AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
- 高い手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構を搭載した、ニコンDXフォーマット用超望遠ズームレンズ。
- 高屈折率「HRIレンズ」を採用し、小型・軽量化を実現。絞り開放から画面全域にわたるコントラストの高い鮮鋭な描写が可能。
- 静粛性にすぐれたAFが可能な小型超音波モーター「SWM」を装備する。
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 9月 2日

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 12 | 2011年4月12日 09:19 |
![]() |
1 | 4 | 2011年3月20日 16:38 |
![]() |
10 | 8 | 2011年3月7日 00:49 |
![]() |
3 | 10 | 2011年1月12日 10:04 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2010年12月26日 17:57 |
![]() |
6 | 5 | 2010年12月17日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
現在 D90と 18-105mm の組み合わせで3ヶ月(デジ一歴)ほど経ちました。
ゆくゆくは広角レンズの良いのを買いたいと思いつつ、ズームレンズに物足りなさも感じる今日この頃、この 55-300mm と 70-300mm で迷っています。
実売価格が倍以上違うこのレンズ、過去の質問では写りは遜色ないとの報告もありますが、実際のところ如何でしょうか?スペック見てもイマイチ違いが分かりませんし・・(重さは1.5倍ぐらい違うようですが)
羽ばたく鳥を望遠でねらったり、鉄道を撮影したり、スポーツしている処を撮ったりという、シビアな撮影はしません(もしかしたらこの先するかもですが)
現在は、そのくらいあった方が何かと便利かなという程度です。ただ、好みとしてキレのある絵が好きです。(ピント合わせの問題?)
だとすれば廉価な 55-300mmで充分なのか、それとも持ってて損のない(であろう)70-300mm なのか?
そもそも文字で表すと同じようなスペックのこの2種類のレンズが販売されてる理由というか、用途にどんな違いがあるのか、という部分からイマイチ分からないのですが、そこら辺からご説明いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
1点

簡単に違いをいえば
イメージサークルの大きさが違うので
70-300はフルサイズのカメラにも対応していますので
価格が高くなります
書込番号:12873550
1点

70-300mmはFX用なのでDXでも使用できるけど55-300mmはDX専用となること
AFが同じSWM(超音波モーター)でも70-300はAFのより速いリングSWMで、55-300mmは廉価版のマイクロSWMなこと
70-300mmはフィルター枠が非回転なのでPLフィルターが使いやすいこと
55-300mmはプラマウントなこと
どっか間違ってるとこありましたら、突っ込んでください
書込番号:12873628
3点

>55-300mmはプラマウントなこと
金属マウントですね。
書込番号:12873659
0点

たるやんさん
フォローありがとうございました m(_ _)m
書込番号:12873691
1点

55-300mmと70-300mmの両方使ってます。
大まかな仕様に関してはすでに皆さんが書かれてるので、写りに関してちょっとだけ。
私個人としては70-300mmより55-300mmの画質の方がシャープな印象を受けます。
設計が新しいからなのか、ニコン初の高屈折(HRI)レンズを使ってるからなのかわかりませんけど
テレ端の開放絞りの差は歴然です。70-300mmのように極端に甘くなることがありません。
はじめての望遠ズームなら55-300mmはおすすめです(FX機に移行予定があるなら70-300mmがおすすめ)
書込番号:12873873
2点

ど素人39さん こんばんは。
私は70-300oはVR無しの物を使用していて、VRが発売になるとすぐ購入して使用しています。
55-300oがそのとき発売になっていたら、私はフルサイズ機は買うつもりは無いのでそちらを買ったと思います。
現在は70-300oVRのAF速度に不満で、少し沼にはまって70-200VRUも買ってしまいました。
書込番号:12873987
2点

http://digicame-info.com/2010/12/af-s-dx-55-300mm-f45-56g-vr.html
こちらには「金属マウント」でプラ鏡筒と記載されています。
書込番号:12874344
0点

