違いである「液晶パネル」の制御部分が一番重要だと思います。
<ココが「Z1」と「ZS1」の最大の違い
そう考えると、
・「Z9000」の液晶パネルが余った
・基板は他のモデルも含め「基本は同じ」 >端子の省略やソフトの省略で対応
ということで、「Z1のパネル制御部」を「Z9000のパネル制御部」と入れ替えることで、
実現できるのでは無いかと個人的には思いましたm(_ _)m
「背面外部端子」の配列が「Z1」と「ZS1」で同じなのではと考えますm(_ _)m
<「ZS1」の背面(側面)写真が無いので、現状では判りません(^_^;
添付の写真は各モデルの「背面パネル」です。
「HE1」は「特別」な感じですが、他のは同じ「配置」で、
「省略」されているだけの感じがします。
<「LAN端子」の仕様が変わったので、上の部分だけ「Z9000」などと違います(^_^;
※「ひかりTV」用の「LAN端子」を残し、
他の端子部分に「USb-HDD用」と「光オーディオ用」端子を移動してきた...
書込番号:11780323
1点

>Z1のパネル制御部」を「Z9000のパネル制御部」と入れ替えることで、
>実現できるのでは無いかと個人的には思いました
そんなもんでしょうかねえ・・・
書込番号:11794851
0点

>そんなもんでしょうかねえ・・・
確かに「バックライト制御」の部分が一番の「ネック」になる可能性は有るので、
「全く同じ基板」かどうかは判らないのが実情ですm(_ _)m
<なので、それぞれの解体(分解)検証をして欲しいなぁと...(^_^;
書込番号:11795122
0点

>一番の「ネック」になる可能性は有るので
私には理解できません、難しい話ですね。
書込番号:11795830
0点

映像処理エンジンが違うのにZ9000とZS1が同じ基板なんてあり得ません。
> 「Z1のパネル制御部」を「Z9000のパネル制御部」と入れ替えることで
これもできません。
そんな簡単な考えで製品はできません。
書込番号:11795928
1点

リチオルさんへ、
>映像処理エンジンが違うのにZ9000とZS1が同じ基板なんてあり得ません。
コレは既にanillaさんの指摘で「違う」という話になって、
「ZS1」は「Z1」と同じ基板(らしい)と書いていますm(_ _)m
<簡潔に書いてしまったので、見逃してしまったかも知れませんm(_ _)m
>これもできません。
>そんな簡単な考えで製品はできません。
「簡単」では無いのは判っています。
しかし、出来ない事では無いとも思います。
同業者(開発に携わる人間)からの視点から言わせて頂くと、
「REGZA」としてのシリーズを考えれば、
そういう作り方をしないのは、
東芝のレベルを疑ってしまいますm(_ _)m
<各モデル(7000,8000,9000,1)、各シリーズ(A,R,H,RE,HE,Z)で
毎モデルの各シリーズを新規に開発するなんて..._| ̄|○
まぁ、この辺は、レコーダーにしても、他のメーカーでも同様だとは思いますm(_ _)m
<部品の共用などを考えれば、当然の設計思想だと考えますが...
書込番号:11798968
0点

オーディオ・映像などの基板設計者の立場からすると
改版はしますが同じ基板はあり得ません。
モデルチェンジして、基板の形状変更やコネクタの位置変更や部品変更で、回路を流用する事はありますが基板を新規設計するのはざらですよ。
書込番号:11799138
0点

>モデルチェンジして、基板の形状変更やコネクタの位置変更や部品変更で、
>回路を流用する事はありますが基板を新規設計するのはざらですよ。
あれ?何時の間に「ハードウェア」の話になってのでしょうか?
「制御部」は「ソフトウェア」の話だったのですが..._| ̄|○
<「ブロック」とか「オブジェクト」などと表現をされる!?
「基板」の改版は、モデル毎で変わるのは自分も理解しています(^_^;
<実際、「Z9000」から「Z1」では変わっていますし...
書込番号:11799211
0点

