AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
- 高い手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構を搭載した、ニコンDXフォーマット用超望遠ズームレンズ。
- 高屈折率「HRIレンズ」を採用し、小型・軽量化を実現。絞り開放から画面全域にわたるコントラストの高い鮮鋭な描写が可能。
- 静粛性にすぐれたAFが可能な小型超音波モーター「SWM」を装備する。
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 9月 2日

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 8 | 2011年7月13日 23:45 |
![]() |
3 | 9 | 2011年7月10日 14:45 |
![]() |
36 | 15 | 2011年8月3日 14:59 |
![]() |
0 | 2 | 2011年6月30日 07:56 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2011年6月24日 11:46 |
![]() |
5 | 9 | 2011年6月10日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
ズームリングを回転したときに135mm 200mm 300mm 付近で引っ掛かりがあるのですが
私が持っている18-105では、引っ掛かりはありません。
異常ではないのでしょうか?
1点

☆カッツマン☆さん初めまして。
私の持っているそのレンズ(D3100のキットレンズです)は、全然ひっかかりありませんね。
販売店かCSに相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:13246758
1点

こんばんは、カップめんX68Kさん
早速の回答有り難うございます。
せっかく買ったのですが明日購入元に連絡してみます。
書込番号:13246798
0点

解決済みでしたが、私も7月8日に購入しましたが同様に三箇所で引っ掛かりがありますので書かせていただきました。この様な仕様なのかなと思っていました。どのような返事かお聞かせ願えますか。
書込番号:13248073
0点

高倍率ズームレンズは、機種により多少の差はありますが、ズーミングの際、引っかかるポイントがあると思います。
以前持っていた18〜200,70〜300も、そんなポイントがあったように記憶しております。
極端に引っかかるのなら、SCか、ショップで確認してみてね。
書込番号:13249531
0点

入れ歯細工師さんこんばんはです。
Nikonに問い合わせたところ、引っ掛かりはあるらしいのですが、個体差があるみたいです。
販売元での確認との事で、確認してもらうと
やはり、異常があり交換して頂きました。
入れ歯細工師さんも、一度購入元に確認してもらう方が良いかもです。
書込番号:13250399
0点

ボギー先輩さん、回答有り難うございます。
私のレンズは特に200mm付近に異常があり、交換となりました。
カメラのド素人なのでいつもオロオロ、ドキドキ、です。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:13250458
0点

☆カッツマン☆さん、こんばんは。
無事交換してもらえるようでよかったですね。これからどんどん写真を撮って作例をアップしてくださいね、
それでは。
書込番号:13250472
0点

☆カッツマン☆さんこんばんは。
私のは少し気にはなるのですが、ちょっとした引っ掛かりですのですし、最近での底値で買っているしまあそのまま使ってみようかなと思います。
でも機会があってニコンのSCに行くことがあれば見てもらおうかと思います。
フィルム時代のズームは、ゆるすぎて困りましたよ。
デジカメは、まだ一年ちょっとの初心者です。これからもよろしくお願いします。
書込番号:13251026
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
予算にも限りがあるので
D5100のダブルズームキットを買うか、
D3100とタムロンの18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZDを買うかで迷ってます。
風景とかバイクを撮影します。
動いているバイクも撮るのでAFもそこそこ早くて、流し撮りが簡単な方がよいです。
どちらがオススメでしょうか?
0点

レンズ交換やレンズの使い分けはしたくないのなら高倍率ズームが使いやすいと思いますが、ニコン純正レンズをほかにお持ちでなければ純正にしたほうが何かと安心ですよ。
ということで、お勧めは
D5100ダブルズームキット
または、
D3100レンズキット+ニコン18-200mm VR II
D3100はボディでもレンズキットでもほとんど価格差はないので、レンズキットにして、特に望遠が必要でないときや、お手軽にというときにキットレンズでというのがいいと思います。
書込番号:13230223
1点

皆さんのお話をまとめると、
VR55-300mmとTamron18-270mmのAF速さは「どんぐり-----」らしいです。
純正レンズは、不具合時の原因切り分けなど一本必須ですから、
D3100LK+Tamron17-270mmかな。バリアングル必要ならD5100LK+Tamron18-270mm。
ただし、望遠端の描写の良さが欲しければVR55-3000のWZKでしょう。
結局、最終的にはD5100WZKが無難な推奨組み合わせ。
本来、高倍率ズームレンズは数本目に購入する、便利サブレンズの位置付けと思っています。
書込番号:13230363
2点