DX/FXを置いておくと、やはり被写体と出番の多い少ないで決まるのでしょう。
鉄道ならVR55-300mmでいけると思いますが、鳥は厳しいかな。VR70-300mmでも厳しい。
出番が多くないようでしたらVR55-300mm推奨。
私の場合、望遠ズームはVR70-300mmとTamron70-200mmF2.8所有ですが、出番は少ない。
サクラの季節と、-----(思い出せず)。
書込番号:12874729
0点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
DX専用とDX/FX両方に装着可能というコンセプトの違い、大事なところでしたね。
理解いたしました。
今のところFXまでは視野に入れていない、そして 55-300mm の方がむしろシャープかもというコメントで、ググッと傾いてきております。
徐々に値段も下がってきているようですね。一度2万円ギリギリまで行ってるようですので、そこら辺まで様子を見てみたいと思います。
書込番号:12876366
1点

ど素人39さん
鳥撮りで決定的な違いでどなたも触れていないことですが
TC-14EIIが改造しても55-300mmには付かないことです。
70-300mmには付きます。
http://75690903.at.webry.info/200812/article_5.html
あとは、
偏光フィルター使用が楽なこと、
距離がわかること
AFスピードが速いこと
FXにも使用できること
が70-300mmの勝る点です。
書込番号:12883238
2点

ど素人39さん
こんばんは(^^)
、
私は現在70-300VRを使用してますが、
DXで動き物のの撮影が少ないのなら、
安くて、軽くて、55始まりでフットワークの軽い55-300VRは
とても良いかと思います。
持ち出して、使って楽しんでナンボかと(^^)
、
今後、明るさやAF性能が欲しくなり、
必要に応じて70-200やサンヨン等を買い増したとしても、
使い分け出来るので無駄にならないと思います♪
書込番号:12885695
1点

いろいろな回答、ご意見ありがとうございました。
おそらく現在の私のデジ一歴、用途からすると、55-300mmかなと思い始めております。
購入しましたらまたご報告いたします。
書込番号:12887327
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
ついに買いました。子供の卒業式で初使用予定です。
ところで最小の55mmに戻した時にフォーカスリングから先端のレンズ面まで約2cm程の内筒部分が出たままですが、完全にこの内筒は収納されないものなのでしょうか?
0点

こんばんは。
3つ下の書き込みを参照下さい。
この事では如何ですか?
書込番号:12790464
0点

マニュアルフォーカスにしてピント調整をしたらきれいに収納出来ました。自己レスにて失礼しました。
明日の卒業式で活躍させたいと思います。
書込番号:12790523
0点

そうですよね
レンズ戻し忘れた時はMFにしてピントリングを回して最小になるようにしてからバッグに入れますね
特にそんなことが多いのは私の場合、全長が伸びるマクロレンズだったりしますね
書込番号:12791380
1点

Frankさん、ご連絡ありがとうございました。初心者なのであたりまえの様な事が分かっておらず、お恥ずかしい限りです。
書込番号:12800362
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRは、近くになるに従って最望遠の焦点距離が短く(画角が広くなる)のですが、この55-300の場合はどうなんでしょう?
最短距離でも300mm(450mm相当)なんでしょうか?
1点

取り付けるすべてのレンズが35ミリ換算で焦点距離が1,5倍になります。
書込番号:12696325
0点

阿寒湖さん
コメントありがとうございます。
ただ、1.5倍の話ではありません。
たとえば、28-300mmを300mmまで伸ばした状態で、被写体が無限遠では画角は450mm相当ですが、5メートルくらいだと約400mm相当、最短距離の1.5メートルでは250mm相当くらいとだんだん短くなってしまいます(実験済み)。
それに対して、70-300VRは、300mmまで伸ばした状態であれば、遠くでも近くでも常に450mm相当を維持しています。
では55-300はどうなんでしょう? という質問でした。
書込番号:12696346
2点

撮影距離が短くなるにしたがって焦点距離が短くなるレンズについては、ニッコールのカタログに注意書きがされています。しかし、このVR55-300にはその注意書きはありません。
書込番号:12696370
4点

焦点距離が短くなるのはインナーフォーカスの特性です。
55-300mmはインナーフォーカスではありませんので、影響は少ないと思いますよ。
ただ近距離撮影ですと、最大撮影倍率も考慮しないといけませんね。
書込番号:12696538
2点

