890FX Deluxe4 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM3 チップセット:AMD/890FX+SB850 890FX Deluxe4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 890FX Deluxe4の価格比較
  • 890FX Deluxe4のスペック・仕様
  • 890FX Deluxe4のレビュー
  • 890FX Deluxe4のクチコミ
  • 890FX Deluxe4の画像・動画
  • 890FX Deluxe4のピックアップリスト
  • 890FX Deluxe4のオークション

890FX Deluxe4ASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 8月19日

  • 890FX Deluxe4の価格比較
  • 890FX Deluxe4のスペック・仕様
  • 890FX Deluxe4のレビュー
  • 890FX Deluxe4のクチコミ
  • 890FX Deluxe4の画像・動画
  • 890FX Deluxe4のピックアップリスト
  • 890FX Deluxe4のオークション

890FX Deluxe4 のクチコミ掲示板

(83件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「890FX Deluxe4」のクチコミ掲示板に
890FX Deluxe4を新規書き込み890FX Deluxe4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Dr.debugチェックで「09」

2013/09/14 08:30(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 890FX Deluxe4

スレ主 wyvern07さん
クチコミ投稿数:7件

どなたか助けてください。

マザーボードのDr.debugに「09」と表示されてBIOSが立ち上がりません。

対応としてはBIOSをリセットしただけでは直らず、CPUを再装てんしたら直ります。
Dr.debugの「09」について教えて下さい。

マザーボードのDr.debugに「09」と表示されてBIOSが立ち上がりません。

対応としてはBIOSをリセットしただけでは直らず、CPUを再装てんしたら直ります。

ASROCKに問い合わせると、
CPU、CPUFAN、グラボを差し直せ。
BIOSをアップデートして初期化しろ。
との返事があり、そのとおりにしましたが、状況は変わらずです。
ただし、いったん正常起動すると、なんの問題もなく、普通に使えますし、電源を切ってもすぐだと普通に再起動できます。
一晩おいた朝とか、時間が経って起動すると"09"でDr.Debugが止まります。、CPUを差し直さない限り、メモリーを差し直そうが、BIOSを初期化しようが、グラボを差し直そうが同じです。

再度Asrockに問い合わせると、購入店に相談しろと予想通りの回答です。
人から買ったものなので領収書の類いが全くなく、途方にくれています。
やはり、マイナーなメーカー製品はそれなりということでしょうか。

MB ASROCK 890FX DELUX4
CPU PHENOM 910E
MEM Samsung 2GBx2 240p PC3-10600 CL9

書込番号:16583279

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28193件Goodアンサー獲得:2473件

2013/09/14 09:41(1年以上前)

>人から買ったものなので領収書の類いが全くなく、・・・
完動品だったのでしょうか,売り主に確認!

書込番号:16583556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/09/14 12:28(1年以上前)

CPU入れ直しとか、メモリー挿し直し、メモリーを1枚とか、他のメモリーで試すとか?

BIOS最新にするのも必要。

PWMのFANがあれば、挿し直す、外してみる、他のファンに交換する、FAN設定はAUTOと言うか、BIOS初期画面の設定で使う。

メーカーの指示通りで行っても改善しなければ、購入したところに相談です。

人とやらに問い合わせてください。

オンボードがあれば、替えてみる。 だめなら、他のスロットにさしなおしてみるとかする。

書込番号:16584207

ナイスクチコミ!0


スレ主 wyvern07さん
クチコミ投稿数:7件

2013/09/15 09:20(1年以上前)

回答ありがとうございます。
CPU入れ直しとか、メモリー挿し直し、BIOSアップデード。
CPUFANの挿し直し、グラボの挿し直し、代替部品は無いのでできることは全部やったのですがだめです。
今朝もまた09で止まったのでCPUを挿し直して復帰させました。一度立ち上がると普通に使えるのが、時間が経つとダメという所が全く以て意味不明です。

書込番号:16588154

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2013/09/15 09:53(1年以上前)

CMOS情報保持用のバッテリーは交換してみましたか?
マザーボードメーカーとしては、あれはテスト用で寿命に関しての保証はないということになっています。

書込番号:16588268

ナイスクチコミ!0


スレ主 wyvern07さん
クチコミ投稿数:7件

2013/09/15 11:01(1年以上前)

回答ありがとうございます。
早速試してみます。

書込番号:16588571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

サポートするCPUについて

2013/04/10 19:37(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 890FX Deluxe4

クチコミ投稿数:2件

中古でこのマザーを買いました。

箱には最大140w CPUをサポートとあります。

http://www.asrock.com/mb/AMD/890FX%20Deluxe4/index.jp.asp?cat=CPU
CPUサポートリスト表では、FXシリーズは4、6、8コアそれぞれ
95wまでらしいですが。

このマザーで、AMDのFX-8150(8コア、125w)は、使えませんか?