USB3号さん、初めまして。
私はD3100 ダブルズームキットのユーザーですが、AFが遅く、動体を撮るのになかなか苦労しています。
うちの老犬が走るのはもちろんのこと、ツバメなどはもってのほかです(笑)腕が悪いんでしょうね。
D5100ダブルズームキットも同じレンズですのできっと(駄洒落じゃなくて)同じ状況かと…
D3100レンズキット+Tamron 70-300mmとかはどうなんでしょう?AFはキットレンズより速い、という話も
聞きますが…実際持っていないので的確な返信ができず申し訳ありません。
賑やかしに、動体、ってことで、今までで一番大きく撮れたツバメを貼っておきます。キットレンズの参考に
してください。
書込番号:13230571
0点

USB3号さん おはようございます。
D5100ダブルズームキットをお薦めします。
55-300oのAFスピードは早くなくても、撮影対象をフォーカスポイントで常に捉えていると、動きの不規則な物は撮れませんがニコンの予測駆動は優秀で、ほとんど外さず撮れると思います。
但し横からファインダーに入った瞬間にピントが合うというのは、早いと言われる70-200VRUでも一瞬はほとんど合いません。
私は55-300oは持っていませんが、それより遅いと言われる古いレンズでも問題なく撮影出来ていましたし、VRUも動きが不規則な場合はほとんど1枚目は合いません。
書込番号:13231467
0点

高倍率の便利ズームに18-270mmにAFの速さを求めるのは酷ですし、55-300も超音波モーターですけどリングではないので少し遅めです
AFの速さを求めるのなら純正の70-300VRがいいと思いますし、タムロン70-300mmUSDも画質が良く捨てがたいです
レンズキット+70-300にされるか、ダブルズームか18-270mmの二者択一なら純正にしておいたほうが何かと無難でしょう
書込番号:13231626
0点

>動いているバイクも撮るのでAFもそこそこ早くて、流し撮りが簡単
そういう使い方をされるのであれば迷わずレンズキット+VR70-300の購入を勧めます。
一眼レフというものは被写体に合わせてレンズを替えるもの。それを楽しいと思う人が使うものだと思っています。
18-270などの高倍率ズームをサブで持たれるのはいいですが、望遠は望遠ズーム使うべきと思いますよ。それにVR55-300はAFが遅いのでレースでは力不足でしょう。最低でもVR70-300を最初から買ったほうがいいです。
書込番号:13231765
0点

D3100レンズキット+タムロン70-300(A005)の組み合わせもいいと思います。
書込番号:13232041
0点

こんにちは。USB3号さん
風景とバイクを撮影されるならばD3100+タムロン18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZDを
購入されれば良いと思います。
書込番号:13233314
0点

いろいろアドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。
D3100レンズキット+タムロン18-270mm AFが遅く感じるかも
D5100ダブルズームキット AFが遅く感じるかも
D3100レンズキット+ニコン18-200mm VR II 望遠がちょっと足りないかも
というわけでD3100レンズキットと
タムロン70-300かニコン70-300VRになるのですが
レンズキットの18-55VRでは頻繁にレンズを交換することになりそうなので
とりあえずD5100ボティとタムロン70-300を買って、
お金に余裕ができたらニコン18-105を買い足そうと思います。
書込番号:13237358
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
この鳥ってサギですよね?
D5100使用中です。普段、動きものはほとんど撮りません。というより、静物の写真でもまだその都度設定に大わらわなレベルです^^);
犬と散歩中、ふと見ると河の土手に鳥がとまっていたので(多分直線距離で30mくらい)大慌てでWズームキットの55-300mmに付け替えて、さぁ撮ろうと思ったら鳥が飛び立っていこうとしたので
あわててシャッターを切りました。
なんとかフレームには収めたものの、結果は添付の写真のようなものでした。これで直線距離にして15mくらい前の水面横切って飛び去った時のものです。
撮影情報を見ると、絞り優先オートでフォーカスモードはAF-A、AFエリアモードはシングルになってました。(犬撮ってたときのままですね。)
こういう鳥が飛んでるときは、フォーカスモードや、AFエリアモードはどれに設定しておけばよかったのでしょうか?シャッタースピードはどれくらいがよかったのでしょう?
鳥を撮るなら、ちゃんと準備しておかないといけないのだろうなぁ、とは思いつつうまく撮るヒントのようなもの教えてください。
撮ったときはめちゃめちゃテンパってました><
0点