面白いことに興味を持ちましたね。
このレンズには距離の表示がないからでしょうか。
私のレンズで試したところ、300mmに伸ばしたままでは、
おおよそ1.1mくらいで合焦する感じです。
55mmでも同じようなモンです。
ニコンのレンズパンフレットの最短距離は1.4mになってますが…?
私も参考になりました。
正確なデータが必要ならニコンに聞いた方がいいでしょう。
書込番号:12711149
0点

皆様はじめまして。
渡り鳥かめ吉さん。
最短撮影距離はレンズ先端からでは無く、センサー面からの距離になります。
カメラに距離基準マークが記してあると思いますので、大凡その面からの距離になります。
300mmに伸ばした状態で1.1mくらいで合焦するのであればパンフは間違っていないと思われます。
書込番号:12712787
1点

IF方式のレンズ、特に高倍率ズームほど最短撮影距離での実質焦点距離・・・というか画角は
広くなりますね。18-200mmズームだと、実質130mmくらいしか無いと思います。
VR70-300はさほど感じないかもしれませんが、最短付近では本来の300mmの画角にはなって
いないと思いますよ。
all_inさんが言うように55-300はIFじゃないので、その影響はほとんど無いと思います。
気になるようであれば、ニコンに300mm時の撮影倍率を聞けばわかるのではないでしょうか?
書込番号:12714073
0点

みなさん
ありがとうございました。
みなさんのご意見を参考にレンズを選びたいと思います。
書込番号:12752171
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
このレンズをD80で使用しております。
シャッターボタンの押し込みブレを防ぐために2秒のタイマーを使うことがありますが、
シャッターが下りる時には、手ぶれ補正(VR)が効いていない気がしています。
つまり、
通常の撮影は:半押し(VRがon)→全押し(VRがonで撮影) ですが、
タイマー撮影:半押し(VRがon)→タイマーカウントダウン間に(VRがOFF)→VR無しで撮影
のような気がしてます。
根拠として、タイマーで撮影したときのほうがブレていることが多い。
もしそうだとしたら、これはカメラ本体orレンズどちらの仕様でしょうか?
0点

当然、三脚を使用しての撮影ですよね?
三脚使用の場合はVRはOFFが鉄則です。取説にもそう明記されているはず。
書込番号:12490140
0点

>タイマーカウントダウン間に(VRがOFF)
そう言うことはないと思いますが、メーカーに確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:12490390
0点

早々のコメント有難うございます。
>kyonkiさん
いえ。三脚は使用しておりませんで、手持ちでの撮影になります。
>じじかめさん
説明不足ですみません。
もう少し詳しく書きますと、
1.セルフタイマー2秒(またはそれ以上)に設定
↓
2.望遠側(300mm)でファインダーを覗く(像は細かく動いている)
↓
3.シャッターボタンを半押しにする(像の動きはほぼ止まりVRが効いている)
↓
4.シャッターボタンを全押し
↓
5.約1.5秒ぐらい経つとファインダーの像が細かく動き始める(VRがoffになった?)
↓
6.ファインダーで見ていて、上記のように像が細かく動いている状態でシャッターが下りる。
という感じです。
気になったので、先ほど店頭で他社(Kiss X4)の250mmを触ってみたのですが、
タイマーカウント開始〜シャッターが下りるまで、ファインダーの像はゆれることは無かったです。
書込番号:12490612
0点

つれづれ花さん、こんにちは。
セルフターマー使用撮影について取説を見てみると、
シャッターボタンを「全押し」することによってセルフターマーが作動。。
とあります。
一方、VRはシャッターボタン半押しで作動し、全押し(つまり撮影)で終了。
このことから、セルフターマー撮影においては、
VR効果は得られないことになるのではと思います。
できれば、リモートコード(MC-30は定価¥6300)を使用された方がいいかと思うものです。
私自身は、三脚(VRオフもしくはレンズによって三脚モード)+リモートコード+「ミラーアップ」撮影を実行しています。
書込番号:12494227
2点