書込番号:16001063

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2013/04/10 20:01(1年以上前)

http://club.coneco.net/user/36316/review/80531/

こちらの最初のレスを見たところでは挙動が正常ではないものの一応動きはするようです。
それほど性能が高いというわけでもないのでPhenomを探した方がいいのではないでしょうか。

書込番号:16001152

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:73件

2013/04/10 20:07(1年以上前)

FX-8150の高負荷時の消費電力が以下にのっていますが、
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111012001/
同じTDP125WのX6 1100Tに比べて、65Wも消費電力が高いと出ています。

 FXは、公称よりもずっと電力を食うので、マザーボードメーカーも、FX-8150をサポートリストに載せられなかったのではないかと思います。
 
 甜さんのおっしゃっているように、動く可能性もあるかもしれませんが、こらのベンチを見ると、
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52219671.html
 FX-8150が6.07に1100Tが5.86と、X6 1100TとFX-8150でほとんど差がありません。
 CINEBENCH以外に、PCMark Vantageのスコアでも同じような傾向が見て取れます。
しかも、消費電力はFX-8150の方が明らかに多いのですから、ぼくはFX-8150を購入するよりは、Phenom II X6をお勧めしたいです。

書込番号:16001177

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/04/10 20:34(1年以上前)

なるほど、どちらもすごーく参考になりました。
8150だと難アリぽいですね。
95wのFhenomにします。

お二方感謝。

書込番号:16001300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

メモリーに制限があるのでしょうか?

2011/05/07 18:01(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 890FX Deluxe4

スレ主 yama-chansさん
クチコミ投稿数:52件

「890FX Deluxe4」をベースに「Win7」を組立ててみようと考えています。
私的にはこのMBを現在のところ第一候補としています。
ところが、皆さんのレポを拝見してちょっと気になったことが・・・
2GBx2、2GBx4という搭載メモリーです。4GBx2、4GBx4は?

使用可能なメモリーは1スロットにつき2GBが上限なのでしょうか?

できれば4GBx2または4GBx4での組み立てを考えているのですが。
どなたか確実な情報を教えていただければと思います。どうかよろしく。

書込番号:12982635

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/05/07 18:11(1年以上前)

こちらにスペック表
URL
http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=890FX%20Deluxe4&cat=Specifications
製品の規格をクリックして
最大メモリ搭載量 16GB ですので、4スロットありますので、通常1スロット 4GB を使えるかと。

4GB×4 でも大丈夫ですね。

書込番号:12982689

ナイスクチコミ!0


スレ主 yama-chansさん
クチコミ投稿数:52件

2011/05/07 18:38(1年以上前)

JZS145さん、早速のレスありがとうございます。

いま、HomePageにいって英語版ManualをDLし条件を確認しました。
確かに上限4GBx4=16GBとされていますね。

下のスレ(ルパンと不二子さん)の内容がいまいち理解できてないのか

「Go to flat mode with 4GB limit and GA20 enabled.
 Verify the bootblock checksum.」

のエラー・メッセージの[4GB Limit]がひっかかっていましたので・・・

書込番号:12982803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:13件 890FX Deluxe4のオーナー890FX Deluxe4の満足度4

2011/05/29 15:04(1年以上前)

もう遅いかもしれませんが。

2G×2や4が多いのは投稿時に一般的に入手可能なメモリーで
あったためと考えます。
※AMD系ではパーツの使い回しが多いので必然的にこれまでに入手できた
 パーツが主となります。
 対応表も日本では代理店がないような(チップメーカー純正等)型番ばかりのため
 自己責任になります。

これから組むのであれば4G×nもアリですが異なるメーカー(型番、容量など)の
混在だけは避けてください。
※CPU単価はともかく周辺機器の値段が変わらないので「新規で組むならインテル」
 「使いまわすならAMD」と言ったところでしょうか。
 メモリに関してはAMDよりインテルの方が相性も出にくいです。

以上です。

書込番号:13066647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > 890FX Deluxe4

クチコミ投稿数:3件

このマザーで組んで1ヶ月半位になるんですが、
ここ最近AMDのAHCIドライバーをインストールしてもまともに動かないので悩んでます。
ま、それでも標準のAHCIドライバーをいれればまともに動くんですが。
デバイスマネージャーで見比べてみると
標準ドライバーでは4つのファイルが見え、AMDでは2つのファイルが見えます。
AMDのドライバーを使用してる人はどんなものでしょうか?