普通動くものを撮るときはSモードつまりシャッタースピード優先にします。
列車なんかだと1/400秒以上です、また航空機とかエアショーなんかだと1/2000秒以上に
したりします。
ただしご存じかも知れませんが、シャッタースピードを速くすると絞りはどんどん
浅く(F値が小さくなる)なりますので、覚えておいて下さい。
このレンズはF5.6までだと思いますので、おのずとシャッタースピードも制限されてきます。
天気が悪いと希望するシャッタースピードが出ないかもしれません。いろいろ練習してみて
下さい。
書込番号:13210237
2点


とっさのシャッターチャンスなら”スポーツモード”にすればOKです。
”スポーツモード”はシャッタースピードを優先的に速くして動体追従AFにしてくれます。
どんなに慣れた人でもマニュアルで設定を素早く変更するのは無理です。D5100ならモードダイヤルを廻すだけでOKですね。
書込番号:13210290
6点

AF-Cになっていればもう少しよかったと思いますが。
操作が面倒なときは、動くものはスポーツモードがよろしいです。
テンパッているときに犬はどうしていたのか、そちらの方が気になります。
書込番号:13210327
6点

フォーカスモード: AF-C
フォーカスエリア: ダイナミックAF
露出モード:Aモード(絞り優先オート)※開放F5.6に設定
ISO感度: 800固定
露出補正: -0.7Ev
これで・・・シャッタースピードは1/2000秒で撮影出来たハズ。
書込番号:13210611
2点

書き込んだつもりがここに出てこないので、再度アップしなおします。何かの操作ミスをしたのかも知れません。
すでに書かれているように、これはサギの中でも大型のアオサギです。ゆったりとした羽ばたきで優雅に飛びます。
写真を拝見すると、ピントはバックの水面のほうに合っているように見えますし、被写体ブレも少し見られます。AFにするのなら、ピントは中央一点にしておくべきです。
また、流し撮りのような特別な撮り方をしない限り、こういう飛び物はシャッター速度を優先させてなるべく速めのシャッター速度にするのが無難です。小さな飛び物(飛行機→鳥→昆虫)ほど(ファインダーで覗いた相対速度は)速くなり、シャッター速度を上げないと被写体ブレします。アオサギのような大型の鳥なら1/320秒でも問題なく撮れることもありますが、1/1,000秒くらいにしておくのが無難です。小さな鳥なら、それでも不足です。モンシロチョウのような昆虫の飛翔なら1/2,000秒でもダメなことがあります。
オートで撮ると絞りはシャッター速度の従属ファクターになり、f値がどうなるかは結果論になりますが、開放絞り(f5.6)よりも1段絞れたf8くらいに絞れているといっそうシャープに写ります(絞りすぎはダメです)。そういうことからすると、ISO感度は200では不足で、すでにアドバイスされているようにせめて800にしておくのがよかったと思います。
なお、バックの状態(明るさ)によっては露出補正が必要になります(飛び物は状況が刻々と変わりますから、難しいと思いますが)。
書込番号:13210784
2点

スギマンさん、はじめまして。
月並みですが、SSをあげる必要がありますね。もーどはMでもAでもSでもいいとは思いますが、
常時インフォ画面を注視してSSが1000以上にはなっていることを確認しておくとよいでしょう。
今回は普段静物を撮っている スギマンさんが突然鳥の飛翔にであったので準備ができていなかった
だけだと思いますよ。次からはきっと綺麗な写真が撮れると思います。
たくさん撮っていれば、いいものが撮れていくと思います。私ですらこれらの写真が撮れるんですから。
書込番号:13210890
2点

あ、書き忘れていましたが、SSを速く設定するには、
ISOをあげる…この写真なら800ですかね
F値を下げる…でも、このレンズならこれ以上はムリですね
でしょうか。そのうちAF性能に不満が出るでしょうから、
そうなったらもっと上のレンズを購入するかどうかで
悩むことになるでしょうね(それは私です(笑))
書込番号:13210947
2点