55-300/D80は持っていないので試せませんが・・・
とりあえず、D90+18-105VRではセルフタイマーによるディレイ撮影でもVRは効いています。
双方ISO200 f/11でシャッター速度を1/10secくらいにしたもの。距離は50cm程度。
ディレイシャッターは使っていません。シャッターボタンは全押し後すぐ離しています。
800x600ちょいで、拡大表示で等倍になると思います。
ニコンのVRは半押し時と全押し時で別のモードで動いているようなので、シャッター作動時点でVRはちゃんと作動するのではないでしょうか。そうでなければカメラかレンズに注意書きが入ると思いますし。
書込番号:12494357
1点

あ、センサーゴミ発見・・・orz 絞って撮ると見つかっちゃいますね(^^;)
書込番号:12494364
0点

> footworkerさん
> akibowさん
コメント有難うございます。
どうも私の機材環境(D80+55-300mm)では、ファインダーから像を見ていると、
セルフタイマー使用時はシャッターが下りる瞬間にVRが効いてない気がします。
>ニコンのVRは半押し時と全押し時で別のモードで動いているようなので、
もしそうだとしたら、VRが効いているかもしれないのですが、
はっきりと実証することが出来かねていますので、
後日、メーカーに仕様を確認してみようと思います。
願わくば、D90+18-105VR や他のメーカー(Kiss X4)等と同じように、
セルフタイマー使用時のカウントダウン時〜シャッターが下りるまで
VRがONになっている仕様であって欲しいです。
書込番号:12495008
0点

シャッター優先0.1secなど、VR支援なしでは絶対ぶれる、VR支援ありならセーフな環境で何枚も撮影して試してみるのが早いと思います。
判断はファインダーじゃなく、撮影画像で。
書込番号:12496786
0点

>いえ。三脚は使用しておりませんで、手持ちでの撮影になります。
セルフタイマーを使用すること自体、意味がないように思います。
貧弱な三脚を使用したときに有効なテクニックですので。
ミラーショックを防ぐには、マニュアル133ページの露出ディレイモード
を使って、ミラーショックが消えてから0.4秒後に撮影するモードのほうが
ブレに関しては有効です。
VRは補助的なものです、いずれにしても丈夫な三脚で撮影されるほうが
歩留まりは上がります。
手持ち+セルフタイマー(露出ディレイ)では余計に時間や手間が必要で
構図などに集中できないので結果無駄な気がします。
最低1脚などを使い、撮影に集中したほうが良いように思います。
書込番号:12497055
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
コメント有難うございます。
>ミラーショックを防ぐには、マニュアル133ページの露出ディレイモード
そういう機能もあったのですね!気が付きませんでした。
さっそく、使ってみたいと思います。
書込番号:12497403
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
昨日も近所の池にはバズーカ砲の様な(笑)望遠レンズを三脚にセットしたカワセミ撮影カメラマンが何人もいました。私も早く望遠レンズを購入してカワセミカメラマンデビューをしたいと思っています。
ところであまりに素人な質問なのですが、レンズ一本だけを持って風景や鳥や花などの様々な被写体を撮影する場合には、18-200mm 28-300mmあたりのレンズを購入した方が良いのでしょうか?予算的には、この55-300mmがとてもいいなぁと思っています。
恐らく皆様はレンズを数本持ち歩かれているのだと思いますが、旅行やちょっとした街歩き撮影の際にレンズ交換するのって面倒ですよね?
このレンズ交換するのが一眼レフの魅力なのは分かっているつもりですが…。
0点

「池」でしたか…『沼』でなくて何よりです。
次はご購入レポートでしょうか?
書込番号:12420463
2点

このVR55-300は比較的に焦点距離が広くさらに軽いのでいいのじゃないですか。
広角側が55mmで足りるのか、28mmがいいのかは撮影者次第です。お持ちのズームレンズでご確認くださいませ。
書込番号:12420473
1点

18-200mmはいろいろな被写体に対応できて便利だと思いますが、カワセミなどの大きくない鳥は余程近くにいないと豆粒のようにしか撮れないかもしれません
鳥なら400mm500mm600mmなどのバズーカ砲の様な(笑)望遠レンズが必要じゃないですか
書込番号:12420484
0点