[11780323]で基板の話してます。
基板は基本は同じ。制御部を入れ替える事で実現。
制御部をソフトと表してもソフト入れ替えだけでは済みません。
[11795122]でも分解しないと同じ基板かどうか解らないと書いてます。
ちなみにソフトを制御部とは設計者として使いません。
書込番号:11799430
2点

自分はココで技術者間の交流をしているつもりは無いので、
出来るだけ専門的な用語は使わないようにしているだけですm(_ _)m
<もちろん、専門用語を普通に使っている方も居られますので、
使うかどうかは自由だとは思いますm(_ _)m
>[11780323]で基板の話してます。
>[11795122]でも分解しないと同じ基板かどうか解らないと書いてます。
既に書いていますが、これは「ZS1の基板」と「Z1の基板」の話です。
[11795928]で、「Z9000とZ1が同じ基板」と指摘されていたので誤解されていますm(_ _)m
[11780323]の「基板の写真」は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zs1/quality.html#duo
と
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/quality.html#duo
の写真についてですm(_ _)m
<[11780323]で添付した背面の写真とは関係有りません。
※端子類の配置が同じなので、
これらのモデルの基板は共通なのではと推測しているだけです。
書込番号:11828322
0点

前半の方で、外観がZ9000に似てるから共有部品なのかとか、
名無しの甚兵衛さんも冗談でソフト変えただけじゃないかとか振ってたので
勘違いされた方もいますね。
書込番号:11829274
0点

>勘違いされた方もいますね
いると思いますよ。
書込番号:11831231
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32ZS1 [32インチ]
ゲームダイレクト2についていくつか質問させてください。
・PS2でも効果ありますか?
・画面が小さくなってしまうという話を聞きましたが、対策はありますか?
・他社の製品と比べて明らかな差は感じられますか?
よろしくお願いします。
1点

・PS2でも効果ありますか?
→PS2だろうがなんだろうが、外部から接続された機器ならなんでもOK
・画面が小さくなってしまうという話を聞きましたが、対策はありますか?
→ならない、というかならないようにしたのが“2”で、なるのが無印
・他社の製品と比べて明らかな差は感じられますか?
→比較する他社製品ややるゲームによるが、ゲームダイレクト2の方が劣るということはないと思う
書込番号:11806972
1点

丁寧にありがとうございます。
ゲームダイレクト2搭載のREGZA買うことにします。
書込番号:11807004
0点

レグザのHPでのゲームダイレクト2の解説には触れられていませんが、ゲームダイレクト2搭載機種間にも差がある可能性があります。
http://ascii.jp/elem/000/000/532/532846/index-3.html
上記ページでは、REシリーズのゲームダイレクト2の遅延時間が、37型以上と32型以下では違うと記載されてます。(本当だろうか??)
ゲームダイレクト2の性能が全機種・全サイズで同じかどうか分かりませんので、遅延時間にこだわられるのでしたら、東芝に聞いてみた方が良いかも知れません。
書込番号:11807879
0点

ありがとうございます。
確か、Z1シリーズのカタログにはサイズによって遅延時間の短縮に差がありますと書いてありました。
ただ、遅延時間がサイズの大きい方が長いのか小さい方が長いのか、どれくらい差があるのか等具体的なことは書いてありませんでした。
書込番号:11807920
0点

ろばやんさんへ、
>上記ページでは、REシリーズのゲームダイレクト2の遅延時間が、
>37型以上と32型以下では違うと記載されてます。
>(本当だろうか??)
「本当」です。
ただし、
「倍速処理(倍速モーションクリア)」は、設定で「OFF」に出来るので、
「32v型」と同じ「0.2フレームの遅延」に出来ます。
言い方を変えれば、「ゲームダイレクト2」は、
「どのレグザでも最速で"0.2フレーム"の遅延ですが、
"倍速処理"を有効にして残像感を減らしたいなどの場合は、
"1フレーム"さらに遅くなります」
という事です。
書込番号:11808468
0点