この次は、こんな写真をこんな風に撮りたい・・・
それには、こんな所へ行けばこんなモノに出会えるだろう。
そして、そんな時にはどんな機材をどう使うか、なんてことをよく考えております。
(仕事中もこれだから、困ったもんだ。)
もちろんこんな脳内シミュレーションどうりにいつもうまくいくわけありませんが。
意図のある作品を造りあげようとお考えでしたら、偶然性だけに頼らず、或る程度のヨミも必要です。(こんな鳥がいたよぉ、という証拠写真程度なら話は別ですが。)
今回は思わぬ被写体の出現で驚かれたようですが、もし鷺を本気でねらわれるのでしたら彼らの生態や行動を研究され、場数をつまれることをお勧めします。
こんな天気のこんな時間にはどんな所にいる、なんてことが分かるようになるといいですね。
でも・・・
「私は鶴です。必ず恩返しをしますから、お金を貸してください。」
と、言われても貸してはいけませんよ。
こいつは、サギですから・・・。
書込番号:13211323
2点

みなさまありがとうございます。
G4 800MHzさん
サギの種類まで教えてくださりありがとうございます。
LOCAL2さん
>ただしご存じかも知れませんが、シャッタースピードを速くすると絞りはどんどん
>浅く(F値が小さくなる)なりますので、覚えておいて下さい。
上記は頭では理解していたつもりですが、とっさのことでモード変更している余裕もありませんでした><経験不足を実感しました、ハイ。
じじかめさん
>あおさぎの飛ぶ速さはおそいので
目でみるとゆったり飛んでるのに、フレーム越しに追いかけるとあっという間に飛び去って行ったように感じてしまいました。コンデジなのに見事です。
kyonkiさん
>”スポーツモード”はシャッタースピードを優先的に速くして動体追従AFにしてくれます。
>どんなに慣れた人でもマニュアルで設定を素早く変更するのは無理です。D5100ならモード>ダイヤルを廻すだけでOKですね。
デジイチ購入後、練習のためにP、S、A、Mのモードしか(ほとんどはAモード)使ってませんでしたが、それにこだわってシャッターチャンス逃してたら本末転倒ですね。今度同じような場面に遭遇したらスポーツモードも試してみます。
犬養_啓さん
>テンパッているときに犬はどうしていたのか、そちらの方が気になります。
犬は私のことなどそっちのけで草むらで優雅に用足ししてました^^);
#4001さん
ありがとうございます。今回はターゲット認知してからの飛び立つところまで時間がなくて
とてもこんなに設定している時間はなかったですが、次回チャンスがあった時に設定の参考にさせていただきます。
isoworldさん
>写真を拝見すると、ピントはバックの水面のほうに合っているように見えますし、被写体ブ>レも少し見られます。AFにするのなら、ピントは中央一点にしておくべきです
お察しのとおり、ViewNXでフォーカスポイントを確認すると、サギの上部の水面あたりになってます。直前に犬撮ってた時のままになってました。ほかの皆さんにも指摘されてるとおりシャッタースピードも全然足りてませんね><
カップめんx68kさん
>今回は普段静物を撮っている スギマンさんが突然鳥の飛翔にであったので準備ができてい>なかっただけだと思いますよ。次からはきっと綺麗な写真が撮れると思います。
ありがとうございます。あたたかいお言葉励みになります。次のチャンスの時にはいい写真撮れるようにしたいです。
作例には溜息でます。私もこんな写真撮れるようになりたいです。
>そのうちAF性能に不満が出るでしょうから、そうなったらもっと上のレンズを購入するかど>うかで悩むことになるでしょうね
いずれはレンズ、本体ともにステップアップしていく予定です^^)v
静止している鳥は一応撮れたんですが、動き物は本当に慌てました。次がんばります。本当に皆様ありがとうございました。
書込番号:13211581
1点

比企野橋源蔵さん
>今回は思わぬ被写体の出現で驚かれたようですが、もし鷺を本気でねらわれるのでしたら彼>らの生態や行動を研究され、場数をつまれることをお勧めします。
まさに、場数が絶対的に足りておりません。今回は偶然サギが目の前にいた状況でしたが、本気で撮りたい被写体に対しては事前の下調べが絶対に大事になるでしょうね。研究します。
>「私は鶴です。必ず恩返しをしますから、お金を貸してください。」
気を付けますw
ありがとうございました。
書込番号:13211618
1点