カワセミさんはいつも目と鼻の先、といった本当にすぐ近くにいるのでこのレンズで十分いけるはずです。
カワセミさんの撮影であれば、このレンズ一本装置して行くだけですけど、ちょっとした旅行だとレンズはやはり一本だけが理想です。
書込番号:12420499
0点

レンズ交換したくないなら、カメラをもう一台購入して、1台を標準域用、もう一台を望遠用とするのが便利ですよ。
書込番号:12420517
0点

>旅行やちょっとした街歩き撮影の際に-------
ちょっとリキ入れなら、いずれでも二台携行ですしコンデジ入れれば三台です。
が、日帰りとか、本当に気楽にとかでしたら高倍率ズームも良いと思いますし、
私もそうしています。
しかし、55-300mmは望遠ズームですから使い辛いので、16-85/18-105/18-55辺りを装着します。
書込番号:12420827
1点

ハニー光さん こんにちは
カワセミを画面のどの位の大きさで写したいと思われているのでしょうか?
画面の縦の1/3くらいの大きさに写したいのか?などあるかと思いますが、
その大きさと、撮影距離で必要なレンズの焦点距離が計算である程度判り
ますので、そのあたりを書き込まれるとより良いアドバイスがあるかと
思います〜。
一番手っ取り早いのは、同じ場所で撮影されている方に話しかけて、色々
聞いてみるといい様に思います。
>バズーカ砲の様な(笑)望遠レンズ
という事ですので、使用されているレンズの焦点距離やボディが何か?
それらを使用して、画面に対してどの位のサイズにカワセミが写せているのか?
などを聞いてみるのが、一番早いでしょう〜!!
同じレンズを使用していても、本体の映像素子の大きさで大分変わってきます
ので、APS-Cで300mmレンズであれば、フルサイズ換算で450mm相当で写せる事に
なります。
もしバズーカがnikonの400mmF2.8VRで本体がフルサイズのD3系やD700であれば
55-300mmVR+D3000という組み合わせでもいけるという事になりますからね。
しかし、同じ400mmF2.8VRでもD300系などで撮影されているのであれば、300mm
ズームでは少し短いという事になったりします。
まずは、散歩や旅行用として、18-200mmVRUなどのレンズを購入されると良いの
ではないでしょうか?
その上で、200mmで実際にカワセミを撮影してみて、焦点距離が200mmで足りてい
るのか、足りないのであればどの位必要なのかというのも、判るようになるのでは
と思いますよ〜!
tamronの18-270mmVCPZDやsigmaの18-250mmOSHSMという選択肢でも良い様な気がします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000183010.K0000015291.K0000049475
同じ場所から写したサンプルですが、200mm、250mm、300mmでどのくらいの違いが
あるのか、参考にしてみてください〜!
書込番号:12422296
2点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
いつも皆様のレポートを楽しみにしている温泉侍と申します。
このレンズ、皆様の作例など拝見し、とても良さそうで気になっておりますが、
各焦点距離ごとの開放F値など教えていただけましたら、助かります。
(ほとんど購入モードになっておりますが・・・)
よろしくお願いいたします。
0点

品名の通りに55mm-f4.5で300mm-f5.6ではないでしょうか!?
書込番号:12378731
1点

質問させていただきました温泉侍です。
言葉足らずで申しわけありませんでした。
教えていただきたいのは、中間域の開放F値も含めてのことです。
具体的には、どのくらいの焦点距離でF4.5〜F5〜F5.6と切り替わっていくのか、
教えていただけましたら、幸甚です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12378869
0点

ここ見ればわかるよん。 (・ε・)ノ
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1928/capability
焦点距離をプルダウンメニューの中から選択して、
下のグラフのF値がいくつから始まってるかでわかるんだよ。 (^-^ゝ
書込番号:12378969
4点

そう言う使い方もあるのですね。参考になりました。
書込番号:12379077
1点

質問者の温泉侍です。
guu_cyoki_paaさん、ありがとうございます。
とても参考になります。
他のレンズのデータも判りますね。
これは便利!
ありがとうございます。
このレンズ、最近の高感度に強くなったカメラを使えば、かなり使用範囲が広そうですね。
まずます購入意欲が湧いてきました。
ありがとうございました。
書込番号:12379203
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