PC構成は

CPU:PhenomUx6 1090T
CPUクーラー:Hyper 212Plus
マザボ:890FX D4
電源:Antec TP-750
メモリ:ゲイルGV34GB1600C9DC
グラボ:玄人志向 GF-GTX460-E1GHD/CM/OC
SSD:Plextor PX-64M2S
OS:Windows7 U 64bit

標準ドライバーで動いているなら良いのではと言われるかもしれませんが
AMDのドライバーの方がスムーズで性能も上がるならAMDのドライバーを使ってみたいので、

他僕もキングストンのメモリーで動かなかったクチで
このOCメモリーでちゃんと動いているよなんてことも知りたいです。

書込番号:12667246

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2011/02/17 14:16(1年以上前)

通常のドライバの更新と同様の手順で標準のAHCIドライバーからAMDのに変更すると、デバイスマネージャで AMD SATA Controllerと表示されますね。
それでもまともに動かない場合はドライバの不具合かもしれません。無理して使うほどのものではありませんから、このまま標準のAHCIドライバーを使ったほうが無難なような気がします。
あと、OCメモリーは定格電圧が1.65vのがありますが、もし定格電圧とBIOSの設定が違うとちゃんと動かないです。

書込番号:12668389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/18 22:08(1年以上前)

標準のAHCi BIOSです。

AMD SATA Controlerをインストールしてみましたが、デバイスマネージャーで黄色三角にびっくりマークでした。
やはり、標準で使用されたほうがいいのではないでしょうか?
私は標準で普通に動いています。

自分用の記録として標準のAMD AHCI BIOSの画面を撮影したので載せてみます。
字が小さくて読めなかったらごめんなさい。

書込番号:12674447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2011/02/18 22:37(1年以上前)

これのいう標準ってIDEモードですか?

Catalyst11.1のAHCIドライバからTRIM実装されてます。
SSDのパフォーマンス維持する機能なので、SSD使用なら何とか入れたいところですね。
もう11.2も出てますね。

>デバイスマネージャーで黄色三角にびっくりマークでした。
OS起動まで行って読み書き出来てるなら、大丈夫なんじゃないの?
この手のドライバが本当に問題だったらディスクアクセス失敗して起動さえしないし。

書込番号:12674627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/19 23:07(1年以上前)

標準の言い方が正しくなかったと思います。
私が言った標準は標準BIOSです。
AHCIモードのためにダウンロードしたりとかではないです。
標準のBIOSをAHCIモードで動かしているということですね。

羅恒河沙さんの書き込みでCCCの新しいバージョンがあることを知りました。
ありがとうございます。
ただ今11.2をダウンロードしましたが、これまで10.11を使用していました。
CCCがAHCIの面で影響があることを初めて知りました。
日々勉強です。

デバイスマネージャーで黄色▲にびっくりマークでもSATA3_7ポートからSSDで起動ができました。
なので、私のほうは大丈夫なようです。
でも、びっくりマークが気になるので、その後削除しました。

書込番号:12679861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2011/02/20 20:15(1年以上前)

AMDは月1でドライバ更新しています。

catalystはグループ名でその中でディスプレイ、チップセット、サウンド等
別々に存在しています。

CCCはCatalyst Control Centerの事でVGAカードであるRADEONの設定ツールですので
GTX460使ってる氏には必要のない物です。

氏に必要なのはSouth Bridge DriverとAHCIドライバですね。
このページにあります
http://sites.amd.com/us/game/downloads/Pages/integrated_win7-64.aspx#3

書込番号:12684099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2011/02/20 20:20(1年以上前)

SBドライバ入れればこれで直るかも知れませんね。

書込番号:12684124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2011/02/20 21:10(1年以上前)

それとSATA3の1〜6がAMD内蔵で5.6が光学ドライブ向けになってます。
7.8はMarvell社製のコントローラーです。無論ドライバも別。
MarvellはAMD内蔵より遅いです。

SSDやHDDは1〜4に、光学は5か6に。
ポート足りなくなったら仕方なく7.8に。

書込番号:12684388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/02/20 22:41(1年以上前)

何日か横着している内に何人かの方々アドバイス有難うございます。
羅恒河沙さん実はSoith Bridge DriverとAHCIドライバー11.2はDLして
インストールしてみてたんです。
それでもかんばしくないんですよ。

実は11.2の前のドライバーからインストールしてみたらまずはバイオスの表示の段階で
認識したりテープドライブなんて出てきたりしてました。
バイオスでHDと認識しててもOSの起動に異様に時間がかかりその内固まってしまう
という症状です。