名無しの甚兵衛 さん>
私もあなたと同じ見解だったんですが、違う可能性が出てきましたよ。(もしくは、機種による?)
つい最近まで37Z1の購入を検討していて(ZS1が発表されたので保留にしてますが)、ゲームダイレクト2時に倍速処理のON/OFFができるのかが気になり、10日ほど前にサポートに問い合わせたんです。
するとサポート曰く、
「ゲームダイレクト2時は、倍速処理は強制OFFで選択できない状態となる。」
他の機種ではどうかまでは聞かなかったので、分かりません。
もし全機種共通の話なら、「RE37とRE32の遅延時間の差は、倍速処理のON/OFFによるものである」との説は成り立たなくなります。
もちろん、サポートの言ってる事が間違っていなければの話ですが。
東芝製品はあまり買った事がないので、サポートの質はわかりません。
取説PDFを色々見た所、同じ倍速処理ありでも機種によって「ゲームダイレクト時は倍速処理がOFFになる」旨を、書いてるものと書いてないものがありました。
なんか、ややこしいですね・・・。
書込番号:11808691
0点

47Z1を使用していますが、ゲームダイレクト2使用時には「モーションクリア」設定の変更自体が出来ないんですよねえ。やっぱり強制Offなんですかね?残像等は特に気にならないので構わないんですが。
失礼しました。
書込番号:11809817
0点

とても有益な情報、ありがとうございます!
ゲームダイレクト2使用時には、倍速処理はOFFになるんですね。
という事は…42ZS1などのWスキャン倍速も強制OFFということに。
主にゲーム目的ならば、ゲームダイレクト2機能があるもので良いという事ですよね。
特に残像も気にならないようですので、REGZAの選択の幅が増えそうです♪
書込番号:11811621
0点

がと〜さんのコメ。前の方々が疑問を呈し、さらにその原因が不明解決しない現状での、強引なビバ東芝のまとめに、大変失礼ながら笑わせて頂きました。
私もこの点に興味ありずっと気にしていたのですが、(残像&カクカク感同様)最近はこの機種(Z1)にしか、投稿がありません。しかも何度も。
とても摩訶不思議です。
本来劣ると言われていた他機種では、倍速のまま使用してても、遅延を感じない→全く問題ないのか?
4倍速が中心になりつつある今、益々不思議に思います。(遅延時間が増えると考えるのが自然→その質問、実際の感想等ほぼなし)
ひょっとしたら、わざわざ倍速OFFをしなければならない東芝が一番遅れているのでは?手間がかかるからわずらわしいのでは?、
と、心の中に少しずつ浮かんできている現状でした。
そんな折から、がと〜さんのコメ、ビバ東芝!、強引すぎるな(笑)と思いました。
書込番号:11815611
0点

ちょっと話がよく見えないので詳しくお願いします。
ゲームダイレクト2より他社の機種に搭載されてるゲームモードみたいな機能の方が倍速をOFFにしなくても遅延が少ないってことですか?
書込番号:11815661
0点

>よりどりちどり様
東芝はオートファインシネマの初期設定を「おまかせ」にせずに、「スムーズモード」にすればよいと思うんですけどねぇ。
「おまかせ」に設定時は秒間24コマで忠実に再生するんですからね、そりゃあカクツキもしますよ。
>シロートゲーマー様
遅延時間を公表しているのは東芝だけです。ですので、他機種との正確な比較は難しいとおもいます。
が、私の使用した機種では、パナ機も優秀だった記憶があります。37G1はWスピードONでも、Z1と遜色ないと個人的には思っています。
失礼しました。
書込番号:11815742
0点

>ゲームダイレクト2より他社の機種に搭載されてるゲームモードみたいな機能の方が倍速をOFFにしなくても遅延が少ないってことですか?
そんなことはありませんよ。たぶん東芝やレグザを批判したいだけでしょう。
倍速をONにしてゲームをやれば、他社を含め遅延はより多くなります。
他社のゲームモードでも、倍速は強制OFFになります。(ゲームモードが付いていない機種もありますが)
ゲームダイレクト2は業界トップクラスの遅延対策技術です。遅延の感じ方やゲームの種類によって、遅延と感じるかどうかは人それぞれですが、東芝の技術が遅れていているから、ゲームダイレクト2を搭載したのではなく、他社より進んだ技術です。
書込番号:11815791
1点

