このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2013年9月15日 11:01 | |
| 1 | 3 | 2013年4月10日 20:34 | |
| 2 | 6 | 2010年12月8日 20:31 | |
| 1 | 10 | 2010年11月20日 13:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > 890FX Deluxe4
どなたか助けてください。
マザーボードのDr.debugに「09」と表示されてBIOSが立ち上がりません。
対応としてはBIOSをリセットしただけでは直らず、CPUを再装てんしたら直ります。
Dr.debugの「09」について教えて下さい。
マザーボードのDr.debugに「09」と表示されてBIOSが立ち上がりません。
対応としてはBIOSをリセットしただけでは直らず、CPUを再装てんしたら直ります。
ASROCKに問い合わせると、
CPU、CPUFAN、グラボを差し直せ。
BIOSをアップデートして初期化しろ。
との返事があり、そのとおりにしましたが、状況は変わらずです。
ただし、いったん正常起動すると、なんの問題もなく、普通に使えますし、電源を切ってもすぐだと普通に再起動できます。
一晩おいた朝とか、時間が経って起動すると"09"でDr.Debugが止まります。、CPUを差し直さない限り、メモリーを差し直そうが、BIOSを初期化しようが、グラボを差し直そうが同じです。
再度Asrockに問い合わせると、購入店に相談しろと予想通りの回答です。
人から買ったものなので領収書の類いが全くなく、途方にくれています。
やはり、マイナーなメーカー製品はそれなりということでしょうか。
MB ASROCK 890FX DELUX4
CPU PHENOM 910E
MEM Samsung 2GBx2 240p PC3-10600 CL9
1点
>人から買ったものなので領収書の類いが全くなく、・・・
完動品だったのでしょうか,売り主に確認!
書込番号:16583556
0点
CPU入れ直しとか、メモリー挿し直し、メモリーを1枚とか、他のメモリーで試すとか?
BIOS最新にするのも必要。
PWMのFANがあれば、挿し直す、外してみる、他のファンに交換する、FAN設定はAUTOと言うか、BIOS初期画面の設定で使う。
メーカーの指示通りで行っても改善しなければ、購入したところに相談です。
人とやらに問い合わせてください。
オンボードがあれば、替えてみる。 だめなら、他のスロットにさしなおしてみるとかする。
書込番号:16584207
0点
回答ありがとうございます。
CPU入れ直しとか、メモリー挿し直し、BIOSアップデード。
CPUFANの挿し直し、グラボの挿し直し、代替部品は無いのでできることは全部やったのですがだめです。
今朝もまた09で止まったのでCPUを挿し直して復帰させました。一度立ち上がると普通に使えるのが、時間が経つとダメという所が全く以て意味不明です。
書込番号:16588154
0点
CMOS情報保持用のバッテリーは交換してみましたか?
マザーボードメーカーとしては、あれはテスト用で寿命に関しての保証はないということになっています。
書込番号:16588268
0点
マザーボード > ASRock > 890FX Deluxe4
中古でこのマザーを買いました。
箱には最大140w CPUをサポートとあります。
http://www.asrock.com/mb/AMD/890FX%20Deluxe4/index.jp.asp?cat=CPU
CPUサポートリスト表では、FXシリーズは4、6、8コアそれぞれ
95wまでらしいですが。
このマザーで、AMDのFX-8150(8コア、125w)は、使えませんか?
0点
http://club.coneco.net/user/36316/review/80531/
こちらの最初のレスを見たところでは挙動が正常ではないものの一応動きはするようです。
それほど性能が高いというわけでもないのでPhenomを探した方がいいのではないでしょうか。
書込番号:16001152
![]()
0点
FX-8150の高負荷時の消費電力が以下にのっていますが、
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111012001/
同じTDP125WのX6 1100Tに比べて、65Wも消費電力が高いと出ています。
FXは、公称よりもずっと電力を食うので、マザーボードメーカーも、FX-8150をサポートリストに載せられなかったのではないかと思います。
甜さんのおっしゃっているように、動く可能性もあるかもしれませんが、こらのベンチを見ると、
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52219671.html
FX-8150が6.07に1100Tが5.86と、X6 1100TとFX-8150でほとんど差がありません。
CINEBENCH以外に、PCMark Vantageのスコアでも同じような傾向が見て取れます。
しかも、消費電力はFX-8150の方が明らかに多いのですから、ぼくはFX-8150を購入するよりは、Phenom II X6をお勧めしたいです。
書込番号:16001177
![]()
1点
なるほど、どちらもすごーく参考になりました。
8150だと難アリぽいですね。
95wのFhenomにします。
お二方感謝。
書込番号:16001300
0点
マザーボード > ASRock > 890FX Deluxe4
先日このマザーで自作したのですが、BIOSの設定項目でわからない項目があります。
Storage Configuration内のSATA Operation ModeをAHCIに変更した際に現れる、
AMD AHCI BIOS ROMとはどういった機能なのでしょうか?
0点
AHCIモードでのデバイスの認識とブートを行うBIOS ROMを有効にするかどうかです。
AHCIモード下のデバイスから起動しなければ、無効にしても構いませんが、そうでなければ有効にしておかないと起動は出来ません。
書込番号:12317158
0点
AHCIで接続したHDD等から起動する場合はEnabledにしなければならないということでしょうか?
私が現在使用しているのはWin7Ultimate64bitで、
インストール後に手動でレジストリを変更した後にAHCIモードにしたのですが、
AMD AHCI BIOS ROMをDisabledにした状態でも起動できています。
このマザーの場合は有効にしなくても起動可能なのでしょうかね?
書込番号:12319275
0点
この設定は追加分のMarvell 88SE9120の設定ですね。
そちらから起動しない限り有効にする必要はありません。
書込番号:12320559
![]()
1点
なるほど、理解できました。
回答ありがとうございます、これにて解決とさせて頂きます。
書込番号:12321214
1点
既に解決済みとされているようですが、当方での経験から回答が必要と
考えますのでお答えいたします。
結論として、Enabledにしておいた方が良いでしょう。
理由:1.1の時はこの設定をEnabledにしておかないと起動が行えませんでした。
最新BIOSの1.5で試したところDisabledでも起動可能となっていますが
AMD用のROMと言っておりMarVell用ではありません。
今後の更新で起動できなくなる可能性があるので注意が必要です。
以上です。
書込番号:12338914
0点
追加情報です。
一点、記述で漏れていたことがありますので追記します。
問題の設定をBIOSで無効とした場合、AHCI(RAID)で認識されていない
可能性があります(認識されていればAHCI認識の画面が出ますが無効の場合出ません)
このことからBIOSではなくドライバ(もしくはWin7側)で何かしらAHCIが無効でも
起動できるような変更があったものと考えられます。
※さすがにドライバを戻しての確認は行えませんのでご了承ください。
真にAHCIでの起動をお考えのようでしたらドライバの認識がどちらになっているか
確認し「IDE」となっているようでしたらBIOSがAHCIかつROM有効の状態での再インストールを
お勧めします。
以上です。
書込番号:12339030
0点
マザーボード > ASRock > 890FX Deluxe4
RAID0の構築がうまくいきません。
構成
マザー890FX Deluxe4
BIOSにてIDEからRAIDを変更選択後
ctrl+FでRAIDモード選択してRAID0をHDD2台で構築後
OS(windows7)をBoot DVD選択してインストールまではいいんですが
インストール先のドライバがありませんと出ます。
どうしてもRAID0を組んだHDD(2台)にOSが再インストールされないのは
どこか忘れているのでしょうか。
一度OSインストール後に再度RAIDを組んだのが原因ですかね
文章が読み辛くてすみません。
いろいろ試したのですが、ご教授おねがします。
0点
Win7のDVDからブートして、
インストール開始の画面まで出た。
その後に、マザボ付属のドライバを読み込ませてから、
Win7のインストールを開始してみた、
だけど、ダメだった。
という話になるのでしょうか?
書込番号:12242001
0点
そうなんです。
そのストレージにはインストールできませんと出ます。
ドライバはマザボ付属のものです。
FDDにて作成する必要がwindows7でもあるのでしょうか。
書込番号:12242039
0点
えーと
Raid用のドライバは、私は今のところFDしかしらないのです。
チップセットドライバのCDとは別でFDになっています。
最近はCDで配布もあるようですが、やはりCDなのでしょうか。
お話を読んでいると、
インストール先に、RAIDアレイを選択して、
続行しようとすると、そのタイミングで、
「そのストレージにはインストールできません」
と出るようですね。
なんだろ…
書込番号:12242106
0点
なんでしょうね
丁寧にありがとうございます
ここ二日ほど、格闘ちゅうです。
以前intelのチップセツトではfddドライバが
RAID構築で必要なかったので
のんびりしてましたが、やはりfddが必要ですかね。
そこが根本的なのかな
書込番号:12242285
0点
マニュアル読んでみました。
7やビスタに関しては、ドライバFDは必要ないと書いてありました。
なので、問題ないはずなのですが、念のため作成して、
インストール前に投入しても、おかしなことにはならないハズです。
試す価値があるかどうか、わかりませんが、
私だったら、やってみます。
実際、SSDを導入した際に、私は念のためAHCIドライバを投入してから、
インストールしましたが、問題ありませんでした。
あとは、すでにインストールされているDiskがアレイに組みこまれているなら、
そのディスクを、一度フォーマットするのも手かと思います。
他にパソコンがあれば、それに接続してクイックフォーマットでもいいでしょうし、
一台しかないのであれば、FDブートのHDDツールというものがありますので、
それを利用するのも手かとおもいます。
ツールは東芝以外のベンダーは公開しているはずです。
Seagate、HGSTはでています。
昔、Maxtorが出していたツールは素敵なことにベンダーを選ばず、
物理フォーマットができます。
さがせば、どこかに落ちているかもしれません。
特にお役にもたてず、申し訳ありません。
だれか、同じ基盤をお持ちの方が現れるのを祈ってます。
書込番号:12242379
![]()
1点
http://www.msi-computer.co.jp/MB/common/pdf/AMD_SB850_RAID.pdf#search=%27windows%207%20SB850%20RAID%20FDD%27
これの9ページを参照して挑戦してみて下さい。
書込番号:12242398
0点
SATA Operation Mode を [RAID]にして SATA3_1 〜 SATA3_4 に HDD を接続する
SATA3_5 〜SATA3_6 には DVD Driive を接続する
ctrl+FでRAIDモード選択してRAID1が構築できたら一旦リセットし,BIOS の Boot Screen に RAID Drive が認識されていることを確認する。
インストールの途中,
「Windows のインストール場所を選択してください」でデバイスが現れなければ
「ドライバーの読み込み」から「DVD Drive」を選択し,必要なドライバーをインストールすることで進行するかと思います。
書込番号:12243451
0点
人柱的感覚で結果報告
まずBIOSにてHDDをすべて初期化2台で5時間ほどかかった。。。
それからRAIDドライバを一応USBに入れておいて
すべて設定後OSインストール
ここでRAID構築HDD にパーテション作成後
インストールが無事にできました。
パーテーションの作成が必要のようです。
どうもみなさんありがとうございました。
書込番号:12244518
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