それでデバイスマネージャーを見てみると標準のAHCIドライバーは4個のsysファイル、
AMDのAHCIドライバーは2個のsysファイルが見えましてそれが引っ掛かっていたもので
ちゃんとAMDのAHCIドライバーで動いている人のsysファイルの数と内容が知りたかったので
書き込みしました。

僕の場合はまず、バイオスの認識の段階からおかしいわけで泣けてきます。
新しいドライバーが出て今度はと思ったら前と同じ症状なわけで実はSSDも疑ってます。
7のSP1が出たらクリーンインストールで再度AMDのAHCIドライバーを試してみようと思ってますが、なんせ往生際が悪いもので困ったものです。

ま、何人かの方々がアドバイスくれましたがこの辺が悪いのではなんて意見があったら
教えてくださいね。

書込番号:12684943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2011/02/21 03:02(1年以上前)

HDD外してSSDのみだとどうですか?
てか写真見なかったし構成に書かれてないからHDD有るとは気付かなかった。

電源の系統分けが一つに片寄ってないかも気になります。

書込番号:12686056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/21 13:17(1年以上前)

INTEL X25-V 40G

当方もAMD SATA Controllerを入れると同様の環境になります。
具体的にWindowsロゴ画面で異常に時間がかかるか、クラッシュ。
私の環境でもBIOSでAHCIモードなのにIDE:INTELSSD・・とか表示されます。

ASUS HPからのSATA AHCIドライバですが、ダメですね。

Windowsの標準AHCIドライバだと通常通りです。

私の場合INTEL->AMDへ再インストールせずポン付でスワップしたんで、そこも原因かもしれませんが・・・(スレ主さんはそのマザーに変えた時、SSDポン付ではないですか?)

OS標準AHCIもTrim対応ですし、私の環境だとAMDのドライバもOS標準ドライバもベンチスコアは同じかOS標準ドライバの方が気持ち高かったんで、標準ドライバ使ってます。
だいたい速度も出てますし。

SP1でたら私もクリーンインストールするつもりです。

1090T@4.4GHz+Watercooling
ASUS C4F
Corsair DominatorGT2000 CL8 2Gx2
Sapphire Radeon5670
SS Strider850-P
Intel X25-V 40G
HDD500Gx3


書込番号:12687170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2011/02/22 17:11(1年以上前)

>OS標準AHCIもTrim対応ですし

残念ながらAMDの場合OS標準ではtrim非対応です。intelは対応。
trimは書き込み速度と寿命維持の機能なので
読み出し系のベンチでは差は見えません。

書込番号:12692306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/22 17:35(1年以上前)

Trimコマンド帰ってきますけど?

私の見間違いでしょうか?

書込番号:12692381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/22 17:44(1年以上前)

ちなみにどうぞ、私もこんな感じでした。

http://d.hatena.ne.jp/consbiol/20110220/1298176575

書込番号:12692407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2011/02/22 22:55(1年以上前)

いや、それはSSD自体がTrimコマンド対応してるか確認してるだけで
今のところドライバ自信がTrim有効かはそのような形で見る術はないです。
リリースノート見るしか。

SATA Operation ModeをAHCIにしてAMD AHCI BIOS ROMもENABLEにしてますか?

書込番号:12693944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/22 23:03(1年以上前)

SSDの機器側がTrimに対応しているかどうかは、「CrystalDiskInfo」などのフリーソフトで確認することが出来ますが、ドライバ側がTrimコマンドを発行しているかどうかは、以下の方法で確認することができます。
※Windows 7 での操作例

(1)「スタートメニュー」の[プログラムとファイルの検索]フォームに『コマンド プロンプト』と入力。

(2)検索結果に表示される「コマンド プロンプト」を、右クリック → 『管理者として実行』を選択。

(3)「コマンド プロンプト」の画面が表示されたら、『fsutil behavior query DisableDeleteNotify』と入力してEnterキーを押す。
・ DisableDeleteNotify = 0 と表示されればTrimコマンドが発行されています
・ DisableDeleteNotify = 1 と表示されればTrimコマンドは発行されていません

書込番号:12693995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2011/02/23 02:53(1年以上前)

すいません思い違いしてました。
でも初期win7じゃ対応してなかったはずだけど、何時変わったんだろう?