なるほど。
やはり現時点ではREGZAのゲームダイレクト2がゲームには最適と考えて良さそうですね。
遅延に関しては最終的には自分がどう感じるかなんでしょうけど、なかなか店頭でゲームをさせてくれるところって無いですからね(;^ω^)
書込番号:11816022
0点

PS3を量販店が暇な時間帯に持ち込めば、ゲームをプレーさせてくれると思いますよ!?私は実際にそのようにしてZ1選びましたから。
失礼しました。
書込番号:11816039
0点

気化冷凍法さん
ありがとうございます。
でも、俺はそこまでする勇気がないです(;^ω^)
値引き交渉もできないヘタレなんです。
書込番号:11816053
0点

言葉を換えて説明してくれてありがとう♪
倍速をONにして遅延が発生する→それに加えて、4倍速なら遅延はさらにかかる可能性がある(少なくとも遅延が減少することはあまり考えられない)と思い、他の機種のレビュー、投稿、話題をずっと気にしてみていました。
つまり、4倍速中心になってきて、遅延問題が再燃するだろう、と。
が、意に反し、殆ど全く出てこないので、摩訶不思議だな、と。
となると、ゲームする際、遅延に関し仮になんら問題なければ(ひょっとしたらという表現、笑)、4倍速そのままでゲームした方(ゲームモード有無に関わらず)が、機能上は同等もしくは上という評価になりますね、ということです。
プレイする人間も、なめらかさ等から、そちらを選ぶ人が多くなるのでは?
すでに指摘の通り数値も出ていないようですし、ニュースにもなっていないので、はっきりわかりません。ですので、残念ながら、実際使っている人々の情報にたよる形になってしまいます。
が、情報出てこない→あれっ???という感じの最中ですかね。
書込番号:11816104
0点

要するに、よりどりちどりさんは
他社の液晶は倍速か4倍速が主流になってきている。
↓
倍速の処理で遅延が発生してるのだから4倍速なら単純に考えて遅延が増加するはず。
↓
しかし、4倍速搭載モデルで『遅延がヒドイ』等のレビューや質問が無い。
↓
4倍速のままでゲームをしても遅延は無いのでは?
と考えたわけですか?
そして、倍速を任意もしくはオートでOFFにしなければならないゲームダイレクト2は不要ということなんでしょうか?
書込番号:11816181
0点

最後の6行(携帯上)以外、その流れは正解ですね。
4倍速機種中心に、最近全く遅延問題に関するスレがない、話題にならない、摩訶不思議ですね、ってことです。
書込番号:11816214
0点

私の勝手な想像ですが…
掲示板等に書き込むくらい遅延にこだわる方は、そもそも4倍速の液晶を大袈裟に言えば、薄型TV自体をゲームメインには選ばないと思いますよ。
私の知人の様に、家族でWiiを液晶TVでたまに楽しむ程度の方は、は?遅延なにそれ?状態ですし。
私が店頭にPS3を持ち込んで試した範囲での印象ですが、4原色パネル系や4倍速系のTVははっきりと遅延を感じます。RPG等は良いでしょうが、格ゲや音ゲは厳しいでしょうね。
私はゲーム用に液晶ディスプレー、映画等の視聴用に薄型TVを用意出来る環境ではないので、1台で映画視聴からゲームまで大きな不満が無く使用できるREGZAを気に入っています。
近所ヤマダさんすいません、新製品出る度にPS3持ち込んで(笑)
書込番号:11816234
0点

単にゲームを中心に考えてる人が価格.comを参考にして、レグザを購入してるからなのでは?
まずゲームを中心に考えていても、価格.comを見ない人が4倍速モデルを購入しても、ここにコメントしないですからね。
仮にレグザは遅延が少ないと分かっていて、4倍速モデルを購入した人でもタイミングを合わせるゲームなどやらない(RPGなどが多い)等で、遅延は大した問題視してないなどの理由じゃないかと思いますが。
ゲームダイレクト2は単に遅延を少なくしただけでなく、超解像処理やポータブルゲームなどを綺麗にアップスケーリングしてくれるなどの処理を含めた機能です。
遅延対策以外にもゲームに特化した技術が含まれてます。
書込番号:11816271
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