アオサギですね。比較的ゆっくり飛ぶのでAFしやすい鳥です。
自分の口よりも大きい蛙も食べます。食べてるところを見ないほうがいいです。(笑)
大きいから目立つのか、魚、ザリガニ、えび、へび、何でも食べるので食いしん坊なイメージがあります。
AF−C センター シャッタ優先 でAFエリヤから被写体を
はずさないように撮ります。
被写体をエリアに入れてから親指AF(半押しの時もあり)であわせると
バックに抜けにくくなります。
私の設定は、絞り優先モードです。(使用レンズの被写界深度が浅いのも理由です)
でも余り深入りはしないほうがいい被写体ですね。
超望遠のシャープネスを追求しだすと価値観が変になります。
書込番号:13212435
2点

解決済みですが、設定自体に失敗に繋がった原因はありません。
露出オーバー気味ですが、シッッタースピードも十分出ています。
より高速にすれば、ブレを回避出来るのは事実ですが、このスピードなら十分ですし、とっさの出来事なら難しいかも知れませんね。
高ISO、1/1000越えの高速にしても、人によって失敗の確率は減るとは思いますが、設定自体はお薦め出来ません。
今回の場合、一番大切なのはフォーカスエリアを被写体(理想は目元)にかぶせながら捕捉し、ファインダー越しにピントが合ったこと確認しながらシャッターボタンを押すことでしょう。
書込番号:13216414
1点

振込みする前に 先方の電話番号を聞き、その会社が実在するのか、確認の電話をするべきです。 おかしいと思った時点で、警察に通報いたしましょう。
書込番号:13330645
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
効能書きに依れば、高屈折率ガラス採用で良いらしい。
じじかめさん風なら、前玉が回るのでCPLフィルタが使いづらい。
でも良さげ。コンパクトですね。
書込番号:13194849
0点

私は望遠レンズにはC-PLは使いません。
シグマAPO70-300で、朝早くハスの撮影に行ったら、AFできずC-PLを外して撮影しましたが
それ以来、望遠レンズにはC-PLをつけていません。
書込番号:13196157
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
いつもお世話になっておりますが・・・フィルター径について質問させて頂きます。55-300oのフィルター径は58o、70-300oのフィルター径は67o。素人なりに、レンズ径が大きくなればF値が小さくなると理解しているのですが、上記2つのレンズのようにF値が全く同じ場合、レンズ径ではなくフィルター径の違いで写りに何か影響があるのでしょうか?それとも単なる構造上の違いで、保護フィルターなどを選ぶ際の目安にすぎないのでしょうか?よろしくお願いします!
0点

70-300はフィルム/デジタル兼用なので、デジタル(DX)専用の55-300と比べたら、必然的に大きくなるんじゃないですかね。
書込番号:13166881
2点

F値は、焦点距離÷レンズの有効径 ですから、必ずしもフィルター径とか、前玉径、レンズの最大径に連動する訳では有りません。
書込番号:13166924
2点

ytduckさん こんにちは。
55ー300oはDX(APSーC)サイズのレンズで70ー300oはFX(フルサイズ)サイズのレンズで、写る範囲(イメージサークル)が違いますが。
写る範囲の大きなFXレンズの方が、当然レンズ口径は大きくなります。
書込番号:13166938
1点

ナイトハルトミュラーさん こんにちは。早々の書き込みありがとうございました。勉強中の身なので助かります。また機会あればよろしくお願いします。
書込番号:13167005
0点

影美庵さん、こんにちは。そのようにしてF値が決まっていることさえ知りませんでした。勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:13167011
0点

写歴40年さん、こんにちは。いつもありがとうございます。ところで、FXレンズの方が写る範囲が大きいとのことですが・・・D7000に装着するのですが、FXフォーマットレンズとDXフォーマットレンズでは写る範囲が違うということでしょうか?初歩的質問ばかりですいません・・・
書込番号:13167037
0点

http://www.nikon.co.jp/profile/technology/core/optical/cmos/index.htm
ボディ側の撮像素子の大きさが違います。
それにあわせてAPS−C専用レンズはイメージサークルが小さいです。
同じ焦点距離ならレンズの違いはイメージサークルの違いだけで
倍率h同じです。撮像素子が小さいので小さい丸円の光をとりこめばいいので
レンズ直径を小さく出来るのでレンズ物理直径も小さくてすみます。
APS−CボディにFXレンズを使用してもなんら問題はありませんが、APS−Cレンズを
FXボディに使用すると周辺が蹴られる場合も有ります。
が、蹴られない場合もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8046084/
書込番号:13167171
1点

>FXレンズの方が写る範囲が大きいとのことですが・・・D7000に装着するのですが、FXフォーマットレンズとDXフォーマットレンズでは写る範囲が違うということでしょうか?
FXフォーマット(フルサイズ)用のレンズはフルサイズの大きな撮影素子に合わせたイメージサークルを持っています
かたやDXフォーマット(APS-Cサイズ)用のレンズはフルサイズよりも小さな撮像素子をカバーするだけのイメージサークルをもてばいいだけですから、レンズの小型化も可能になります
なのでFXフォーマット用のレンズをDX機で使っても、そのイメージサークルはDXの撮像素子をかばーしますが、逆のDX用レンズをFX機で使った場合はそのイメージサークルが小さいために、FXの撮像素子全体をカバーできず、周辺が丸く蹴られたようになるためにクロップするしかなくなります
書込番号:13167547
1点

皆様説明してくれた通りD7000は小(DX)のカメラなので、大(FX)のレンズは小(DX)を兼ねるので写る範囲はおなじです。
逆にD700などの大(FX)のカメラに小(DX)のレンズを装着すると、四隅が黒くけられる場合があるので一応使用不可となっています。
書込番号:13168564
0点




レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
カメラ初心者で始めて望遠レンズを購入し、念願の動物撮影をしてきました。300mmとかになって初めてVRの凄さを実感しました三脚なしで撮影するにはVR無しでは無理ですね・・(^^;フォーカスポイント等で気になる事もあるんですが、三脚も注文したんで追々検証していきたいと思います。
3点

お!D3000ですね。Nikon最後のCCD機、良いです。
特に処理エンジンとファームウェアの連携が良いのか、Expeed2に似た印象を受けています。
旅行には、D3000/D3100の軽々コンビも良いかななんて、時々思っていますが、
結局海外なんかでは、多様性がないと困るのでD7000/D90持って行ったりになってしまいます。
が、本当はD3000/D40で撮りたい願望が大いにあります。
望遠は滅多に撮らないので、VR70-300mmから進んでいません。高倍率ズームは使っていますが。
書込番号:13110229
0点

人型ロボットさん こんにちは。ご購入おめでとうございます。
私は鳥には行けないので双眼鏡でのぞく程度で人を主に撮っています。
恐ろしい物に手を出しましたね、これから先三脚が届いてからもっと大きく撮りたいなんてなると、超望遠の世界は青天井の世界が待ち伏せしているのでくれぐれもご注意お願いします。
書込番号:13110382
0点

天井はあるので大丈夫。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_600mmf4g_ed_vr.htm
書込番号:13110990
0点

写歴40年さんは天文台望遠鏡にカメラをつけるところまで考慮に入れておられるのでは?
書込番号:13111038
0点

人型ロボットさんはじめまして。精緻にしかも大きく撮れてますね。凄いです。私はD3100 WZKを使っている初心者です。
同じレンズを使っているはずなのですが、私はこれほど大きく綺麗に撮れた事はありません。腕の差でしょうね。
とりあえず、今まで撮った中で一番マシなものを添付しますが、人型ロボットさんの足元にも遠く及びませんね。だいたい
寄れませんよ、すぐ逃げられますので。人型ロボットさんの腕は確かだと思いますよ。
これからもドンドン作例をアップしてくださいね。それでは。
書込番号:13111995
0点

いやいや、お恥ずかしながら本当に私も半年くらいの初心者です(^^;
写真は近所の公園にいるカモなんですが人馴れしてるんで近づいても全然動かないんです。それにカモはそこそこ大きいですからね、スズメをキッチリ納めてる方が全然凄いですよ。D3000はCCDで良い面もあるんですが、高感度に弱いみたいで実用面ではISO400程度が限界っぽい雰囲気なんです、だからちょっと暗めだとチョコマカ動くような物はなかなか難しいのも現状です(^^;
初心者同士お互い練習して頑張りましょう
書込番号:13112775
0点

望遠の画質はレンズしだいなので、そこそこ状況がわかってきたら
一気に行くほうが安上がりです。
回り道でも得るものもありますが、一度シャープネスのいいレンズを
使うと戻れなくなりますので、近道のほうが散財は少なくてすみます。
書込番号:13113117
1点


高い機材ほどむずかしいさん、こんばんは。
確かに一気に行った方が出費はかさばらないんでしょうが、なんせ天井は高いですから手が届きませんね、
宝くじで1等でも当たればもうなんでも買うんですけどね(笑)
書込番号:13115477
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