書込番号:12694930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件

2011/03/01 11:46(1年以上前)

Catalyst11.1〜2のAHCIは当方でもパフォーマンスが落ちる現象は確認してますよ。
幾つかの環境で確認できたので間違いはないと思います。
去年のバージョンを全部検証するのは面倒なのでマザー付属ドライバを使ってます。

書込番号:12724081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件

2011/03/02 16:52(1年以上前)

一応真っ当に動くAHCIドライバ検証してみました。
10.12は特に問題なく動作するようです。
上書きインストールで大丈夫なのでお試しあれ。

http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/previous/Pages/integrated_vista64.aspx

書込番号:12729806

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

BIOSが立ち上がらず

2011/02/19 16:31(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 890FX Deluxe4

クチコミ投稿数:11件

電源を入れても、BIOSが立ち上がりません。Dr.Debugのコードは、d0です。マニュアルを確認したところ、「Go to flat mode with 4GB limit and GA20 enabled.
Verify the bootblock checksum.」とのこと。
対処方法をご教授願います。

書込番号:12677803

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2011/02/19 17:01(1年以上前)

マニュアルでご確認されたとおり、メモリーを4GB以下にするのと、USBプリンターその他つないでいるものを全部はずしてONしてみてはどうですか。正常なのが突然起動しなくなったのか、状況がよくつかめませんのでこの辺でご勘弁ください。

書込番号:12677951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/02/19 17:41(1年以上前)

早速の返答ありがとうございます。
Memory SUPEER TALENT 2G の2枚差し
CPU  Phenom II X4 955 Black Edition BOX
OS Windows 7
安定稼働していたのですが、CPUをPhenom II X6 1090T Black Edition BOX
に換装しようとしたところ、このようになってしまいました。
ジャンパ設定でCMOSをクリアし、電源を入れたところ、d0メッセージで
止まってしまいました。電池の取り外し、数分間放置で電源を入れても同現象です。現在、電池を取り外しており、明日、再チェレンジか思っています。

書込番号:12678096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2011/02/19 18:20(1年以上前)

Verify the bootblock checksumとありますから、もしかするとBIOSのbootblockが壊れたのかもしれませんね。一度CPUを古いのに戻して確認されたほうがいいです。もしBIOSが壊れていた場合でも運よくDOSブートでBIOSを書き込めれば治りますし、最悪でもROMをはずして書き込み業者に頼めばOKです。

書込番号:12678275

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/02/19 18:23(1年以上前)

ルパンと不二子さん こんばんは。 マニュアルの手順通りにc-mosクリアされると数秒間で終了します。
もう一度元のCPUに戻して見られますか?

書込番号:12678292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/02/19 18:58(1年以上前)

ヘタリンさん BRDさん アドバイスありがとうございます。

ヘタリンさん、BIOSが壊れていたらショックです。
BRDさん、マニュアルを確認しながらCMOSクリアしてみました。

何年前かの自作で、BIOS立ち上げが失敗した時、電池外しで翌日チャレンジで直ったことを思い出して、現在、電池外し中です。明日、再チャレンジしようと思います。

書込番号:12678460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2011/02/19 18:59(1年以上前)

あと、BIOSが古いことが原因になることもありますから、もし元のCPUで起動できたら一応BIOSを最新のに更新しておいたほうがいいです。

書込番号:12678468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Turbo UCC

2011/02/16 01:04(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 890FX Deluxe4

クチコミ投稿数:13件

Turbo UCCの効果をSSD・C300(RAID0)で比較してみました。
画像1枚目の左側がOFF時、右がON時の結果です。
(T-UCCの設定は初期設定のままです)

構成は下記の通りです。
マザー:890FX Deluxe4
CPU:PhenomII X6 1090T
CPUクーラー:CoolIT Systems Vantage A.L.C.
メモリ:PSD34G1333KH 2G×4 =8GB
OS:Windows 7 Ultimate 64bit
SSD:Crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1×2
グラボ:HIS H585FN1GD
光学ドライブ:Pioneer BDR-206BK/WS Bulk
電源:ENERMAX PRO87+ EPG600AWT
ケース:HAF 922 Red (RC-922M-RWN2-GP)

劇的・・・とまではいきませんが、効果はあるようですね。
これからちょっとずつ弄っていこうと思ってます。

完成からまだ2週間足らずですが、今のところ問題なし。
ただ、CPUクーラー取り付け時に締め付け過ぎたのか、ソケットの台座が
割れてしまいました(^^ゞ
購入元のソフマップさんに有償修理覚悟で持っていったら、何も言わずに
新品と交換してくださいました。
ソフマップさんにはただただ感謝するばかりです・・・

安定度はP5Q-DXとE8500で組んだ今までのメイン機と遜色ありません。
個人的には良い板だと思います。

書込番号:12662414

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「890FX Deluxe4」のクチコミ掲示板に
890FX Deluxe4を新規書き込み890FX Deluxe4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

890FX Deluxe4
ASRock

890FX Deluxe4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 8月19日

890FX Deluxe4をお気に入り製品に追加する <25

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング